• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長男 かわいいくない)

子供の可愛さについて

michito_193の回答

回答No.1

3児の父親です。 程度の多少にかかわらず、dokinsan36さんの気持ちは理解できます。 やはり人間ですので自分の子供でも好き嫌いはあると思います。 一番大事なのは、あまり考えすぎず、自分を責めないことです。 Q&Aサイトでも参考意見や改善方法が見つかるかもしれませんが、専門家などに相談することが近道だと思いますので早めに相談されることをおすすめします。

dokinsan36
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ございません。 私へのアドバイス大変有り難く、心に染みました。 たくさんの助言を頂き長男に対する思いや見方が少し変わってきたように思います。 このまま、いいように向いてくれるまで皆様のコメントを繰り返し読ませて頂きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長男ばかりを怒る旦那

    はじめまして。 38歳の旦那と、新小学3年生(長男)、新1年生(長女)、新年小(次男)の3人の子供を持つ母です。 旦那と長男の事でとても悩んでおり、質問させていただきました。 その悩みというのは、旦那が長男ばかりを怒るという事です。 例えば「食事を食べるのが遅い」とか、「態度が気に入らない」とか・・・ 同じような事をしても、長女や次男には「駄目でしょう~」程度に優しく言い、長男には頭をたたき、凄い剣幕で怒鳴ります。 同じ事をしてもどうしてこうも怒り方が違うのかと訊ねると 「長男は、もう3年生なんやから」とか「次男はまだ3歳やから」とか言っています。 でも、長男が3歳の時はもっと怒られていたように思います。 それに、旦那が子供達に注意したとき、長男は不機嫌な態度をとるので(なんで僕ばかり怒られるんだという思いが長男の中であるみたいです)、余計にたたかれたりします。 長女や次男が怒られたときにも、「お父さん死ね!」「お父さん嫌い」などの暴言を次男や長女がお父さんに言い返すのですが、「なに~」と言うだけで大して怒りません。 この長男と長女、次男への旦那の態度が、長男の心の傷になってしまうのではないかと心配で心配でたまりません。 旦那にも態度が違いすぎると言ったのですが、言った時は「分かった、気をつける」というのですが、いざ長男を前にすると、感情だけになっているようです。 この状況が私には、ものすごく辛く、長男が可哀想で、心配でたまりません。 なので、最近は長男が怒られたときにその場で、私が旦那に反論してしまいます。 それを見ている長女が夫婦げんかが辛くて溜らないようで、子供達に悪影響だな。とも感じています。 しかし、私の中でどうしても長男が気になるのと、「どうして3人を平等にあつかえないのか?」と旦那に腹が立ちます。 乱文で申し訳ないのですが、自分の中で処理できなくなりそうなので、こちらで相談させていただきました。 ちなみに、旦那は長男で、下に弟がいます。 なので、余計に「長男の気持ちが分かるのでは?」と思うのに、そんななので、私には理解できません。 私がどのように長男、旦那に対処したら良いのか、客観的に教えていただけたら、この状況を変えられるかも!と思い、思い切って質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 長男・長女で得したこととは

    長男・長女の方限定を教えて頂けましたら助かります。 子供が3人おりまして、長男が小学4年です。 この息子が、長男は損だ損だとばかり言うのですが、 そうでもないと思うのですが、私は次男なのでよくわかりません。 長男長女の皆様が小学4年ごろに、得したと思われたことがあれば 教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 「長男」か「次男」か

    子供が2人、上は女の子、日本で「長女」というのが分かりますが、下は男の子、「長男」か「次男」か、どちらが正しいですか?

  • 長男に結婚を考えてもらうには

    お世話になります。 50代半ばの主婦です。 28歳の長男についてアドバイスいただければと思います。 私たちには上記の長男と26歳の次男、24歳の長女がいます。 次男と長女は昨年結婚したのですが、長男には一向にその気配がありません。 「結婚の予定はないのか」と聞くと、「予定はないし、そのつもりもない」と言われてしまいました。 理由を聞くと、「必要性を感じない」と言われ、取り付く島もありません。 確かに長男は大学入学時から一人暮らしをしており、家事・炊事などの生活能力は問題ないようです。 収入は特別良いわけではありませんが、正社員で仕事をしており、不自由してはいないようです。 しかし、親としてはそのまま独り身で歳をとっていくことが心配です。 病気をしたらどうするのか、老後はどうするのかなど、自分たちでは面倒を見られないので気になります。 また、次男には子供ができているので孫はいるのですが、単純に長男の子供を見たいという気持ちもあります。 親バカになりますが、息子・娘たちは容姿は小さい頃から近所でも評判でした。 長男に関しては、兄弟の中でも男女問わず友人が多く、特に結婚に関して難があるようには思えません。 長男が結婚に関して後ろ向きであることが、結婚できない(しない)一番の理由だと思います。 女性とお付き合いしたこともないらしく、特に彼女が欲しいとも思わないそうです。 本家の長男であり、親族の総意で代々の土地や家屋も長男に継いでもらう予定です。 晩婚の時代でもあるのでまだまだこれからなのかもしれませんが、その気がまったく感じられないことが心配です。 親族もすべて20代で結婚しており、周りからも心配されています。 見合い話も出しているのですが、長男から拒否されています。 長男に結婚に関して前向きになってもらうには、どうしたらいいでしょうか? 甥や姪は可愛がっており、子供は好きなようですが、そのために結婚しようとは思わないようです。

  • 友人の長男だけが不健康そうです。

    友人には長男と次男と長女がいるのですが長男だけがガリガリにやせ細っていて常に顔色も青白く目もトロンと垂れていてボーとしています。 小学生の長男、小学生の次男、保育園の通う長女がいる のですが長男だけガリガリにやせ細っていて顔色も悪いです。 理由を聞くと長男の食事にだけ下剤作用のあるものを混ぜたり、ゴールデンキャンドルの入ったお茶を麦茶と言って飲ませたり、他の兄妹は白米でカレーをさべさせるのに長男だけは雑穀米や玄米でカレーを食べさせているみたいです。理由はイケメンがもらすのを見るのが趣味なのと美少年だから太って欲しくないらしいです。 長男は旦那さんに似ていてイケメンで整った顔をしています。美少年だと思います。 しかし会うたびに顔色が青白くガリガリに痩せていて、脚や腕なんてすごし触れば折れそうなほどに細く、目も死んでいて常にボーっと一点を見つめています。次男や長女は健康そうです。よく笑いますし人なつこくて長女は僕にちょっかいを出してきます。 学校では腹痛や下痢や倦怠感で椅子に座っていることができなくて保健室で寝ていることが多いみたいです。家でも学校でもトイレに間に合わずにもらしてしまったり酷く便器を汚してしまうこともあるみたいです。 家ではほとんどぼーっとしているみたいです。最近は食欲がないと言ってほとんど食べないらしいです。表情の変化も乏しくまったく笑いません。折角、顔は整ってるのに勿体無いです。 それでも美少年だから太ってほしくなくてこのようなことをしているみたいです。 でもこれってやりすぎではないでしょうか?旦那さんはこのことをしらないみたいで、ただ長男はカラダが弱いだけだと思っているみたいです。 折角のイケメンなのにこんなことしてもったいないと思いますし長男がかわいそうです。僕はどうしてあげるのがいいですか?人の家の事情に首を突っ込むことはよくないことくらいは知っていますが、このままだと長男の体がボロボロになって壊れてしまうと思うと悲しいです。防いであげたいです。

  • 長男、次男の後継ぎ問題(長文)

    初めて質問します。 今、後継ぎ問題が発生しています。 私は次男の嫁です(子供は長女、2人目妊娠中) 長男も自分達より3年前に結婚しています(子供は、長男と長女) 次男の旦那は小さい頃から「次男、次男」と言われており、私達次男夫婦は、結婚するときに両親より「次男だから何もしてやれない、何も遺してやれない」と言われました。 私は、それで構いませんでしたし、逆にその言葉で自分達でやっていかないといけないんだ!とあらためて自分達で頑張っていこうと思いました。 逆に長男夫婦は、亡くなったお祖母さんから「この家を頼む」とよく言われていたようで、長男も小さい頃から「長男、長男」と言われ育ったようです。 それが結婚して3年になる最近、両親と長男家族との同居の話しが進むにつれて、言い争いが増えていき、両親と長男夫婦の仲が悪くなっていってしまっている状態なんです。 いい加減で嘘も平気でつくし、家で決まった事も後から勝手に覆したりする両親なので、長男夫婦が怒るのも無理はありませんが、何でも頭ごなしに強い口調で罵って揚げ足取って喧嘩ごしな長男もよくないと思っています。 そしてその結果、両親は「家を継ぐのは次男が相応しいし、老後は次男にみてもらう」と言い出してしまいました。 長男夫婦も「両親が望んでいるならその方がいい、外に家を建てる」と言い出してしまい… 旦那はというと「いきなり俺に譲られても困る、俺は次男だ」と言っており、家も財産も何もいらないし、老後も主でみるつもりはないと言っています。 私もそのつもりで結婚したので、私の実の両親も「長男に嫁に出したわけではない」と怒ってしまう事態に。 近く家族で話し合いがあるのですが、これはどうしたらよいのでしょうか? 私個人的には、同居をしたくなければ無理にしなくてよいと思いますし、外に家を建てればよいと思います。 ですが、親の面倒、お墓のこと、法事や親戚付き合い、全てを放棄することってアリなんでしょうか? 長男夫婦が放棄できて、次男夫婦には放棄することはできないのでしょうか? そして、跡を継ぐ者を両親が決めるんでしょうか? 特別、家業をしているわけではなく、長男が病気なわけでも、遠くに居るわけでも、長男夫婦に後継ぎがいないわけでもありません。ごく田舎の家の話しです。 みなさんアドバイス宜しくお願いします。

  • 母親にとって長男の存在。

    私の事です。内は3人兄弟で、私が長女45才。長男43才。次男36才。 長男は外国で仕事をしています。自分のやりたい事を追い求めて、次男は母と一緒に住んでくれています。私は 主人との暮らしで用事を頼まれると小まめに母の所に行く、、と言った感じです。長男は 次男に母を面倒見させて、自分の夢←海外で お店を出したい) 長男に 見させていると言う意識は無い様で次男には 悪いな、との言葉もありません。次男は とても温和な性格で この年齢で母の足代わりになってくれています。今 その長男の子供←母にしたら孫)が帰国し当たり前の様に 母の家に住んでいます。母は その孫がする事が気に入らず←片付けない、ずっと外国に居る彼氏にメールをしている)ストレスが かなり溜まり、私に いつも愚痴をこぼしています。そんな風なので私が 長男に昨日 メールでちょっと考えたら、、←孫を一人暮らしさせるとか)云々のメールを送り そしたら長男が母に電話をしたらしく、私に 何で そんな事言うんだ!見たいに 切れて電話を掛けてくるので私も 切れてしまい、口論になりました。長男は悪い人間では無いですが自分の事ばかりを優先して考えているようで正直 私は次男が 可哀相なんです。勿論 私に出来る事はしてますが本来は長男が母を面倒みるべきと思ってます。でも 母は こんなにストレスが溜まっていて尚も 長男を庇うのですか? 主人に言わせると愚痴を言ってても可愛いと言います。では次男は? 私に 愚痴溢すのは何故?

  • 長男のヤキモチ

    長男のヤキモチ 長男3歳6ヵ月。 二男、生後25日。 長男は、超内弁慶な性格ですが、家族や慣れ親しんだ人の前では とても大らかで明るくて優しくて、あまり手のかからない子です。 でも二男が生まれてからというもの、今まで愛情を独り占めできていた環境が変わり、様子がおかしくなってしまいました。 二男の面倒を見たがる半面、一瞬目を離した隙に、二男を叩いたりつねったりしています。 子供って加減が分からないから、そのたびに「やさしくしてあげてね」と注意してます。 私は二男の世話で1日のほとんどの時間を費やしてしまいますので長男とまともに遊んであげることもできません。 長男にしてみたら、「ママをとられた」と思いながらも、あきらめ半分で一人遊びしてますが、 大好きなパパが二男を抱こうものなら、長男の二男に対する意地悪が加熱します。 ママをとられたのに、パパまでも…という思いでいっぱいになるのだと思います。 おしゃぶりをどこかに投げ飛ばしたり、二男を叩いたり…。 いきなり兄弟ができて、戸惑う長男の気持ちも痛いほどよくわかるので極力怒りたくはないのですが さすがに長男の意地悪の度が過ぎると私も主人もかなり怒ります。 長男にすればそれがさらに面白くなく、金切り声で発狂して泣き、クッションを投げつけたり…と すごくストレスがたまってる怒り方泣き方をします。 (エスカレートする時間帯は、長男が眠くなる時間になることも多いです) 今まですごくかわいがって育ててきた分、今の長男の気持ちを思うとかわいそうに思いますが 兄弟が出来れば、誰もが通る子供の試練だからしょうがないですよね。 長男を抱きしめてあげるときは、抱きしめてますし、毎日長男に「大好きだよー」って言ってます。 時間があるときは、ちゃんと長男と遊んであげる努力もしてます。 二男に対して優しく出来たときは大げさなくらい褒めてますが 長男のこういうヤキモチや行動って、弟・妹ができた子供にとっては当たり前の行動なのでしょうか? 多少赤ちゃん返りもしてますが、毎日の長男の心の葛藤を見てるといたたまれません…。 二男が生まれてちょっと変わってしまった長男。今後の子育て、ちょっと不安になります…。

  • 実父母と暮らすなら長男と長女のどちらがいい?

    現在実父母が暮らす実家の横に長男夫婦か長女夫婦のどちらかが家を建てようと考えています。長男夫婦の籍は実父母と同じ籍で、長女夫婦は長女の夫側の籍に入っています。普通に考えて長男夫婦が隣りに住めばいいと思うのですが、実父母が老後の事を考えると長女夫婦に住んでもらった方が気を使わないのではと考えています。他にも、長男夫婦には子供がいないのですが、長女夫婦には子供(実父母からは孫)がいる事もあり、長女夫婦に住んでもらいたい気持ちもあるようですが、長男にいてもらった方が頼り甲斐があるとも思っているらしく、なかなか方向性が見つけられません。長男夫婦も長女夫婦もどちらも実父母の横に住む事は了解しています。もちろん結論は当事者が出さなければならないのですが、同じような境遇の方や、実体験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせていただけないでしょうか。

  • 長男と次男の親の扱い方。

    旦那は次男です。 その旦那の兄は、早々と結婚し、子供も高校生位なのです。 (一応、親と同居してる) 私は、長女で、妹は結婚してます。 嫁に行った形ですが、最終的には私の親と同居の可能性もあるのです。 やはり、長男は同居してますから、お祝いや、なにやら、あるのですが親からみて、次男の孫は関係ないのですか? すべて、こちらが用意する感じなのですが・・・ 結婚式から新居からもそうでした。 長男と次男は親の立場からみて、次男は家からでたから 関係ない(なるべくお金を使いたくない) そうゆうものなのでしょうか?