• ベストアンサー

子供を育てる事に自信が無くなりました。

母親として失格かもしれませんが、誰にも相談できず、このままでは母子共に良くないと思い、ここで相談させてください。 私は4人の子供が居ます。 夫は国防関連の仕事で、地震やら原発やら島問題やらで長期帰宅しないことが多く、家事・育児協力はありません。 ですが、休日は子供とめいいっぱい遊ぶいい父親です。 相談は息子(小学校1年生)です。 息子は発達障害です。 日本では浸透していない病気なので病名は伏せますが、パソコン並みの記憶力、高知能、運動機能も並み以上…で、何においても長けている子と考えて読んでいただけたら幸いです。 生後4ヶ月で立ち、7ヶ月目前で歩きました。 2歳では1000ピースのパズルを完成させ、3歳には世界の国と首都と現在の総理大臣(大統領?)等も言える位、1回目にしたものは全て記憶します。 また、頭の回転も速く、3歳にはブルーレイレコーダーでHDDに録画したものを編集したり何したりと、教えた事も無いのに勝手に使いこなしておりました。 さすがにおかしいと思い、当時カナダ在住だったので医師に診察いただき、発達障害の診断を受けました。 息子のタイプは、知能レベルが人より高いだけで、劣る部分は無いので、日本では「頭が良い子」というレベルで障害とは違うそうです。(北欧では、メジャーな障害なんですけどね) 今まで(5歳頃まで)は、子供っぽさも持ち合わせているので、魔の2歳という時期が無かったとか、ちょっと普通の子よりも楽な部分もあり、大変な事もありましたが、特段大変という事はありませんでした。 しかし小学生になった途端、手におえなくなりました。 前にも書きましたが、記憶力が飛び抜けて良く、また想像力と好奇心がすごいんです。 保育園時代は、保育園と自宅の往復だったので、≪見るもの≫が少なかったから、問題が無かったのだと今は思います。 小学生になると≪見るもの≫が多くなり、例えば図書館、通学路にあるもの、教科書の内容…とにかく何にでも興味を持ち、それをやりたがります。 ≪やりたい≫と私に言ってくれればいいのですが、自分でやりたいらしく、勝手にやります。 ここ3日だけの話ですが、こんなことがありました。 水曜日 勝手に食材をあさり、料理を作る。 ある一か所で大失敗し、電子レンジを壊す。 木曜日 電動工具やノコギリ、果物ナイフ等を持ち出し、木材やアルミ材を加工し、何かを創る。 金曜日 部屋の机が汚れていたとの理由でシンナー(除光液)を持ち出し、密室で机に大量にかけ、危うくシンナー中毒になるところだった。 という事がありました。 他にも、勝手に何かを創るなんて日常茶飯事です。 上記のシンナーで掃除も、≪シンナーは油性マジックを消せる≫というのは息子も知っていましたが、≪シンナーは中毒になる≫と言う事までは知らない。 いくら多少頭が良くても子供なんです。 なので、家に危険物を置かない、鍵をかける、買い置きしない等、親なりに工夫をしましたが、今では鍵穴に針金?を差し込んで南京錠なんかも開けてしまうくらいまで、もう、どうにもならなくなってきました。 (開け方はどこかで覚えたようです) もちろん、勝手な行動をすれば、叱ったり、諭したり、時には父親がお尻を叩いたり、様々なカウンセリング等も利用して、今まではどうにかなってきていました。 しかし、ここ半年は、手におえないんです。 叱っても、諭しても、共感しても、父親がお尻を叩いても、本当、何をしてもダメなんです。 子供を1人にしなければいいのでは?と思われる方が多いとは思いますが、夫は出勤日は深夜帰宅、更には娘のうち1人が体が弱く、私が娘の吸入をする30分程度(毎日)と、家事を行う30分程度は、どうしても息子を放置しなければならなくなってしまいます。 (娘の吸入中に「ここに居なさい」と言っても、フラっと他室へ行ってしまい、吸入中なので連れ戻せない…という具合にです) 娘の看病、息子の監視(いい方が悪いですが)、他の子供との時間、家事、育児、仕事と、正直自分が限界になってきました。 私自身、両親のネグレクトから施設及び祖父母宅で育ちましたので、親の愛情を知らないのも、良くないのかもしれません。 もともと典型的なA型と言われる位、完璧主義な性格です。 また、家庭というものは、ドラマや本や友人宅しか知りませんので、躾が間違っているのかもしれません。(厳しすぎると、周りの方から言われます…) なので、「それくらいの事は怒らない」とカウンセラーさんにアドバイス頂いたら、素直に実践したり、自分も母親として変化していかなければ…と日々勉強しています。 息子がどう感じているのかは分かりませんが、兄弟に優劣はありませんが、息子は唯一の男の子なので父親からもしっかり愛情は貰っていると思います。 躾も、時に厳しく、たくさん褒め、メリハリといいますか、一応頑張っていたつもりです。 けれど、復唱してしまいますが、手におえなくなっているんです。 私は子供が4人もいる為、普段ゆっくり話を聞いてあげられないので、1週間に約30分ずつですが、1対1になる時間を必ず作っていて、その時間に例えば喫茶店でケーキを食べたり、洋服を選んだり、子供がその時したいことをし、いっぱい会話をする様に勤めています。 また、コミュニケーションの為に日々の料理は必ず家族全員で作っています。 なので、もう、どうしたらいいのかわからないんです。 息子の学校の担任の先生からは「それだけ頭が良いと、クラスの子と会話も楽しくないでしょうし、支援級に行くことを考えたらどうか?そこでは6歳でも6歳の教科書を使わないで勉強できるし…」等言われ、「発達検査を受けて(日本で障がい者として診断してもらって)、支援級に行った方がいい」とのことで、現在発達検査の診断待ちです。 また、障害を診断されるまではカウンセラーさんと話してくださいと言われ、月2で学校にいるカウンセラーさんとお話していますが、カウンセラーさんが2時間程かけて心理テストしてくださったのですが、知能が高い以外は普通の6歳と変わらないので、支援級は支援が必要な子が行くクラスですから、支援が必要ない息子が行くのは疑問と言われました。 多分、この件に関しては、担任の先生が息子の面倒を見きれないので、手放したいのでは?と言われました。 (私も正直そう思います…) カウンセラーさんは、話を聞いてはくれますが、具体的に解決するわけではないので、無料の電話相談(市町村のもの)に匿名で相談しました。 話を全部聞いていただいたうえで、児童相談所に来所で相談してくれと言われました。 しかし、危惧しているのは、学校の担任の先生がどうしても信頼できません。 (長くなるので省きますが、今まで100回以上、担任から電話があり「病名を貰ってくれ」と言われたり、言葉を濁さなければ「さっさとクラスから出て行ってくれ」と言わんばかりでした) 児童相談所も市町村の機関ですので、そういう場所に相談に行けば、すべて小学校へ相談内容が伝達されますよね。 そう思うと、相談にもいけません。 (スクールカウンセラーは守秘義務があり、絶対に口外しないので、そちらは良いのですが…) 精神的に参っている為、支離滅裂な内容になりましたが、結論から言いますと、私の躾が悪いのかもしれませんが、どうにもならない今の息子を育てていく自信がないんです。 危険な行為をしないという約束を守るようになってほしいのが本心です。 何もかも勝手にやられ、息子だけではなく誰かを危険な目に合わせるようなことになってほしくないんです。 どうしたらいいのでしょうか。 上記には書いていませんが、学校からは「早く診断を…」と言われますが、病院の順番待ちなのでどうしようもないのですが、ほぼ毎日電話があり、頭が痛いです。 また、息子も、学校の授業はしっかり熟し、宿題ももちろん完璧に仕上げたり、お友達と毎日公園でサッカーしたりと、基本的には問題ないのですが、何か好奇心を刺激するものがあった時には、できるだけの知恵を振り絞り、私の目の届かない時間を使って何かをやらかします。 反省しているように見えているのに、また翌日違う事をやらかします。 精神的に参ってしまい、家事をやる元気もなければ、娘に優しく出来なくなってきている自分がいます。 出来ることなら1人になりたいとまで思ってしまっている自分が情けなく、もうどうしたらいいのかすら分かりません。 なんでもいいので助言頂けたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

こんばんは。 まずは、毎日本当にお疲れ様です。 私のところも兄弟が多く、父親の育児協力はなかったそうです。母親は本当に大変だったと言っています。 育児ってただでさえ大変なのに、行動的なお子さんがいると私などには想像もできない苦労や心配があると思います。 ところで質問文を読んで、ギフテッドのお子さんなのかなと私も思いました。実際にそう言われたのですね。 私からのアドバイスは(たいしたものではないですが)、ギフテッドのお子さんを育てられている親御さんのブログを探されてコミュニケーションを図ってみてはどうかな、ということです。 もしかしたらもう実行済みだったり、もしくはそんなお時間もないかもしれませんが、ギフテッド当人もその親も、仲間を見つけて孤立しないようにすることが大切だそうです。 「自慢と思われてしまうんじゃないか」と思って誰にも相談できない方が結構多いと聞きました。特に日本では理解が遅れていますしね。 私は質問者さんは本当に立派だと思いました。 心配ですよね。愛する子供に危険を冒してほしくないのは誰だってそうですよ。 母親って育児を投げ出したくなるときが何度もあるのだと思います。私の母も未だに「もう育児やめたい」と言ってます(笑) 全然だめなんかじゃないですよ。 質問者さんは、「子供や家族みんなが幸せに過ごしていくためにはどうしたらいいんだろう」と考え続けておられるのだと思います。 そのためには、質問者さんも幸せであることが必要なのだということを、どうか忘れないでください。 息抜きはできていますか?疲れた心身にムチを打ち続けていませんか? (知っているブログがいくつかあるので、お教えしたいと思ったのですが、ここに名前をさらすのもいけませんよね。はてどうしたものか……。) 質問者さんの悩みがいい方向に向かうことを願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.4

限られた文面ですし 言葉の受け取り方等あるので 気分を害されたらすいません。 こぅ言ってはなんですが なぜ匿名で相談されるのでしょうか? 匿名で相談するのなら ただの愚痴かと。。。 何かをどうにかして貰いたい と言う気持ちがあって 相談する訳ですし 学校側にも不満がある、不信があるのですから 匿名で相談する必要は無いと思います。 だって それって 自分の子供の事ですから 親をどう見られ様が関係無い って思いませんか? あの家のおかあさん、かなり神経質らしいよ 学校に連絡したり、教育委員会にも駆け寄ってさ。。。 って 言われたとしても 子供にとって 良い選択肢が出来ればそれでいいんじゃない? 確かに 学力、体力は 問題無いとしても 行動は 今はまだ周囲も6歳児ですが この先差が大きくなると思うのです。 冒険心 で済む年齢でもなくなる年齢って来るし。 申し訳ないけど 普通学級では無理だと思います。 厳しい事を書いてしまいますが 周囲は正常じゃない? だけど 病気が引き起こしているわけだから 高学年になれば 息子さんが クラスメイトから白い目で見られる場面もあると思うのです。 そうなる方が 私は辛いと感じてしまうので 目の行き届きやすい教室で学ぶ方が良いと思います。 例え 専門的知識が無い、薄いとしても 30人、35人クラスで担任一人 で見るよりも 少数で担任一人 の方が 目が行き届きやすいですしね。 クラスには色々な保護者います。 今は まだ 一年生だから トラブルにならないだけだと思います。 高学年になれば 受験する家庭もあるでしょうしね、小さな事ですが 色々あると思うし。 私の友人も その一人でしたし。。。 教育委員会に それを伝えたらどうでしょうか? 貴方自身は 支援学級が望ましいと思うのか、普通学校ではなくて学校も変えようと思っているのか。。。。 下がダメなら 上しかありません。 市の教育委員会が話しにならないなら 県にする。 例え 貴方が的になったとしても 子供の過ごす1日のうちの大半が学校ですから 何と言われ様が 選んだ方が良いですしね。 差別するつもりは一切ありません。 ですが 親が 普通 と思ってない以上は 普通学級に入れるのは どうかと思いますよ。 普通 と思ってないわけでしょ? ならば 診断待ちではありますが 親自身が普通だとは感じてないので 後申請になってしまいますが 特別学級にて過ごさせて下さい と言う事も 一つの方法かと思います。 自治体には ママの為に 保育施設が設けられていたりします。 急病である 等の時に 有料ですが 預かってくれるシステムがあるはずです。 お金が掛かってしまう事ですし あまり頻繁にすれば 子供が嫌がる可能性も出てきてしまうので、月に2回、とか 様子を見ながら決めるのも一つの方法だと思います。

sa19941221
質問者

お礼

ありがとうございます。 気分を害すようなことはありませんでしたので、率直なご意見ありがとうございます。 ご指摘、1つ1つ読ませて頂きました。 現在、共働きですので、日中他3名は保育園です。 ですので、1人の時間等は作る事は出来る(と思う)ので、アドバイスありがとうございます。 また、支援級への偏見はありません。 なぜなら自分自身が、片方聴力がないのです。 なので、自分も今でいう通級クラスに在籍していました。 (こちらの地域は15年前から1校1クラス通級があったので) なので、息子にとって良い環境であるならば支援級に通わせてあげる気持ちは十分あります。 しかし、息子自身がそれを拒否しているのが1つ。 2つめに、他の方にも書きましたが、学校では「頭が良い事以外は問題ない」と担任からも、カウンセラーさんも、他、息子を視察に来た方々から言われております。 また、突発的な衝動での行動も無く、集団生活も問題なく、また、友人も数多く、我が家にお泊りに来たり、行ったりと、本当に問題が無いんです。 なので、自分の躾が足らないのか、対応方法が悪いのか、学校ではなく自分(母親)がいけないのではないかと思い何でおります。 担任の先生は私と年齢が変わらない今年教師1年目の女性の先生で、主任はもう1年2年で教頭になると言われている方なので、担任も間に挟まれて辛いのかなと個人的には考えております。 貴重なご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173315
noname#173315
回答No.3

こんにちは とりあえず、シンナーは家に置かないか、もしくは、マッチ、ライター、ナイフなどと同じように、さわってはいけないカテゴリーとして、息子さんに教えて、親が管理するしかないとおもいます。 また、支援学級を勧めた理由は、本当に頭がよすぎるからなのでしょうか? 例えば、友だちと、会話したり、遊んだりするとき、相手に何らかの不快感を与える言動があるかどうかということもあるとおもいます。 もしも、診断を受けた上で、それも無いであろうと思うならば、小学校、転校されてはどうでしょうか? あなたのお子さんの状態を知った上で、受け容れてくれるところに通うほうが幸せなのではないかと思います。 教育委員会のようなところにも、問い合わせた上で、いい方法が無いか考えてはどうでしょう。 あなたのお子さんの状態をみていないので、解りませんが、支援学級にいくか、普通学級にとどまるかは、親の判断にもよるものです。 だけど、そういうふうに、いわれてしまうところに、置いておくのもかわいそうかなあとおもいます。 最近では、学校も選択できるようになっている地区も多いですし、そういう方向でも考えてみてはどうでしょうか? ただ、親でも手を焼く、なにかをやらかすという部分がきになります。 学校は集団生活です。 やはり、集団の秩序ということも大切で、なんらかの大きい刺激によって、急に、突拍子もないことをやろうとしたり、走り出すとか、そういう行動をとられると、授業運営には、大きな支障があることもあります。 学校は、集団の場でもあるので、少しずつなれるように、今は支援級でという考え方もあるんだということは理解されてもいいかなあとおもいます。 支援級は、昔の特殊学級をイメージしてしまい抵抗もあるでしょうが、今は、子供の困難を取り除く方法があれば、そちらを優先するという考えが主流になってくるとおもいます。 支援級にいったとしても、おちつけば、また普通のクラスにもどったり、教科によっては、みんなといっしょということもあります。幼い内に、突拍子のなさを訓練をうけることなどにより、改善させれば、普通のクラスへの復帰も近くなるかもしれませんから、診断をうけたうえで、訓練をうけることをすすめられれば、訓練も受けたほうがいいと思います。

sa19941221
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 前2名の方にも書きましたが、学校では小学校1年生によくあるような問題(自分でも良く分かりませんが…)はもしかしたらあるかもしれません。 例えば、体育の授業で熱中して盛り上がるとか… また、一応子供ですし、そもそも人間ですので、お友達に不快な思いを…というのは、特別目立ってなくても、もしかしたらあるかもしれません。 ですが、担任の先生も、教育委員会の方も、カウンセラーさんも、みなさん日中の息子をよくよく観察してくださいましたが、学校では問題は全くないそうなんです。 なので、息子の家庭内での素行はおそらく私の躾不足かと思います。 また、学校の担任の先生の電話は、おそらく他の方のお礼に書きましたが、主任からの圧力だと思います。 主任さんのクラスのあるお母さんが、しつこく学校に電話をしているのを知っておりますので。 (直接かかってきたこともたびたびあります) ただ、支援級が必要ないというのは自分(親)や教師だけの判断ではないと思われますので、診察結果が出てから、担任やカウンセラーさんや子供とよく話したいと考えております。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 我が息子は発達障害で自閉症。アスペルガーとかになると。  でも、支援学級に入る事で落ち着いて学校に行けていますよ。それと学校からは指導を行うためにも裏付けとなるものが欲しいのです。指導方針を作れないようです。発達障害とかだと、計画書をつくったりしますし、それを他の学校にいったりしても、どういった方法で指導してきたとか書かれているらしいです。また、補助金関係とかもありますので。  でも、本当に学校はせかしますね。親の都合は無視されることも多いですよ。担任は他の先生からせっつかれているだけだろうけどね。  学校生活はどうしても、型に納める形ですし、自由度が少ないので保育園などとは異なります。小学校に入ってから発覚する場合もあります。我が息子は保育所時代から診断をと言われ続けて、小学校にはいり専門の先生が定期的に巡回されるので、その時に見てもらいアスペルガーであると言われました。  通級教室とか、先生と親と話し合って、何が出来る、出来ないかを考えて行きました。  5年になって正式に検査と診断をしてもらい。自閉症であると。  支援学級で過ごしていますが、そこに至までも時間がかかりました。一クラス増えることにも成るので、予算の確保もあり、書類として診断書とかそういったものが必要に成りました。そのクラスが出来たおかげで、登校拒否とかで来られなくなった子供も受け入れる形になりましたが。本当に大変だった。4年かかってクラスが出来たのですから。  それと出来る事と出来ない事の差がありますので、それを見極めること。出来ない事は本当に出来ません。ただし、出来る事から遠回りに理解させたりすると出来たりもします。説明も曖昧表現は使わず。具体的に、絵とか写真とかも使って説明します。だいたいそれで理解してくれます。多くの情報を与えることもあります。失敗したときの対処方法とか。事細かくね。    子供を何とかしたいと思うと疲れますので、子供のリズムに同調させる形で寄り添い、すこし後押しする形で良いと思いますよ。学校はぐいぐいと押す感じだけど。  通級教室の先生とか多くの先生達の協力があり楽しく学校に行っていますよ。先生も色々とアイデアを考えて居ますし、私も結構考えて居ますがね。後は上手な声かけをすれば、大丈夫かな。  参考程度に。

sa19941221
質問者

お礼

ご自身のお話もしていただき、大変感謝いたします。 ありがとうございます。 支援級、そんなに大変な設立だったのですね。 そういう意味では、幸いにもこの地区は1校1教室以上儲けているので、学校全体で40人以上が在籍していると聞いております。 また、支援級に偏見などは無く、息子にとって良い環境であるとすれば、是非検討したいと考えております。 ただ、うちの息子の場合、前の方のお礼にも書きましたが、教育委員会の方、カウンセラー、又は地域の方々迄、「外での行動」は問題が無いと言うのです。 なので、私の躾の領域かと思い、悩んでおりました。 親切にどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

専門家でも経験者でもないので、トンチンカンな回答であればスルーしていただいて全然構わないのですが…。 多分学校がネックなんじゃないかな~。 担任の先生がとにかくそんなんじゃ、お子さんがわかって手を上げても「君は特別だから」って当てられることもないだろうし、 テストをしても「満点で当たり前」で手がかからないのはいいけど、放置されて相手にもされず厄介者扱い、 お子さんは手を上げて「当てられるかな…」とドキドキする気持ちも正解して誉められて満足する気持ちも達成感も、 今の学校では味わうことができないわけですよね。だとしたらそれはお互いのためにならないのではないかなぁと思いました。 これがまだ、先生に力量があって、じゃあ◯◯くんは先生のお手伝いをしてもらおうかな、って感じで先生の補助的役割で、 わからない子のサポートに立ったり、うまく共存できる方法を考えてくれるような先生ならまた違ったのかもしれませんが。 (まあ、それはそれで逆に生意気だっていじめの標的になる可能性はありますけど、今のところはないんですよね?) 100回以上ノイローゼになるほど「診断結果がどう」とか「さっさとクラスから出ていけ」って言う担任なら、私なら校長もしくは教育委員会に訴えます。電話内容録音して提出してもいいくらいですよ。 だって質問者さんが頑張ってどうにかなるもんじゃないでしょう?順番待ちで小学校が判断を早くくれって言うなら、教育委員会の権限で何とかしろって話だし。そういう意味では、児童相談所に言って外から接ついてもらうっていうのは 悪い方法ではないと思います。やっぱりこういうのって権力がものをいうし。 そこはもう少しうまく立ちまわってもいいんじゃないかな。 逆に児童相談所に言って、他のお子さんもいるし頼れる旦那もほとんど不在で、世話もいっぱいいっぱいってことを合わせて伝えれば、 サポートしてくれる機関も紹介してくれやしないかな?物理的に障碍がなくたって、旦那さん無しで4人の子育ては大変だもの。 コミュニケーションややっちゃいけないことの区別っていう部分に関してはサポートや訓練が必要なのかな? という感じもあるので、支援級に行った方が逆にのびのびできて、サポートも受けられていいのでは、と思います。 サッカーとかお友達の遊びは教室とかに通ったり、勉強面では高レベルの塾に通ったりして知的欲求を満たしていけば、 支援級で訓練を受けて少しは状況が変わるんじゃないかな~。とも思います。 簡単に書いてしまいましたが、簡単な話じゃないんですよね…。 お子さんも多いし、ご主人のサポートも得られないし。。。不快に感じられたらすみません。 質問者さんのしつけが悪いとか、努力不足とかって全然思いません。むしろ一人で良く頑張ってると思うし、 頑張ってるからこそもういっぱいいっぱいな気持ちもよく伝わってきます。 だからこそ、もっとうまく周りを使ってもいいと思います。だってどうしようもないこともあるし、母親だけの力じゃ限界もあるもの。

sa19941221
質問者

お礼

ありがとうございます。 学校での扱いについてですが、この市町村だけかもしれませんが、特別学級に入るに当たり、色々面談やら様子観察やらが学校外部からあります。 (おそらく、教育委員会の方、カウンセラーさんが、子供の日常(授業や休み時間)を確認するのだと思います) それには保護者の許可が必要とかで、こちらは「ぜひ見てください」というご返答をし、今月3回程教育委員会(だろう)方と、カウンセラーさんが2回(うち1回は個人面談)を行いました。 結果としては、これは担任からも言われているのですが、学校では全く問題が無いんです。 (他人に迷惑をかけるような行為が何もないという意味です) 授業態度はクラスメイトと相違なく、交友関係も多少苦手な子もいるでしょうけれど、基本的にはほぼ全員と仲良しで、他クラスの子とも仲良しなんです。 例えば授業がつまらない為に、立ち歩くなんてことも全くありません。 むしろ、1+1を楽しんでいるようだとの事でした。 なので、教育委員会?の方も、カウンセラーさんも、支援級は必要なしとの見解です。 (もちろん保護者が望めば別でしょうけれど) それでも教師サイドが診断および支援級を視野にとおっしゃるのは、学校側は「息子の為」とおっしゃっていますが、うちの息子を殴った事があるお母さんがいらっしゃるのですが、その方が「あの子を早く支援級へ」と地域や学校にしつこく電話しているせいだとは思います。 この同級生のお母さんの件は、相談の趣旨とズレてしまいますので詳しくは書きませんが、とにかく私の息子を毛嫌いしていて、この方のせいで通院するほどのケガをおったこともあります。 その方のお子さんがいるクラスの担任が、時期教頭と言われ、現在は学校の統括主任を兼任されている方で、うちの息子の担任は教師1年目の若い女性の先生なので、統括主任から直々にいろいろ言われているからかと思います。 証拠というわけではないですが、何か学校から言われ、私が「では、こうします」と話すと、「そういう風に伝えます」と言われるので、おそらく電話の意見は担任個人の意見ではないように感じます。 支援級に偏見もなく(というか、実際に第三子が後に支援級に行く予定ですので)、支援級のほうが息子にとっていいのであれば、それはしっかり検討したいと思います。 また、他の機関も少し考えてみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スクールカウンセラーの診断の権限

    初めまして宜しくお願いします。 以前、家庭の問題についてスクールカウンセラーに相談を何度かしていました。 最近になって小学生の娘に民間の発達障害の療育を勧められました。突然でしたので驚きました。 学校の担任に話ましたがとても驚かれてました。担任=「学校の生活に支障をきたすような事もありませんし・・・」 夫婦で話し合い都内の発達外来を受診いたしました。 通信簿など持参し専門医と面談をしました。 心理テスト(wlsc)もしました。 診断結果は、医師=「アンバランスもなく年齢相応の発達がみられます」「今まで道りに育ててください」 主人=「グレーゾーンやボーダー、境界線ということはないのでしょうか?」 医師=「異常はみられませんので療育も必要ありません。」 ここで質問なのですが医師の診断を信じたらいいのでしょうか? それともスクールカウンセラーの判断を信用するべきでしょうか? また、医師の診断を認めた場合に担任や親身に相談に乗って頂いたカウンセラーに何と言って説明(手紙)したら良いでしょうか? カウンセラーに不快に思われない感謝文を教えて下さい。

  • 発達障害(アスペルガー症候群)の診断は必要か

    子供(中学3年・男子)が中1の3学期から学校へ行けなくなり不登校です。 学校カウンセラーや担任に相談してもダメだったので、不登校専門のカウンセラーに相談したら 「お子さんは発達障害の傾向があるので通常の働きかけではムリ」と言われました。 学校側は「発達障害といっても個性にすぎない」というような見解でいますが 現在中学3年で進路も考えなくてはならない時期です。 発達障害という診断を受けたら有利なほうにコトが運ぶのでしょうか? 診断を受けてよかったという方、診断など不要と思う方、意見をお聞かせください。 また、診断が難しいと言われているので、この先生なら信頼できるという医療機関を ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。(東京・千葉・埼玉希望) ネットで調べていても情報がまちまちなので、完全に迷子状態です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 普通級→支援級

    2年生になる発達障碍疑いの息子がおります。 1年生を普通級で過ごしましたが、支援級に通わせることを今更ながら考えております。が、まだ息子には診断がついておりません。就学相談で小児神経科医から高機能自閉症疑いと所見を頂いてはおります。きちんとした診断は6月に児童神経科の予約をしているので、それまでは疑いの状態です。あと発達支援センターへの相談予約もしましたが、そちらも混み合っていて今月末に相談予定です。 現在、息子が困難にしているのは 作文や絵・工作(イマジネーション障碍・指先の不器用さ)体育(運動が苦手)それらの困難からパニックを起こしてしまうこと・偏食がひどく給食がほとんど食べられないこと…etc 診断が無くとも支援級には通えるのでしょうか?通える場合、支援級に通わせたい意志があることを親のほうからどこかに相談をしなければいけませんよね?担任?学務科?教育委員会でしょうか?それともこれから掛かる支援センターでも?管轄がよく分かりません。 あと、息子の学校には支援級が無いので学校から歩いて15分ほどの支援級に私が送迎して通うことになると思いますが、どのような通わせ方になるのでしょうか?週の丸何日かを支援級で過ごす、給食のみなど、その辺りは子供の様子から比較的融通が利くものなのでしょうか? 質問ばかりになり申しわけありませんが、お詳しい方がおられましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 子供が広汎性発達障害と診断されました。

    4月から幼稚園年長になる娘のことで相談です。(現在は普通の幼稚園に通っています。) 昨年、娘に【広汎性発達障害】があることがわかりました。なかでも軽いほうだといわれていますが、小学校を普通学級に入れるか、特別学級が併設されている学校へ入れるか、最初から特別支援学校へ入れるか、とても悩んでいます。 幼稚園の中でも、一人で遊ぶことが多く、同じ学年の子に比べると、少しことばの発達が遅く、理解出来ないことばを発したり、みんなとは違う行動をしたりするときがたまに見られます。幼稚園の担任の先生は、全く手のかからないおとなしい子、とみられていますが、自宅ではこだわりの強さや、睡眠障害が見られます。 4月から、地域の児童相談所や保健センターの方と相談した上で、9月までには小学校を決めなければなりません。最終的には親が決断をしなければならないと聞きましたが、障害があると聞いた日から、毎日のように、将来のことについて悩んでいます。まずは小学校について、どうしたらよいか、アドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 広汎性発達障害と診断された6歳の息子の事について教えて頂きたいことがあ

    広汎性発達障害と診断された6歳の息子の事について教えて頂きたいことがあります 3歳の時に広汎性発達障害と診断され、今小学校1年生ですが、特別支援学級に通っています 普段から独り言が多く、何かすることがないとブツブツ言いながら部屋の中を歩き回ります こういった行動というのは息子にとってどういう心理状態なのか知りたいです 心を落ち着ける為なのか、ストレスがかかって独り言を言ってしまうのか・・・。 病院からははっきりとは言われていないですが、アスペルガー症候群っぽいです 独り言を言って歩き回るといった症状を知っている方、またその対処法などを知っている方がいらっしゃったら教えて頂きたいです なんとか息子を理解したいのでよろしくお願いします

  • 子ども達にどうすれば・・・!!

    はじめまして^^子どもの事で悩んでいます。我が家には4人の子供がいます。広範性発達障害と高機能広範性発達障害、診断書は出してもらってないですがその疑いがある子ども1人、したの子供はまだ幼稚園年中なので就学前に検査をさせようと・・・ 一番上の中学2年生(不登校の傾向)学校には行くんですが、教室には上がれず毎日違う教室で過ごしているといったのが現状でして・・・なぜ教室に上がれなくなったかと言いますと小学校のころから友達がなかなかできなくて、小学校も少人数で全校40名ほどの学校でした。気の合う子供がいなかったのと他の子のカラーが強かったクラスでして、幼稚園のときから『友達ができない』と悩んでいました。3年生のときに学校を変えてあげようと思って特認校の学校に連絡し、見学に行かせていただきました・・・が1年後には廃校が決まっており、学校自体なくなってしまったらまたいた学校に帰ってこないと行けないと、そんなことさせてで戻らせたらまたつらい思いをするかと思い諦めました。中学に行けば市内にある小学校が集まるので人数も増えるし、気のあった友達ができるだろと子どもに8年間(幼稚園から)言い聞かせてきました。「中学まで我慢してねと・・・」そして入学させ2学期が始まるまでは良かったのですが、途中でクラス3人の女の子達に影口たたかれたりといじめに合い3学期には学校に行きたくないと言い出し休みがちになってしまいました。学校と話し合い2年生のクラス替えはその子達とは違うクラスにとお願いしました。2年生が始まり問題解決かと思っていたら小学校のときにわが子をいじめていた男子生徒と同じクラスになり、その時のことがトラウマになってた事に親の私が気付いてあげれず、教室に上がれない不登校になってしまいました。 転校(本人が過去を誰も知らないとこなら教室で勉強したいと・・・)を考えているのですが、下の子(小5)を支援学校に入れてあげたくても入れられない。今通わせている学校に今年初めて支援学級を作ってもらいました。2年前からお願いしてやっと実現したのです。支援学校と子どもを通じて連携しています。このままなら別に普通の学校にって思われるかもと思いますが、5月の連休明けからとても不安感が強くなり、1人で学校に行けなくなってしまい、私がお弁当を持って毎日子どもと一緒に学校に行っていました。今は夏休みなのでまったりと親子で過ごしていますが、2学期始まるとって思うと・・・不安で仕方ありません。子どもも支援学校に行きたいと言ってるのですが(夏休みに何度か支援学校に行かせてもらい勉強を見てもらっていました)本人も自分のペースでできるからと実感!そして安心してだと思います。「ママいなくても支援学校ならいける」と・・・言ってるわが子ですが、どうも今いる学校の圧力といいますか支援学級を作ったばかりだし、もう少し様子を見ていただきたい・・・みたいで転入をさせたくてもできないのが現状です。同じ学校に通っている小2の息子も支援が必要と病院の先生から言われていますが、なんせ今学校にあるのが「知的の学級」なのでIQの高い息子は見てもらえない高機能広範性発達障害+特異的発達障害の2つをもっているが、支援が受けれないのも現状です。支援学級にはわが子意外に2人の子供がいて、国、算だけを支援するのやり方で、親学級に上げれないわが子は支援学級が教室でして、気分の波がとてもある子なのでなかなか先生と授業できなく、いつも私と2人でプリントに取り組んだり、時には同じ支援学級にいる子達とゼリーを作ったりと・・・無理をさせずにやってきました。二次障害を引き起こすと担当医から言われていますのでものすごく気を使ってしています。1人だけならどうにか乗りこらえれるかと思っているのですが、色々な所にいつでも相談できるようにしているのですが、3人が今いっぺんに来てるので私はどうしたらいいんっだって(汗)今までは順々にだったのですが・・・1人をしていると他の子に手が回らない・・・そうなると中2の子は高校どうする!!今のままだと行く高校ないって(泣)やればできる子だからなおさらどうにかしてあげたい・・・でもできない!! そんなもどかしさの中毎日が過ぎています。その場で地団駄を踏んでるみたいで・・・ 私の相談を聞いてくれる方ぜひお願いします。

  • 子供の事で悩んでいます

    3歳半の娘の母です。 通っている保育園から支援センターへの相談を勧められました。 専門医の診断後、発達の遅れと言うことで月に2回程支援を行うというものです。 園の方から気になる点としてあげられたのが、 (1)トイレで排泄できない (2)偏食が多い (3)言葉数が少ない (1)尿意、便意は伝えるが、トイレでする事を嫌がる。補助便座には自ら座るが出ない。。の一点張り。したくなるとこっそり紙パンツを履く。保育園ではおもらし、大はしたことがない。 (2)ご飯、麺、パンは人並以上食べるが、おかずは一口食べるか食べないか。 (3)家ではおしゃべりなのであまり気にしていませんでした。他人は娘が何を言ってるのかわからないということは多々あります 同じ年頃の子をもつ方、子育ての先輩、保育士さん、お医者さんいろんな方の意見が聞きたいのです。 娘は先月4月に入園し、約1ヶ月は泣きながらの登園でした。環境になれれば自然と覚える!!という考え方でしたが、やはり発達遅延なのでしょうか? トイトレの早い、遅いは脳の発達とかんけいあるのでしょうか? もともと支援センターをまとめていた園長先生なので、その方に言われるとなんか、発達遅延決定!みたいな。。。 毎日考えない日はないくらい心配してます。

  • 小1、加配教師がつくと発達障害カミングアウトでしょうか?

    小1の息子がいます。3月末生まれです。 少し前、こちらで質問させて頂いたのですが、息子は一斉指導に出遅れる事などで担任から発達診断を勧められました。 つまり、一斉指示に遅れると個人的に声かけが必要なようです。 今は、学校経由でなく自分で専門医を訪ねて診断を受けようと思っています。 勉強に遅れはなく、交友関係にも問題は特にありません。 担任の話では、出遅れた時に加配教師をつけたら良いのでは、と言うのですが、加配も常にでなく息子が出遅れがちな時に週何回か、というような形と言います。もちろん、診断結果にもよりますが。 それでふと思ったのですが、加配教師がついた場合、周囲の子供たちや保護者達にはどう説明するのでしょうか。まだ幼いので、年齢がすすんで一斉指導について行けるようになったりして加配が要らなくなったとしても、今仮に何かの発達障害が認められた場合、周知と言うかカミングアウトしないといけないのでしょうか? クラスは12人で田舎なので、噂は正しく広がるとは限りません。 加配=何かの障害、と周知するしかないのでしょうか? 加配教師をつけていらっしゃるお子さんをお持ちの方など、周囲にはどういった説明をされているのか知りたいです。 軽度発達障害であった場合などは、大人になって、自分でうまく順応していける例も多数あると聞きました。 今、子供自身がそういう事に理解できない時期なのに親が勝手に周知させてしまって、将来息子が傷ついたら、と心配になります。 色々調べると、今は発達障害などは早期発見早期に手を打つという風になってきたみたいなので昔と比べてそう診断される子供が多くなったと聞きました。昔から数は変わっていないけど昔は放置だったのだと思います。 早期発見、早期に支援は良い事と思います。でも、軽度な場合なのにむやみに「障害認定」な風潮には疑問を感じます。 仮に診断を受けて何かあった場合、どうしたら良いか先走って悩んでいます。

  • 寄り添う事が大切

    子どもの事を気にかけて学習障がい、発達障がい等の可能性があるのかも?と考えていただける事はとても子どもにとってもありがたい事だと思います。 保護者の中には周りの保護者からの見られ方を気にして受診されない方もいます。診断が出ていても特別支援学級に入れさせない方もいます。 1番辛い想いをするのは子ども本人です。 障がいというのは本人の意思に反して出てしまう行動、言動等です。 歳が上がるにつれて自分へのフラストレーションが積もる可能性もあります。 保護者が違和感を感じて動いてくださるならまずは受診をオススメします。 それで診断が出なかったなら安心できます。 診断が出たなら対策が打てます。 最終的には誰のため? を考えて子どもの気持ちを大切にして欲しいです。

  • 9歳の子供のしつけについて相談させてください。

    1、家庭での対応策 2、学校との対応(親と担任) 3、どこへ相談したらいいのか を相談させてください。 9歳の男の子の母です。 発達障害ではありませんが、普通とは違った脳の発達をしています。 ギフテッドと呼ばれるもので、発達検査のwisc3でIQ161以上で測定不能。 田中ビネーでも測定不能でした。 (測れる限界を超えているそうです) なので、同年代と比べて、非常に賢い子です。けれど、その賢さは良い方には働きません。 知能は高いですが好奇心は9歳並です。 なので、子供のイタズラではなく、大人がやるレベルの高い「ドッキリ」のように、想像を絶する悪い事をしてくれます。 また、記憶力がとてつもなく良く、苦労せずとも今すぐ国立大学へ入れる程に学力も高い為、同年代の気持ちが分からず、対人関係も小学校へ入学してから悪化していくばかりです。 本日、担任と個人面談がありました。 1~2年の時の担任は、過保護過ぎるくらいに何かあれば連絡をしてくる先生でしたが、今回(3年)の担任は全く連絡をしてきません。(これが通常なのかもしれません) なので、本日の個人面談で初めて息子の学校での様子を聞きました。 授業中は寝ている。(授業が簡単でつまらない) 授業を受ける気が無いからと教科書を持ってこない。(1~2年は忘れ物も無かったため、時間割揃えた?と言う声かけは家していますが、ランドセルの中身まではチェックしていませんでした) 友達の持ち物を壊してしまった事がある。(チャンバラごっこで、自分と相手の傘が壊れた) と、挙げたらキリがないのですが、学校でも困っている、お友達にも迷惑をかけている…という状況です。 また、家庭内では巧妙な嘘をつきます。 (例えば時間割は揃えてある、忘れ物はしていない、お友達とはトラブルがない…など) お友達の気持ちが分からず、1~2年の前半はトラブルがとてつもなく多く、スクールカウンセラー、児童相談所、市役所の子供相談へ通いました。 ですが、どこもそろって「知能が高い子の相談は病院で…」という感じでした。 (田中ビネーは児童相談所で受けました) そして病院の児童精神科にも通いましたが、発達障害では無いから…と、特に助言や治療は無く、息子のトラブルも経験を重ねたら落ち着くから…とそれだけでした。 ですが、病院の言う通り、2年生の夏になると学校という組織に慣れたのか、担任からは「嘘のようにトラブルもなくなり、クラスメイト(特に勉強が苦手な子)の面倒をよく見てくれて、優等生に様変わりしました」と言われ、そのまま問題なく3年生になりました。 ですが、今日の個人面談で4月下旬からまた荒れている…との指摘だったのです。 そして指摘されただけで、担任からは家庭内で解決してくださいと言われて終わり、息子と話をしましたが、「今の担任の先生は嘘つきだし、生徒によって態度を変えるから嫌いだ。あの先生から教わることはない。だから学校へ行く意味がないから、本当は行きたくないんだ」とだけ言われ、どうしたものかと頭を抱えてしまいました。 私の躾は礼儀作法、挨拶、嘘をつかない、相手を傷付けない、という部分は非常に厳しく、叩く怒るでは無く、何が悪いのかを考えさせる方法で叱っていますが、この方法が悪いのかもしれないと考えてもいます。 経緯が文章力がなく伝わらない部分もあるかと思いますが、こういう時、どのような対応がいいのでしょうか? (親として子供にたいして) また、担任から家庭内で解決をと言われてる今、親と担任とはどう付き合っていけばいいのでしょうか? そして、こういう相談はどこへしたらいいのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。