• 締切済み

沈澱の熟成とは何か教えて下さい。

実験で硫酸銅溶液に硫化ナトリウムを加えて黒い沈澱物を作りました。 これをろ紙でろ過しようとしたところ、沈澱物が細かいので素通りしました。 ろ過をきちんと行うためには、熟成をすると良いと指示を受けましたが よくわかりません。 ご存知の方、教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.2

沈殿を含む溶液を温めるのが基本です。軽くかき混ぜた方が良いかもしれません。

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.1

下記のURLを参考にされてはいかがでしょう。 http://okwave.jp/qa/q575301.html

関連するQ&A

  • 沈殿表面に吸着した不純物の洗浄方法について

    重量分析実験でカリミョウバン中のアルミニウムの定量を行いました。 ビーカー内で水酸化アルミニウムを沈澱させた後デカンテーションでろ過したのですが、 その際に硝酸アンモニウム溶液を温めたものを加えてよくかき混ぜてからまたデカンテーションを行う、という手順がありました。 専門書などを見て調べたところ、水で洗浄すると沈殿がコロイド状に戻ってしまいろ紙を通り抜けてしまうため洗浄には電解質溶液を用いる、 と書いてあったのですが、電解質溶液だとなぜコロイド状に戻さないで洗浄出来るのかがいまいち分りません。 どなたか詳しくご存じの方いましたら教えていただきたきませんか??

  • ニトロアニリンの合成で加水分解を2通りの方法で…

    [実験操作]  ニトロアセトアニリドをアルコール性水酸化カリウム溶液に加た→冷やしながらしばらく撹拌した→※吸引ろ過→ろ液を2時間加温→冷却し、吸引ろ過→沈殿のほうを水洗いし、o-ニトロアニリンを得た。  ※のろ紙上の沈殿物に70%硫酸を加え、30分加熱還流→アルカリ性になるまで20%水酸化ナトリウムを加えた→冷却し吸引ろ過をしてp-ニトロアニリンを得た。 この実験の操作で2通りの加水分解を行ったのはなぜでしょうか?教えてください。

  • (5月30日までに回答がすぐほしいです!)硫酸銅水溶液と水酸化ナトリウ

    (5月30日までに回答がすぐほしいです!)硫酸銅水溶液と水酸化ナトリウム水溶液、硝酸バリウムの実験をしました。 まず、硫酸銅(II)を純水に溶かし、完全に溶かすために加熱しました。 これを2本用意して片方は、冷却し もう片方は、熱いまま 水酸化ナトリウム水溶液を15滴加えました。 冷却したほうは、青白い沈殿(水酸化銅) 熱いままの方は、黒い沈殿(酸化銅)ができました。 これをろ過して ろ液に硝酸バリウムを加えました。結果はどちらも白い沈殿ができました。 ところで、今回の実験でろ過以外に硫酸銅水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたものを分離させる方法(例えば、蒸留・傾しゃ・蒸発乾固・再結晶法・抽出・クロマトグラフィーなどのうち)はないのでしょうか? 今日中に回答ほしいです。宜しくお願い致します。

  • 沈殿物の回収方法

    化学の実験で沈殿物の起こる反応とかを目で見たりする事があると思います。 例えば、アルカリ溶液にアルカリに不溶の成分を含む溶液を入れたら、その不溶な溶液はアルカリには溶けないので沈殿するみたいに こういった場合、沈殿物を回収したいときどうすればよいのでしょうか? やっぱり吸引ろ過で行なうしかないですよね?

  • 硫酸・・・

    ・硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウムの三つの薬品が別々の試験管に入っていて、それらの判別方法は? アルミニウムは両性金属なので、酸・塩基どちらにも反応すると思います。ナトリウムは塩基のようなイメージがあるので、酸だけに反応すると思います。しかしマグネシウムがよく分かりません。 ・また、硫酸マグネシウムと硫酸アルミニウムが混合している溶液から、マグネシウムイオンとアルミニウムイオンを分離させる法方は? 沈殿させてろ紙でろ過すればいいのは考え着いたのですが、何の試薬で沈殿させればよいのでしょうか?俺の考えでは、塩酸を加えればいいのですが、これではマグネシウムにも反応するのでは?・・・・・ 指摘、ご解答おねがいしますm(_ _)m

  • 銅の変化

    [濃硝酸に銅片を加えて反応させ、反応した溶液を別の試験管に移し蒸留水で薄める。 これに水酸化ナトリウムを加えて反応させる。 この時試験管に生じた沈殿を漏斗と濾紙を用いて濾過する。 濾紙上の沈殿を別の試験管に取り、希塩酸を加える。 この中に鉄釘を1本入れる。] この実験で (1)鉄釘の表面に付着した物質とその確かめ方 (2)銅原子が保存されている事を実験結果から説明 (3)それぞれでどのような化学反応が起き、その色・名称・化学式は何か の3点について教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 沈殿が出来ない

    先日金属硫化物の沈殿の実験をしました。 そのとき、0.1MのCd2+を1.0mlと3Mの塩酸を3.3mlと水5.7mlを混ぜ合わせた溶液にH2Sガスを通したのですが、沈殿は生じませんでした。 けど、[HCl]=[H+]としてイオン積を計算したら1.1×10^-25で、溶解度積の[Cd2+][S2-]= 8×10^-27 より大きい値になりました。 これだと沈殿が生じるはずなのになんで出来なかったんでしょうか。 何か変化が起きるかとしばらくガスを通していたのですが溶液は無色透明のままでなんの変化もありませんでした。 何らかの変化があればその理由も思いつくかもしれないんですが、何の変化も無いので沈殿が出来なかった理由がさっぱり分かりません。 どなたか理由がわかる人がいたら教えてもらえませんか?

  • イオン反応式について

    こんにちは。 下の3つのイオン反応式の解き方がイマイチ良く分からなくて困っておりますので分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか・・・ (1)亜鉛を塩酸HClの中に入れると、水素が発生して、亜鉛は溶ける。 (2)硫酸銅(II)CuSO4水溶液と、硫化ナトリウムNa2S水溶液を混ぜると、硫化銅(II)CuSの黒色沈殿が生じる。 (3)塩化バリウムBaCl2水溶液と、硫酸H2SO4を混ぜると、硫酸バリウムBaSO4の白色沈殿が生じる。

  • 硫酸ストロンチウムの沈澱について

    こんばんは。 この前、学校の実験で「ストロンチウムイオンに硫酸を加える実験」と「ストロンチウムイオンにセッコウ水を加える実験」をしました。 どちらも硫酸ストロンチウムができると思います。 そこで、硫酸を加えた方は沈澱が生じましたがセッコウ水を加えた方は沈澱が生じませんでした。 なぜこのような現象が起こるのか教えていただけないでしょうか。

  • ろ紙とロートの使い方

    水溶液(塩化アンモニウムと塩化銅)の微小なちりを取るために、ろ過を しようと思うのですが、化学実験は殆ど素人なので、ろ紙の使い方から して、ちょっと困っております。 よく、入門書を見ると、ろ紙の大きさは、ロートよりも十分小さいもの を使って、最初に、水等で、ぴたっとロートに貼り付けてから、ろ過を 始める、と書いてあります。 素人目には、ロートより、大きめなろ紙を使った方が、ろ紙とロートの 隙間から、ゴミが入り込まないので良いと思うのですが、どうして、小さな ろ紙を使うように指示されているのでしょうか? 豆を挽いてコーヒーを入れるときでも、ろ紙の大きさは、大抵、 ドリッパーより、一回り大きなものを使います(私だけかな?)。 どうして、化学実験の際のろ紙は小さいものを使うのでしょうか? よろしくお願いいたします。