• 締切済み

車同士の事故について

apricot1026の回答

回答No.4

私の経験ですが、交差点内での事故では双方に注意義務が発生するため10:0は有り得ないと警察のかたが説明してくれました。 私が経験した事故では相手かたが右折禁止を右折してきたということもあり9:1が妥当だろうと警察のかたに言われたので自分の保険会社にその旨を伝え保険会社同士で話し合いをもってもらい割合を決めてもらいました。最終的に9:1で決定しました。あくまでも私の体験なので当てはまるかはわかりませんが、事故証明の受け取りのときなどに警察のかたに参考意見を聞いてみるのもよいかもしれませんね。

borakoro
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。

borakoro
質問者

補足

やはり動いている車の同士の事故は、100:0は難しいようですね。

関連するQ&A

  • 交通事故(物損事故)について

    本日 信号のある交差点で私が左折(青信号)、相手が右折(青信号)で 横断歩道を越えたところで 私の車の右角と相手の車の左後部ドアから後ろにかけての こすり傷になった物損事故を起こしました。 相手はスピードを出して右折してきたと思います。 片側4車線・左折後(立体交差の入り口がある)3車線の交差点です このような物損事故の過失割合は どのようななっているのでしょうか。 過失割合というのは 相手の車の側面の前と後ろでは差があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 直進(バイク):右折(車)の過失割合について

    はじめまして。 先日、バイク(当方)と車(相手)の事故に遭ってしまいました。 当初、事故当時の記憶がなかったため調査をしていただく事にしました。(今はところどころ思い出しています) 1.下記のような場合の過失割合について教えて下さい。 2.当初、記憶が無かったこともあり相手の担当者の方がこちらに過失があると言ってきたようです。  事故の状況が多少思い出せた今、わたしの証言は正当に反映されるのでしょうか? 事故現場 ・片側一車線の道路 ・時差式でない交差点 ・右折専用レーンあり ・対向車側の横断歩道上(警察談) ・右折方向が鋭角の交差点 ・信号と信号の間が比較的広い交差点 事故状況 ・バイク(当方)と車(相手)の正面衝突  ・直進(当方)と右折(相手) ・信号は青→黄色の変わり目(当方)  信号は黄色(相手・目撃者談) ・渡り終わる手前で出てきたのでブレーキをしたが間に合わなかった(当方) ・右折しようとした時は交差点内に誰もいなかった(相手談) ・当方のみ負傷(全身打撲・4針縫うケガ)全治一週間程度 ・バイク・車共に全損 宜しくお願いいたいます。

  • <長文>この場合の交通事故の過失割合

    先週、交通事故が起きました。その過失割合で揉めています。現場の地図を見ながらの方がわかりやすいので、事故現場の交差点のGoogleMapのURLは以下の通り。 http://maps.google.co.jp/maps?ll=36.088532,140.116045&spn=0.003286,0.007379&hl=ja 相手の言い分は東側から青信号で交差点内の右折待機レーンまで進行、対向車の流れが切れたので右折したところ左から来た私の車に衝突されたとのことです。”右折を開始した際に信号は見ていないが、交差点内に留まっている車の進行を妨げたそっち(私)に過失がある。”とのことです。言い分を聞くだけだと正しい気がするのですが、私の言い分もあります。 私の視点から見ると私は南から北に右折レーンを含めると上下とも3車線ずつ(直進、直進、右折)の交差点に青信号で一番左の車線を走っていたところ、右から急に出てきた車に衝突したって事故になります。”信号が既に赤になっているので、左方向を確認し2車線ある直進車線の右側に入れば事故は起きなかった。”って考えています。 質問の要点は以下の通り。 1.相手の言い分は分かるけど、(既に赤になっている)信号と左方向からの流れの確認をせずに右折していいの? 2.その右折する際に2車線有ったのだから、中央分離帯に近い方の車線に入れば事故が起きなかったし、そもそもこれって通行の妨げにならないのでは? 3.あと私の走っていたのは大きな道ですが、普通に青信号で道を走っているときに交差点で注意してなかった私に落ち度はあるの? 4.そもそも交差点内に留まっている車の進行の妨げをしたっていうけど、相手方の信号は既に赤になって結構過ぎており、この状態で青信号での直進車の私の進行を妨げる権利ってあるの? この4点の質問のうち答えられるものだけで結構なので教えてください。

  • バイクと車の事故をおこしました(長文です)

    今日バイクと車の接触事故を起こしました。 こちらは車で片側2車線道路の 右折レーンにいて信号待ち状態、 信号が青から黄色→赤までその場でとまっていて 右折矢印が出たのを確認してから車を出しました。 対面からの直進車両が多く信号が変わるまで 右折できずにその場でとまって待っていたのと、 右折レーンの先頭だったため右折矢印が出てから ゆっくり発進しました。 こちらは右折しはじめたばかりで それほどスピードは出ていませんでしたが、 対面からバイクが直進してきて 車の正面(やや運転席側寄り)に衝突しました。 こちらは対面の2車線の車が全て止まっているのを確認済みだったので、 バイクはその間をすり抜けるようなかたちで直進してきました。 こちらがそのまま右折をすれば バイクを跳ね飛ばしてしまうと思い、 交差点真ん中で右折をしかけていましたが ブレーキを踏んでこちらは完全に止まりました。 バイクもブレーキをかけたようでしたが、 間に合わずこちらに衝突・・・ こちらは右折レーンで、 右折矢印が出たのを確認してから発進しています。 またこちらは完全に停止していましたので、 バイクが突っ込んできたかたちになります。 明らかにバイクの信号無視なのですが、 相手は転倒し足が痛いとかで 救急車ですぐに運ばれて行ってしまったため 直接話ができていません。 その後私は警察と事故処理班が来て 事故の状況を説明し、 こちらには同乗者がいたので 警察署で別々に調書を取られました。 目撃者がないため(あとから名乗り出てくれれば別ですが) 相手が信号無視を認めなかった場合、 このような事故はどちらにどう過失があると 判断されますか?

  • 信号無視の直進車との右直事故

    先日車対車の交差点右直事故に遭いました。 事故の責任割合の考え方についてご意見を頂きたく、よろしくお願いいたします。 【現場】 ・片側3車線の交差点(交差点付近は右折レーンあり) ・信号機は 1,赤信号と←↑矢印信号が点灯 2,矢印が消灯し黄色信号が点灯 3,黄色信号が消灯し赤信号が点灯 4,赤信号が点灯したまま→矢印信号が点灯 5,矢印が消灯し黄色信号が点灯 6,黄色信号が消灯し赤信号が点灯、その後交差する車線の青信号が点灯 というものです。 【事故の状況】 ・当方(車種:ティーダ) 右折レーンに3~4番目位に止まっており、右矢印信号が点灯したので、 前車に続いて発進後交差点を転回。片側3車線の一番左のレーンに進入。 ・相手(車種:bB) 当方の対向車線一番左レーンを走行。 当方のレーンが右矢印点灯中(つまり相手側信号は赤)に 信号無視し交差点に進入。当方の前を走る右折車が交差点を通過後に、 交差点を直進。 転回する当方のフロントバンパー左角に、相手の後部座席右側のドアが接触しました。 接触する直前に相手に気づきブレーキをかけた為、当方のスピードは5km/h以下。相手は10~20km/h程度。 双方怪我はなく、当方はバンパーへこみ。相手はドアに擦り傷。 事故後すぐに警察に連絡し、当方は上記の状況を説明しましたが、 相手は信号無視を否定し黄色信号であったと主張しています。 また私は知らなかったのですが、右折矢印点灯中は転回禁止標示がなくても、 転回してはいけないとのこと(後日知りました) このように、相手は信号無視を否定し当方は転回禁止違反を認めてしまっている場合、 相手の信号無視を当方が証明できなければ、当方の責任割合の方が大きくなってしまうのでしょうか? また私の道交法の認識が低く、転回禁止違反を犯したことは反省しておりますが、 明らかに嘘をつき、事故後も横柄な態度をとっていた相手の対応に腹が立っており、 証拠がなければ信号無視での事故責任は問われないということが納得いきません。 当方の責任割合を低くすることは可能でしょうか? 長文になり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 交通事故 過失割合について

    先日交通事故にあいました。 状況は こちら:普通自動車  相手:原付 こちらの前方20mほどの所に交差点。青信号。片側1車線だが両車線右折レーンあり。 交差点内対向車線に左折のウインカーを出している車あり。 当方右側店舗駐車場への右折。 前方に上記左折車が歩行者がいたのか?曲がらず停止or徐行を確認。 交差点よりこちら側の対向車線は車なし。 右折可能と判断し、右折行動開始したところ上記左折車の右側をバイクが追い越しかけて来たのが 眼の端に映りましたが ブレーキを踏むと対向車線を塞ぐ=衝突の危険と判断 また右折可能との判断し進行 歩道に入ったあたりで衝突音 自車左後部ドアとその後ろ部分が破損してましたのでそこへの衝突。 相手方は左足打撲  当方の保険屋さんから普通自動車右折とバイク直進なので その事実だけでこちらの分が悪いのは間違いないといわれました。 お伺いしたいのは 相手原付は交差点内追い越しの時点で道交法違反ですよね? 加えて左折車の後ろから飛び出してきたことによる前方不注意 速度もかなり出ていました。 上記3点を考慮して過失割合の修正はどれくらいなされますか? こちらは安全確認して右折動作に入ったのにその後バイクが違反で飛び出してきて 相手の進路妨害と言われても気持ちの上で納得できないのです… 結局ぶつかっているのだから、右折可能の判断が間違っていたといわれればそうかもしれませんが ブレーキを踏んでもぶつかっていたと思います。 停止していればこちらの割合も減ったと保険屋さんには言われましたが その瞬間に事後の割合を考えるはずもなく、衝突回避のために進行を選んだのですが… よろしくお願いします。

  • 交差点での事故(車対車)

    交差点での事故なのですが、 当方・・青で右折の為、交差点内に進入。 直進車の通過待ち。矢印信号が点灯したので、 一台信号無視した直進車が通過後、右折開始。 移動後に黄色に変わりました。 先方・・直進黄色で交差点に進入での事故。 というものでした。 この場合、過失割合を調べますと、当方3:7だと思いますが、 先方の信号が、青→黄→赤(青矢印信号点灯)の後、 一旦黄色に戻って赤になるという信号なのです。 ですので、先方は一旦戻った黄色に信号で進入したものと思われます。 この場合の過失割合はどのように考えられますでしょうか。

  • 動いている車同士の物損事故だと10対0はありえない?

    先日、車を当てられました。 交差点近く(右折した先交差点の端から4Mほどのところに)に駐車していた車を、私が追い越しをかけて車同士の頭が並んだかと思う瞬間に、その駐車していた車が突如発進し、車をぶつけられました。 もちろん、その車は駐車のハザードもたいていなければ、発車のウィンカーも出していませんでした。 私は右折の指示器を出して交差点を右折しました。見通しの良い交差点です。 私はその交差点に右折で入っていったので、交差点に入る直前に一旦停止したので、その車を追い越す瞬間は徐行状態です。 今日、確認してみたのですが20キロ出てるか出てないかです。 はっきり言ってこっちは防ぎようがない事故だと思ってます。 なのに、相手の保険会社は動いている車同士で10-0ってことはありえないといいます。 10-0ではないので代車費用も出せないといいます。 事故の時、相手は「僕の不注意ですみません」と言ったのに・・・。 あ~腹が立つ。 みなさん、どう思われますか? 動いている車同士で10-0になるってことは「信号が赤やのに突っ込んできた」という時以外に本当にありえないんでしょうか? 当てられ損でめちゃ腹が立ちます。

  • 対向車線を逆走する車との接触事故

    本日、接触事故に巻き込まれました。 追い越し禁止(オレンジライン)の片側一車線の対面通行の道路で、信号待ちをしていました。 結構混んでいた事もあり、私の車の止まった位置は、交差点の右折レーンが広がる手前の位置です。 右折レーンの手前のゼブラゾーンが私の車の位置から始まる場所でした。 ちょうど右側にレストランがあったので、信号待ちの列から右折してレストランに入ろうとしました。、 その時、後方より対向車線を逆走し、信号待ちの渋滞を追い越し、右折レーンに入ろうとしてきた車に接触しました。 私は対向車の来ない安全を確認した上で、右折を開始したのですが、過失が発生するのでしょうか? 既に右折レーンが右にある交差点間際の場所で、このような接触事故を起こした場合は、 右折レーンを走行してくる車の後方確認を怠った私に過失があると思います。 しかし、右折レーンの広がる手前で、対向車線を逆走した車との接触です。 正直、過失は私(0):相手(10)だと思うのですが、どうなのでしょうか? 安全確認は完璧に行っても、まさか後方より逆走して追い越してくる違反車まで確認しなければ、 過失が発生してしまうのでしょうか? 警察は相手方に逆走の件を注意していましたが、過失の件については明言がありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 路外侵入者との接触事故、当方過失ゼロは無理でしょうか?

    路外侵入者との接触事故、当方過失ゼロは無理でしょうか? 右折レーンがある交差点で、当方右折のため右折レーンに進入し、停止直前。相手は路外駐車場から停止車両の間をすり抜け、直進レーン、右折レーンを越えて右折しようとしたところ、当方車両の左側面に衝突。 相手は左は確認したが、右確認不足を認めています。 保険会社同士の交渉中ですが、このまま行くと当方の過失割合が1割程度付いてしまいそうで納得いきません。 交差点手前の車線禁止の境界線を跨いで右折しようとしていたことや、こちらがほとんど停止状態のところに、相手が左右確認を怠り勢いよく衝突してきて、回避不能であったとから、過失ゼロを主張しよと思っています。 一般には過失ゼロを証明するのは難しいと聞いていますが、やはり無駄な努力でしょうか? 何かアドバイスあればご教示ください。