• ベストアンサー

上昇とは?

forex_fxの回答

  • forex_fx
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

> 予想(コンセンサス) :76.7万件ち > ユーザー予想    :上昇 60% 下落 40% ドルや円については何も書かれていない。 住宅着工件数のこととしか考えられない。 その文章の頭から最後までにおいて、 通貨、為替のことについて言及されているかどうか?

mistakes25
質問者

お礼

回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 円買い・ドル買いのリスク回避

    米雇用指標が予想比悪化したことからダウ平均が大幅下落すると、リスク回避的な円買い・ドル買いが行われることがあるとのことですが、なぜそんなことがおこるのでしょうか?  1つは米の雇用統計が悪ければドルの価値は下がると考えられドルは売られるのではないでしょうか? なぜドル買いがリスク回避になるのでしょうか?例えば今この時に売ることは安く売ることになるのでそれを避けて高い時に売ろうということなのでしょうか?ただそれならば 今後ドルの価値が上がることを見越してのことになると思いますが、 もっとドルの価値が安くなればさらに負担が多くなりリスクも増えることにならないでしょうか?  もう1つは米雇用指標が予想比悪化したことからダウ平均が大幅下落した時に、なぜ円買いがリスク回避になるのでしょうか?例えばそれは今後、相対的に円の価値が高まることが予想されるので今、円を買っているということなのでしょうか?  もしそうであるなば、前段の話に戻るのならばドルは今売られるべきと考えられ矛盾してしまいます 始めの「米雇用指標が予想比悪化したことからダウ平均が大幅下落すると、リスク回避的な円買い・ドル買いが行われる」との説明はあるFX会社の配信のニュースを元に書いたものなので信頼は出来ると考えているので、理解できず困っています。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします

  • 豪ドルについて

    為替相場を勉強中の者です。次のようなケースはどう考えればよいのでしょうか? 米ドルが日本円に対して上昇し、豪ドルが米ドルに対して下落した時、豪ドルと日本円の関係はどうなるのでしょうか?一概には言えないのでしょうか?

  • 米QE3縮小で日本株は上昇、それとも下落要因?

    米大手紙で「FRBは債券買い入れプログラム の縮小を、予定通り始める」という観測記事が 載ったことを「日本株の好材料」として考える ブログを見ました。これは、QE3縮小→ドル買い →円安→日本株買い、の連想でしょうか。 QE3縮小→米国株式市場下落→日本株下落 の連想もあるかと思います。 QE3縮小←米経済堅調の裏づけ→米株堅調→日本株 堅調もありますか。 QE3縮小→米長期金利上昇→(相関の高い)日本株 上昇もありますか。 QE3縮小→米長期金利上昇→米国株下落→日本株 下落圧力の方が現実の可能性が高いでしょうか。 これらの複合的な要因とも理解していますが、 みなさんはどのように捉えておられますか。

  • 株価の上昇と国内への資金流入

    下記のURLのサイトで分からないことがあったのでお聞きしたいです。 http://www2.nkansai.ne.jp/users/ken/inpaku/kabuka.html ここには、「株価が上昇すると景気がよくなり、また株高の予想がされると、海外からの資金が流入し、円高・ドル安になる。」ということが書かれています。しかし、どうして「株価の予想がされると、海外からの資金が流入する」のかが分かりません。その理由を教えてください。 また、ここには、「株価の上昇が進みすぎると、インフレ懸念により、金融引き締めになり、株価下落の予想から資金が流出し、円安・ドル高になる。」ということと、「株価が下がりすぎるとデフレ懸念により、金融緩和になり、株価下落の予想から資金が流出し、円安・ドル高になる。」ということが書かれています。どうして、金融引締めと金融緩和による結果が、両方とも「株価下落の予想から資金が流出し、円安・ドル高になる。」のですか。これは間違えだと思うのですが、どう思いますか?金融緩和の場合は、株価上昇の予想から資金が流入し、円高・ドル安になると思うのですが。 質問が2つになってしまい、長くなってしまって申し訳ありません。しかし、教えていただけると助かります。お願いいたします。

  • 経済指標速報とレートの動きについて

    経済指標発表時に取引していますが、普段は発表があって、値動きを見てから、買いか売りにエントリーして、ほぼプラスで決済しているんですが、初めて、fx会社の経済指標速報を使いました。 そこで質問なんですが、米・ADP民間雇用者数 で予想は22万人で結果が23万人で↑だったので、 ドル円を買いでエントリーしたら、大幅に下落しました。 <因みに前々回は予想22万人対して結果は21.5万人で下落しました> 指標結果で好結果でも反対に下落するときもあるのでしょうか? fxで経済指標で取引されてる方で詳しい方がおられたら、是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 米住宅着工件数について教えて下さい。

    米住宅着工件数について教えて下さい。この数字が「前年」や「予測」数字を上回ったときは円安ドル高に触れるようですが、その理由が良くわかりません。なぜなのでしょうか?ご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 円高

    教えてください、どうして27日のドル/円が円高になったのか? 米6月新築住宅販売件数も予想を上まわったし、企業決算も好調なのに 円安になると思ったんですが・・・

  • 「良い金利の上昇」、「悪い金利の上昇」とは。

     ボ-ナス時期も近づいており、株にするべか外貨建てMMFにするべきか J-REITのが底値を待って投資するべきか悩んでおります。  ところで、そろそろ、米国の住宅着工件数等が発表される時期ですが、 金利は相変わらず上昇局面にありそうなのですが、投資は「参議院選挙」の 結果を見てからの方がよいのでしょうか。  また、標題の意味について、よく耳にはするのですが、具体的にはどういった事なのか、お教えいただきたいと思います。

  • 香港ドルについて教えて下さい。

    香港ドルは米ドルと歩調をあわせるため、米ドル価値が上昇すれば香港ドルも上昇し、米ドルが下落すれば香港ドルも下がるように政府が介入をしていると聞きました。本当なのでしょうか?

  • ドル安について教えて下さい。

    先日から「NY外為市場=ドル指数<.DXY>が年初来安値、米国債格下げ懸念で」とか 「東京外為市場・15時=ドル94円前半、2カ月ぶり安値圏で上値重い」 等、いかにもこれから米ドルが安くなるようなニュースが飛び交っている中、何故か為替チャートでは米ドルは93.85から94.85へと上昇しています。 一体なぜこのような状態になっているのでしょう?