• 締切済み

美術部に入った事がないと絵は上手くならない?

ishidasanyakuの回答

回答No.8

>私の周りの人で絵がうまい人と言えば、美術部の人くらいです。 >やっぱり美術部などに入らないと人体の構造とか色々と解らないので、やっぱり上手くなるのは難しいでしょうか? 美術部に入る人は元から絵を描くのが好きな人だと思うので、自然と上手いのではないかと思います。上手い、の定義は人それぞれなので画力は測りかねますが… それと美術部に入っても人体の構造は分からないんじゃないかと思います。先生や講師の方などが特別に教えて下さる機会が設けられている等であれば別ですが、、自分で石膏デッサンするなり本を読むなりしないと分からないと思います。それとも美術部に入っているお友達は部で人体の構造が分かるようになったと仰っていたのでしょうか?私は基本的に普段からよく体のパーツなど観察することが大事だと思います。 美術部に入ったらうまくなる、というのもよほど活発な部活で部員同士高め合い意見を言い合うような環境ならそうかもしれませんが、個々で好きなものを描いているのんびりした部活であれば入ったからといってうまくなるものでもないと思います。 ただ、部活に行く事が自分のモチベーションを上げ、創作意欲も湧くのであれば入部するのはいいと思います。 >それと、どうすれば上手くなりますか? お尋ねしたいのですが、デジタルイラストを描くまでにアナログではどのくらいイラストを描きましたか?たくさん!と自信を持って答えられますか? あくまで自論ですが、アナログで自分の納得できる絵をある程度かける状態でないと デジタルイラストの練習をしても意味がないのではと思います。 デジタルでなら線の補修も簡単、背景も思いのままですし、色塗りも実際に塗るよりも 綺麗に塗れたり、多彩な表現が可能ですよね。間違えても修正できるしレイヤー機能などは使いこなせれば本当に便利だと思います。 ですがデジタルイラストに慣れてしまった方の中には、「デジタルでしか描けない」方も 結構いらっしゃるという事は念頭に置いておいてほしいです。。 自分の手、肉筆でデッサン力、表現したいものをその通りに描く力を養っておくことが、絵の上達に役立つのではないかと、そう思っています。 デジタルで描かれるイラストは大変普及し、pixivなどでもどうやったら描けるんだろう?と思うくらい繊細で美しい表現のなされた作品がたくさんあります。 それに憧れてデジタルに挑戦する方。アナログでは思うように描けない、見栄えがしないと思ってデジタルを始める方。多いと思いますし、友人と話していても「デジタルなだけで上手いと取ってしまう」場合が実際あるそうです。 でも同じソフト・タブレットを使っていても、上手い人とそうでない人いますよね? やっぱり肉筆でどれだけ描いてきたかが重要なのではないでしょうか。(もちろん慣れは必要ですが) なので、何時間練習してもデジタルで上手く描けないのであればとにかく毎日落書き程度でも ノートやらメモやらに絵を描いて、好きな画材で色を塗ってみる。 こうして、毎日描く事で段々と表現したい通りに描く事が出来ていくのではないかと思います。 私も下書きから着色まで一通りするのは時間に余裕のある時以外できませんが、 紙の端に思いついたものを描いたり、話の途中で言葉だけでは伝わらない時絵で描いて伝えるなどして何やかんや毎日絵は描いています。(これは物心ついてからずっとなので特に習慣づけたわけではないのですが、、) あとは明確な目標を持つ事でしょうか?「美大に合格したい」「コンクールで賞を取りたい」など。人から褒められるようになりたいというのもありですね。 名画と言われる絵画のどこが素晴らしいのか、又はピクシブで高評価のイラストはどこが上手いのかを観察するのも効果はあると思います。 こうしないと上手くならないんじゃないか、とかそう思う必要はないと思いますよ。 「好きこそものの上手なれ」です。 美大に行ったから、美術部に入ったから、あの先生に学んだから、というのは 「誰よりも絵を描くのが好きだ!」という自分の気持ちとは比べられないと思います。 イラストレーターとしてご活躍されている方の中には美系の学校卒でない方、もともと違う職業に就いていた方なんてざらにいます。 自分のスキを大切にして、好きなものを好きなように描く楽しさを忘れない事が、 総合して一番大切なことだと思いますよ。 プロを目指すのならそれだけでは足りない部分もありますが。。 長々と失礼しました。私も絵を描く事が大好きなので、これからもお互いたくさん描いていきましょうね。

関連するQ&A

  • 絵について

    アニメとかが好きで、そういうイラストを描けるようになりたいのですが、全く絵は描けず超ド素人です・・・。 素人が始めるにあたって、まずどういう練習から始めた方がいいでしょうか? デッサンとか、人体の構造とか、基本的なとこから徹底的に練習・勉強した方がいいですか?

  • 絵が上手くなるのは限界がありますか?

    私は高校の頃から美術部で、大学も芸大でした。でも決して上手いわけではなく、ずっと周りと比べて劣等感を感じて過ごしてきました。 あとから美術に関わってきた友人に追い越され、悔しくって仕方ありません。 今までは友人や周りと比べて、私には才能がなかったんだなぁと思い、就職も芸術とは関係ないところにつきました。 でも最近、初めはあまり上手くなかったのに、だんだん巻が進むにつれて上手くなる漫画家さんの漫画を読み、今では私を追い越して行った友人も「ずっと上手くなりたいと思ってた」と言っていたのを聞き、私もうまくなりたいという気持ちと、努力をすればなりたいレベルになれるのかなという気持ちが出てきて、しばらく遠ざけていた絵をまた描いたり練習しています。 しかし、なかなか思い通りに行かない(のは当然なのですが)と、練習していても本当に上手くなるのかな、と思ってしまいます。 なんか、描いていても変化がないしやっぱり限度があるのかなぁと思ってしまうこともあります。その反面、自分でも下手なりに2.3年前の絵からは変わってるじゃないか!と思うと、少しずつでも上手くなれるのかなという気持ちも捨てられません。 絵が上手い人は、どういう勉強をしているのでしょうか? 芸大に四年も行ってて恥ずかしい質問なのですが、絵や漫画が上手い人って素人なのにネットとか見てても沢山いますよね。 ああいう人たちは、どういう勉強、練習をしているのでしょうか? 私は、今はとりあえず漫画絵が上手くなりたいので人物デッサンの基本などの本を買って、とりあえずポーズや体の構造を勉強しているところです。

  • 美術部で学んだ事って何??

    高校受験の面接のことで質問です。 私は美術部に所属していました。この間学校で面接練習をしたとき、先生から「3年間の部活動で学んだことを教えて下さい。」と言われました。私は特に何もいい思い出がないんです笑運動部なら、「部員の人と辛いときも励まし合って…」のような感動エピソードがありますよね。美術部って…笑 何かいい答え方ありますか?

  • 絵を上手くなるように。

    こんにちは。私は今までラクガキすら描かない様な人間でしたが、 ある一つの絵に感動して自分も絵を描きたいと思い立ち、練習している者です。 私の理想は、リアルな絵では無く可愛い絵柄(萌え系?)を目指しています。 しかし、上でも描いたとおりラクガキすらしない人間なので、人体がまったく描けません。自分なりに「ひとかく」や「萌える絵の描き方」等のサイトを見てみたのですが、やはり最初はリアルな人体のデッサンから始めた方がいいのでしょうか? 人の絵の模写は賛否が人によって別れるようですが、何をしていいのか分からないので今はひたすら模写をしていました。 時間を掛けた模写だとやはり結構崩れますが人体と分かるくらいには描けるのですが・・・。 果たして模写だけでも続けていれば人体の構造覚えれるのか?と思うと疑問に思うばかりであります。 私が描くのはリアル絵のデフォルメですので、まず基礎であるリアル絵を少なからず覚える方が良いのでしょうかね? 仮にそうだとしても、どういった物をデッサンすればいいのかもご指摘頂けると幸いです。

  • 美術部を作りたい

    私は絵を描くことが好きで 憧れの人みたいな絵を描けるようになりたいと 絵を描いていました。 まだ小6ですが本当に絵を描くことが大好きです。 それでもっとうまくなりたくてずっと美術部に入りたかったんですが 私が行く中学には美術部がなかったんです。 このままだったら行きたかった高校に行けないと思って 友達と作れるのかな?と言っていました。 中学のクラブは作れるのでしょうか? もし作れるならその方法も教えていただきたいです。 ちなみにほかに入りたい部はバスケです。 でもバスケも廃部する可能性大です。

  • 美術部の部誌

    美術部で部誌を作ることになりました。ただ、今まで作ったり、他校の部誌を見たりしたことがないため参考資料がありません。 絵とコメントを書けと言われたのですが、絵はともかくコメントってどんなことを書くものなんでしょうか?

  • 絵がうまくなりたい

    絵が上手くなりたいです。 今中1です。 中学生になったら美術部に入ろうと思ってたけど 私の通う中学には美術部がありませんでした。 作ろうと思い先生に言ってみたものの顧問がいないということで。 家に帰ったら一応落書き程度にイラストを描いてます。 学校でも描いてます。 自分で言うのもなんですが1年間でだいぶ成長したような気がします。 けどいまいち自信が持てません。 何から練習していいのかわからないんです。 デッサンができるようになりたいです。 ネットで公開しても高い評価を得られる絵がかきたいです。 そのためにはどうすればいいんでしょうか・・・? お力かしてください!

  • 絵の描き方の練習

    はじめまして。 今まで人物(漫画風)を描く時に人体構造をあまり考えずに、棒人間に肉付けをするような方法で描いていました。 最近 美術解剖学の存在を知り、もう少しとっつきやすいものを と「鯉登潤」さんの人物デッサンの本を購入しました。 そこで練習方法について悩んでいます。 漫画を描けるようになりたいので、模写対象がなくても描ける様に、本にある見本ポーズを見なくてもそのポーズを描けるようになるまで(暗記するような感じで)ひたすら描く、 …という方法で練習しているのですが、コップのデッサン位しかまともに絵を描いた事がないので、 この方法で良いのだろうかと悩んでいます。 どなたかアドバイスくださると嬉しいです。 (人体構造は本に載ってる事だけを考えて描いています)

  • 美術部で何を・・・?(ちょっと長いです)

    私は美術部に入っています。 その美術部の活動について困っています。 私が入部した時は、先輩はそれぞれ自分でテーマを決め、絵を描いていました。 しかし、今は、「することなーい」なんて言って、ただしゃべっているだけで、なにもしない人が増えてきました。 これではダメだと思い、週ごとに当番を決め、その週が来た人が課題を決める、ということを決めたのですが、すぐに怠け、自然消滅してしまいました。 何もしていない人を退部にしようと思ったのですが、それはやりすぎだと思うし、もし、そんなことをしたら、部員が少なくなり、廃部になりそうなので。 もうすぐしたら、新一年生が入ってきます。 このまま行くと、新一年生も先輩を見習って、何もしなくなり、ついには退部、ということになってしまいます。 クラブで、どういうことをすればいいか、アドバイスを下さい。お願いします。 わががままですいませんが、できるだけ、退部させることがないようなアドバイスをお願いします。

  • 美術部とはどのようなことをしますか?

    私は春から中3になります。 ですが近隣の中学校と統合して新しい学校になります。 私は現在吹奏楽部に所属しているのですが、学校が新しくなり部活も増えます。 私は絵を描いたり何かを作ったりするのが好きなので、今の部活をやめて私は美術部に入ろうと思っています。 美術部は具体的にどのような活動をしていますか?もしわかる方がいらっしゃったら教えていただければ光栄です。 それと思ったのですが、3年生で部活を変えるのはおかしいことだと思いますか?