• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本田について)

本田の右足を磨くべき理由とは?

best1968の回答

  • ベストアンサー
  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.5

こんばんは。 私論ですが・・。本田は今の方向性で伸びていってほしいです。右足もそこそこ蹴れるでしょうが、その時間があったらもっと左足の精度を磨くべきだと思っています。 両足を同じように蹴れる選手は世界でも歴史的にも数少ないです。「王様」ペレはそのバランス故、左右でゴールを量産しました。 私が半世紀近く世界のサッカーを見てきて一番のお気に入りのMFはボルシアMGにいた西ドイツのギャンター・ネッツァーです。72年にはベッケンバウアーに次いでバロンドール2位でした。 2年後地元開催の西ドイツW杯・・途中から彼を押しのけ西ドイツ中盤に君臨したのがオベラーツ。彼は一切のプレーを左足でしました。そして、あのクライフを押しのけ西ドイツ優勝へ導きます。 左足のプレーヤーには「異能派」が多いです・・・イタリア歴代最高のストライカーのルイジ・リーバ、「怒りの芸術家」オベラート。そしてマラドーナ。 同時に「右足一本」で世界的プレーヤーになれる選手も多いです。ブラジルで「ペレ」と同等か或いはそれ以上の評価を受けるガリンシャも右足一本のプレーヤーだったように思います。彼は同時に足に障害をもっていて、かつ知能も遅れていました(13歳程度と言われていました)が、ペレさえも「ガリンシャがいなければ、私がW杯を3回取ることは出来なかっただろう」と述べています。 両足で自由に扱えるというのは大きなアドバンテージですが、同時に片足だけのプレーが「逆に」大きなアクセントや存在価値になりえることもあるのです。「ハンディ」が逆に「大きな成長」を促す・・人生と同じです。 ヘディングが得意、あるいはスピードがすごい、あるいはスタミナが一試合途切れない・・・それぞれスター選手には「持ち味」があります。持ち味を高めながらも、キャリアの中で様々なプレーの変化をしていきます。「進化」といってもいいですが、その大前提は「持ち味」を失わないことです。 すべては本人が試合を重ねる中で「感じ」、「考え」、「気づき」そして「徐々に」「変化(進化)」していくものだと思います。 初めて本田を見たのは10年ほど前高校選手権の準決勝だったでしょうか・・。本田は随分変わりました。しかし変わらない部分も多いです。変わらない部分はサッカー選手にとって「根幹」で「大切な」部分であり生涯「変わらない」部分です。 7年前の05年4月27日の名古屋での本田のJ初ゴール・・そこには「今の本田」が確かにいました。サッカーキングのコラムに詳しく載っています。 →http://www.soccer-king.jp/sk_column/article/71230.html 「本田」はずっと「本田」であり続けるべきです。右足キックの特訓をしている本田とかは正直言って見たくないです。

robaggiosh
質問者

お礼

両足で自由に扱えるというのは大きなアドバンテージですが、同時に片足だけのプレーが「逆に」大きなアクセントや存在価値になりえることもあるのです。「ハンディ」が逆に「大きな成長」を促す・・人生と同じです。 →なるほど! ただ、ペレだって身長171センチで、ヘディングでは競りあえないと思ったから左右両足練習したと思いますし、もっともっとサッカー選手として精進しなきゃいけない本田(特に走る速さと右足)が左足だけで納得しちゃったら(もっと他にもいいところはいっぱいあります。)そこまでの選手って思っちゃいますね、彼はW杯でも優勝したいって考えてるらしいし、周りの選手には、常に自分を見てほしい、パスを欲しいって言ってます。その前に、自分が右足練習すればって思っちゃいます。左足しか使えなかったらパス出す方も、心の奥底でパスの出すタイミングを考えちゃいますよね、日本の得点力不足を本田自らが補おうって考えてるほどの選手だからこそ、私は本田に右足も練習して欲しいんです。常に公開練習してるピッチじゃ、右足を本気で練習できないんじゃないかと思いました。 ブラジル、西ドイツ、イタリアは、元々、優れた選手が多く、ペレが不調でも、周りが点を取ってくれて勝てたケースもあったはずです。best1968さんが挙げている選手の能力に疑いはありません。ただ、ペレってゆう最も優れた選手を目標に頑張ってほしいし、それが彼の目標達成の最速になると思ったからです。そうゆう自分は、ちょっと本田にばかり頼りすぎですね、ビッグマウスなんで、こうゆうことをいいたくなりました。本当は、日本代表全員が、アジリティ、スピード、スタミナ抜群で、両利きだといいんです。これからも本田選手、日本代表を応援します。 best1968さん、どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • ゴールから角度のない所からのシュートのコツ

    利き足サイドから利き足での(右サイドから右足で、左サイドから左足で) ゴールから角度のない所(15~20度くらい?)からのシュートのコツを教えて下さい。 未経験者同士で集まって、はじめたばかりの初心者です。 左利きで、右サイドから左足でのシュートは、角度がなくても、割と決まるのですが、 左サイドから左足で蹴ると、ちゃんと狙って蹴っているつもりでも、 ボールがうまくゴールに向かっていってくれません。 ゴールとは平行方向にボールが行ってしまう事が多いです。 左利きなら左からの方が簡単だと思ってたのに…。 しかも左利きだからと左サイドをまかされる事が多いのに (とはいっても、ポジションはまだまだみんなめちゃくちゃですが)…。 右足も練習はしていますが、とっさに出るのは利き足の左です。 初心者なので、今はまだ難しい事はできませんが、 ゴール正面は密集してて、入り込めなくても、 サイドからは、ドリブルであがりやすいし、 がら空きのシュートコースが見える事が多いので、 まずは、利き足で左右どちらからでもゴールを決められるようになりたいです。 ちゃんと練習してうまくなりたいので、 何を意識して、どういう練習をすればよいかも是非教えて下さい。

  • 中村俊輔のシュート

    コンフェデレーションカップ 日本対ブラジル や2008のセルティック対レンジャーズ戦で 中村俊輔が見せたアウトサイドでカーブしてゴールに入るミドルシュートのキック。 自分もMFなので あんなキックが出来たら最高と思ってやってみようとしたのですがぜんぜん曲がりません。練習はかなり必要だと思いますが 頑張りますので どうかけりかたやこつを教えてください。よろしくお願いします。質問ばっかり出してすみません。

  • 中村俊輔の右足について

    特に俊輔ファンという訳でもないのですが… 数日前のオマーン戦での俊輔のシュートを皆さんどう思いますか? 個人的には正直言って情けなかったです。 サッカーは効き足以外でもきちんと蹴れるようにしておくべきだと思います。あの場面は明らかに右足でシュートを打つべきところでした。結果的には上手く回転がかかってゴールになりましたが、ゴールも向かずに崩れた体勢では普通得点にはなりません。将来サッカー選手を目指す子供たちがアレを見ていると思うと…。 もちろん効き足というのはあるわけで、無理にそうでないほうの足を使えとはいいません。しかし、俊輔の場合(三都主もそうですが)左足に比べて右足のボールは威力や精度が悪すぎます。プロなのか、日本代表なのかとまで思ってしまいます。 皆さんはどうでしょうか?

  • 本田ってMFですよね、でもFW!DFもシュートするし・・・

    本田ってMFですよね、でもFW!DFもシュートするし・・・ 良くわからないのです!!! サッカーってそれぞれの役割ってあって無いものなのでしょうか? 本田は攻撃的な中盤というイメージがありました。 たまたま、対カメルーン戦ではゴールを決めましたが、彼の本来の良さは、FWでは発揮できないのでは?と思いました。FWなのに、かなり中盤まで下がってましたよね~ オランダ戦では、DFの人がシュートしてたし・・・ 柔軟性があると言うべきなのでしょうか? サッカーのことは良くわかりませんが、バレーボールで言うと、リベラ?でしたっけ守備しかできない人がスパイクを打ってるみたいなイメージがあるのですが、そういうのもありなのですね。 また、本田は、明らかに疲れているというイメージがあるのに、監督は交代させない。 と言うか、それほど、機能していないように思えるのです。 必要最低限、働かない。逆に松井は働き過ぎて、見ていてかわいそうでした。 もっと、現実的というか、機能的なことはできないのでしょうか? 私は、大阪のおばちゃんなので、本田のことは応援しています。 でも、彼をもっと機能的に働かせる方法は無いのかと、ずっと思っているのです。

  • 高一、シュートがきまらない。原因と改善法@サッカー

    サッカー部の高校一年生です。シュートが決められません。 サッカーは幼稚園のころからやっており、リフティングは1000回以上できます。パスなら相手の利き足へ完璧にけれます。しかしゴールマウスを見ると狙ったところへ蹴れません。精神的なものでしょうか? シュートが決まるときは狙ったコースの50cm以内に蹴れます。そして、そのときの集中力がすごかったとシュートが決まってから感じます。ということはいつもは自分のシュート時の集中力が不足しているのでしょうか? 問題点、改善方法をどうぞご教授ください。

  • ランパードみたいな

    サッカーイングランド代表のランパードを目標に日々練習をしてる中二のサッカー少年です。最近その練習内容が有効じゃないと思い始めたので、質問します。 ランパードみたいな、多種類で正確なパス、左右で蹴れる強烈なミドルシュート、正確なロングフィード、チャンスを見てのゴール前への飛び出し、このようなプレースタイルを習得するには、どんな練習が有効ですか?みなさんが有効と思っている練習や、実行している練習を教えてください。

  • 得点の可能性が高いのはどちら?

    サッカーのシュート数(特に枠内と枠外)と得点の関係についてお聞きしたのですが、 できれば、 高校サッカー、大学サッカー、社会人サッカー、プロサッカー経験者の方にお聞きしたいです。 シュート数の中でも、ゴール枠内とゴール枠外のシュート数がありますが、 例えば、前半45分終了時に ■枠内シュート数  2本 - 4本 ■枠外シュート数  10本- 2本 上記の様な試合が会ったとします。 A君とB君がハーフタイム中にこんな会話をしていました。 A君:枠内・枠外は関係なく『シュート数(枠内と枠外の合計)』を重視する。 つまりこの場合は12本-6本なので、12本のチームの方が『シュート数』が多いので得点する可能性は高い。 B君:A君と違って合計のシュート数ではなく、『枠内のシュート数』を重視する。 シュート数は12本-6本と差があるが、シュート数6本の方は、『枠内のシュート数』は2本-4本と多い。 枠内は得点に結びやすい。極端な事を言えば、枠外ならいくらシュートを打たれても得点はないから気にならない。 枠内を重視する。枠内の多い方が得点する可能性は高い。 ※ここで具体的なシュート数(枠内・枠外)はあまり関係なく(2本とか4本とか)、 考え方についてお聞きしたいです。 実際のところ、どちらの意見の方が現実的(得点の可能性が高い)なのでしょうか? 私のような、草サッカーや体育の授業でしかしたことがない人からすると(要するに素人) 枠外シュートというのは、結構無理な体勢から、無理やりシュートを打ちにいったから枠外になったイメージがあり、 枠内シュートは、フリーな状態に近い体勢から打ったシュートのイメージがあります。 なので、枠内が多い=フリーに近い。 枠外は、入りそうに無いけど、とりあえずシュート打っておけみたいな感じがあります。 ただ、そうではなくて、単純にシュートミスで枠外になることもあるので、細かくは言えないと思いますが。 どちらが、得点の可能性が高いでしょうか? ただ、シュートを打たない事には得点は入らないので、枠内・枠外を合わせたシュート数が多い方が得点の可能性があるという見 方もあるかなと思います。 後は、枠内・枠外問わずシュート数が多いという事は、それだけ攻撃的になって攻めているという事なので、 得点の可能性が高いのは、シュート数が多い方が得点の可能性が高い気もします。 具体的なシュート本数とか時間帯とかチーム順位とかも考慮しないと言えないところはあるかと思いますが、 大体の目安というかざっくりでもいいので、意見などお聞きしたいです。 もし、各リーグにより違うと言う意見がありましたら、そういう意見もお願いします。 例えば、欧州と南米では違うとか、欧州でもスペインとドイツでは違うなど。 宜しく、お願い致します。

  • 利き足でしか蹴れないのか?

    Jリーグや代表の試合を見ていて、いつもイライラすることがあります。 利き足でしか蹴れない選手がいますね。 絶好のシュートシーンなのに、利き足側にボールがないので、持ち替えている間にDFにクリア。もしくは、バックパス。絶好機を逸す! 例えば左ウィングの選手が、タッチライン沿いに相手陣内に駆け上がり、中央に切れ込みシュート!したいところだが、体勢的には、左足で蹴るより、右足の方が、ベストですよね。 時々、利き足じゃないほうの足は、「つっかえ棒」「おもちゃ」とおどけて言うJリーガーがいますが、おこがましいにもほどがある。確かに利き足だけで仕事をする人はいますが、それは、歴史に名を残すワールドクラスの選手のみです。 手で投げるのと違って、両足で蹴ることは訓練次第で難しいことではないと思うのですが。 コーチングにおいて、指導する習慣がないのでしょうか? バスケットの選手でも、両方の手でドリブルしますよ。

  • ゴールの練習の意味

    サッカーについて素人ですが、すごく素朴な疑問です。 ワールドカップサッカーでは、日本は決定力不足と言われ、 試合前の練習ではひたすらゴールの練習をしていましたよね。 でも、敵もなく、さえぎるものがないゴールに向かってひたすらシュートしても意味がないような気がします。 これで日本の決定力不足が補えるものなのでしょうか。

  • サッカーボールの蹴り方

    サッカーにはボールの蹴り方がたくさんありますよね。 そこで今からボールの蹴り方(例:インサイドキックなど)をいくつか挙げるので、その詳しい蹴り方、ボールを蹴る位置、練習法を教えてください。  インサイドキック インステップキック インフロントキック アウトサイドキック アウトフロントキック シュート ループシュート  ひとつだけでも知っているやつだけでもいいので教えてください。 どうかよろしくお願いします。