交換レンズのサイズは大きすぎるのか?

このQ&Aのポイント
  • 交換レンズのサイズに疑問があります。
  • ガラスレンズの径に対してプラスチックの枠部分の径が大きすぎると感じます。
  • レンズのサイズが大きいことで持ち運びにくくなっていると感じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

交換レンズのサイズ大きすぎませんか

交換レンズのカタログを見るとレンズの断面図が載っていて、 どんな形状のガラスレンズが何枚使われていてどのように組み合わさっているのか等が わかるようになっていると思います。 あれを見ていていつも疑問なのですが、ガラスレンズの径に対して プラスチックの枠部分の径が大きすぎやしませんか? (もちろんガラスレンズ自体が大きい物もあると思いますが) ピント合わせたりズームしたりと可動部分がありますし、 ガラスレンズ保護の為というのもあるのかもしれませんが、 それにしたってもうちょっと小さく出来るんじゃないのかと思うのは素人考えでしょうか。 折角ミラーレスが出てカメラはだいぶ小さくなっているのに レンズを付けると結局大きくて気軽に持ち運ぶ気にならないし、 不格好でもあると思います。 何か小さく出来ない理由が他にあるんでしょうか? ご存知の方やご意見ある方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>あれを見ていていつも疑問なのですが、 あれ (あの図) は模式図であって、実際の Lens と相似する実寸図や縮尺図ではありませんよ(汗)。 >何か小さく出来ない理由が他にあるんでしょうか? Cost 上の理由が最も大きいのではないでしょうか? 1 本 100 万円の Lens でも良いのであれば Fine Ceramics や Carbon Fiber 等を使って多少は薄い鏡胴にできるかも知れませんが、1 本数万円などという値段で販売できるような Cost で製造できる Alumi'-Die-cast で強度と精度を出すにはこれだけの厚みが要るのでしょうね。 殆んどの Lens は下写真のように固定された前玉が最も大きな Lens となっていますので、Pancake Lens のような例外を除けば、前玉は Filter 用 Screw ぎりぎりまで大きくなっている筈ですし、Filter 用 Screw も鏡胴内径ぎりぎりまで大きく取ってあると思いますが? 参照 URL Link は下写真の Original Page (大きな写真) に Link しています。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Olympus_E-3_cut.jpg
tasuke_sushi
質問者

お礼

色々詰まってますね。。この断面写真はとてもわかりやすかったです。 カタログによく出ているのは外形とレンズの構成だったので その隙間をいくらでもつめられそうな気がしていました。

その他の回答 (3)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.4

> 折角ミラーレスが出てカメラはだいぶ小さくなっているのに > レンズを付けると結局大きくて気軽に持ち運ぶ気にならないし、 > 不格好でもあると思います。 ・当然の意見だと思います。 =小型化が進まない理由= (1) 撮像素子の大きさに対する光束の太さは物理法則で決まります。 このため、高画質のために大きな撮像素子を搭載すると、レンズの大きさも撮像素子の大きさに比例して大きくなってしまいます。 センサーの大きさ比較 http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm コンパクトデジタルカメラは「1/2.33」サイズのセンサーが主流。 ミラーレス機は「フォーサーズやAPS-C」サイズのセンサーが主流。 この制約は、物理学的な法則に縛られているので、極端な小型化は望めません。 可視光線の波長(約360nm~830nm)を半波(1/2λ)に変換することや、光子の大きさを(1/2)に変換することは出来ないのです。 (2) ミラーレス機向けのレンズに高価な特殊部材は使用出来ないため。 キヤノンは「積層型回折光学素子」を早くから実用化し、一部レンズのに採用し小型軽量化を成功させています。 「積層型回折光学素子」は、製造コストが高いため、普及帯のレンズには使用出来ません。 下記リンクの一番下のレンズ写真が分かりやすい。 http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200106/200106.html =各メーカーの対応= 様々な制約の中でも、各メーカーは頑張っています。 ・同一規格(明るさ、焦点距離)の売れ筋レンズでは、鏡胴構造の創意工夫により全長が大幅に短くなっています。 同規格のレンズは、2年間で大きく進化し小型化を実現しています。 発売日:2009年7月3日 M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-42_35_56/index.html 発売日:2011年10月13日 LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm F3.5-5.6 ASPH. http://plaza.rakuten.co.jp/motoyos/diary/201110150001/ レンズ鏡胴構造の工夫による小型化は、ミラーレス機用のレンズでは、これからも様々なレンズに採用されて行くと思われます。

tasuke_sushi
質問者

お礼

光学にはちょっと興味があってインターネットで調べたりはしているんですがやっぱり難しいですね。 レンズ単体で考えられることではないんですね。そこがまた複雑でより理解出来なくなります。 ありがとうございました。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

AFレンズにはAF駆動用モーターがあります。 絞り羽もあります。 そういう部品をレンズの筐体の中に収めなきゃいけません。 手ぶれ補正レンズだと、補正光学系のレンズを動かすためのアクチュエーターも必要。センサーや制御チップをのせた基盤もあります。 AFできない、自動絞りもできない非電子制御の単焦点レンズだとおなじ様なスペックのAFレンズと比べて小さいですよ。 貴方がそう思われる理由はコンデジの沈胴式レンズに起因すると思うのですが、レンズ交換式カメラではレンズをボディに収納することが不可能です。 マウントの仕様も原因のひとつでしょう。 ズームレンズだと焦点距離が可変となるため、ある程度の全長が必要となるはずです。 直径自体は開放F値によって大きく変わります。 開放F値は「焦点距離÷直径(主レンズ)」でほぼ決まります。だから明るい望遠はでかい。 レンズを小さくするためにはイメージセンサーの大きさも重要な要素です。 高画質で高感度にも強いイメージセンサーはどうしても大きくなります。 大きいイメージセンサーを使用するということはレンズのイメージサークルをセンサーサイズに合わせなければならない。 センサーサイズがが大きいと、レンズの直径は最低でもそれに合わせる必要がある。そうしないと画像の隅が黒くかけてしまったり、各種収差補正に無理が出てきたりと、レンズの(画質的な)性能を犠牲にしなくてはならない。 フィルターも装着できるようにしなくてはならないから、フィルター取り付け枠がレンズ径と一緒だとフィルターの枠が邪魔になってしまう。となると、フィルター枠が写らないようにレンズより直径を大きくし無くてはならない。 EF17-40mmF4Lのフィルター経は77mmで、EF70-200mmF2.8Lと同じサイズ。焦点距離と開放F値から考えるとあり得ないんですが、PLフィルターを使う場合は流用できるからありがたい。 77mm径のPLフィルターは高価ですからね。 ミラーレス一眼の交換レンズは、35mmフルサイズ対応の交換レンズと比べるともの凄く小さくなりましたよ。 キヤノンのEOSとオリンパスのマイクロフォーサーズを使ってますが、マイクロフォーサーズのレンズは「これでレンズなのか!」と笑ってしまうくらい小さくて軽いです。でも、ズームするとレンズがありえないくらい繰り出されるのでチョット滑稽に見えてしまうことは内緒です(笑) EOSでは全長が変わらないインナーフォーカス・インナーズームを常用していて標準域のズームでも800gもあるレンズを使用しているので特にそう見えてしまいます。 ミラーレス一眼のコンパクトボディに見合うレンズとなったら、今のところは単焦点のパンケーキレンズと呼ばれているものがベストだと思います。 ズームできなくて不便と感じるでしょうが… そういうところが納得できなければコンデジを使用してください。 選択肢は広いんですから。 画質優先なら我慢するしかありません。

tasuke_sushi
質問者

お礼

レンズの中にも色々収めないといけないものがあるんですね。 古いマニュアルレンズが小さいことに納得しました。 ありがとうございました。

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

ミラーレス、一眼レフと同じAPS-Cサイズの撮像素子を使っているものが多いですから、レンズそのものはAPS-C専用の一眼レフの交換レンズと同じような大きさになってしまいます。カメラ本体が小さい分、余計レンズが大きく見えてしまいますね。一眼レフを常用している人間からすると、レンズに大きさが要るのは当たり前、みたいな感覚なのですけど。 さて、レンズが大きいことによる不利、メーカは認識しているものと思います。なので、現状より小さくするのはいろんな面で難しいのだと思います。その理由の一つはコストかもしれませんけど。 あと、最近は広角から望遠までカバーするズームレンズが増えてきていますし、明るいレンズも以前より増えてきているようにも思います。そうなると、どうしても大きくなりますね。その一方で常用の薄いレンズも出てきていますが。

tasuke_sushi
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レンズカタログのレンズ構成図の意味

    CANONのレンズカタログを見ていて気付きましたが、使用しているレンズの形状や配置などがわかる断面図のようなイラストがどのレンズにも必ず記載されています。おそらく、レンズの性能を理解する為に必要な図なのだと思いますが、どのような意味を持っているのでしょうか? カタログではその図を見なくてもUDレンズや蛍石レンズを使用しているか否かはアイコン表記でわかるようになっているのですが・・・。

  • デジカメレンズ曲がりは修理するより買った方が安いでしょうか?

    FUJIFILMのFinePix F30を電源を入れてレンズが出ている状態で落としてしまい、出ていたレンズ部分が斜めに曲がり、元に戻らなくなってしまいました。 電源を落としてもレンズカバーすら下がりません。 液晶部分やレンズ自体にはなんの問題もないようで、今までに撮ったデータの再生は通常通り行えます。 ただ撮影画面にすると「ズームエラー」と表示されピントがまったく合わず、撮影が出来ません。 ちなみにズーム部分を少し手で押してみましたがビクともしません…。 これは修理するより新しいものを買った方が安く済むのでしょうか? 今のものはとても気に入ってるので、もし新しく買うとしても同じもの、もしくは同じような機能のものがいいのですが、やはりFinePix F30はもう売っていないでしょうか?

  • 口径が同じでも他社のレンズフードは合わない?

    最近中古で、タムロンの24-135mmのズームレンズを購入したのですが、 付属のフード(D6FH)が欠品していた為、別に用意しようと考えています。 出来れば、フィルタ枠にとりつける汎用タイプでは無く、 本来のバヨネット枠に取り付けたいと思っているのですが、 古いレンズなので単品ではオークションでもなかなか出品がありません。 かといって、フード付属レンズを別に買う(後でレンズだけ売るにしても)にはちょっと値が張るので、他社製のものは装着できないものか考えています。 例えば、キャノンの72mm口径の24mmスタートのレンズ用のフードは 装着できないものなのでしょうか?(マウントと同じように各メーカ独自の形状なんでしょうか) 宜しくお願い致します。

  • ビデオカメラのレンズから異音

    皆様、お世話になります。 4年ほど前の機種でSONYのTRV-20というのを使っています。 今まで順調に使えていて、落下させたりはしていません。 ところが最近ビデオカメラを持つとレンズの付近から、 「カラカラ」と言う異音がするので、おかしいなと思い レンズを覗くと、中の丸いプラスティック状の部品 (ズームしたら動く部分)が、向こうへ行ったり、 こっちに来たりと動いているのです。 電源を入れてズームが入るとそのカラカラは止まります。 電源を切っている時に揺すると、中の部品が動きますが、 以前は動いていなかったように思います。 撮影すると普通に綺麗に撮れ、ズームも効き、中の動きも 止まって一応支障なく使えるようですが心配です。 これは故障で、早く修理に出した方が良いでしょうか? また修理代はどのくらいになりますでしょうか? よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • ソニーα用標準レンズとして単焦点かズームか迷っています

    ソニーαボディを買い、家にあったミノルタズームレンズ(35~50mm)を付けたのですが使いづらくて、もっと焦点距離の短いのを買おうと思いました。候補にしたのはタムロンのSP AF17-50mmF/2.8XR DiIIというのです。それで、パソコンで色々な応答を読んだらズームレンズというのは、画の周辺部分のピントに問題が有りそうだなと思われるようになったのです。 そこで、探し当てたのがαレンズの28mmF2.8です。この程度の焦点距離で間に合いそうです。 この二つで同じくらいの画角で撮れば、画質に素人にも分かる程度の違いがあるものですか。 そして、5万円くらいの値段でもっと良さそうなのがあったらお知らせ下さればと思います。 撮るものは子供の様子、遊びに行ったところの風景、綺麗な花等で、四つ切り程度まで伸ばして飾っています 宜しくお願い致します。

  • レンズのフィルター

    ここ最近デジタル一眼レフカメラを購入した、デジ一初心者です。 一応レンズキットを購入したのですが、そのレンズに保護フィルターや偏光フィルターをつけようと思うのですが、どのサイズを買えばよいか良くわかりません。 レンズのどの部分を見れば合うサイズのフィルターのサイズがわかりますか? 教えていただきたく思います。 購入したのはNikonのD3000、ダブルズームキットです。 http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3000/index.htm

  • ニコンのMFズームレンズについて

    ニコンのMFズームレンズについて Ai-S 28-85mm F3.5-4.5 のピントリングとズームリングの間の部分に白い線と赤い線(2本)があるのですが、赤い線はなんの線ですか? 白い線に近いほうから50と28の数字が書いてあります。 最初、50mmの時と28mmの時の距離目盛りを指す線かと思いましたが違うようです。 白い線が0.8を指しているとき28と書かれた赤い線が0.9を指しています。 28mmよりも85mmのほうが最短撮影距離が長いのですからおかしいですよね。 なんどもファインダーをのぞいて考えていますがわかりません。

  • 富士フィルムのカメラ「TIARA ZOOM」はどんな感じ?

    現在、コンパクトカメラの購入を考えています。 候補として絞られたのが、 富士フィルム「TIARA ZOOM」と OLYMPUS「ミューII 140VF」です。 どちらもレンズが優秀らしいのですが、 カタログを見たところ、TIARA ZOOMのレンズには、 一部にプラスティックレンズが使用されているようです。 TIARA ZOOMに気持ちがかたよっていたのですが、 この事実を知って、どちらがいいのか またまた悩み始めてしまいました。 そこで、実際にこれらの機種を使用されている方に それぞれの良いところ悪いところなどを 教えていただきたく思います。 悩める子羊に、ぜひとも 良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • 一眼レンズの内壁の損傷が、画質に与える影響について

     デジタル一眼レフに使用する交換レンズを、落下さてしまいました。  カバンの中にボディとレンズがセットされた状態で、車のハッチを開けると地面にカバンごと落下。確認すると、保護フィルタはガラスが割れましたが、枠のゆがみなく外すことは可能でした。  装着していたプラスチック製の前キャップは異状なし。レンズ外観、ガラスは特に異状なくAF、MF共に動作確認ができました。  しかし、前玉を清掃していると前玉寄りの内壁に窪みを発見しました。内壁が剥がれたような窪みなのですが、剥がれた部材がなぜか確認できません。  このレンズ、フィルム時代の中古品なのですが、購入時にこの窪みがあったかどうかは確認していませんでした。  レンズの内壁は溝が切ってある部分の一部で、その裏側の外観を改めて見ても衝撃が加えられたような跡はありませんでした。  内壁が損傷したならば、その剥がれた部材が撮影に影響しそうなことは容易に想像できるのですが、その部材がなく、内壁が一部窪んでいる状態で撮影するとどのような状況が考えられるのでしょうか。  レンズ修理を依頼すると、経年品との理由で修理不能との回答でした。(メールでの依頼と回答)  使い続けるかどうか悩んでいます。  もし経年劣化によるものであれば早急に今後を考えなければいけないと思うのですが、後継品が現行販売されておりません。また単焦点レンズなので写りは優秀で、これからの撮影がとても楽しみなレンズだっただけにとても残念です。  同じような経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?落下はショックが大きいですよね。思いを共有できれば、気持ちも整理できるかと思いました。    

  • Canon r6 mark2 のピント合わせについ

    Canon R6 mark2 をrf24-105㎜レンズと購入しました。 撮影時に対象(花など)に近よりシャッターを半押しするとピントが合わず、赤枠が表示されシャッターが下りません。 離れてからズームして近寄ると緑の枠が出て撮れます。 接写撮影というのはできないのでしょうか? またレンズ側のスイッチをaf→mfにすると撮影はできますが、ピントが合わないです。 何方か詳しい方教えてくださると助かります。