• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:再)HDにしたら地デジが落ちる)

HDにしたら地デジが落ちる

このQ&Aのポイント
  • ディスプレイを1920×1080に変更したら、USB接続の地デジで予告なくブルースクリーンも出さずに落ちるようになった
  • USBハブを地デジチューナーに経由させると、この現象が軽減する
  • CPUやメモリなどのパーツに問題はないが、マザーボードのUSB端子で接続すると落ちてしまう

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EP3-Ry
  • ベストアンサー率36% (22/60)
回答No.3

ANo.2です。 えと...USB2.0の規格が、「5V 500mA」なんです。 質問者様は、FullHDでご使用されているようなので、チューナーの消費電力は最大消費電力近くまで要求されている状態と考えてます。 USBの規格-Wikiより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9

ymda
質問者

お礼

ありがとうございます。ご返信遅くなり申し訳ありませんでした。 普通のUSBケーブルでは、やはり「無理」のようで、単純に手元にあった 電源供給用の2マタUSBケーブルを使用してみたら、全く落ちなく なりました。 #PC側のUSBでも、外付けのUSBでも USBケーブル自体の電源の供給限界を超えた?のかもしれませんね。 p.s.どこだか出元は忘れましたが、仕様上500mAでも、実際は その5倍も6倍もうまくやれば、1つのポートで電源を流すことが できるそうです。ただ、これは企業秘密のようで・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • EP3-Ry
  • ベストアンサー率36% (22/60)
回答No.2

ANo.1さんの回答を見て、取り説を確認しました。 「消費電力:最大2.0W以下」..... 質問者様が、このチューナーをBUSパワーで使用されているならば、USBの電力不足となりそうです。別売の地デシチューナー用ACアダプターの購入をお勧めします。 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ac-dc5/

参考URL:
http://buffalo.jp/php/ldocs.php?name=35011315-2.pdf
ymda
質問者

お礼

一部の結果報告ですが http://okwave.jp/qa/q6536154.html こちらのUSBハブ(3.7A供給でも落ちてしまいます。 電源あたりが原因ではなさそうな気配はします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m0r1_2006
  • ベストアンサー率36% (169/464)
回答No.1

AC アダプターのついた USB ハブ 経由すれば,動くのなら, マザーボードの USB 端子では, USB ポートの 5V 500mA 達成できてないのでは, そうかチューナーが予想外に電気食うのか ASUS や Gigabyte の MB の USB 電源供給,結構いい加減です. 電源供給なしの USB ハブに, USB メモリ複数個刺したら,Note PC は大丈夫でも 自作機では認識しないことが多い. 特にケースの前面に MB からケーブル引っ張ってくる USB コネクターでは顕著.

ymda
質問者

お礼

一部の結果報告ですが http://okwave.jp/qa/q6536154.html こちらのUSBハブ(3.7A供給でも落ちてしまいます。 電源あたりが原因ではなさそうな気配はします。

ymda
質問者

補足

ありがとうございます。 そのハブにはACアダプターはありません。(電源なし) または、5インチベイ搭載のもので、HDD電源を接続しています。 両者とも、他のポートは使用していない状態でテストをしています。 ですが、MBのUSB電源は、いいかげんだったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDにしたら地デジが落ちる

    現象がよく確定できなかったので、調べるのに時間がかかったのですが ビデオカードやその他パーツを変更せずに、ディスプレイだけを1280x1024から 1920×1080にしたら、USB接続の地デジで予告なくブルースクリーンも出さずに 落ちるようになってしまいました。 (いわゆる、リセットボタンを押した状態に近いです) しかし、ある6ポートのUSBハブを地デジチューナーに経由させると、この現象が かなり軽減するようです。 マザーボードのUSB端子は、上記のUSBハブ経由以外、どこにつないでも落ちてしまいます。 どこが悪いのでしょうか? 参考までに、以下パーツリストです。 CPU AMD FX-8150 AM3+ (注:OCしてもしなくても変わりはありません) メモリ 16Gbytes DDR3-2000 4G×4 Dualchannel MB ASUS SABERTOOTH 990FX RAID LSI Logic MegaRAID SAS 8308ELP HDD 富士通 MAX3073RC×2 HDD WD3000HLFS×2 VGA AMD Radeon HD 6850 GDDR5 1024M(Core 820MHz Mem 4.4GHz) Sound クリエイティブメディア PCIe Sound Blaster Recon3D (SB-R3D) LAN Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT 地デジチューナは、バッファローのDT-H55/U2Wです。 OS再インストールしても、初期ドライバーに戻しても改善されないようです。 よろしくお願いします。

  • 無線LAN経由で地デジを観賞したいのですが…

    無線LANを経由し、PCで地デジを見たいのですが詳しい方教えてください。 無線LANルータAtermWR8170Nを家で使っているのですが、これにはLANポートとは別にUSBポートも備わっています。本来はこのUSBポートに外付けHDDなどを接続して共有するのが目的なのでしょうが、ここに外付けUSB地デジチューナーを付けて、無線LAN経由で地デジを見るなどというのは可能なのでしょうか? アンテナ→<アンテナケーブル>→USB地デジチューナ→<USBケーブル>→AtermWR8170N→<無線LAN>→PC 同様な方法で視聴しておられる方いましたら教えてください。 また、実現可能なUSB地デジチューナーを教えてください。

  • 地デジチューナーに未対応

    私は、パソコンにUSB接続のSOUNDBLASTERをつないでいい音でパソコンに貯めている曲を聴けるようにしましたが、地デジチューナー(バッファロー製USB接続のもの)をつなごうとするとデジタル放送の音は、USB未対応といわれました。どうか教えてください。音声が、USBサウンドボードに対応しているパソコン用地デジチューナーは存在するのでしょうか?、もしないなら、どうすれば、地デジの音が聴けるようになるでしょうか?お願いします。

  • 地デジ

    10年ほど経過したテレビで、地デジを受信したいのですが、よくわかりません。  テレビは10年前のもので、ブースター経由でテレビを観ています。  ビデオ(古いVHSテープ録画)も使いたい。 地デジチューナーを買って、どのように接続したらよろしいのでしょうか? 地デジチューナーは、DY-STB260といった安価なものでも大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 地デジのチューナーについて

     よろしくお願いします。長文ですみません。  PC初心者なんですが、教えてください。  数ヶ月前にドスパラで購入したPCに地デジチューナーを追加しようと考えています。  グラフィックボード、モニター等は地デジ対応のようなんですが、 1.USB2.0の外付けの地デジチューナーにすべきか、 2.PCIバスの地デジチューナーにすべきか、 3.PCI ExpressX1バスの地デジチューナーにすべきか、 で迷っています。  価格は、大体1万5千円くらいを希望しています。  自分で調べたところ、 I 1は、2や3とくらべ、電気を必要とする(ようだ)。 II 2よりも3の方が転送速度が速い(ようだ)。 ぐらいしかわかりません。 ついては、 (1)1と2と3の違いを教えてください。 (2)2と3って実感として違いがわかるものなんでしょうか。 (実質的には空きバスが1つしかないPCI Expressバスを地デジチューナーに使用しちゃうと、今後なんかいい接続機器が登場したときにもったいないような気がするので、2と3の差がないのなら、地デジチューナーは2にすべきなのかな、などと考えています。)  お詳しい方、ご教示のほどお願いします。

  • DELLのXPS8500で地デジを見るには

    今まで一体型のパソコンを使用してきたのですが、このたび セパレート型に変えてみようと思い、DELLのXPS8500で 地デジが見たいと思っているのですが、 地デジを見るにはモニタ側がHDCPに対応していなければ見れないという 事らしいのですが、HDCPに対応したモニタを購入して、なおかつ XPS8500に地デジチューナーボードを増設すれば地デジが見られるのでしょうか? XPS8500には、チューナーが付いていないようなので、別途購入することになると思うのですが、 XPS8500で地デジを見ている方等いらっしゃいましたらモニタ等やチューナー等の 型番も教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願い致します。

  • 地デジチューナー

    2年位前にドスパラさんでPCを購入したんですが、このPCで地デジを見れるんでしょうか? PrimeComputers AMD Athlon(tm) 64×2 Dual Core Processor 4200+ 2.20GHz 1.87GBRAM となってました、ディスプレーはNEC型名F15T7A(R)です 昔使っていた物を使用しています。 USB接続がたのチューナー?とかって物を購入すれば地デジが見れるのでしょうか?それともPC買い替えでしょうか?ディスプレー+チューナー?なのでしょうか? 物凄く初心者な質問ですいません><;; よろしくお願いします。

  • 地デジ放送について

    我が家のテレビははまだアナログですが将来地デジ対応テレビを購入するか、チューナーを安く買って接続するか迷っています。チューナーの場合今CMでやっているマスプロのチューナーを¥20000弱で購入できそうですが接続はどんなアナログテレビでもできるのでしょうか?また接続できてもすぐ見られるのでしょうか?アンテナなんかも別途用意しなければならないのでしょうか?ちなみに集合住宅です。

  • 外付け USB接続ダブル地デジチューナー

    目的は録画機能を三つにしたいのです、 私のノートパソコンはwindows8.1でUSB3.0X4ポートです。 外付け USB接続ダブル地デジチューナーの購入予定ですが、ネットで検索した限りでは全て USB2.0です。 USB3.0対応機種は無いのでしょうか? 又、USB接続以外の対応機種はあるのでしょうか? 有りの場合、必要なポートは?--------- 液晶テレビはチューナーが一つですが、本テレビでチューナーの数を三つにする方法はありますのでしょうか? テレビとパソコンに関連しての質問で申し訳ありませんが、お願いいたします。

  • PCで地デジを見る為には?

    複数質問させていただきます。 1.USB接続のチューナーで地デジを見るのと、キャプチャボードで地デジを見るのではどちらが良いのでしょうか?画質・安定性の概念からお願いします。 2.フリーの地デジ視聴ソフトがある様ですが、付属ソフトが使いにくい場合それらを使う事はできるのですか?フリーソフトを使っている人のレビューをみると「改造後」と書いてある事が多いので、改造しないと使えないのかな?と思ったりしてます。 以上です。当方は、Windows7 64bitの環境です。 もともと、地デジ対応メーカパソコンを所有していた関係でパソコンのそばまでアンテナ線が伸びてます。なので、ワンセグなどは考えていません。直接J:COMの線を繋いで見ようと思ってます。また、皆さんがオススメする出来るだけ安価(1万円以内)で優秀なUSB接続のチューナー等ありましたらご紹介いただけると嬉しいです。ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホでは好きなフォントがない&文字の調整が細かくできないのでパソコンに対応しているPT-P710BTの購入を検討しています。
  • このパソコン用のラベル作成ソフトでは字間や行間など文字の細かい調整は可能なのでしょうか?
  • PT-P710BTを使用することで、スマホではできなかった好きなフォントの使用や文字の調整を細かく行うことができます。
回答を見る