• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母子家庭の隣人に同棲する若い彼氏の喫煙に悩んでいま)

隣人の喫煙に悩む母子家庭について

-yo-shi-の回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.5

>マンションの管理会社に伝えれば、注意が入り、同棲をやめるでしょうか。 >おそらく賃貸契約にも入ってない人物だと思うので、住んでるとわかれば契約違反ですよね 管理会社に言ったところで事実確認をするくらいでしょう。 必要ならば同居人として名前を書いてもらうくらいの事です。 独身専用とか女性専用などの規約が有るのなら契約違反ですが、これくらいの事は全く問題は有りません。 そもそも、同棲している事を確認する事は誰も出来なく、毎日通ってたまに泊まるだけなら同棲とは言い難いです。 >母子手当ても打ち切られるかもしれないのに 同居し生計を元にしていなければ打ち切られることは無いと思います。 >軽率に住んでますよと言えてしまうのはあまりにもチャラすぎですよね。 そうは思いませんが…貴女が名簿を作成して町内会に提出したから気になるのだと思いますが、普通の人は「一緒に住んでいるのか?」という質問すらしないと思うし、質問された方も気に障ると思います。 彼にしてみれば、なんでそんな事を詮索されなきゃいけないの?面倒な奴!ぐらいに感じたと思いますよ。 >そんな人が住んでるとわかりながら赤ちゃん産むの心配です 先の回答にもあるように、心配なら引越せばいいし、アパートやマンションなら外でタバコを吸う人は多いと思います。また、室内で吸うにしても窓を開ける事が多いと思いますので、貴女も窓の開け閉めは必要最低限に留める必要があると思います。 >みなさんならどう対処するか、教えてください 質問の内容は、他人(隣人)にとやかく言うような内容ではありません。勿論、理解を求めお願いをされるのは良いかと思いますが、他人にとっては受け入れる理由も無く配慮する義務も無いかと思います。 転勤族のようですから一軒家を持つのは難しいかもしれませんが、お子様が生まれる事を期に旦那には単身赴任をお願いし、貴女の体に合った環境で落ち着いて生活できる居場所を確保する事も考えるべきだと思います。 蛇足ですが、喫煙者も周りに配慮して喫煙をするべきだと思いますが、公共の場であれば規制をする事は出来ます。しかし、プライベートの場での規制は不可能だという事を理解すべきだと思います。

関連するQ&A

  • 隣人の喫煙

    分譲マンションに住んでおりますが、隣の住人がベランダで喫煙します。 今のような気候だとエアコンも不要で、窓を開けていると涼しい風が入り、気持ちいいのですが、隣人のタバコの煙が私の部屋にまともに入ってきます。 とても不快です。 自分の部屋を煙で汚さない為または家族が嫌がるからベランダで喫煙しているのでしょうが、何故私が我慢しないといけないのかと腹立ちます。 何か良い方法はありますか? やはり管理会社に相談するほうが良いでしょうか? そもそもベランダって専有部分じゃないですよね? 共用部分での喫煙は許されるのでしょうか? 一番心配なのは火災です。

  • 隣人が、隣人宅の庭やベランダで喫煙しています

    タバコを吸わない人、タバコの煙を迷惑に思う方に伺います。 皆さんは隣人が隣人宅の庭やベランダでタバコを吸っていると文句言いたくなりますか? 実際に文句を言うかどうかではなく、苦情を言いたくなるかどうかという質問です。 ちなみに、名古屋だったかで、それは近隣への迷惑行為として賠償命令の出た判決がありました。 ですので、法的にはホタル族の喫煙は迷惑行為とみなされるようです。 繰り返しますが、 あくまで、タバコを吸わない人、タバコの煙を迷惑に思う方のみを対象とした質問です。 よろしくお願いします。

  • 家庭内での喫煙者の煙が辛いです

    家庭内での喫煙者の煙が辛いです 我が家には、喫煙者がいます。 自分は、煙草の煙を吸うと、息苦しくなります。 なので家族にお願いして、家の外で吸ってもらうようにしてました。 最近になり、外が寒いのか家の中で吸うようになりました。 部屋の窓を開けて吸っていますが、匂いと煙が吸う度に部屋に入って来ます。 タバコ臭く、呼吸が苦しくて仕方がありません。 一日に頻繁に吸います。外出して帰宅すると、 自室が窓を閉めてあるとタバコ臭くて仕方ないです。 空気の入れ替えを窓を開けて行いますが、再び喫煙されると元通りです。 実家に住んでおり、まず母が吸いますが、外に出て吸うので、家には煙草の害はありません。 次に30才の妹がいますが、昔からまともに働かず家での家事を無償で手伝い、月に6万円程度アルバイトをし 2万円実家に入れてます。この妹が室内で喫煙するようになりました。 事情を説明して外に出て吸うように言っても駄目です。 自分は、33才の社会人です。 外で吸わせるのが正解でしょうか? 自室がタバコ臭く息苦しく住めたものではありません。 換気扇の下で吸わせるべきでしょうか? 今のように窓を開けて吸わせていればOKでしょうか? 上記2点の方法ですと、家庭内の受動喫煙が問題だと思います。家は一軒家です。 妹が家を出て、喫煙出来る環境に引っ越すべきでしょうか? それとも、社会人の自分が家を出るべきでしょうか? 皆様のご家庭に喫煙者がいる場合は、どうされていますか? 喫煙者がいない、ご家庭の方や、 喫煙をされる方・されない単身の方のご意見も、お寄せいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 隣人の喫煙で引越す 更新料の一部返却希望

    基本的には、更新料の返却はないと知っていますが、駄目でもともと。 何か、よい交渉方法はないでしょうか? 全額で、なくても良いんです。 最近、引っ越して来た隣人が、夫婦で喫煙者。 大家さんへ相談したが、(隣人へ苦情が出ている事を伝えただけ)全く取り合ってもらえず、改善できません。 仕方なく、2月に更新でしたが、6月末で引っ越します。 ちなみに、隣人は、お子さんの(生後3ヶ月)夜泣きのお世話の為、24時間夫婦交代で起きていて、たばこを吸わない時間帯がない状態。 隣人宅は角部屋ですが、別の窓からの喫煙や喫煙時間の配慮など何もなし。 まどを閉めても、換気扇などから部屋中が臭う。換気扇などの逆流を改善する事は、出来ないと大家さんに言われてます。 私は妊娠中の為か、たばこの臭いで体調を崩し、主人もたばこの臭いで目が覚めてしまい、不眠の日々が続いてます。

  • 向かいの家からの副流煙

    私は共同住宅の3階に住んでおりますが、細い路地を挟んで、 向かいの家(一軒家)のご主人は、路地に出て、煙草を吸います。 そして、なぜか、その煙は、ベランダから、私の部屋へ流れ込ん で来ます。 (他の部屋には、煙は入って行かないようです) ご主人は、退職したらしく、朝6時30分から、一日に何度も 出て来て、煙草を吸っています。 (ご主人と、少し年下の奥さんの、二人暮らしのようです) 私は在宅で仕事をしているため、ほとんど家に居りますが、 クーラーは体調が悪くなるため、真冬以外は、ベランダの 窓を開けて、暑さをしのいでいます。 喘息の持病があるため、煙草の煙は避けたいのですが、 部屋の開口部は、ベランダしかありません。 あとは、玄関と、台所にある小さな窓だけが開けることのできる 場所ですので、一旦、部屋に入った煙は、なかなか出ていきま せん。 「できれば、家の中で煙草を吸って欲しい」など、話したいのです が、このお宅の人とは一度も話したことがありません。 この地に長く住んでいる大家さんは、このお宅を含め、あまり近所 付き合いをしていないそうですし(向かいお宅の名前も知りません でした)、我が家のある共同住宅は管理会社も入っていません。 向かいのお宅とは、路地を挟んで、町内会が違うらしく、お向かい を、よく知っている人に、仲介してもらおうにも、心当たりがまったく ありません。 「煙草を路地で吸うのは止めて欲しい」というのを、どのように 伝えたら、納得してもらいやすいでしょうか? ・ご主人が煙草を吸っている時に、3階のベランダから、もしくは、  下へ降りて行って伝える ・手紙で伝える ・後日、訪ねて行き、奥さんに伝える など考えたのですが、もし皆さまが、お向かいのご主人なら、どんな 方法で言われたら、受け入れやすいでしょうか? また、「苦情も、こんな風に伝えたら、受け入れてもらえた」という 話等ございましたら、ご自身の体験談・聞いたことがある話に 関わらず、教えていただけますと幸甚に存じます。 よろしくお願い致します。

  • 隣人の喫煙

    昨年の秋ごろに隣のアパートに引越して来た人がものすごいヘビースモーカーなのです。 うちは二階にリビング等あり生活の場となっているのですが、ベランダのすぐ下の部屋にその方は住んでいます。 共用の廊下というか玄関の通路のところに洗濯機がありその上に常に灰皿を置いています。 男性なのですがほとんど毎日家に居られるようです。 吸殻の量は尋常じゃありません。 四六時中そこでタバコを吸っておられます。 換気のためにベランダに面した窓を開けることが多いのですがどこかで焚き火をしているかのような臭いが部屋に入ってきます。 実際その方が引越してこられてから常に咳が出ます。 うちの玄関のところにも臭いが充満していて扉を開けると咳き込む程です。 こういう場合、お願いという形で管理人の方に相談してもよいものでしょうか。 もちろん喫煙を止めさせるなんてことは無理だと思うのでせめて灰皿だけでもこまめに吸殻を捨てていただけたらと思います。 その男性はたぶん一人暮らしだと思うのですが時々ひとりでしゃべっていたり声をたてて笑ったりしていて失礼なのですが風貌もかなり強めで刺激して何かあってもという心配があります。 外で吸っているのだし吸殻をうちに投げ入れるわけでもなし、、、我慢するしかないのでしょうか。 これから暖かくなり窓を開ける機会が多くなるので考えただけで憂鬱です。 何か経験談、アドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 喫煙者の煙が家庭内に充満し辛いです

    我が家には、喫煙者がいます。 自分は、煙草の煙を吸うと、息苦しくなります。 なので家族にお願いして、家の外で吸ってもらうようにしてました。 最近になり、外が寒いのか家の中で吸うようになりました。 部屋の窓を開けて吸っていますが、匂いと煙が吸う度に部屋に入って来ます。 タバコ臭く、呼吸が苦しくて仕方がありません。 一日に頻繁に吸います。外出して帰宅すると、 自室が窓を閉めてあるとタバコ臭くて仕方ないです。 空気の入れ替えを窓を開けて行いますが、再び喫煙されると元通りです。 実家に住んでおり、まず母が吸いますが、外に出て吸うので、家には煙草の害はありません。 次に30才の妹がいますが、昔からまともに働かず家での家事を無償で手伝い、月に6万円程度アルバイトをし 2万円実家に入れてます。この妹が室内で喫煙するようになりました。 事情を説明して外に出て吸うように言っても駄目です。 自分は、33才の社会人です。 外で吸わせるのが正解でしょうか? 自室がタバコ臭く息苦しく住めたものではありません。 換気扇の下で吸わせるべきでしょうか? 今のように窓を開けて吸わせていればOKでしょうか? 上記2点の方法ですと、家庭内の受動喫煙が問題だと思います。家は一軒家です。 妹が家を出て、喫煙出来る環境に引っ越すべきでしょうか? それとも、社会人の自分が家を出るべきでしょうか? 皆様のご家庭に喫煙者がいる場合は、どうされていますか? 喫煙者がいない、ご家庭の方や、 喫煙をされる方・されない単身の方のご意見も、お寄せいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 隣からたばこの煙

    今マンション住まいです。隣から流れてくるたばこの煙に、ほとほと参っています。 隣は夫婦共喫煙者で、毎日1時間ごとにベランダから煙が流れてきます。6月に煙が流れてきて迷惑、煙を外に出さないように吸ってください、とお願いに行ったところ、エアコンをつければ、煙を一切出さない事は不可能。ベランダでは今後吸わないので、換気扇の下で吸う事は認めて欲しい。5分くらいだから、お宅(うち)が窓を閉めるなりして、ガマンして欲しい、と言われました。その後平日昼間は換気扇の下で吸ってますが、夜や休日は、あいかわらずベランダです。 換気扇の下で吸われると、玄関側の部屋も臭ってしまい、結局、ベランダからも、玄関側からも臭ってくるという結果になってしまいました>< 煙が流れてくるたびに、窓を閉めたり、換気扇を止めたり、24時間換気の吸気口まで閉めっぱなしです。また私は喘息持ちで、このまま息が出来なくなるんじゃないか?という発作が起きます。たばこの煙を吸わされると、「また発作が起きるかも?」と恐怖心を煽られ、精神的に追い詰められます。これがずっと続くとなると、子ども達への影響も心配されます。 喫煙中は窓を閉め、エアコンも止め、煙が収まったところでまた窓を開けるなり、エアコンをつけるなり、迷惑をかける側が対処して欲しいのです。それが今は、隣が喫煙するたびに、うちが窓を閉め、換気扇も止め、家の中に避難しなくてはなりません。 うちとしては、うちが被っている具体的な迷惑を手紙などにして、再度お願いしようかと考えています。果たして、どんな言い方、言い回しをしたら、喫煙者は、解ってくれるでしょうか?逆に、言ってはいけない、逆効果になる言葉なんてありますか?実際に、他人に迷惑がかかるから、煙を出さないように吸っています、という喫煙者の方は、いらっしゃいますか?

  • アパートの隣部屋からタバコの煙が…

    私が住んでいるアパートは部屋の室温が上がりやすく、 またクーラーはあまり使いたくないので窓を全開にしているんですが、 隣の部屋の人がベランダに出てタバコを吸うようになり、 その煙が私の部屋まで入ってきて困っています。 私は元喘息でタバコの煙はキツいんですが、どうしたらいいでしょうか? 隣の部屋の人はおそらく大学3年生で、20歳なのかどうかは知りません。

  • タバコの受動喫煙

    タバコの受動喫煙 法律に詳しい方のコメントをお待ちしています。 私のアパートの隣の住人(男性)が、 タバコの煙をベランダの外から吐き出してるんです。 その煙が私の部屋に入ってきて臭いんです。 アパート管理会社にも相談しましたが、 喫煙禁止の張り紙をアパート入り口に張るだけの対応…。 私の住んでるアパートの規則では、 ベランダ等の共有部分での喫煙は禁止していますが、 ベランダに出ずに、部屋に居ながら煙をベランダに吐き出すのも同じ解釈ですよね? そう思いません? この時季は朝晩が清々しいのでエアコンばかりじゃなく、 窓を開けたいじゃないですか~。 なんとか受動喫煙の被害にあわない方法を、 法律の詳しい方からのご意見や方法、方策をお待ちしています。 よろしくお願いします。