• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お話し出来ない2歳3ケ月の息子に、お勧めの遊び場)

2歳3ケ月の発達障害の可能性を持つお子さんへの遊び場と遊び方について

noname#164846の回答

noname#164846
noname#164846
回答No.3

手先を使う遊びが良いですよ。 後は散歩しながらでも、「お花が咲いてる、綺麗ね。」とか「トット(鳥)が飛んだよ。」って赤ちゃん言葉で話し掛けてあげて下さい。 絵本の読み聞かせも効果あり。 私の長男は6才が来ても単語10個も言えません。 でも、望みはあります。 お互いに頑張りましょう。

appleorange1
質問者

お礼

子供が好中球菌減少症で入院していて、お返事が遅くなり本当にすみません(涙) 下に赤ちゃんがいるのもあり、話しかける、という単純な事を意外と出来ていない事もあるような気がします。 もっともっと心がけたいです。 手先を使う遊び、なるほど!! さっそくやってみます!!ありがとうございます。 子供はアレルギーもあり、体力もない上に・・・で落ち込んでばかりでしたが、私も頑張ります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • まだお話し出来ない2歳3ケ月の子にお勧めの遊び方を

    教えて下さい。 大阪在住の、2歳3か月の男の子の母親です。 まだ、単語(10個程)しかお話し出来ず、区役所から、発達障害の可能性を指摘されました。 色々病院にもかかっていますが、ただ診察したり検査だけで、もどかしい思いをしています。 セカンドオピニオンと思い、いくつもの病院にも行っています。 自閉症の可能性は低いが、発達障害の可能性は高いと言われています。 ですが、親として、少しでも何か出来ないかと、色々考えていますが、 区役所でも人により言う事がまちまちで、どうしたらいいのかという状態です。 引っ越してきたばかりで、周囲にママ友もいませんし、同じような年齢の子供もいません。 公園にも連れて行っていますが、周囲はご高齢の方が多いのか、いつも誰もいません。 なので、子供は妹である生まれて間もない赤ちゃんしか、遊び相手はいません。 よく、保育所にいれたらいいと言われますが、専業主婦ですのでそれも難しいです。 体操教室には来月から入れる事になっていますが、そういうのだけではなく、 子供の脳を刺激したりするような、遊び方や、遊ぶのにいい場所、教育の仕方など、 なんでもいいですので、 何かご存知の事がありましたらお教え願えませんでしょうか。 どうか、どうか、お願い致します(涙)

  • 発達障害(ASD)とHSPについて

    病院で発達障害と診断されているという事は、HSPである可能性は無いと考えていいものでしょうか? 発達障害、自閉症スペクトラム(ASD)と診断された事があります。 しかしたまたま目にしたHSPという気質の、発達障害との違いについて記載されている内容を見て、病院で発達障害と診断されているから違うとは思うけど気になる、と感じました。 とはいえ、田舎ではまず病院が少なく、セカンドオピニオンという訳にも行けません。 発達障害は共感性が低く、HSPは共感性が高いのが際立った違いらしいです。 私自身は、空気を読まないと言われた覚えは無いです。 正直、発達障害と診断されていたが実はHSP、という可能性はあるものでしょうか? 御意見よろしくお願い致します。

  • 4才3ヶ月の息子について。

    4才3ヶ月の息子について。 発達で気になることがいくつかあります。 ・落ち着きがない。 (話を最後まで聞けない、常に周囲を気にしてる。) ・切り替えが出来ない。 (好きな友達が他の子と遊びだすと取り合いになったり、友達と好きな遊びをしていて他の遊びに変わっても一人で好きな遊びを続ける。) ・言葉の理解が遅い。 (いつ~した(いった)の?、今日(きのう)は何したの?何で~したの?等の質問の意味を理解できていない。) ・車や電車のおもちゃで遊ぶときに寝そべって車輪を見て遊ぶのが多い。 市役所や電話相談など色々話をしましたが、四歳ならこんな感じの子は中にはいるし、様子を見てくださいだけで漠然としません。 発達の検査を専門の病院でしていただきたいのですが、市役所から紹介がないと予約を取れないといわれました。 市役所に何度か言ってみましたが、その心配はまだしなくていいと言われ続けてます。 本当に大丈夫なんでしょうか。

  • 1歳10か月の息子のことです

    来週1歳10か月になる息子のことです。 一歳半検診の時に医師に自閉症の可能性があるといわれました。 ただまだしっかりとした発達検査はしておらず、2歳まで様子みです。 今現在できること 、できないことは これを○○に持っていってなど、お風呂いくよ、お外いくよ、ごはんだよ、などこっちの言っていることはわかっている。 ただ、確実になんでも言っていることがわかっている感じではなくオムツ持ってきて、ゴミ捨ててきてなど絶対にやらない?わからない?こともあります。 やってほしい事、欲しいものがあるときに人の手をつかってやらせようとします。小さなおにぎりで自分の手で食べられるのに人の手でやらせようとします。 一人遊びが多く、遊んでるところに行って話しかけても無視されたり嫌がられ払いのけるような事をしてきます。いないないばあは好きでよく笑います。 バイバイ、ちょうだい、ありがとうのジェスチャーは何回も言えばやります。 まだ、親のやったことのマネをすることはありません。テレビをみててもリズムにのることもなくただ見てるだけです。 外や買い物に行くと勝手に行ってしまう。一応こっちの反応も見てる感じです。一歳半の頃は呼んでも反応がなかったけど、最近は振り向くことも多くなってきたが、振り向かないことも多い。 ちなみに単語は1つも言いません。 あー!ばーばー!などしかいいません。 ここで質問なのですが、自閉症の可能性はあるのか、もしあるとしたらどういった所がその様におもうのか。 障害あるなしに関わらず家でなにかやれることはあるのか知りたいです。よろしくおねがいします。

  • 1歳8ヶ月言葉

    娘は1歳8ヶ月で専門医に発達障害だろうと言われています。多分自閉症スペクトラムとの事なのですが…。うちの子はまだ喃語で最近ママーと言ってるかな?のレベルです。 言葉が出ない自閉症は知的障害があると聞いたのですが…自閉症スペクトラムで言葉がでないって知的障害もあるんですか? 模倣はあるし、言葉の理解もあるみたいだから、療育で喋りも伸びると思いますよとは言われたのですが…不安です。

  • 2歳3か月の男の子供が広汎性発達性障害と診断

    ウチの2歳の男の子供が広汎性発達性障害と診断されました。 ウチの2歳3か月の男の子供が広汎性発達性障害と診断されました。 ウチの子供は癇癪持ちで言葉がしゃべれません。 犬の写真見せたら「ワンワン」とたまに言うくらいと、ほしいものに「あっ」といい、指さしはします。 こちらの言ってることは理解できてるかなとおもいます。 自閉症ということなんですかね?広汎性発達性障害とは今のとこ判断はできないが自閉症の疑いありということですかね? 心配です。 ちなみに再来月に言葉の訓練に行く予定です。

  • 1歳4ヶ月、喋りません・・・

    息子が1歳4ヶ月になるんもですが、単語というものを一言も喋りません。 焦ってはいけないのは分かっているのですが、同年代の子が喋り始めると不安で不安で仕方ありません。 色々調べていくうちに「自閉症?発達障害?」なんて思い始めてきて、夜も寝れない状態です。 ・指差しで「あ!」などはする。 ・TVで「バイバイ」言われたら一緒にバイバイしている。 ・歩いたのは11ヶ月。 ・起きている時間は泣いていることが多い。 ・すぐだっこを要求する。 ・バイバイなどの手振りはするが、横振りではなく縦振り。 ・名前を呼ぶと手は上げるが、返事はなし。 ・大人の真似はしない。 ・子供のTV番組でで体操が始まると、体を動かすというか手をあげたりさげたりなどは少しする。 ・絵本のページは自分でめくる ・絵本、遊びなどすぐ飽きることが多い ・「ワンワンどれ?」など質問しても答えない。 ・積み木をつむことはできる。 ・「○くん」と呼んでも振り向かないときが多い ・怒られたり「駄目」というとすぐに泣く。 まだ1歳4ヶ月だったら上記のような状態で当たり前なんでしょうか? 私の気にしすぎなのでしょうか? ぜひアドバイスお願いいたします。

  • セカンドオピニオン

     私は現在の病院では、境界性人格障害と診断されました。この病院歴は1年半です。  約4年前に約5年間通院していた病院では神経症と診断されました。この病院の先生にセカンドオピニオンをお願いしたいと思っています。そこで…。  セカンドオピニオンを受診するに当たって、心掛けておかなければならない事などを知りたいのですが、どのような事を事前にまとめて、セカンドオピニオンを受診したら良いのでしょうか?

  • 小脳が小さい。歩けない2歳2ヶ月の息子をセカンドオピニオンしたいのですが

    はじめまして。 2歳2ヶ月の息子の事ですが、MRIの結果小脳が小さいと言われました。 現在は、つかまり立ちはできるが歩くことができない・言語も遅れがある・平衡感覚が悪い・全体的に遅れがある状態です。(大雑把ですが・・・) 病名はついてませんが、大きくなっても障害はあるだろうし歩けるようになるかもわからないと言われてます。 今通っている病院は生まれてすぐ診てもらってるので息子の状態をよく把握してくれてるし担当の先生も信頼していますが、もっと他の専門医の意見を聞きたくセカンドオピニオンを考えてます。 しかし、病名もはっきりしていないのでどこの病院がいいか分かりません。(小脳に関する情報も少ないので) みなさんのお勧めの病院があれば教えてください。 私は山口県に住んでいますが、少々遠くても行ってみたいと思います。 話のまとまりがなく申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 1歳3ヶ月の息子が自閉症の傾向ありと言われました。

    小児科で、1歳3ヶ月の息子が自閉症の傾向ありですが、まだ月齢が低いので確定とは言えません、 発達支援センターの保健師には、人よりモノへの興味が強い傾向が見られますが、まだ月齢も低いので確定ではありませんと言われました。 このような診断をされた方で、後に自閉症ではなかったと結論が出た方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか? また、この早い時期から傾向ありという事は、知的障害も併発していると覚悟した方が良いでしょうか? 以下、息子の特徴です。 ・模倣をしない (人マネなど一切しない ・バイバイ、パチパチをしない ・クレーン現象はありません ・独り言の喃語のみで意味のある言葉を話さない ・睡眠が安定しない (夜寝付きが悪い ・名前を呼んでも反応しない (耳は聞こえています ・ダメがわからない。怒られても笑っている (言っていることを理解できていない ・ほとんど目を合わさない、合わせようとするとそらされる ・モノを1列に並べたり、回るモノを眺める傾向はありません ・くるくる回りませんが、部屋をウロウロと歩きます ・テレビのCMが好き ・運動発達に問題はない (独り歩きもしています ・あやすと笑いますが、人の笑顔でつられて笑う事はありません 1ヶ月早産だったため、1歳2ヶ月と考えても良いのではと友人に言われましたが、それでもできないことが多すぎて心配です。 自閉症でも一人で生活できるように育ってくれれば良いのですが、知的障害を併発していればそれも難しいのかもと不安を感じております。 何卒よろしくお願いします。