• ベストアンサー

演劇について

男子高校生演劇部部員です。 今、大会が近いので練習を一生懸命やっているのですが、 全くと言っていいほど、上手くなりません。 そこで皆さんに教えて欲しいのが、 (1)舞台上で人の話を聞くときの態度(相槌など) (2)江戸時代(田舎?)の人の話し方 (3)話をするときの動作 (4)江戸時代の人の小物 (5)表情の作り方 (6)(セリフの)感情の込め方 (7)何故、客席にお尻を向けちゃいけないのか (8)どうやったら、あまり汗をかかないか(舞台上で) 教えて下さい、お願いします。 ※回答はなるべく早めが嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanpopo91
  • ベストアンサー率45% (244/534)
回答No.8

こんにちは、はじめまして。 (1)舞台上で人の話を聞くときの態度(相槌など) これは役柄と、その役の人物が「心から賛同している」か、「半信半疑」か、「実は反発している」等によって変わりますので、一概には言えません。 (2)江戸時代(田舎?)の人の話し方 地方・身分・男女によって違うので、時代劇の映画や落語を見ましょう。 (3)話をするときの動作  (1)に同じ。 (4)江戸時代の人の小物 今すぐ歴史博物館の江戸時代コーナーに行きましょう!(学芸員さんに理由を話すと展示していない所蔵品を見せてくれることもあります) でも、同じ江戸時代でも初期と幕末期近くでは小道具が大違いだから、気をつけてください。 (5)表情の作り方  (1)に同じ。 (6)(セリフの)感情の込め方  (1)に同じ。 (7)何故、客席にお尻を向けちゃいけないのか  1.まずお客さまが、登場人物のお尻なんか見たくない。  2. 1.)を踏まえて、あえて後ろ向きで芝居をすることもあります。「普通はしないことを、あえて行う」演劇をお客さまが観たとき、それなりの演劇意図があると解釈・深読みをします。  3. 2.)の「あえての後ろ向きの演技をする」の場合、役者は台詞を自分の身体の前方に出すよう訓練してますから通常の演技が通用しません。身体は後ろ向きのまま、声が自分の身体の左右と後ろ側に届くように、特別な練習が必要になります。 つまり、後ろ向きの芝居の方がより難しく技術が必要なのです。 (8)どうやったら、あまり汗をかかないか(舞台上で) 自分の汗かき体質を自覚しているなら、その対処方法を舞台袖等に用意しておくこと。  例) ・衣装の中側に汗ワキパッド等を付ける。 ・制汗スプレーを使う。 ・舞台袖に、メイク直し道具・小型懐中電灯・鏡を用意しておき、袖にひっこむたびにメイクを直す。 ご参考まで。

その他の回答 (7)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.7

 おはようございます。早々の折り返しありがとうございました。 またまた誤解を与えてしまったようですので、「滑稽本」の意味を少しばかりお話しします。  古文の授業で聞いたことがあるかと存じますが、江戸時代には「黄表紙」や「読本」と呼ばれる作品ジャンルがありました。この式亭三馬の作品もその一つです。  恐らくは「滑稽」との表記に反応してしまった結果と推察されますが、そこに描かれている登場人物は「いたって真剣に生きている」人物ばかりです。ですからそうした人間達が出会って生じる「様々なギャップ」が読者からすれば滑稽に映るということで「滑稽本」などと呼ばれます。そうした背景には「何でもかんでも禁圧する幕府」に対する庶民の「ささやかな抵抗」ともいえます(この辺は日本史の先生や古文の先生あるいは美術の先生ならば理解のあるところです)。  質問者様はいささか生真面目すぎて堅い所があるようにも感じられました。言葉を額面どおりに受け取っても言葉の意味は伝わりにくく、ラーメンを食べる時にコショウを一降りするだけでも味に変化が出るように、シリアスなドラマでもユーモアに富んだ粋な台詞を一言追加するだけで、ドラマ全体にメリハリを付けることにもなり、その効果には絶大なものもあります。もし演劇をおやりになっているのでしたら、「台詞の意味」も理解されていることと存じます。一言で「場面転換」のできる台詞もあれば、全く無意味な台詞を羅列しただけの作品もあります。  むしろ「言葉にこだわる」ならば「都市部の言葉と農村部の言葉の違い」にこだわるよりも「方言」を使ったことの方が良いのではないでしょうか?  どれが都心部の言葉であり、どれが農村部の言葉であるかなどは特定も困難です。それは都市部には様々な職業階層の人がいてそれぞれに異なる位相の言葉を使っていたことにも起因します。けれどそうした位相の異なる言葉遣いでもクニ言葉ならば意思の疎通を簡単にやってのけることもできます。そして物の流れと共に言葉も都市と農村の間を往還する。最初の頃にあった両者の間での「言葉の壁」も次第に低くなっていくとの現象もみられます。  (6)の「感情の込め方」これは「意図的に避ける」ことをおすすめします。演劇も「本」ですから、原作者の意図がそこにあるはずです。そして具体的なパフォーマンスとしての演技や台詞に「感情を込める」ならぱ、下手をすればその作者の意図を踏みにじることにもつながります。  「感情を込める」のでは演じる者が独断的な解釈をして自己満足的に楽しんでいるとの評価にもなります。ですから、役者の方々は「伝えること」に徹し、それが何処まで出来ているかを冷徹に観察してもいます。ただ単に「熱血」だけを表に出すのでは横浜ベイスターズの中畑監督と同じです。何も成果は現れません。一歩退いて、どうすれば人物の鼓動や息づかいを伝えることができるかは舞台に立つ人間が自ら考えるしかありません。それならば「その芝居を自分が観たならばどのように感じるか」と突き放した第三者の目線で自らを対象として観察するしかないこともおわかりでしょう。要は「国語力」です。そのものズバリの解答を求めては意味がありません。  最後にこの言葉を贈らせていただきます、「台詞は歌え、歌は語れ!」ジェローム・ロビンス(『屋根の上のヴァイオリン弾き』のオリジナル脚本家であり演出家)が日本公演に際して森繁久弥に贈った言葉です。

tarou0365
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだか、わかったような 気がします。 それに、今日の練習は上手く 出来たような気がする。 それでは、今から台詞覚えに はいりま~す。 ありがとうございました。

noname#165575
noname#165575
回答No.6

1 兎に角キャラクターに合わせる 無言キャラならひたすら無視したり元気キャラならオーバーにしたり 2 時代劇を観る 百聞は一見にしかず 3 不自然にならない程度に大きく 小さすぎる動きだと観てて自信がなさそうに見える 4 時代劇観たり、図書館に行き江戸時代の本を借り真似る 5 喜怒哀楽を直球に出す 楽しいなら笑えば良いし、悲しいなら泣けば良い 眉の動きに少しだけ気を付ける 6 なりきるしかない もし自分がこの役の人だったら…と考える 7 裏を向いて話すと声が通らないし、表情が読み取れず、感情移入しにくい あえてお尻をみせて孤独感を演出することもなきにしもあらず 8 緊張しない、ライトを強くしすぎないのが一番だけどそれは不可能に近いので… メイクがよれるのが嫌なら水に強いメイク道具に変える

tarou0365
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり演劇は難しいですね。 いろいろと参考にさせていただきます。 ありがとうざいました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 失礼、今確認させていただきましたが質問者様は福岡県の方ですね?。でしたら福岡県立図書館をはじめ福岡市総合図書館には町民生活に関する史料が豊富に所蔵されていますのでそうした施設を利用するとの手だてもあります。  あとは浮世絵などの画像資料もあります。

tarou0365
質問者

お礼

福岡県です。 ってことは、小物なども載っているということですか。 参考になりそうです。 部活が休みの日などに行ってみますね。 ありがとうございました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 コメントありがとうございました。誤解を与えてしまった可能性がありますので補足させていただきます。 『浮世風呂』は江戸時代の戯作作家式亭三馬が書き下ろした文学作品で「滑稽本」と呼ばれるジャンルに属します。この作品は現在では映像化されていません。しかしながら町人の生活やその中での遣り取りを扱った作品ですので、現代の言葉にも近く比較的容易に読むことが可能です。  銭湯の男湯や女湯での会話や遣り取りを主体として、現在にも通じる江戸と上方の文化や言葉、風習の違いなどを面白可笑しく描写しています。  もし映像でご覧になるのであれば歌舞伎や落語のDVD作品もありますが、お住まいが東京近郊であれば、東京両国の「江戸東京博物館」、同じく深川にある「深川江戸資料館」などで庶民の生活をうかがい知ることもできます。博物館施設ならば学芸員が常駐していますので様々な質問に対するアドバイスを得ることもできます。  もし可能であれば、ご在住の地域をお知らせ下さい。そちらの方面ならばある程度の情報を多少ながら持ち合わせておりますので。

tarou0365
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 今回やる劇は滑稽な物ではないので 多分参考にできません。すいません。 また今度の機会に参考にさせて いただきますね。 ありがとうございました。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

#1です 補足ありがとうございます (1) うんうん、では素直な感じで ちょっところっと騙されちゃうぐらい素直な人だな~、と言うキャラクターで良いですよ (2) うんうん、何か内容が判った気がします ああ、はゆっくり目に だって鳥のようでしょ。 ほんまだ、は噛み締める感じ まるで鳥のようだ、はねえそうでしょ、鳥みたいに見えるよね みんなもそう思うでしょ?と言う様に皆に語りかけてください 説得力を持って 江戸の本当の話しかたでも良いですけど 観客がわからなくなる アクセントがおかしいとお笑いになってしまう可能性が有りますので 江戸でないとダメなんですか? 他の人は皆江戸の言葉で話しているの? (3) 小物あります?衣装に手ぬぐいつけているとか 頭にタオル巻いているとか 年令どのくらいだろ?でも若くないですよね 農家だから少し腰を曲げて歩いてください 話したりうなずいたりする時に相手がいる場合(これは家族の人とかではなくて目上の人とかの場合) 頭の手ぬぐいをゆっくりとってもいいですね そしてタオルを折りたたむとか 帽子かぶったままだと失礼だから取る、と言う感じのニュアンスです (5) 余り無理して作らなくても良いともいます ビックリするようなシーンがあれば 普段は少し腰をまげてあるいているのに、真っ直ぐ伸びるとかでも ああ、ビックリしたんだな。って見る人はわかります (6) 先の回答にあるように言葉の組み立てを考えれば感情は付いてきますよ (7) です、横向きで移動とかだと変でしょ? (8) 大丈夫だと思います汗は 舞台から観客席が遠ければ見えないですし

tarou0365
質問者

補足

(2)では、江戸時代だから江戸の言葉っぽく話したいなと 思っただけなので、別に江戸の言葉じゃなくても大丈夫 です。(みんな江戸の言葉ではないです) (7)確かにかにみたいになってへんですね。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 でしたら、江戸落語をはじめ『浮世風呂』などの読み本をお読みになることをお勧めします。落語ならばDVDでも噺家さんの表情などを見ることもでき(1)~(6)の問題を解決することができます。  (7)はお客様に対して失礼だからでしょう。(8)では衣装(着物)の下つまり下着ですが、褌だけでは如何でしょう。江戸時代の衣装ですし、雰囲気も出ます(この部分は笑い話として聞いて下さい)。

tarou0365
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 浮世風呂と言うものを見てみますね。 ありがとうございました。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは (1)舞台上で人の話を聞くときの態度(相槌など) これは江戸時代の人の話ですか? 商人なのか農家なのか武士なのかお殿様なのかでも違いますよね? 補足お願いいたします (2)江戸時代(田舎?)の人の話し方 これも上記とおなじ事です 台詞はどんな感じ? (3)話をするときの動作 キャラクター教えて下さい (4)江戸時代の人の小物 お扇子とか日本手ぬぐいとか きせるとか 和傘とか (5)表情の作り方 感情があってこそなので 死んでいない(死んだような表情にならない)と言う事が重要です (6)(セリフの)感情の込め方 ちなみに台詞は全部頭に入っていますか? (7)何故、客席にお尻を向けちゃいけないのか 失礼だから でも無理に向けないこと(絶対向けない)と言うことではないです 本質は台詞が聞こえなくなるからですけどね (8)どうやったら、あまり汗をかかないか(舞台上で) 水分を取り過ぎない あとは適度な緊張で止まりますよ まずは補足ください

tarou0365
質問者

補足

(1)については多分農家の人だと思います。 畑を耕すとかあったし。 (2)台詞は『ああ、ほんまだ。まるで鳥のようだ。』 という台詞です。 これだけですいません。 著作権問題が怖いもんで。 (3)キャラクターはちょっと悪い所もあるが どっちかって言うといい人の役です。 (5)は難しいですね。 (6)台詞は前半部分は頭に入ってますね。 (7)では、向けなければ成り立たない時などは 向けてもいいんですね。 (8)緊張はしてないんですよ。(ちょっとはしてるかも) ライトが熱くて熱くて。

関連するQ&A

  • 高校演劇

    こんにちは。 私は高校のころ演劇部であったせいか 高校生の演劇部の舞台を見るのが好きなのですが 今後、神奈川で大会があるとかこの高校が公演するだとか情報はありませんでしょうか?

  • やるからには上を目指したい。演劇部練習法。

    私は演劇部に所属している高校1年生です。 演劇初心者なので演劇について全く分かりませんが、うちの演劇部が相当レベルが低いことは分かります。 去年の11月に大会がありまた。 普段、観劇を全くしないので舞台での動き方やセリフ回しができていませんでした。 それどころかキャストが全くセリフを覚えておらず、大会当日、自分たちの公演直前まで練習をしていましたが結局最後まで台本を見ながら演技をしていました。 大会本番、演技よりも何より衣装が気になりました。 学園モノのストーリーでしたが、うちの学校の制服を使えばよかったものの何故かそれぞれセーラー服を持参しました。 当たり前ですが、それぞれ出身中学はバラバラなので制服もバラバラでした。セーラー服のスカーフは集まらなかったため全員スカーフはせずに舞台に立ちました。 そして、靴は皆おそろいの体育館シューズでした。 演技はセリフが出てこなかったり、舞台からはけてはいけない部分ではけてしまい焦って舞台に戻ってきたりと、とても良いと言える出来ではあいませんでした。 大会でこんな失態を犯したら、普段の練習を改善しようと思うのが普通だと思いますが、部員にはそのような気はなさそうです。 練習内容 ・筋トレ(ただし、大会前はしない。) ・発声練習(大会前はしない。) ・エチュード(毎日) ・寸劇(毎日) ・台本読み(1ヶ月に1回くらい。) 普段の練習内容はこんな感じです。 そして、わたしはこの練習内容に疑問をいだいています。 筋トレと発声練習を大会前にしないというのは問題外です。 それよりも、エチュードと寸劇です。 素人なりに調べてみました。 エチュードや寸劇というものは、キャラクターの物理的特性、言葉のなまり、声質などを瞬時に切り替える技術が要求される。 聴くこと、わかりやすく表現すること、自信を持つこと、考えずに演技することなどは、重要なスキルである。 …とのことですが、正直私たちはエチュードや寸劇が出来るレベルまでに達していないと思うのです。 というのも、観劇もしなければ本を読んで勉強をすることもないからです。 だから、舞台に立っても動き方が分かりません。セリフ回しが出来ません。感情の込め方がやはり他の学校に比べては下手くそです。エチュードで沈黙が生まれたりします。 『演劇 基礎練習』といくら検索しても、エチュードは絶対に出てくるのですが、それは全くスキルがなくいきなり始めても問題ないのでしょうか? エチュードはとても大切な練習だと思いますが、ろくに演技も出来ないのに毎日エチュードばっかりやっていては意味がないと思うのです。 基礎の基礎から練習しないと…。 セリフも棒読みに近いし、表情筋を鍛える練習もしないので表情はずっと変化がないし…。 基礎練習や観劇を一切しないで、このままダラダラ変化のないエチュードをやり続けていいのでしょうか? わたしは、平仮名を見たことがない人にいきなりひらがなを書けと言っても無理なように、観劇をせずはエチュードは出来ないと思うのですが…。 今の私たちのレベルでするべき練習は一体何なのでしょうか? エチュード以前にしなければならない練習はあるのでしょうか? 最後に、長文失礼しました。

  • 初心者が演劇をはじめるには??

     演劇に興味を持っている大学生です。  演劇をやってみたいと思っています。 ただ、初心者だし、実際に演劇をやってみて楽しいかどうかちゃんと確かめたい、というレベルなので、どういうところに行けばいいのかわからず困っています。  学校のサークルは今から入っても雑用がメインになってしまうし、劇団に所属するのは初心者の私には飛躍しすぎに思えます。  自分が住んでいるところの自治体で演劇をやりたい人のための講座があって、いいなと思ったのですが、募集が終わってました;  私みたいな者が演劇を始められるところってありますか? できれば都内で、なるべく主催者がちゃんとしているところがいいいです。  詳しい方、体験者の方、答えてくださると助かります。  あと、私は江戸時代が好きで、NHKのコメディーお江戸でござるを見ていたくちです。時代劇のドラマも大好きです。  そういう江戸時代の劇をやれたらなおいいなあ、と思っています。  なので、時代劇ができる(?)ところなどを知ってる方がいらっしゃいましたら、それもあわせて教えてくださると嬉しいです^^; よろしくお願いします。

  • 舞台装置の壁とドア

    私高校で演劇部をしている者です。 近々演劇の大会予選がありまして、その演劇で店の中と外を同時に一舞台の中に作りたいと思っています。 そうするとどうしても空間を分けるための壁とドアがいります。 しかし、その壁とドアは客席と垂直に立てたいため、人形で支えると言うことができなくなります。 また、舞台に取り付けるための細工をすることもできません。壁とドアが倒れないようにするにはどうすればいいのか教えていただけないでしょうか?

  • 演劇の大道具について

    私は、高校2年生で、演劇部の部長です。 8月に地区大会があるのですが、大道具についてすごく困ってます。 土手を作らなくてはいけないのですが、どう作っていいか根本的なところからわからないんです; 条件はこんな感じです↓ ・女子のみで、少人数です。 ・大会まで、3ヶ月をきってます。 ・舞台に平行したものを作りたいです。 ・上を歩けるものを作りたいです。 ちゃんと大道具って作った事がないので、イメージが上手く脹らまなくて…。 返答よろしくお願いします。

  • 兵庫の演劇部 中学生大会について

    私は、兵庫の中学校にある演劇部に所属しています。 今まで、大会などに出たことはまったくなかったのですが、 部活で、大会に出たいという話になり、 中学生演劇の大会について調べることになったのですが・・・ よくわからなくて・・・。 中学生演劇の大会には、どんな大会があるんでしょうか。 詳しい方、教えてください。

  • 未経験だが、高校に新しく演劇部をつくりたい・・・

    過去の質問↓高1男子です http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2050192 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2093409 中三の始め頃から高校では演劇部に入ると決めていましたが高校に入ってみると演劇部員はゼロ。スゴクがっかりしました。今の状況は、●現在僕の部活はイラスト部のみでまったりしたダベリ部。も一つ兼部OK●数年前に演劇部員がいなくなったが顧問の先生もいて届けを出せば学校の講堂を部室に使え部費も出るが顧問の先生は『昔は演劇部の指導をできる先生がいたが今は形式上は顧問となっている私は大会のことなどは教えてやれるが演劇部の指導は何もしてやれない。自分でどういう活動をするか考えてやってくしかない』と言った●合唱部が80人くらいで非常に強くぼくの中学で演劇部だった友人は部活のことを調べた上でこの高校に来て合唱部に行った●今も僕は頭の中は劇のことばかり。小学時代と中学時代の思い出はいやな思い出が多いが小4・小6の学習発表会と中1の学校祭で主演をやったときの思い出ははっきりと残っているし劇をつくっているときの自分はどんなときよりも生き生きし明るかった、と最近思うようになった●イラスト部には中学で演劇部だった先輩(現在高3)がいて「演劇部つくったらどうだ?私の姉は数年前に○○高校に演劇部を作り今は全国進出まであと一歩の強豪となった。私はあの姉を非常に尊敬している。私が高1のときは勇気が足りなくて作れなかったが今のお前ならまだ大丈夫かもしれないぞ」と言った●前、高校演劇全国大会は「青春舞台2006」でTV放送され全国最優秀高は史上初一人芝居。 僕は中学で演劇部をやらなかったことを非常に後悔しています。このまままた大好きなことを何もやらないで3年間過ごしたらまたすごく後悔することになるかも。。高1の僕が高校に新しく演劇部を作るにはどうすればいいかどんなことでもいいのでご意見お願いします!!

  • なぜ演劇に魅せられたのですか?

    ホームページを作っています。 タイトルは『役者になるためには』です。 お聞きしたいことはたくさんあるのですが、 なぜ演劇に魅せられたのですか?を お聞かせ願えませんか、今の若い人たちが・・・ どんなきっかけで、どんな意志で演劇を志しているのか、HP作りの参考にしたいと思うからです。 どんな想いでも結構です、片意地張らずに 自然体でお話願えれば 一旗あげたい あんな役者になりたい こんな感動があった 等・・・ もうひとつは演劇活動をなさっていて、所属する劇団の演出家の口癖などお聞かせ願えませんか? たとえば 『もっと動けよ』とか 灰皿が飛んでくるとか 役者を攻め立てる、時の癖など舞台ではお目にかかれないことなど。 よろしくお願いします。

  • 演劇をしたいのですが…

    こんにちわ^^演劇部に所属する大学生です。 今回新しく演劇をすることになったのですが、時代劇のようなちょっと古典的な話をしたいと思っています。 人数は女5人です。 初めは西遊記をしたいと思っていたのですが台本が見つからず断念しようと考え、新しく台本を探しているところです。 他にいい台本やまた、西遊記の人数が合うものの台本などありますか? 里見八犬伝や、新撰組系も面白いかなと話し合っています。 また、シンデレラ、白雪姫などの洋風なものも… とにかく有名な話(もともとの話があるもの)がやってみたいです。 わがままな質問ですいません。お願いします。

  • 昔観たこんなストーリーの演劇を探しています!

    昔観たこんなストーリーの演劇のタイトルを探しています。 「走る」ことをテーマにした演劇でした。 複数の時代が入れ替わりながら物語が進んでいました。時代の数は2個か3個だったと思います。 そのうちの時代の一つは近未来で、たしかマックスという走るのが得意な主人公と、仲間には力持ちの男と女と博士がいました。ダークなんとかみたいな名前の悪の組織と戦いながら地球の平和を守っているという設定でした。ただ3人の戦士?は序盤はやる気無さそうで途中からだんだんやる気出して行って、主人公のマックスが平和を守るために「マックスブーストー!」みたいなこと言いながら限界超えながら走りまくってました。 もう一つの時代は現代の学園ものという感じで、高校を舞台に女の子の主人公が好きな男の子に想いを伝えるためにいろいろと走り回ってました。すれ違い的な感じの話だった気がしますが、この時代はあんまりおぼえてないです。 他に覚えているのは、全体を通して合間合間に「走れメロス」の一文の朗読があったことです。1人が本を手に舞台に出てきてスポットライトをあびながら朗読していてとても印象に残っています。 これは7年前くらいに見た演劇です。上に書いたことは曖昧な記憶の中からひねり出したのでところどころ間違ってるところもあるかもしれません。またその時は高校生がやっているのを見ましたが、脚本自体はプロでもやってるものだと演劇部の友達から説明を受けました。高校生のオリジナルの脚本ではなかったようです。 もしこんなストーリーの演劇に心当たりある方はぜひともタイトルを教えてください!! また改めて観にいきたいのです!