• ベストアンサー

物理の問題で困っています…

電気分野の問題で 問)温度センサー(抵抗R)と温度変化の無い抵抗器(抵抗r)、定電圧Vの電源を使い、センサーにかかる電圧変化を用いて温度を測定する 1.電源、抵抗器、センサーの接続した回路を図示しなさい 2.センサーの抵抗変化による、電圧変化が比例する条件は? 自分で考えた結果、1は直列回路でつないでしまっていいのかと考えていますが、 2が分からないので、答えと考え方を教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.直列 2.RをR+αtとおいて、V_sensor∝αtとなることを示せが良い。 電流I=V/(r+R+αt)を使ってV_sensor=I(R+αt)=V(R+αt)/(r+R+αt)∝αt したがって、分母がαtに影響されなければ良いので、r+R>>αt。もしくはr>>R+αt。

-nonsense-
質問者

お礼

参考になりました 本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 電気 物理

    可変抵抗を直列に加えた図の回路で、可変抵抗の値を変えて測定した。 抵抗R´にかかる電圧が5vの時電流値は20mA、電圧が3,5vの時電流値が50mA と測定された。この結果から抵抗R´を求めよ。 上の問題の解き方が全然分からないので詳しく教えて頂きたいです。 お願いします。

  • 電気理論  1部間違ってたので再投稿

    電気の初学者です。問題の糸口が全然分からないのでお願いします。 問1.あるコイルの抵抗を直流による電圧降下法で測定したところ8Ωで、次に周波数60Hzの交流で測定したところ10Ωであった。このコイルのインダクタンスの値はおよそいくらか 問2.RC並列回路(RとCが並列回路になっている)と等価な直列回路(R'とC’が直列回路になっている)のR'(Ω)をRとCであらわせ。

  • 物理の問題です。

    物理の問題を解いていて、困っている問題があります。わかる方教えてください。 問)測定範囲が0~25mA、内部抵抗3.6Ωの電流計がある。この電流計と適当な抵抗を組み合わせて、次の範囲の測定が出来るようにしたい。それぞれについて接続方法を図示し、抵抗値を示せ。  (1)0~250mAの範囲の電流  (2)0~250Vの範囲の電圧

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 周波数を求める問題について

    ご質問させていただきます。 電気の問題で、下記のような問いがありました。 交流が電源の、コンデンサ0.2μFと、抵抗2.5kΩの直列回路にて、 出力電圧e(抵抗の両端)の位相が、入力電圧eより60°進む入力正弦周波数はいくらか? という問題で、詰まっております。 どなたか、ご教授願いたいです。

  • 物理の電流と磁界の問題です。

    電圧E(V)の直流電源、抵抗値R(Ω)の抵抗、自己インダクタンスL(H)のコイル、そしてスイッチSが接続されている回路について考える。次の問いに答えよ。 (1)スイッチSが閉じられる前は回路には電流が流れていない。スイッチSを閉じた瞬間には、どのような電流が流れるか。 (2)スイッチSを閉じてから十分な時間がたった時、回路を流れる電流はいくらか。また、このときの抵抗の電圧とコイルの電圧はそれぞれいくらか。 (3)スイッチSを閉じてから十分な時間がたった時、コイルに蓄えられている誘導エネルギーを求めよ。 (4)スイッチSを閉じてから十分な時間がたってから、電源電圧をE=0Vに変化させた。この時単位時間あたりの電流の減少率ΔI/Δtはいくらか。

  • 電気回路の問題

    電気回路の問題です。どうか教えてください。 内部抵抗20000Ω、最大目盛300Vの電圧計を用いて最大900Vの電圧を測定したい。倍率器として何Ωの直列抵抗を接続すればよいか。また、このとき電圧計が200Vを指示したとすれば、実際の電圧はどれだけか。 [解答]40×10^3Ωの直列抵抗を必要とする。実際の電圧は600V。 なのですが、その計算の過程を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ブリッジ回路とサーミスタ-2

    QNo.2302206の方で以前質問し回答も頂き、その時は納得したのですが、またよく分からなくなったので教えてください。サーミスタを電源と直列に入れてサーミスタ間の電圧を測る場合、その電圧から抵抗値を読み、温度に変換します。ブリッジ回路を組み、サーミスタを入れて考える場合、電圧差をとり、その電圧からサーミスタの抵抗を出し、温度に変換します。以前、変化が良く分かるからブリッジ回路の方が精密に計測できると教えていただいたのですが、私には、直列で測った時の方が、そのままの抵抗が分かるので、読み取りやすく、微細な変化でも、読み取るのは同じなので、わざわざブリッジ回路を組む意味がまだ理解できません・・・。前回の回答は合っているのでしょうが、私の理解能力が付いていけてないのだと思います。お願いします。

  • 端子間電圧の問題

    「抵抗R1 R2 が直列」と「R3 R4が直列」が並列につないであります。 このループに電源・内部抵抗が1つずつある回路を接続、R1R2の間にa、R3R4の間にbがあります。電流は、R2R4よりも、R1R3の方に先に流れます。電源の方向から、回路全体としては、6時から時計回りに流れる感じです。  そして、ab間の端子間電圧Vabを求めるんですが、bからaに向かって矢印があります。R1R2R3R4およびE・R0の値は分かっています。  これは、abがそれぞれの抵抗間にあるのでややこしいんですが、VabはR2にかかる電圧からR4にかかる電圧を引けばでますか?

  • センター物理2008 質問

    こんにちは。 高校生で、物理を勉強しているものです。 センター試験の問題を解いていて、どうしても分からない問題があったので質問しました。 ​http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/recent/mondai/index.html​ に2008年度のセンター物理の問題があります。 この問題の、大問2の問3が分かりません。 どうして、針金によって三等分された抵抗のうち、真ん中の抵抗には電流が流れず、針金に流れるのでしょうか。 前問の問2では、端子から針金までの電圧が等しく、対照性のある回路なので、針金には電流が流れない、という解説がなされていました。 問3も端子から針金までの電圧は等しいし、対照性のある回路なのに、どうして針金に電流がながれるのでしょうか。 使用している教科書は、力学や波動に比べて、電気に関する内容が軽く扱われている(感じがするだけでしょうか?)ので、直列回路や並列回路について詳しく書かれておらず、困っています。 よろしくお願いします。