• ベストアンサー

木工 穴の拡大に使用するアイテムと方法

MDFボード(厚さ18ミリ)に空いている直径140ミリの既存の穴を、147ミリ位まで拡大したいのですが、何か良い方法またはアイテムがありましたら、御教示お願い致します。 私なりに調べてみたところ、ロータリーバーという物が良さそうだと思い、使って見ようかなと考えております。 ちなみに画像の2つのうち、どちらが用途に適していると思われますか? ブツブツの方?直線に溝が入った方? また、他に良い方法がありましたら宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

ルーターなどの工具があるならともかく電動ドリルなどで加工するのであればどちらもだめですね。材料が材料ですから、切り口は決してきれいには仕上がりません。スピーカーユニットか何かの穴かと思われますが、その程度のことなら甲丸やすりで地道に削るのが良いでしょう、どうしても電動工具でやりたいのであればできるだけ回転数の高い工具を使い金工用の4フットのエンドミル(フライス盤で使う金属加工用の刃物)を使い少しずつ削れば割ときれいに仕上がるかもしれません。MFDボードなどの材料は部分的に大きな力がかかるとぼろぼろと崩れてしまいますので、一般の木工用のカッターなどではうまく加工できません。

s-pon
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、スピーカーユニットの穴の拡大をしようと考えておりました。 手作業は大変そうなので、手持ちの電動ドリルを利用し上手く出来ないかな?と考えておりましたが、ちょっと難しそうですね。 もう少し方法を検討しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

均一に3mmを切るならジグソーの刃厚を考えると難しいでしょうね。 しかし、円をズラシて良いなら最大で7mm幅を切ることになりますから削るよりは楽です。 ただ、均一に3.5mm幅を拡大したいならナイフで削った方が良いかも知れません。 いずれにしても、最終的には木工ヤスリやサンドペーパーで切り口を仕上げることになりますが、削り工程は最小限にした方が楽です。

s-pon
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 手作業は大変そうなので、手持ちの電動ドリルを利用し上手く出来ないかな?と考えておりましたが、ちょっと難しそうですね。 もう少し方法を検討しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 そこまで拡大するなら削るのは大変ですから、切ってしまった方が遥かに楽です。 電動ジグソーがあれば容易いですが、硬い木質でなければ糸ノコでも充分でしょう。 ノコで切った後に切り口を各番手のサンドペーパーを使い分けて綺麗に仕上げれば良いのです。 なお、私はスピーカー・ボックスのバッフル板はこのような手段で穴明けしてました。

s-pon
質問者

お礼

御指導ありがとうございます。 ロータリーバーでの作業は大変そうですね。 もう少し検討してみたいと思います。 ありがとうございました。

s-pon
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 今回の場合、半径3ミリの拡大なので、ジグソーでは難しいのかな?と思ったのですが、どうでしょうか? コツや上手に削る方法がありましたら教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インモールドに穴

    いつも勉強させて頂いてます。 インモールド成型した厚さ1ミリのものに直径1ミリの穴を開けることを考えています。 インモールドメーカーからの回答は切削で直径1.6ミリ必要とのことでした。 ・切削でこれ以上小さい穴を開けることは困難でしょうか。 ・切削以外の方法で穴を開けることは考えられないでしょうか。 ※量産は20万台の予定です どなたかご教授頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • スチレンボードに穴をあけるには…

    大学の課題で1/100の建築模型を作ることになり、通し柱にしようと考えています。 厚さ3ミリのスチレンボードに直径5ミリの穴をきれいにあけるには、 どのような道具を使えばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ゆで卵、穴を開ける方法が上手く行きません

    ゆで卵の皮を簡単に剥く為に、卵の尖ってない方に小さな穴を開け沸騰したお湯にゆっくりと入れる…ってメジャーな方法があるみたいですが、何度やってもお湯に入れたら穴から白身がじわ~っと出てきます。 穴を開ける場所は間違っていない。 穴はアイスピックで直径1ミリぐらい。 お玉でゆっくりと入れている。 これらは確実に行なっているのに何故、失敗するのでしょうか?

  • 鉄板に四角い穴、及び丸い穴を開けたいのですが

    熱さ2ミリの鉄板に 1辺90ミリの四角穴と 直径60ミリの丸い穴を開けたいと思っています。 グラインダーで過去にやったことがあるのですが(四角穴のみ)、 精密さが求められる作業のため(+0.5ミリ以内)、 なかなか大変だったと言うこともあり、 何か便利な道具がないものかと探しております。 また、 DENSANというところの製品で、 スーパーメタルドリカッター と言うものを見つけたのですが、 これについて(使用感など)、 ご存知の方がいたら教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄板に、直径10ミリの穴を綺麗に開けたい

    6ミリの鉄板に、直径10ミリの穴を開けたいのですが、綺麗な○穴になりません。 3→6→8→10mmと、小さいドリルから徐々に大きなドリルにしているのですが・・。 ホールソーとかの方が、綺麗に穴が開きますか? 綺麗に穴を開ける方法、もしくは道具を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 穴を開けたいのですが、教えてください

    もしかしたらDIYの枠を超えてしまっているかもしれませんが、よろしくお願いします。 アスファルトに穴を開けU字のボルトを埋めたいと考えています。 用途は、二輪車用のチェーンロックをくくりつける為のフックを地面に付けたいというものです。 (もちろん穴を開けるのは公道などではないですし、許可もとってあります) 盗難抑止・防止の為のものなので、直ぐに抜けてしまわないようにしたいと思います。 U字フックは直径15ミリ以上のものを考えています。 使う工具は振動ドリル。ホームセンターでレンタルしようと思います。 教えていただきたい回答・アドバイスは、具体的に言うと・・・、  ・穴の直径、深さ  ・振動ドリルにコンクリート用のビットでOKでしょうか  ・穴を空けてからU字フックを入れた後、抜けないようにするにはどうすればいいでしょか  ・他にもっと良い自力で出来る方法などあればよろしくお願いします。 アスファルトに穴を開けることや振動ドリルを使うことは初めてです。 よろしくお願いします。

  • コンクリートに穴を空けたい。

    基本ブロックに円柱形に穴というか、溝を掘りたいと思っています。 大きさは直径20mm深さ5mmほどです。 きれいに彫る方法はありますか? 数が結構あるので、できれば効率のよい方法を所望します。

  • 厚さ10ミリの鉄骨に穴をあけるには

    どのような方法がよろしいでしょうか?ちなみに直径10ミリくらいの穴をあけたいのです。鉄鋼用のドリルで可能でしょうか?

  • 厚紙4枚くらいに直径3ミリほどの穴を開けたい

    厚紙4枚くらいの束に直径3ミリほどの穴を開けたいのですが、そのようなパンチはありますか?もしくはキレイに穴を開ける方法を知っている方は教えてください。 先のとがった物(例えば針の先とか)だとキレイに開かないので、パンチで開けたようなキレイな穴にしたいのです。

  • 長なすの実に穴が・・・

    出荷寸前の長なすの実に、直径3ミリ深さ5ミリ位の穴が開いているのが多数見つかりました。害虫名と対処方法を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 印刷していて、紙が詰まっていると表示されたが、詰まっていない。今まで数回あり、トレイを取り出して入れ直したりすると直っていたが、今回は全く直らない。
  • お困りの製品は「DCP-J988N」で、印刷中に紙が詰まっていると表示される問題が発生しています。過去には同様の問題があったが、トレイの取り出しと再挿入で解消できた。しかし、今回は何度やっても解消されない。
  • パソコンのOSはWindows10で、無線LANで接続しています。Wi-Fiルーターの機種名はTP-Linkで、電話回線はひかり回線です。印刷中に紙が詰まっていると表示される問題が発生し、今までの対処方法では解消されません。
回答を見る