• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姑の言うことを心から気にせずにいられる方法は?)

姑の言うことを気にせずにいられる方法は?

このQ&Aのポイント
  • 結婚して2年になるが、姑の言動にイライラしてしまう。会うたびに嫌な思いをし、夫や姑の発言でますます嫌いになってしまう悪循環。姑と頻繁にコミュニケーションを取らざるを得ず、感情的にリセットする暇がない。妊娠中期で体調不良もあり、ストレスが早産などのリスクにもつながっている。子供のためにも関係修復が必要。
  • 姑の言動にイライラしてしまう現状。姑は悪気はないが思い込みが激しく、自分の言動が全て正しいと考えている。舅は妻に甘やかされている。友人や同僚とは違い、どう対処すればいいのか悩んでいる。
  • 姑との関係修復のために、姑の言うことを気にせずにいられる方法を知りたい。また、腹が立っても3分で流す方法も教えてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

間に立ってくれるご主人なら愚痴を言ってもいいと思うけど、わかってもらえないのであればあなたは言う相手を間違えてます。 愚痴はわかってくれる人、共感してくれる人に言わないと、うっぷんを晴らすどころか余計ストレスがたまってしまいますよ。 それに、早産するくらいだったら、ぶちきれたほうがマシ。 大丈夫。相手は相当無神経な人達みたいだから。 >「自分の家で自分の親と会って何が悪い。イヤならその間お前が出ていけ」と言われました。 「ここは私の家でもあります」くらい言ってしまっては??? あなたにはお子さんという切り札があるのだからもう少し強気になっても大丈夫。 下手に出ると相手も調子に乗って、子供が生まれたらもっとひどくなりますよ。 誰も大事にしてくれないなら、自分で自分を大事にしてあげなくちゃ。 泣き寝入りを選択するなら、そうしようと決めたのは自分なんだから、そこは強くなるしかないですね。 「相手にするのは自分自身のレベルを落とすことだ」と考えてさらっと流すことです。 それでも思いっきり話せる相手がいると「これもネタだわ」くらいに思えるんですけどね。 妊娠中だし、難しいかもしれませんが、ネット上ででもちょっとコミュニティを開拓してみられては??? 決してめずらしい話ではないと思うんですよ。 共感してくれる人がたくさんいるはず。 女性って、吐き出してわかってもらえるだけでちょっと気持ちが軽くなることあるじゃないですか。 それで問題が即解決するってわけじゃないけど、愚痴言い合って「自分もまたがんばろう」って思える力にはなるから。 いらいらするのは妊娠中のホルモンの影響もあるのかもしれませんし。 とにかく、元気な赤ちゃんを産んでくださいね(^^)

nnnnnnnnnnnn
質問者

お礼

ありがとうございます。 さらっと流したいんですけど、それがどうしてもできなくて… ここで相談させていただいて、とりあえず少し落ち着きました。 ネットを見ていると、もっとひどい目にあってる人はたくさんいるので、 「これくらい何でもない」と言われるかなぁと思っていたのですが、 皆さんほんとに優しいですね。 コミュニティ開拓してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#175531
noname#175531
回答No.9

そうですか……(T_T) 実は数ヶ月前にわたしも同じような質問をしたのです。 私は同居して7年たってですよ(^w^) だから、残念ながら時間は解決してくれないと思います。 あなたは、わかっているけれども、腹が立って仕方がなく、辛いということですよね。 わかりますよ。 イライラする自分が嫌、ご主人にあたる自分が嫌。 自分が嫌と思わなくなればいいんですよね。嫌なことは無くせない。 私はここで皆様の回答からヒントを2つ頂きました。 1、あっけらかんとした嫁 これは、ぴったりフィットした言葉でした。 義家族にかっこつけますよね。 いい嫁でありたいと。 そういう思いから言わなかったり我慢したり。 でも嫌われることを恐れない。 家族なんだから、少々のことは必ず許してくれます。 やだなと思ってたら、その瞬間ご主人でなく、当事者に言うのです。 『お母さん、体がだるくて、きついんですけど。 いらしても何にもしませんよ。ちなみに片付けしてってね。』とか。 メールはさけて、電話にしてくださいね。 なんでも気持ちは伝える。言っちゃえ! 2、義家族を夫の連れ子と考える これは、私の中で意識改革でした。 どうしても非常識な我が儘で怠惰なひととしか考えなかった自分を一新してくれました。 相手が子供と思うことは、わたしが母親で all give が受け入れられたのです。 いつでも、『昨日はしてあげたんだから、これくらいなんでしないのかな?』とか 50/50、見返りをいつも求めていたのです。 ですが、してあげることが当たり前になり、楽になりました。 あなたの中でもありませんか。 この前来たので、今回は遠慮するのが当然でしょーって。 因みに連れ子ということはわたしに反抗的なのも納得いきます。 最後に、わたしの夫はあなたのご主人そっくりなことを言ってましたよ。 『マザコン野郎』っ。(笑) でも、そこまで奥様に言える男性って今はなかなかいないです。 世間から家族を守っていくパワーをもった素敵な旦那様だと思います。 あなたの選択は間違っていないと思います。 あなたが、ご主人の心をくんで、義家族と付き合っていくことで、夫婦の絆は一層深まり、いつの間にかあなた側に立っておられるものです。 うちがそうですから。 ガンバレ!ママさん。これからもいろいろありますよ。 覚悟しておいてくださーい!

nnnnnnnnnnnn
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 >私は同居して7年たってですよ(^w^) >だから、残念ながら時間は解決してくれないと思います。  そうなんですか…それにしても7年。よく耐えてこられましたね。  すごいです。 >義家族を夫の連れ子と考える  連れ子は思いつかなかったです。逆に、  「実の娘同然とかいいつつ、何かとしんどい目に合わせる大ウソつき」と思ってました。  でも確かに超ワガママな子供と思えば納得いきますね。  そこまでの慈愛の心が持てるか自信はありませんが…とりあえず試してみます。 >ガンバレ!ママさん。これからもいろいろありますよ。 >覚悟しておいてくださーい!  はい。少々のことでは負けない根性はつけていきたいと思っています。  ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175531
noname#175531
回答No.7

何が嫌なのですか?誰だって嫌なんですよ。 自分の心の中をよく整理してみましょう。 あなただけ他人なのです。 あなたがご主人の家族に馴染むのを一生懸命拒んで足掻いているようにみえますよ。 あなたの常識は義家族には通らないのです。 私も妊娠中に大嫌いな姑と同居、すごく気持ちはわかっているからこそ、言いますよ。 ご主人も、義理のご両親も家族なら当然のことをおっしゃっています。 特にお姑さんのいうことは筋が通っているし、あなたへの思いやりも感じますよ。 ご主人はあなたを愛しておられます。 皆、他人と家族になるのに苦労しているものです。 それをずっと一生、嫌と思って終わるより、 相手を受け入れる度量をもつ良妻を目指しましょうよ。 ご主人からどれだけ感謝されるでしょうか。 子供たちには尊敬されますよ。 ガンバレー!

nnnnnnnnnnnn
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうしたいとは思っているのですが、どうしても腹が立ってイライラしてしまって… 時間薬しかない感じなのですが、やっと治まりかけた頃に次の攻撃がくるので、 拒絶反応がますますひどくなっているように思います。 teppenngirl様はご同居なんですね。腹立ち治すヒマもないでしょうね。 どうやってそのあたり処理してらっしゃいますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Marluna
  • ベストアンサー率16% (217/1310)
回答No.6

 問題はお姑さんのことではないはずです。あなたの味方になってくれないご主人ですよ。  嫁姑問題というのは、極論で言えば、どちらが正しいかではないんです。夫(息子)がどちらの味方をしているのか・・・はじき出された方が悪いっという結果になってしまうんです。 >初めて夫に、 >「ろくにおもてなしもできないし、 >今家に来られるのはしんどいからせめて外で会ってもらうようにして」と頼んだところ  っということを初めて頼んだとのことですが、ご主人がどういう人で、どういう考え方をしているのか、あなたにはわかっていなかったということになりませんか?別に怒り出すようなことではないと私は思うんですが、ご主人の考え方とは合わないようですよ?ご主人に何か力になってもらうにしても、何か別の言い方があったのだろうと思います。または、何か別のお願い事だったら、聞いてもらえたのではないでしょうか?  いずれにしても、あなたのお考えを基準として「このくらい○○してくれるはず」とか「このくらい聞いてくれてもいいのに」をご主人や両親に投げてしまうと、衝突するか・・・ないしは別居や離婚になってしまいます。  まずは何よりも、ご主人の機嫌を良くして、ご主人を味方につけることです。それがなくては、何を言っても結局孤立してしまいますよ。

nnnnnnnnnnnn
質問者

お礼

ありがとうございます。 夫は両親には絶対逆らえない人です。どういう言い方をしても私の力になってもらうことはないでしょう。 実家でも同じことを言われました。何十年かけて味方につけるしかない、と。 ただ、夫の両親と接触があった前後はつい怒りがわいてきて、夫に優しくできないんですよね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eco421
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

ごめんなさい。良いアドバイスは出来ませんが私も同じ様な感じでお気持ちがすごく分かるのでコメントさせて頂きました。 義両親の些細な事でも許せなかったり、深く傷付いたりしてストレスたまりすぎて精神的にシンドイですよね。ましてや妊娠中。 私も何度も気にしないでおこう、忘れようとしましたが全く忘れる事はできず積もり積もって爆発しそうです。 ですが何を言っても夫の両親。何一つ言い返すことも思っていることも言えずにいます。 私の両親は、嫌われてもイイから言い負かすぐらいになれば楽やけど、そんな事できる人はそんなに悩まんやろうな(笑) 言い返せば倍嫌なことが返ってくるやろうから、実家に帰ってきて存分に悪口言って発散して帰ればいいと言ってくれました。 私も妊娠もうすぐ4ヶ月です。お互い頑張りましょうね。 因みに私もこのサイトで悩みを聞いてもらっている途中なんですが、同居で義父から殴られそうになり実家に帰ってきました。 義母も夫も私が悪いと思っていて、誰も味方はいません。 義両親と別居してくれなければもう戻りたくないし離婚も考えています。 夫は絶対に妻、子供を大事にしないといけないと思います。 これはやっぱり誰に聞いても同じですね。 もう一度旦那さんに話す機会があれば妊娠中で体調が悪いから2・3日でいいから実家に帰らせてと言ってゆっくりしてみては? 義両親は変わらないので、自分はが気分転換を頻繁にしないと病気になりますもんね。 頑張りましょうね。

nnnnnnnnnnnn
質問者

お礼

ありがとうございます! eco421様は同居されてたんですね。別居でもこれだけ大変なのに、同居ではなおさらですね。 お気持ちすごくよくわかります。 >義母も夫も私が悪いと思っていて、誰も味方はいません。  辛いですよね。私も、思ったことをなんとか言ってみたのですが、  eco421様のご両親がおっしゃる通り、より私が悪いことになってしまいました。  黙っていても言っても辛いことになるので、実家で発散させるしかないかもしれませんね。  うちはあまり発散させていると、「そんなこと言ってると捨てられるよ!」と叱られるので  より不愉快な気持ちになるのですが…どっちにしろ義両親よりマシです。 >私も妊娠もうすぐ4ヶ月です。お互い頑張りましょうね。  大事な時期ですね。お互い、子供の為にも強くならないといけませんね。  頑張りましょう。 eco421様が義両親方と別居できるよう、お祈りしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • you-b
  • ベストアンサー率26% (94/354)
回答No.4

姑を変えるのは無理。 でも、旦那さんには変わってもらわなければならないと思います。 貴方はまだ、旦那さんに遠慮してしまっています。 そんな、ろくにおもてなしできない、とか、しんどいから、では、貴方の気持ちは伝わらないのです。 とはいえ、貴方は心配していますね? 旦那に自分の気持ちをぶつけたら、旦那は怒るんじゃないかと。 確かに姑の発言について 「XXというようなことを言うなんて酷い」 「XXのような態度や考え方は信じられない」 と言ってしまうと角が立ちますし、旦那の親を悪くいうのは旦那の気持ちを頑なにしてしまいますが、 「お義母さんにXXと言われてしまうと、私がダメな嫁なようで自信を無くして辛い」 とか、 「お義母さんがXXと言うのは私のためと思うけど、今はそれをする余裕もないし、自信も無くしているところなので辛い」 等というように、辛い思いをしているということを伝えては如何でしょうか。 そうしたら、旦那は、どういうでしょうか。 もし、 「我慢しろ」とか「仕方ないだろ」とか「お前が悪い」と言うのなら、 ここがぶち切れどころだと思います。 「私がいくらお義母さんと仲良くしたいと思っても、そこでお前がこっちの立場や考えを理解しないなら、やってられない」 「考え方の違いについて、お前が積極的に調整役をしないといけないのに、何寝ぼけたこと言ってんだ」 「お前の実家に行って、お前が私の味方じゃないなら、私はどうすりゃ良いんだボケが」 と。 旦那の実家と貴方、考え方は当然違う。 当然旦那は実家の考えに近い。 でも、そこに嫁を連れて行く以上、その調整を旦那がすべきだと思うんですね。私は。 それを旦那が放棄するのなら、そこについては怒って良いと思うんですよ。 ただ、どの家にも価値観ってものはあって、それは正しいも間違いもないと思うんですよ。 そして、その家の価値観で育った人に「それは間違い」と言ってはいけないと思うんですね。 「お前の親は、お前の実家は異常だ」と言われて、気を悪くしない人は居ませんし。 なので、貴方は自分の気持ちを解ってもらうということを、先ず行ってください。 そして、義母さんが間違いだとか、義母さんが嫌だということではなく、 貴方に味方になってほしい、 調整役になってほしい、 そういうところを伝えるべきだと思うんですね。 多分、義母さんらは、悪い人じゃないと思うんですよ。 貴方に世話焼いてるんだと思うんですよ。 それを気にならない人も、多分居るんです。 でも貴方は違うし、それは仕方のないことで、それは尊重されなければいけないと思います。 もう貴方の気持ちは、こじれかけていますね。 でも、本当は、もっと早く、貴方は、旦那に理解や援助を求めなければいけなかったんですよ。 貴方の心が、ここまでこじれる前に。 なんでそこまで気持ちがこじれているのに、ようやく、はじめて、そんな程度の言葉でしか 物が言えないのか。 貴方を責める気はありませんが、それは貴方の問題でもありますよ。 もう貴方の気持ちは義実家嫌いから戻らないかもしれないけれど、 それはある意味、貴方が自分の気持ちを旦那に伝えることを避けてきた結果でもあります。 なので、一度、きちんと、旦那にチャンスをあげてください。 旦那は今まで、貴方がそんなにまで義実家を嫌ってることを知らないできたのです。 だから今まで貴方に無神経に義実家の自慢をしたりしてきたのです。 貴方の気持ちを知らない旦那にチャンスをやらずに、 子供を義親に触らせない、などというのは、理不尽です。 なので、チャンスをあげてください。 そのために、貴方の気持ちをつたえ、貴方の味方になるように旦那に要請してください。 「自分を守ってくれ」と伝えてください。 自分の実家と嫁、仲良くあることを願わない夫というものは居ないと思います。 なので、 「今のままじゃ、貴方の実家を嫌いになってしまうし、仲良くできない」 そう伝えてください。 それでダメなら、離婚でも、子供触らせないでも、好きにしたら良いと思います。 でも、もし旦那が貴方の気持ちを解ってくれたら、貴方も義実家を、これ以上嫌わない努力をしてください。

nnnnnnnnnnnn
質問者

お礼

ありがとうございます。 >旦那に自分の気持ちをぶつけたら、旦那は怒るんじゃないかと。  怒るというより、心の耳栓を用意しているようです。  時々「××といわれて辛かった」等と言うこともあるのですが、  「特に悪意があって言ったわけじゃない」  「僕のせいじゃないのに責められても困る」といわれるだけです。 >「我慢しろ」とか「仕方ないだろ」とか「お前が悪い」と言うのなら、 >ここがぶち切れどころだと思います。  ぶち切れて実家に帰りましたが、実家の両親にも  「別れる気がないなら、黙って従うフリをしながら徐々にこっちに引き入れるしかない。   逆らうと相手は反発して余計に親につくから損だよ。冷静に、必要なことだけをいいなさい」  と言われました。 >もう貴方の気持ちは、こじれかけていますね。  はい。悪い人でないことは分かっているのに、もう二度と会いたくないと思ってしまいます。 >旦那は今まで、貴方がそんなにまで義実家を嫌ってることを知らないできたのです。  嫌いだと自覚したのは今年で、去年は「嫌いじゃないけど困るな」と思っていたのですが、  その頃から「そんなに嫌がることはないだろ」と私に腹を立てています。 >貴方の気持ちを知らない旦那にチャンスをやらずに、 >子供を義親に触らせない、などというのは、理不尽です。  気持ちを知っていても親には逆らえず、嫁は家の言うことを聞いて当然と思っているのです。  子供を義親に触らせたくはないですが、どうせ何を言っても押しかけてきますし、  何か言うと私がますます悪者になるだけです。 >自分の実家と嫁、仲良くあることを願わない夫というものは居ないと思います。  私もそう思っていたのですが、どうも夫は自分が親に対していい子であればそれでいいようです。  何かで夫の親から責められると、二人で話し合って決めた筈のことでも必ず私のせいにしています。 お礼ついでに愚痴ってしまいましてすみません。 これからのこともありますし、あまり嫌わないで済めばそれに越したことはないのですが。 色々とありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

んー、姑だけに言われるならまだしも、あなたの場合は旦那も同調して姑の味方をするもんだから余計に腹立つんだと思います。 >「自分の家で自分の親と会って何が悪い。イヤならその間お前が出ていけ」 いますぐ荷物まとめて実家に帰りましょう。旦那が頭下げるまで帰らなくていいですよ。 こんな旦那なら、子供が生まれてきたとしてもあなたを守ってくれるとは思えません。 それどころか、あなたは子供産んだら用無しで子供を奪われる可能性すらありますね。 >息子が大黒柱なのだから息子の言うことをきいて当然だ と言ってるのなら、息子が改心してくれたら、起死回生で変わる可能性もありますが…。 家庭内順位がそもそも、 姑>>>舅>>>旦那>>>>>>>>>>>>>あなたとなってるのですから、これを 姑=嫁>>>舅>>>旦那くらいの順位まで持って行かないと、腹がたっても3分で流すことなど神様でもなければ無理でしょう。 子供を産んだら母は強しで「この子は私が産んだ子ですから」「あれこれゴチャゴチャ文句つけるんなら孫の顔なんて見せないぞゴラア」と言い返して起死回生でここまで持っていける可能性もなくはないですが、 そうできるかは旦那の資質次第。この旦那じゃ残念ですがママの言いなりなので望みは薄いでしょう。 あとはできるだけ、メールのやりとりはやめたほうがいいですね。 私も姑とは仲はいい方でも悪い方でもないですが、メールのやり取りはしませんよ。 どうしてもメールだと行き違いもあるし、返信しなきゃ、どこで応酬をやめたらいいかって面倒なんですよね。

nnnnnnnnnnnn
質問者

お礼

ありがとうございます。 >いますぐ荷物まとめて実家に帰りましょう。旦那が頭下げるまで帰らなくていいですよ。  先に相談すればよかったです。実家に帰ったのですが、夫が迎えにきたので  ホイホイ戻ってしまいました。 >こんな旦那なら、子供が生まれてきたとしてもあなたを守ってくれるとは思えません。  そうですよね。もともと結婚当初から一家で嫁は子供を産む道具と思っていたようですし。  そのせいで、「賢くて健康な子を産んで」と言われてもムカついてしまいます。 >腹がたっても3分で流すことなど神様でもなければ無理でしょう。  無理ですか。ありがとうございます。  実家の両親には  「長い年月をかけてこっちに引き入れなければならないのだから、冷静に自分の気持ちを   伝えられるようになりなさい。舅姑と同じ土俵で争っても仕方ないのだから、   無視して穏やかに暮らしなさい」と言われたのですが…  腹が立ちすぎて、全く冷静にも穏やかにもなれないのです。  メールは、向こうから勝手にやってきます。  返信はしておかないと、携帯のメルアドを聞き出そうとしてくるので…。  読んではムカついていますが、簡単な挨拶とお礼しかしていません。  これからも応酬はやめておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.2

嫁姑とはそういうものです。 うまく言っている方が珍しいのですよ。 それに、妊娠中のあなたに暴言吐くような夫もどうかと思う。 いたわりの気持ちが全く感じられませね。 「自分の家で自分の親と会って何が悪い。イヤならその間お前が出ていけ」 というなら、実家に帰っては? それでも気づかないような男なら・・・ まあ選んだのはあなたなんですけどw うまくいくようにしたい気持ちは分かりますけど、蛇と蛙・・・所詮合わないものはどうしようも無いんです。 いくらあがいても無駄です。何故なら、夫の理解と協力が全く無いからね。 嫁姑がうまくいくには(傍目から見て)夫の絶大な理解が不可欠です。 これなくして、仲良くは絶対になれません。 夫が120%あなたの理解者である必要があるんです。 でもあなたのところは無理ですから・・・・つまり、義実家ともうまくはいきません。 なので、そう割り切っていることですね。 ちゃんと嫌なことは嫌、○○家に嫁に言ったわけじゃ無い、夫の妻になっただけだ・・とか言えれば良いんですけどw そうしないと、ストレスで赤ちゃんにも悪影響、今後生まれてからもさらにストレスが爆発しますよ。 冗談でなく、それで離婚するパターンも少なくありません。 赤ちゃんの事を第一に考え、自分の両親に相談して乗り切りましょう。

nnnnnnnnnnnn
質問者

お礼

ありがとうございます。 >実家に帰っては?  はい、実家に帰りました。夫が迎えに来たので戻りましたが…  今はピント外れに優しくしてもらってます。  家事の手伝いより、親に一言いってもらえた方が助かるのに。  親にはどうしても逆らえず、私に対しては謝りたくないようです。 >まあ選んだのはあなたなんですけどw  親に逆らえない人であることは結婚前から薄々気づいていましたが、  結婚したらかばってもらえるものと勝手に勘違いをしてしまっていました。   >そう割り切っていることですね。  それしかないんでしょうね。  よくある話だと思いながらも相談して良かったです。ちょっと落ち着きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

憎め、旦那を罵倒しろo(^-^)o 嫁を守らん旦那なんて罵倒して正解o(^-^)o ババァに何か言われたらストレスを込めて旦那へボディーブローやo(^-^)o 負けんな♪

nnnnnnnnnnnn
質問者

お礼

ありがとうございます!頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姑と気まずいです(長文です)

    長文で読みづらいですが、よろしくお願いします。 夫、1歳の長男がいる30代会社員女性です。 年末年始、夫とささいなことで喧嘩をしてしまいました。 夫は舅と仲が悪く、義実家には帰らないというので、大晦日は私の実家に3人で帰りました。 元旦は実家で過ごし、2日はそれぞれ自由に(私は息子と母とデパートに行く予定にしていました)、3日に私が息子を連れ、義実家に日帰りすることになっていました。 ところが。 大晦日の夜、息子を夫にお願いし、私がお風呂に入っているうちに息子がぐずって大変だったようです。お風呂から出たらもう息子は寝ていて、私が「もう寝たんだねー」と夫に話しかけると、 「すぐに寝たと思ったの?」 「そもそもぐずったのは、あなたの母親が夜8時過ぎに息子を連れて出掛け、息子が興奮したから」 (近くの親戚宅に用事があり、母と私と夫と息子で出掛けました。息子はいつも夜10時に寝るので大丈夫だと思ったし、そのときは夫も反対はしていなかったのですが…) 「マンションを買うのに出してもらう300万円は返す」 (3500万円のマンションを買うことになっており、私の両親が300万円出してくれました) 「元旦はやはり自分の実家に息子を連れて行く」 などと夫が矢継ぎ早に言ってきました。 私も“売られた喧嘩”とばかりに言い返し、2人ともどんどんヒートアップ。結局、夫は夜中2時ごろに実家をひとりで出て行きました。 翌日、私の母が夫に「親戚も集まるし、おいで」と電話したとき、母に「絶対に行かない」などと鋭く言い返したようで、私だけでなく、私の母にまで暴言を吐くのかとまたまた私は怒り心頭でした。 その後、姑が喧嘩している事実を知り、私に「謝った方が丸く収まるから、あなたが謝りなさい」と電話してきました。 そのときつい、私は「どうして私が謝らなければいけないんですか」と強く言い返してしまいました。 そもそも、姑はおとなしいふりをして、物をずけずけと言うタイプ。ずっと私は我慢していました。 例えば… 以前、姑にもらったチョッキを息子に着せて義実家に行ったとき。 部屋が暖かかったので、脱がせたチョッキをうっかり忘れて帰ってしまいました。 「また取りに行けばいいや」と思っていたのですが、姑から「置いていくってどういうこと?気に入らないなら、このチョッキは捨てるから」などと怒り狂った電話が掛かってきました。 そのときは私がひたすら謝り、単に忘れたことを何度も説明してようやく事なきを得ました。 こんなことが結婚して3年、何度かありました。 そのたびに私は事情を説明し、謝ってきました。 実の親子ではないから一度こじれると厄介だと分かっていたからです。 だけど、今回は堪忍袋の緒が切れたようです。 夫とはその後、冷静に話し合いました。 夫のイライラの原因は大別すれば ・育児ストレス」(いま夫が育休中です) ・義実家に申し訳ないという気持ち」 に加え 「(姑から)あなたやあなたの母の愚痴を聞かされ、ストレスがたまっていたのもある」とのことです。 そりゃ、家のしきたりも何もかも違うので、行き違うこともあるでしょう。 私が息子を連れて実家にたびたび帰るのも気に入らなかったようですし。 でも、夫と舅が喧嘩したときは姑の要望を受け、私が息子を連れて舅に謝りに行きましたし、その後も夫と舅が雪解けしないため、月に1、2回は息子を連れて義実家にも行っていました。 それなのに、かげで私や私の母の悪口を言っていたのかと思うと、許せません。 さらに今回の件で夫に「すごくきつい言い方をしてきてこわかった」などと被害者ぶって言ったそうです(「姑の方がよほどこれまで私にきついことを言ってたんだよ!」と夫に訴え、夫も理解してくれましたが)。 姑は食事の仕方も下品で身なりもあまり構わないし、いやなところはありました。でも、さっぱりしていて付き合いやすい人で、決して嫌いではありませんでした。 でも何だか、心が折れました。正直、もう付き合いたくないです。 ただ、私の両親が夫をかわいがっているため、夫にはうちの両親と仲良くしてほしいです。 それならバーターで、私も姑と付き合わざるを得ないと思います。 夫も仲良くしてほしいそうです。 ただ、私から姑に謝るのも癪です。 会っても気まずくて普通に会話できそうにありません。 謝るでもなく、今回のことを水に流すにはどうしたらいいでしょうか。 心の持ちようのアドバイス、単純なご意見などいただければと思います。

  • 姑にうんざり

    結婚3ヶ月目の嫁です。 夫の実家とは車で10分ほどの近隣に住んでいます。 夫の母親は、私からするとずけずけとあまり人の気持ちを考えずにものを言うほうで、 結婚前から夫や夫の親戚からも、 「姑は一人っ子育ちで、悪気は無いがずけずけとものを言う」と言われていました。 結婚前から姑の物言いにはカチンとくることが多かったのですが、 結婚してからは会うたび(週1ぐらい)にカチンと言うことを言われ、 いい加減うんざりしてきました。 夫や舅も、「悪気は無いから~」と姑の物言いを容認してして、 夫は私が腹をたてていることすら気づいてなかったようです。 お正月に腹が立って、私もキレてしまいました。 姑は「悪気はなかったから~、こんなことで怒るなんて思わなかった~」みたいなことを言います。 私は神経質な方なので、自分がイライラするくらいならば、 姑とは距離を置いて付き合うのが一番かと思うのですが、 夫は何かにつけ「二人で」実家に行きたがります。 私は盆と正月ぐらいで済ませたい、 夫が実家に行きたいならば一人で行ってほしいと思うのですが、 私の行動はやりすぎでしょうか? 助言、お願いします。

  • お舅さん・お姑さんは、嫁の顔はしょっちゅう見たいと思われますか。

    海外在住で、嫁の立場の者です。子供はおりません。 夫の両親とはよくテレビ電話をします。 私が電話してみようと提案することも多いのですが、かけるのは夫で、話し中は少し遠慮もあり、画面に映らない場所で座っていたり、家のことをしたりします。 すると、途中でお舅さん・お姑さんに名前を呼ばれます。 嫁がいると遠慮して息子とゆっくり話せないかもしれないしなあと思いはじめから顔を出すのは控えているのですが。 私の祖母からは、嫁から連絡があるとお舅さん・お姑さんは嬉しいんだよと聞くので、時々、葉書を送ったりメールを送ったりします。 テレビ電話で、顔を自分から出しても良いものなのでしょうか。それとも、呼ばれるまで、控えるべきでしょうか。

  • 姑舅が嫌い

    結婚する前からですが、主人の姑や舅が嫌いです。しかし嫌味や意地悪があったことはありません。ちょっとしたことでも目障りに思えます。主人も自分の両親(私で言えば姑や舅)が嫌いで、めったに会わないですし電話やメールが来てもすぐ切り上げてしまいます。同居していませんし、半永久的に予定もありません。姑から主人に電話がかかっただけでも気分が悪いですし顔も見たくありません。気分が悪くなります。無性に嫌なのです。分かりにくい文章ですみませんが舅、姑と仲が悪いとか揉めた事がなくても私のような経験がある方、どのように嫌な気分を回避したのか解決?したのかアドバイスを頂けたらと思います。

  • 姑(愚痴ですが・・・)

    長男の嫁、小学生の男児持ちです。 うちの姑は、プライドが高く、いつも上から目線、偉そうなものの言い方で、舅にも2人の息子(私の夫とその弟)にも「指示」していることが多いです。 舅も息子たちも、そういうもんだと思っているのか反発せずに従っています。 私と夫の弟のお嫁さんは、どう考えても自己中でわがままなことを舅や息子達に言っていることが多々ある姑に対して、「なんで誰も言い返さないんだろうね?」と不思議に思っています。 困るのは、自分は常識人で何でも知っているかのような偉そうな振る舞いを誰の前でもしている姑は、何か日常ではないことが起こったとき、一人では何もできないらしく、「大変だ!」オーラを出して、親戚・長男一家・次男一家に連絡し、振り回されます。 それが、私にすれば、どれも一人で対処できるようなことばかり、私なら黙って一人でやるであろうことばっかりです。 姑にとって「大変」なことが起こって大騒ぎして我が家へ連絡してきても、結局のところ、私には「助けて」とか「手伝って」などのHELPの要請はないし、要請されたところで誰もどうすることもできないようなことばっかりなので、電話で長々と話を聞かされても、返事にも困り、切った後に、「で?だから?」と思ってしまします。 もし、本当に困っていて助けてほしいなら、そうお願いされれば行って助けとうとは思います。 でも、姑的には困ったことがあったとき焦って電話してきているんだろうけど、その口調が上から目線で偉そうだし、そもそも私には「助けて」とか「来て」とか絶対に言わない(HELPが伝わってこない)ので、助けてあげたいという気持ちになりません。 私が、姑に向かって「上から目線」とか「偉そう」というのも生意気で、おかしな話しなのですが、とにかく威圧的に上から、「こんなことがあって、あんなことがあって・・・」とわーわー一方的に言ってくるので、いったい何がしたいのか分かりません。 以前は気を利かせて様子を見に行ったこともありますが、姑は親戚中に電話しているので既に誰かが居てたり、実際はそんなに大変じゃなくて、「行かなくても済んだ」と思うことばっかりです。 ただいつも巻き込まれて振り回されているだけのような気がして、イライラして疲れます。 同じような環境におられる方、分かる!と思っていただける方、どうすればイライラせずに心の均衡をを保てるでしょうか?

  • 姑との関係

    私は夫の両親・弟と同居しています。 お姑さんの事なんですが、子供嫌いだと結婚前から夫に聞かされていました。 でも、自分の孫だと別なんだろうと思ってた私ですが、そうでもないようなんです。 私が思っている舅・姑は「孫には甘い」と典型的に考えていました。 でも、お姑さんは私の娘(3歳)と息子(1歳)には確かに甘い所もあるのですが、子供が泣き止まなかったり、言う事を聞かなかったりするとすごく怒り、孫とも口をきかないくらいです。 今日もお昼に娘が買い物先で言う事を聞かずお姑さんを怒らせました。すると、「もうほっておけばいい。あの子が言う『ごめんなさい』はもう聞き飽きた。あやまらす必要なんかないから。」と言ってそれ以降、娘が話しかけても無視をします。 私は娘に怒鳴る事が出来ず「どうして言う事聞かないの?」と聞くと「おばあちゃん怖い」としか言わず、その話をするだけで「ママ抱っこ!」と泣きだしました。それ以上娘に問いただすこともできずどうしていいかわかりません。 夫にお姑さんの話をしても「あの人はよくわからない」だけです。 どんなことでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 気の合わない姑との付き合い方

    結婚3年目の主婦です。子供はいません。 最近、舅が亡くなり同じ県で姑一人で住んでます。舅が亡くなる前は 主人と2人で月に2回ほど会いに行ってる程度でした。しかし、1人になってしまったので最近は毎週末会いに行っています。 姑とはあまり気が合いません。それはその日の気分で思ったことをそのまま平気で言ってしまう事です。私のこと、私の両親のことのを けなしたりします。 最近、主人が姑が1人になったのですごく気にしています。 それは当然のことなのですが、主人はなにもしていません。 それなのに私に暇があるのだからなにかしてくれと言われました。 でも姑になにかしてあげても喜ばないし・・。 私よりも息子や娘(主人の姉)のほうが喜ぶし・・。 義姉は結婚していて遠くに住んでいて仕事を持っています。 なにもしてないと主人にも言われてます。私が悪いのでしょうか? このままだと心がもちません。どうしたらいいのでしょうか?

  • 姑と関わりたくありません。

    初投稿になります。長文、駄文失礼します。 トピタイトルの通り、姑と関わるのが嫌で仕方ありません。嫁いだ以上、必ず関わらないといけませんが、正直嫌です。舅にも嫌気が差しています。 結婚する前から姑や舅の話を旦那から聞いていました。 ・義母が携帯会社のブラックリスト入り ・高校からバイトで稼いだ金を取られていた。 ・私と付き合う前も変わらず金を払っていたが、金がないと言いながら姑は家事をせず弁当を買っていた。 ・旦那の携帯の名義が舅だった為、携帯代を払っていたが、何故か2ヶ月滞納されており、月の半分は携帯が使えなかった。 ・姑は働かずぐーたらしている。 この時点で関わりたくない思いがいっぱいでした。  しかし、できちゃった婚で急遽挨拶となり上記のことを忘れ、一生の付き合いだ!と腹をくくっていましまが、いざ旦那の両親に挨拶に行くと舅のみ。 「命は大事にしろよ」と言われましたが、舅はそういいながら妊婦の前でタバコを吸ってました。最後には「何も支援は出来ない」「しかし、近況報告をしろ」と言われて終わりました。 命を大事にしろ言いながら、タバコを吸うな!とイライラ。 両親同士の挨拶で、姑が初登場。馴れ馴れしく話しかけられ、向こうの両親から早く仕事を辞めろと言われました。 接客業で立ちっぱなし、ハードな仕事ではありますが、お客様と話すのが大好きで常連様が来てくださるのが一番嬉しい且つ気分転換や情報収集も含め後期まで働きました。 検診では「異常がなければ仕事して大丈夫」と言われましたし、ストレス溜めるのが一番駄目だ!という結論を出していた為、それが良かったのか何人もの助産師さんに優秀と言われる程、順調です。 先日、姑のことを忘れていた頃に、たまたま姑とスーパーでバッタリ会いました。 その際に言われたのは 「新しい住所教えなさい」 「引越はいつなの」でした。 家族が増えるので新居に引越す話はしていましたが、正直、住所を教えたくなかったので今まで黙っていました。 「覚えてないですー」と濁すと 「息子に言ってて。ってか、あんたが電話してきなさいよ」 「連絡先、知りませんのでー」 「息子の携帯勝手にいじって調べなさいよ」 と言われました。 適当に話をして別れました… 「子どもはどう?」とか言わないのか!?と後から怒りが…。 旦那の家族が生理的に無理です。私の中では非常識で、いつか旦那が保証人になったりしないかと不安になり、関わりたくありません。 子どもも見せたくないです。 こんな考え方は、やはり心が狭いのでしょうか?

  • 姑と舅のことが怖い

    私と旦那(二人とも二十代)、子供が二人います。 訳あって期間限定ですが、今は旦那の両親と同居しています。 正直、私も旦那も義理の両親も同居を甘くみていたところがあって、たぶん皆それぞれ我慢していることがあって大変だと思います。。。私も正直同居なんてするもんじゃなかった…と思うし辛いです。 あと数ヶ月で同居生活は解消されると思いますが、あと数ヶ月だと思っても一日一日がすごく長く感じて…早く家族四人で暮らしたいとずっと思ってます。 姑も舅も根っから悪い人ではないんでしょうけど…(姑と舅が居なかったら旦那と出会うこともできなかったし、旦那にとっては自分を育ててくれた大切な母と父だと思うので) でも私やっぱり辛い…姑も舅も、なんていうか私にとって怖い存在です。 姑も舅も、なんでも自分が正しいし間違ってないと思って、あまり他人の意見を聞こうとしないような人達で、姑と舅に逆らって意見したら逆ギレみたいな感じになってしまいます。 孫には優しいのか厳しいのか、孫のこと好きなのか嫌いなのかよく分かりません。 下の子はまだ1才ぐらいで、まだはっきり喋らず自分達に反抗したり逆らったりしないので可愛いのか、下の子は見た感じでは可愛いがってくれてるように思います。 しかし問題はもう少しで小学生になる上の子で…上の子は下の子と違って、もう大きいので姑や舅の言うことで違うと思ったら、自分の意見を言ったり時には姑や舅に逆らって少し反抗したりしちゃうので、特に舅は上の子と一緒に居ると常に上の子にムカついてしまうみたいで舅はいつもイライラして怒ってる顔しか基本的に見てません。 上の子が居なくても姑も舅も毎日のように何かしらムカついてイライラしていて怖いです。 舅は自分の子供を育てたときも言うことをきかなかったり悪いことをしたら、暴力を振るって力を見せつけて(?)育ててきたんだろうなぁと思います。(旦那から話を聞いたりしてそう思いました) よくこんな舅が子供3人も育てられたなぁって思って、ある意味すごいなぁと思います。(舅は長距離のトラック運転手で家には基本居なかったらしいですが) 前に上の子が鉛筆で紙に何かを書いているときに舅が上の子をからかって、上の子がムカっときてしまったのか私は下の子の面倒を見ていてその場に居なかったんですが、上の子が舅の足に鉛筆を少し刺した(?)らしく、舅もそれにカッと頭に血がのぼって上の子の手に鉛筆を刺して血が少し出てしまいました。 上の子が痛いと泣いてジイジにやられた~と言ってきて、もちろん上の子も悪いことをしたと思ったので私は上の子を叱りました。…でも舅には何も言えませんでした。上の子は舅にごめんなさいと言ってましたが、許さないと言ってその日はずっと舅はムスっとしてたと思います。 このことを知人に相談したら、私の子供ももちろん悪い。けど子供の手に鉛筆を刺してケガさせるなんて、いい年した大人がすることではないし暴力では何も解決しない。舅がしてることは虐待と一緒な気がする。と言われて、私もそうだと思います。 自分の子供ではなく孫にケガさせるなんて…良い気はしません。 舅とは仲良くなれそうな気が正直しないです。私は舅が嫌い。(舅も出来の悪い嫁の私のことは嫌いでしょう) こないだ、ふとした瞬間に舅の手が私の胸に当たって気持ち悪いと思いました。 朝起きたらおはようございます、仕事から舅が帰ってきたらおかえりなさい、寝る前はおやすみなさいなど上の子と私が言っても、舅は上の子のことも私のことも無視して何も言葉を返してはくれません。 姑は舅ほどではないですが、仲良しなわけじゃなく、距離もあって(まぁ今の少し距離がある関係のほうがいいのかもしれません) 旦那は私の味方をすると姑の機嫌が悪くなって怒るので、やっぱりどっちつかずな感じでいます。 私が旦那に愚痴を言ったり、旦那から姑に伝えてもらったら、姑や舅に息子がどっちつかずの立場で可哀想、息子が精神病んでうつ病になってしまうと言われて旦那にも愚痴を聞いてもらったり話しずらいです。 旦那にはあと数ヶ月で引っ越して同居解消できるまで、自分たち家族四人で過ごせるように我慢して耐えて頑張ろうと言われて、私も頑張ろうと思います。…だけどやっぱり姑も舅も怖いです。 同居解消できるまで、同居解消してからの姑と舅とどのように付き合っていけばいいのか分かりません。 私はどんなふうにこれから姑と舅と付き合っていけば良いですか? 教えてください。

  • 姑舅の勝手

    2才になる息子がいます。 私は妊娠9ヵ月です。 義両親と同居しています。 舅は仕事の都合上1ヵ月休み、3ヵ月船の上で基本いません。 姑は専業主婦です。 姑は毎日パチンコ行ってるので息子(孫)を見ててほしいとき、お腹が大きくなって買い物が大変になったときなど手伝ったり頼ったりしませんでした。 お願いしても何かしら理由つけて断られるので。断られ続けるとこちらもお願いしたくなくなるので検診も姉や実母に息子をお願いして行ってました。 しかし母親学級の日は姉たちも都合が悪く頼めるのは姑しかいません。 そしてちょうど舅が帰ってきています。姑は舅がいるときだけ孫を見たがるというか連れて回りたがります。 そして午後に母親学級があるので午後だけ息子見ててくださいとお願いしたところ「朝から〇〇(舅の実家)に連れてこうとしてた」と言われました。 私は頭が???となりました。普通息子の母親である私に連れて行っていいか許可とりますよね?いかにも前から決まってたことのように言われました。そして連れてくと言うので私はいないとう前提なのがムカつきます。 姑はいつも舅が帰ってきてるときだけ舅実家に息子を連れて行きたがり私は内心都合いいなーとか飾りなんだなって思ってしまいます。 舅が帰ってきてるときにオムツも持たずにチャイルドシートもつけないで勝手に出掛けられて「んじゃ行ってくるから!」と私抜きで連れてかれてとられた気がして正直おもしろくないです。 客観的に見て私は意地悪ですか?? 長文になったうえに愚痴になってしまってすいません…

このQ&Aのポイント
  • メールの送受信エラーが発生しており、急に送受信できなくなってしまいました。プロバイダーが見つからないなどのエラーメッセージが表示される場合もあります。この記事では、その原因と解決方法について詳しく解説します。
  • メールの送受信エラーが急に発生しており、何もしていないのに送受信できなくなった状況に困惑しています。特に、プロバイダーが見つからないというエラーメッセージが表示されることが多いです。この記事では、その原因と解決方法についてまとめました。
  • メールの送受信エラーが急に起こり、何もしていないのに送受信できない状況に困っています。特に、プロバイダーが見つからないというエラーメッセージが表示されることがあります。この記事では、その原因と対処法について解説しています。
回答を見る