• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神科医について)

精神科医について

mint1choco68の回答

回答No.6

はじめまして。とても、辛い状況ですね。 精神科医の殆どは問診による判断ですから、 愛称が合わないってことは、ごく普通にあると思います。 眠れないって辛いですよね~私も経験あります。 6年、通院治療は、主に薬物療法でしょうか? とても体に負担がかかっているように思えてなりません。 私個人の意見では、是非とも薬物療法に頼らない診療機関を 探し、見つけてほしいと心から願います。 lanikai_09さんにとって、ちょっとショッキングなことかもしれませんが、 あえて、真実をお伝えします。 【精神医学に関しての真実】 市民人権擁護の会 国際本部日本語ページ ↓↓↓ http://jp.cchr.org/videos.html 精神科医の犯罪を問う ↓↓↓ http://blogs.yahoo.co.jp/kebichan55/folder/507144.html ☆今、もしくは過去副用された薬があれば、その副作用をご確認ください。 副作用の多さに驚かれるかもしれません! 薬の副作用に関する情報 ↓↓↓ http://www.info.pmda.go.jp/ ☆副作用の被害に遭った場合 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 健康被害救済制度窓口  0120-149-931 (平日9:00~17:30) うつ病克服マニュアル ↓↓↓ http://ameblo.jp/s0-what/ 統合失調症、低血糖症、うつ病~投薬だけに頼らない精神疾患治療~ ↓↓↓ http://orthomolecule.jugem.jp/

関連するQ&A

  • ヒルナミン・メイラックス

    うつ治療して6年になる者です。 二週間ほど前に、病院をかえました。 不眠(中途覚醒)に悩まされ、二ヶ月くらい医師に訴えても改善されず、耐え切れなくて別の病院に変えてみようと決めました。 新しい病院では、睡眠剤のサイレースとマイスリーに加え、ヒルナミン、メイラックスが処方されました。それでよく眠れるようになりました。 でも、それまで服用していたアモキサン・ラミクタールを抜いたかげんもあるのか、それともヒルナミン等のだるさとかなのかわからないのですが、気持ちが落ち込んで、つらくて仕方ありません。 私は、いろいろな抗うつ剤を飲みましたが、副作用が出やすく、なかなか飲めず… 今回、新しくかかった病院で、眠れるようにと、まずパキシルをすすめられましたが、過去にパキシルを服用してやめる際の離脱症状がつらかったので飲みたくないと話しました。 リフレックスもすすめられました。 でも、過食になった経験を話しました。 あなたはうしろを見ながら運転するようなものだと言われました… でも、ひとまず抗うつ剤の処方はされませんでした。 いま、食事を用意することができません。 気力がなく、洗濯がやっと?な感じです。 新しい医師には、生い立ちや、うつと診断された頃の話をしたところ、うつ病ではないと思う、、と言われました。 でも安定剤も飲んで夜も眠れていても、つらい気持ちにさいなまれてしまうのって、やっぱりうつ状態で、抗うつ剤が必要なのでしょうか… 医師に話さなければならないことなのですが、まだ通いはじめたばかりの病院で、不安もあって… まとまりのない内容ですみません。

  • リフレックス3錠は痩せる効果がある?

    皆様に質問です。 睡眠薬がなかなか効かないタイプで薬の副作用で寝る。そんな無茶な処方でセロクエルとリスパーダルで20キロ増えました。 太る前は160センチの48キロでした。 先生と肥満について話し合ったのでが、食べすぎの一点張りで話にならず転院。 セロクエルをやめて食事の制限だけで6キロ落としたのですが、リフレックス2錠で戻りました。しかしリフレックスで眠くなるとも眠ることもできず、主治医と相談したのですが、不眠は鬱からの一点張りで抗鬱剤のオンパレード。 レクサプロを飲めば寝れると言い切るので飲んだのですが、睡眠時間が1時間では厳しく、こんどは睡眠外来に変わりました。 ヒルナミン3錠で、とてもよく眠れるようになったのですが、体重が2週間で4キロ増えました。、 そこの病院は、毎日先生が違う病院なので、違う先生に相談したら、ヒルナミンは、太るからとリフレックスが処方され驚きました。 先生の見解はリフレックスでは太らないということですよね。 インターネットでは太ると、あれだけ書かれているのに。 昨日、処方されたばかりですが、リフレックス2錠、ルーラン1錠、アモバン1錠、クアゼパム1錠。さすがに1日飲んだだけなので、なんとも言えませんが。幸い、寝れました。 リフレックスに書かれてある過食も眠気もまったくありません。 このまま、この処方で問題がなければ、リフレックス3錠を試してみたいなと思うのですが、まったく日本ではダイエット効果があったという書き込みはありません。 日本人にはダイエット効果はなく、ただ太るだけなのでしょうか? 長々とすいません。 よろしくお願いします。

  • 精神科の転院について

    今現在ですが通っている大学病院の精神科から転院しようと思ってます。先生との相性は悪くないのですが薬の処方(パキシル40mg,リーマス500mg)に納得が出来ません。と言うよりも処方された薬を飲んでも良くならないから転院したいと思いました。 このままだとドクターショッピングになりそうですが相性が悪くない今の病院にもう少し辛抱して通うか転院するかで悩んでます。 アドバイスをお願いします。

  • 精神的に、しんどくて、悩んでいます。

    精神的に、しんどくて、悩んでいます。 今、精神科に通院して、お薬を飲んでいます。 お薬は、 パキシルCR12.5、セロクエル 100 寝る前、ワイパックス 1mg毎食後、そして眠剤です。 不眠症も酷く、3時間くらいしか眠れていません。 朝、起きてから、数時間は、調子はまあまあですが、昼前には、しんどくて、寝込んでしまいます。 意欲もなく、脳が、疲れています。 こんな状態が続いています。 元気がありません。 幻聴幻覚は、ありませんが、主治医からは、不安障害と鬱と診断されています。 お薬も、リフレックスやレキサプロなど飲んだ経緯があります。 性格的には、考え込んでしまうし、音などに神経過敏です。 今、交通量が多い道路沿いに住んでいて、そのせいも多少あるのかなと思います。 お薬には、あまり期待できないので、他の対処法が、あれはアドバイスお願いします。

  • 精神科について

    今の医師に不信感を持っています。 今、パニック障害と適応障害で精神科に通っています。 元々はパニックだけだったのですが、最初の病院の担当医が遠くに転勤するのを機に私も別の病院を探し転院したのですが、酷い病院に当たったようで、重度の鬱、双極性、てんかん剤など8種類もの薬を出されて、知らずに飲んでいました。 薬を調べてこれはおかしいと思い、再び転院。 2年前から今の病院に通っています。 今は4種類だけ出されているのですが、担当医は調子が悪いと言っても具合が悪いと言ってもそうなのー、とどのように悪いか聞きません。そうなのー、と流します。薬の調整は2年間無し。 (帰るときに薬はどうする?と私に聞く始末) 薬の中に炭酸リチウム(1日600mg)処方されているのですが、血液検査は2年間で1回だけ。 こちらから聞いてもしません。 仕事による適応障害が1年前から出ているのですが、頑張ってねで終わり。 やっぱり薬の調整は無し。 今の状態も何もかも教えてもらえず、ただこっちがしゃべって毎回終わります。 精神科ってそういうものなのでしょうか? 炭酸リチウムは血液検査が必要とありますが、全くしないのって大丈夫なのでしょうか? 最初は話を聞いてくれる先生だと思っていましたが、ここの所はこれって通ってる意味ないんじゃ…と思い始めています。 どう思われますか? 皆さんの意見が頂けたらと思います。

  • 精神科 転院について

    私は、10年ぐらい、精神科通院してる者です。去年の春に、統合失調症から不安神経症に診断変わって、作業所通いながら、通院してましたが、去年の末あたりから、調子がすごく悪くなり、前の作業所も通えなくなり辞めてしまいました。 鬱々としたり、イライラ炸裂したりで、落ち着かず、予約外で診察いったら、主治医の先生でない先生に、転院してはどうですか?と、転院を勧められ、転院を考えています。だけど、転院先に母が問い合わせたら、母が病院に行き、先生に事情を聞いてきてくださいと言われたようです。私は、考えがまとまらないことありますが、先生の言うことは、そのまま母に伝えました。 転院希望の病院が、私の言うことが信じられないということでしょうか? 自立支援をしていますが、転院しても、そのまま 引き継いでくれるでしょうか? 転院しても、先生と合わないとかが、心配なので、ある程度 大きい精神科病院に転院しようと思ってます ちなみに、父が通ってた精神科病院です 再来週、今の病院の主治医の先生に、母と事情を聞きに行き、ご挨拶と転院の手続きにいきます。 私は、転院がスムーズにいくか不安です。イライラがひどくて、作業所も休んだりしてしまいます。 長くなりましたが、転院が早くスムーズにいく方法教えてください。

  • 精神科の先生に合わないなら紹介状書くよって

    言われてびっくりしました。 自分はうつ病歴12年くらいになります。 確かに先生に色々グチグチ言ったことは言いましたが、これはほぼ転院してくださいって意味なのでしょうか? 「色々話が長い。他の患者もいるので遠慮してもらいたい」「うつにはちょっと見えませんね」「インターネットをやってるのですか?うつ病の人はそんな元気でないですよね」のような事を前から言われました。 自分はけっこう転院歴が多くて ・一番最初にかかった病院これは、転勤の関係で転院することになりました。思えばここが一番良かった病院です。 ・二番目は「うつだからと言って甘えないで頑張って仕事しなさい」と言うようなことを良く言われて長くお世話になりましたが、最終的にはやめました。 ・三番目は、6時間くらい待たされて1~2分程度の診察「色々話を聞いてほしい」と言っても「あーはいはい分かった分かった薬増やすからそれでいいね」と言う先生で、就労移行支援のスタッフさんに相談したところ、「それじゃあストレスがたまるでしょう転院したほうがいいのでは?」と言うアドバイスをいただき転院しました。 ・で現在お世話になっている病院の先生に上記のような事を言われてしまいました。 他にも行ったけど、混んでいるので初診さんはお断りします。と言われて諦めた病院があります。 今の病院は2番目3番目に通っていた病院よりはましだと思いますし、もう近所の精神科・診療科は行き尽くした感があり困っています。 今度の通院までに転院するのかしないのか考えておいてくださいと言われました。 もう長いことうつ病と言われ続けたのに突然うつ病には見えないとか言われてしまっても困ってしまいます。病状が改善された感は自分にはないのですが・・・ サポステなのど相談者にアドバイスしていただいた。「自分の病状をノートにメモしてそれを先生に伝えたらいいよ」ということを実行しただけなのですが、先生はそれが気に入らなかったのしょうか? あとネットができる元気があるとうつ病ではないのですかね? うつ病は寝て伏している重症な方だけがうつ病という扱いになるのでしょうか? アドバイスをしてくれる方と先生の意見の食い違いがありすぎてどれを信じてどれを実行すればいいのか分からなくなってしまいました。 よろしければ色々な意見をいただけたら嬉しいです。

  • 心療内科 精神科について

    うつを患い4か月が経ちました。 パソコンを打てるようになるまでに回復しました。 最初はどこでも話を聞いてくれると思いますが 4か月経った今、症状について困っていることを 忘れないようにと書いて持って行きました。 しかし、医師はちらっと見ただけで「はい、わかりました、 薬が足りないようなので追加しておきます。(最後まで目を 通したようには見えなかったような) この紙はどうしましょうか?持って帰ります?預かります?」との言葉。 自立支援制度の紹介を看護師から受けましたが 先生からお話があったと思いますが・・・そんな話はありませんでした。 鬱陶しがられているのか前回も症状に困っていることを 言うと「段々よくなっていきますからね~はい、お大事に」で投げやりな 感じで終わってしまい対処方法などアドバイスがなく消化不良状態です。 自立支援制度のは病院を固定してしまうものなのでしょうか? 医師の態度にも信頼が薄れてしまいました。 今困っていることは、ここまで回復はしたものの転院しようかこのままで行くか、 また自立支援制度を受けるか迷っています。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 最初の状態に戻ってしまった

    うつと診断されてから約2年経ちます。毎日薬を飲み続けてます。 薬は3食後にルボックス、ヒルナミン、アモキサン、ソラナックス、レキソタンです。 寝る前にパキシル、デパスを飲んでます。 次第に調子が良くなり、最近は薬がいらないんじゃないかと思うくらいに良くなっていました。 ところが一昨日突然通院前の状態に逆戻りしてしまいました。 不安でいっぱいになり、泣きそうになりいても経ってもいられませんでした。 今までうつで休んだこと無かったのに会社も休んでしまいました。 原因も特に無いのにそういうことってありますか?

  • 精神科のしんさつって?

    うつ病と診断されて(後に躁うつ病と診断されました。)もう5年以上です。治癒は難しいと言われています。 私の場合いろいろな要素が絡み合って単純に少しの抗鬱剤などでは治療が難しくいろいろな薬を調整していかないと難しいようです。これは複数のかなり専門的な機関や病院でもきいてたところ同じ結果でした。薬の種類は多いですが調整してなんとか普通に近い生活をおくるこもできてはいます。 一応、かかりつけの病院は決めてい通っているのですが、担当の先生が移動で変わったこともあり、精神化の診察とは本来どんなものなのだろうかといまさらながら疑問に思っております。新しい先生はこれまでのカルテも全くというほどごらんにならずに診察されているし、不信感も出てきて転院も考えています。 ただ、 5,6.年分のカルテがある病院から転院するのは良いのか、転院するとしたら新しい病院は何を基準に探したらよいのか悩んでいます。