• 締切済み

労働契約法第16条について

jun2004aの回答

  • jun2004a
  • ベストアンサー率18% (166/889)
回答No.1

労働契約法の第16条は不当解雇に対してもので雇い止めに関するモノではありません。 雇い止めと解雇では意味が全然違うので16条は関係ないと思います。 ただ、知人が有期雇用契約を何年間続けたのか、何回更新したのかとかでは 扱いが変わりますのでその辺りの事詳しく教えて下さい。 ちなみに不当解雇は地位保全訴訟で勝てます。

adcheckers
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これは私の知人のことで、行き掛かり上で相談に応じた案件です。 3ヶ月契約の更新型のテレフォンアポインターでのアルバイトです。 労働審判の申立(地位確認)を済ませ、既に相手方から答弁書が届いています。 当初は知人に過失がある態度で解雇されたものを、答弁書では営業実績が悪いことも併記し、後者の反論も必要となりました。 契約期間の残り分を休業補償として知人の銀行口座に振り込んでおり、相手方はこの日を最後に雇い止めと主張しています。 問題は知人の契約更新が1度も行われていない状態、つまり入社後2ヶ月以内での出来事のため、解雇権濫用法理が労働者側には適用されないといった判例が多く、何かしら突破口がないものかと思案しています。

関連するQ&A

  • 労働契約法第19条の解釈

    使用者が労働者を雇止めしようとしたが、労働契約法第19条が適用され、有期労働契約が更新された場合、労働契約法第19条が適用された要因を取り除けば、例えば、継続雇用を期待させる言動を控えるようにすれば、将来的には雇止めが可能となると解釈して良いのでしょうか?

  • 有期労働契約の新ルールについて

    今年8月に改正が行われ、1.無期労働契約への転換 2. 「雇止め法理」の法定化 3. 不合理な労働条件の禁止 が明確になりました。 これって、1 の影響で勤続5年になる前に労働者を退職させる動きが予想される一方で 2、の雇い止め法理 の影響で簡単に退職させることができなくなっていますよね? 例えば有期契約の無能なバイトA君が勤続5年以上していて、直近更新が今年6月、次回更新が今年12月とします。 無能なバイトA君が次の更新時に無期契約を希望したとします。 会社は無期契約はしたくないとします。 そしたら、12月の更新時に解雇しようとしますよね。 でも2、の雇い止め法理の影響で解雇できない。 それでも解雇すると、会社都合の退職になるってことですか? 何かいろいろとこの法改正のことが理解できないのです・・・・。 この事例だとお互いハッピーになれるのは、バイトA君が5年超えての更新時に有期契約を希望すれば会社もクビにしなくていいかってなるから、両者ハッピーになれるって感じですか?

  • 労働契約法4条の法的性質

     労働契約法4条の説明義務は倫理規定である、との理解が一般的ですが、そうなると、同条違反を理由とした契約解除と損害賠償請求はできず、せいぜい民法95条・96条で争うぐらい。 それとて損害賠償は取れず(こんなことするぐらいなら、さっさと「じゃぁ辞める」と言えばいいだけ)、709条で争うにしても「説明義務」の立証負担が重くのしかかります。 一方で、同じ文言(「~するものとする」)で規定された5条の安全配慮義務違反に基づく債務不履行責任は追及可能である(「~しなければならない」と規定されていないにもかかわらず)わけですから、イマイチ理解ができません。 個人的には、4条にも法的拘束力を認めるべきである、と考えますが、理由づけも含めて、うまい説明ができる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。 なお、「就業規則の最低基準効があるからその部分で保護されている」との理由以外でご説明願えれば幸いです。

  • 契約更新せずに有期労働契約が通算で5年を超えたら?

    契約の更新が行われず結果的に有期労働契約が通算で5年を超えた場合は、どうなるのでしょうか? 法律上は有期労働契約が通算で5年を超えて繰り返し更新された場合は、無期労働契約に転換するとなっていますが。。 即ち、例えば契約の更新はしない条件で1年の雇用契約を結び1年後に雇止めを行うのですが、1年ごとにアルバイトや契約社員の募集を行う中で、再度応募して再び1年の雇用契約を結ぶ。 これを繰り返して間断なく5年を超えて働き続けた場合です。 つまり、募集がかけられる度に応募して働いた結果、5年を超えてしまった場合、無期労働契約への転換権が労働者に発生するのか?という質問です。

  • 業務委託事業者に労働契約法が適用される判例について

    https://news.yahoo.co.jp/articles/9a310630edbd272e0d47b53c10d9314610590ec4?page=4 >その働き方をみるとほぼ事務所が一方的にライブなどの予定を決めている状況でした。その状況で1カ月に数日しか休みがなかったという事実関係があるなかで、実質的には労働契約の状態にあると判断される可能性が高い 業務委託事業者が労働者的な状態であったことで雇用契約を結んでいないにもかかわらず労働契約法が遡及適用されるといったことはあるのでしょうか? 業務委託事業者が自ら取引先の要求や指示をそのまま受け入れていただけのようにも感じられますよね 労働契約法が業務委託事業者に適用された判例があれば教えていただけないでしょうか

  • 契約更新せずに退職する場合

    パート社員として現在働いています。次回の契約は更新せずに現在の契約が終了と同時に退職したいと思っています。その場合、自己都合の退職となるのでしょうか?契約の一文に自己都合退職の場合、2か月前に届け出ることと記載されています。また、契約の更新及び雇止めという一文があり少なくとも契約期間が満了する1カ月前には予告するともあります。雇止めは企業側のものだとは思うのですが。契約更新にあたり、企業側は1か月前で労働者側は2カ月前に予告しなければいけないという契約内容なのでしょうか?

  • 労働契約の更新方法について

    こちらは雇用される側です。 次の内容での労働契約の更新は可能かご回答頂けますと幸いです。 1.  契約期間は1カ月以内(契約満了日は月末の前日) 2.  契約の更新方法は都度合意による更新(双方どちらかが契約満了当日までに契約更新の申し出を行い、双方合意の上更新。双方のどちらからも更新の申し出がなければ、法定(反復)更新はされずに契約満了。また、合意に至らない場合も契約満了。) 3. 契約期間中であっても、労働者からの申し出があれば即日無条件契約解除(退職を申し出た日を以て労働契約を解除し、同日付での退職(契約満了) 以上の3点についてご回答頂けますと幸いです。 尚、これらの条件の適用を前提とはしておりませんので、あくまでも参考程度の質問とお考え下さいますよう、お願い致します。

  • 労働基準法15条違反は労働契約不成立になり得ますか

    よろしくお願いいたします。 就労予定だった会社から労働条件をまったく明示されなかった場合、それを理由としてその会社との労働契約が成立していなかったと主張することができますか? 知人女性が、モデルプロダクション/イベントプロダクション会社(以下「本件会社」と言います。)の社長からあるイベントで雑用係として働いてくれないか、と誘われ、知人は当初それを承諾していました。 ところが、本件会社社長の言動や態度を不審に思った知人は、そのイベントを前日になってキャンセルしてしまいました。 そのために、交通費・宿泊費およびイベント主催者から本件会社が請求された損害賠償金などを、知人は本件会社から請求(弁護士を通じた内容証明の段階)されています。 知人は始めのうち、本件会社で継続して働く意思があったようですが、イベントをキャンセルしたときに正式に雇用契約を交わしていたわけではなく、あくまで「就労の予定・意思があった」状態でした。 また、イベントの前日まで、そのイベントで雑用係として働くことについて、労働条件の明示はありませんでした。知人は、いつからいつまでの何日間、何時~何時まで働く予定なのかすら知りませんでした。 そこで、労働基準法15条違反で労働契約が不成立になるのであれば、そもそも労働契約自体が無効なので交通費・宿泊費および損害賠償金の請求に応じる義務がなくなるのではないか、と考えました。 労働基準法の条文を読んでも、明示義務違反に対しては罰金30万円の罰則があることは分かりましたが、明示義務違反が労働契約の不成立等に直結するかが分からなかったので、詳しい方がいらっしゃったら、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

  • 契約期間の満了により、急に職を失うのか?

    バイトの者ですが、もうじき半年間の契約期間が終了します。会社の規則では「期間が満了したあと、労使双方が何らかの意思表示をしない限り契約更新される」と定められているようです。現在のところ、会社側からのはっきりとした意思表示はなく、自分は契約更新を望みます。(どうやら会社側はこちらに「やめる」という意思表示をさせて、会社都合退職ではなく自主退職の形を望んでいるような仄めかしがありましたが)    もし仮に、会社側が契約を更新しないつもりであれば、「解雇」ということになり解雇予告制度が適用され、30日前までの予告だとか30日分の平均給与支払いなどがされて然るべきなのでしょうか?  また、何回も契約更新を続けて働いているときは「雇い止め」そのものが解雇とみなされるようですが、契約更新をしたことがない場合は、期間満了による「雇い止め」は解雇とみなされないのでしょうか? 解雇とみなされないなら、解雇予告制度も適用されず、急に職を失うことになるのでしょうか?

  • 契約社員の雇い止め解雇について(´・ω・`)

    労働基準法によって契約社員も簡単にクビを切れない気が するのですが、 この動画の弁護士の方が仰っているように 2008年のリーマンショックの時とは契約社員の雇用に関する 法律が別物になっていて 契約社員の解雇は難しくなったとのことですが、 合理的な理由がなければ契約社員の契約期間の更新を いきなり切るということは難しく 通常であればクビになることはないのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします(´・ω・`) 契約社員の方は必見!法律違反の雇い止め3つのパターンを弁護士がわかりやすく解説します / タケシ弁護士 https://www.youtube.com/watch?v=21fCQ_1Fu9Q 期間満了後の雇い止め (1)雇い止めの制限(労働契約法19条) (2)無期転換ルール(労働契約法律18条) 期間中の雇い止め 解雇の制限(労働契約法17条) 解決のポイント  働く意思の早期の通知 =================== 雇い止めの制限 労働契約法19条 契約更新の合理的期待のある場合は、 客観的に合理的な理由と 社会通念上の相当性がない雇い止めは無効 無期転換ルール 労働契約法18条 5年を超えて勤務する契約社員は 無期雇用社員への転換を会社に 申し込む権利がある 期間中の解雇 労働契約法17条 契約期間中の解雇は「やむを得ない事由」が必要 =>正社員よりも解雇が難しい 法律違反の場合 解決金(賃金+損害賠償)