• 締切済み

脱税している会社が従業員を横領で告訴

わたしの知人A(下記Aに省略)のお父さんは自営業をしており、Aもそこで働いていました。ところがAは1年で140万円の横領をしてしまい、社長(お父さん)に告訴するといわれたそうです。しかし社長はここ20年ほど確定申告をしていないそうで、事業税はもちろんのこと、市民税や住民税も払っていません。 そこで質問なのですが、 (1)告訴されたらAはどうなりますか? (2)脱税している会社が告訴して逆に社長自身が自分の首をしめることにならないのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.5

不起訴処分つーのも俺の勝手な予想だし、検察の虫の居所が悪いとか親父さんが地元の有力者とか諸々でも話が変わってくっから盲信しちゃいけねーよ。 弁償してりゃ起訴にならない可能性がぐんと高くなっから、返したのかどうかも鍵になるだろうよ。 弁護士に相談して安心できそうなら相談すりゃいい。どっちもどっちだから俺も正直投げやりだ。嘘は書いちゃいねーけどよ。

nyako2329
質問者

お礼

なるほど…わかりました! わざわざの回答ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.4

同居してない親子っつーことなら、業務上横領罪の嫌疑で起訴することはできるぜ。ただ、金額がその程度で親子なら、せいぜい不起訴処分がいいとこじゃねーのかな。 自分の首を絞めるかどうかは、横領された側とはいえ、いいように使っている子供にそうやって高圧的に接することで子供が税務署に垂れこむかどうか、それ次第だろうよ。

nyako2329
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 不起訴処分になるんですか?!やはりこうゆう場合Aは弁護士に相談すべきなのでしょうか? 社長の脱税の件はやっぱりA次第なんですね…横領の件で警察が会社を調べたときに、脱税してることまで調べられるんであれば、社長も不利になるから告訴を取りやめるようにと社長を説得できるかな…と思ったんですが……やっぱり別件ですもんね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

賃金の額に関係なく、雇用関係ですね。それ以前に親子関係だと思いますけどね。 ただ、同居でもないとすると業務上横領として成立するだろうと思います、たぶん。警察は受理するのを嫌がるでしょうけど(どんな時でもそうですが、) 正式に告訴となれば捜査しないわけにはいきません。額もそれなりだし、何もなしでは済まないと思います。送検され、普通は起訴され、最低でも罰金刑で前科になるかと、、、親子なのに。

nyako2329
質問者

お礼

お礼が遅くなりました! すいません(>_<) やはり前科にはなるんですね…親子でこうゆう事になると悲惨ですね…。 参考になりました! 何回も回答していただきましてありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

ああ、失礼。 自営業主の元で働いていたのですね? なら、従業員、雇用関係です。 ただ、親子で横領罪が成立するのか疑問。 しなくはないでしょうけど、同居の親族間での窃盗罪なら成立しません。 ついでに、同居ならAも住民税を払っていない事になると思いますが、、、? 親子で横領とか不毛。

nyako2329
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございます! 雇用関係…なるほど。 しかし給与明細はもらってないそうですし、給与ももらえなかったりもらえてもどう考えても1ヶ月生活できないだろう金額。でも一応雇用関係にはなるのかしら? ちなみに同居ではないです。 Aは確定申告はしていませんが役所の簡易申告をしているようです。 Aはどうなってしまうのか。 心配です。 ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

まず、実際に自営業であれば従業員ではありません。 それと関係なく横領での告訴はできますけど。 また、脱税も関係ありません。別件ですから。 脱税がばれて追徴される可能性は無くもないですが、横領を受理するのは警察、脱税を調査するのは税務署、管轄が違えば連絡もありません。しかも税金の時効はほとんどが5年なので、20年とかも関係ないですし、5年でよほどの利益があるならともかく、売上げが大した事なければ税務署も動くかどうか、、

nyako2329
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >実際に自営業であれば従業員ではありません。 とはどうゆう事でしょうか? すいません、そこだけ気になってしまいました(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 横領と脱税の違いと処罰

    横領と脱税の違いを教えてください。有限会社です。 社長が自社のアパートの家賃を自分の懐に入れています。出納帳には記帳されていません。 1.このお金は横領になりますか。立証できれば、刑事罰になりますか。 民事でも訴訟起こすこと出来ますか。このような場合の民事と刑事罰がよく分かりません。横領ですから、会社として損害賠償を社長に請求できますか。 2.当然会社に入れなければならないお金ですから、脱税となります。このような場合の刑事罰はありますか。金額が大きいことと、悪質である。とした場合控訴するとことも出来ると聞きました。税務署が控訴するのですか。又控訴までいかない場合でも税務署に知れれば脱税になると思うのですが、会社が重加算税を払うのですか。会社はこの社長の行為で損害蒙った(重加算税)ので、社長個人が払うものですか。会社が払うものですか。会社が払えば、会社側としてこの社長に、重加算税を損害賠償として請求できますか。 よろしくお願いします。

  • 業務上横領で告訴できますか?

    業務上横領で告訴できますか? 私は零細企業の社員(No2の地位)ですが、 3年ほど前に経理担当者が会社の金を使い込み、解雇になりました。 金額的には800万~1200万位みたいです(8年位の間) 刑事的にも民事的にも告訴されてません 本人は弁済を約束(弁護士未介入)してますが、未だ1円も返済ありません 社長(ワンマン)の弁は、毎月きちんと弁済しろ!でなければすぐにでも告訴するぞ!と、本人には言いますが、、、 さて、質問ですが はっきり言って社員の私たちが告訴できますか?金返せ無かったら懲役ですよね普通。 社長が自分の保身のため隠してる(社外に)としか思えません。このままでは盗み得ですよね?  

  • 従業員の住民税の脱税

    従業員が確定申告をして個人経営者に見せかけ(開業届けは出してるそうです)経費を多くして住民税を0円にしてるそうです。それをいくらか費用を支払ったらわざと0円になるようにしてくれる人がいるみたいなんですが、4年くらい前からずっと住民税が0円です。副業がいけないとういう社内の規定はないのですが、私には節税というより脱税に思えて仕方ありません。きちんと払ってるこちらが馬鹿に思えてしまいます。調査をしてほしいのですが通報したら調査してくれるもんでしょうか?

  • 脱税ですか?横領?でしょうか?

    ご意見お願いいたします。 今、某ラーメン店でアルバイトをしております。 有限会社で某市内に3店舗で営業しています。 そのうちの一店舗で、社長がある社員(店長クラス)に命じて毎日売り上げを抜いてます。具体的に申しますと、会計の際にレジを打たずに(売り上げをたてない)、そのまま現金をレジに入れ、その社員が帰社する際にレジから現金を回収して帰ります。だいたい月に30万ほどです。まじめに働いている社員は、激怒して おり、証拠を集めて税務署に行く気です。 証拠とは、毎日の麺の数(在庫+仕入れ-使用数)の不一致などだそうです。 これは、脱税でしょうか?横領でしょうか? そして税務署でとりあってもらえますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • これは脱税にあたるのでしょうか?

    まず友人の彼の家が自営業を営んでいるそうです。 彼、父母、祖母の4人暮らしで、実際働いているのは彼、父母のみです。 しかし税金対策として、祖母も働いていることにしているそうです。 そして確定申告?などでは税理士さんにお願いしているそうです。 税金のことはよく分かりませんが、これを聞いたとき、脱税にあたるのでは?と思いました。 もし脱税にあたるなら、告発したら調べてくれるものなのか? 家族や祖母本人が働いていると言えば、脱税にはならないのか? ご存知のことがありました、教えていただきたいです。

  • 自営業の脱税

    50過ぎの自営業の知人がいわゆる 脱税をしているのが見つかったのですが ・自営業 ・17年程脱税 ・年間9千万円くらいの売り上げ この場合って全額持ってかれるのでしょうか? それとも7年分とかですか? はたまた逮捕? あと調査ってどのくらいの期間かかりますか? 税について詳しくないので教えてください。

  • これって脱税ですか?

    企業の収支と税金について質問します。 会社を起業しました。 金融機関からの借り入れが出来なかったので社長個人が会社に対して貸付しました。 それを元手に、全額を商品を仕入れに充てました。 商品を売り、わずかですが会社に売上金が入りました。 しかし、仕入額 > 売上額 となったので、赤字となりました。 こんな状態ですから社長からの借入金も返せない状態です。 さて、上記のような状態なので、法人税は発生しませんし、法人住民税も払えません。 これをある方に相談したら 「それは脱税だ」 と言われました。 この指摘は正しいのでしょうか? 本当に脱税なのでしょうか?

  • これは「脱税」になりますか?

    実家の農業をしていた祖父が倒れたので私が2年程、農業してました。 農業は年間15万以上稼ぐと農業扱いされるそうです そして、私は市場など使わず、無人販売で販売して年間15万ちょっとの売り上げがありました。 しかし、15万程度なら所得税や住民税や扶養にも影響が全く及ばない程に低賃金なので確定申告しませんでした。 これは脱税と呼ばれる行為になるのですか?

  • 業務上横領(長文です)

    業務上横領で専務取締役Aが取締役Bを顧問弁護士とともに検察に告訴しました。告訴した詳しい日はわからないのですが(おそらく4月~6月)、8月6日に検察から専務A、弁護士、ともに告訴した元取締役C、元社員Dに事情を聞くための呼び出しがあったそうです。検察側はこれだけ証拠があれば大丈夫と起訴出来るような旨のことを言っていたらしいのですが、今現在まったく検察の動きもなく取締役Bは好き勝手に横暴な振る舞い・横領を続けています。顧問弁護士からも連絡はないようで、専務Aが弱気になりだしています。この業務上横領が公に発覚すると、会社への何がしの社会的制裁(融資ストップ等)、行政処分また自分自身も手が後ろに回るような事があるようで取締役Bの逮捕・起訴を恐れて、告訴を取り下げるのではないかと懸念しています。横領金額はおそらく数千万円におよぶと思われます。社長は取締役Bに頭が上がらず、言いなりで取締役Bの天下となっています。このまま専務Aが告訴を取り下げた場合、横領されている犯罪事実があるにも関わらず検察は捜査、逮捕、起訴はしないのでしょうか?告訴状を書くにあたり、専務Aが直筆で書いているらしいです。元取締役Cは現在取締役Bに疎まれグループ会社へ出向、横領を持ちかけられた元社員Dは会社の体制に嫌気がさし、退職しました。そのことから告訴状は専務Aが書くことが良いとのことだったらしいです。役員の告訴はその横領事実を知っている一平社員ではできないのですか?検察はいつまで捜査をするのでしょうか?逮捕までの期間が長すぎるとかんじるのですが??告訴を取り下げられた場合の今後の捜査・逮捕・起訴はなくなってしまいますか? 9月中に社長の検察からの呼び出しがあると聞いていたのにまだのようです。

  • これって横領なのでしょうか?

    家族の妹の話なのですが、妹が仕事場の社長に横領の疑いをかけられたそうです。 妹がとある会社で働いていました。飲食店です。 ある日妹が上司のAに食事をおごってもらったそうです。 何回かそういうことがありまして、だいたい金額にすると1万円ぐらいですが、何回かおごってもらうことがありました。 ところがある日、そのAが仕事場のお金を着服しているという噂を聞いたそうです。 妹はその時は疑心暗鬼みたいだったそうですが、ある日また違う上司のBにAは着服していると妹は聞いたそうです。 そこで妹は確信に至り、凄く心配になってきたそうです。もしかすると自分も危ないことになるのではないかという感じです。 それで妹は社長に何回か連絡したそうです。 ただ、その時は連絡が繋がらなかったみたいで、上司のBに『もうおれから社長にこの件の事を言ったから、何も心配しなくていい。大丈夫だ』と言われたそうで、とりあえずは安心したみたいです。 ただ、妹は前々から今後の将来の事などを考えると今の仕事場に疑問を頂いていたみたいです。給料やその他のことについてです。 それに今回の件のこともあり、もうこの仕事場は辞めようと思ったそうです。 それで社長に仕事を辞める旨を伝え、社長もそれを承諾してくれたみたいですが、その時に妹は横領していただろうと社長に言われました。 今月の給料をもらいに行くときにその件について話すという約束をして、さきほど社長と話をしてきました。 妹もこの件についてというよりも、社長の人間性のことを色々考えると思うところがあったみたいで、念には念をで弁護士にも相談していました。 それで今日私も一緒に話を聞きに行ったのですが、妹は一方的に横領という事を言われていました。知っていたのだから横領だという論理です。ただ、実際は確信に至るまでは、仕事場の先輩ですし、まさかという思いと証拠もなかったそうなので、わからなかったそうです。 そもそも、結果的にたまたま着服していた仕事場の先輩に先輩後輩の関係でおごってもらったのが、なぜ自分も横領の罪になるのかと話し合っていましたが、社長にAが着服しているとBがちくった時に、Bは着服したお金を山分けしたと言っていたみたいです。これは社長がそう聞いたみたいです。 それで話が余計にややこしくなりました。その時は妹と私と社長と仕事場の人と話し合っていたので、実際問題の事実確認はそこでできませんでしたし、社長も君からは謝罪の一言もない、だから始末書を書けという論理を語ってきます。 社会人としての常識じゃないかとか、社長自身のことは棚に上げて、妹に対して義理人情的な話と揚げ足取りの連続で聞いてる私もどこに思考をやってらいいのか意味不明になりました。 しかもその始末書は『私は横領したことを認めます。法的にいかなる処置も受けます』という内容だったそうです。 ただ、社長は別に始末書なんかどうでもよくて、君が謝りさえすれば別にこの件について目をつむると説教してきます。 妹は横領だの、刑事事件にするだの、今まで何年間もコキ使われて一方的に言うことを聞いてきたのにも関わらず、最後の最後でもなにか裏切られた気分だったみたいです。 最後はもう社長が一方的な独りよがりの舞台でしたが、なにもしらずにおごってもらっただけなのに、これは同罪になりますか?

Canon G6000のフチなし印刷
このQ&Aのポイント
  • CANON G6000のフチなし印刷でカラー濃度が薄くなる問題について
  • CANON G6000のフチなし印刷でカラー濃度の調整方法について
  • CANON G6000のフチなし印刷でカラー濃度が効かない原因と対処法について
回答を見る