• 締切済み

逆潮流と電圧の関係を教えてください。

sou_tarouの回答

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.2

理論的な説明は私にはできないので参考に >3kW発電する場合、逆潮流2.2kW、無効電力は変わらず0.6kVarの消費でいいのでしょうか? 基本的に、この考え方で良いと思います。 太陽光発電では無効電力を供給することはできません。 その場所に無効電力を必要とする負荷があれば、系統から流れてくるようになります。

参考URL:
http://www.jeea.or.jp/course/contents/03301/
takkunn223
質問者

補足

回答ありがとうございます。 無効電力と有効電力の流れが異なってもいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 太陽光発電電力の家庭用負荷と商用系統電力への切替え

    太陽光の発電電力を、家庭の負荷と商用系統電力に逆潮流との両方に使う場合は、太陽光の発電電力を、家庭の負荷の方への供給と、商用系統電力への逆潮流の方への供給とで、どうやって切り替えるのでしょうか? いったん分電盤(負荷と商用系統電力につながっている)の方に引き込んだ後に、切り替えるのでしょうか? 家庭の負荷の方に供給するときは分電盤を通して、商用系統電力の方に逆潮流させるときは、分電盤は通さないのでしょうか?

  • 逆潮流による周波数上昇

    太陽光発電などで系統に逆潮流が発生した場合、電圧上昇と、周波数上昇の影響を与えるとのことですが、この周波数上昇について教えてください。 例えば、地点Aに工場、地点Bに発電所、地点Cに太陽光発電が有り、 A<-100KM->B<-100KM->C 100KM離れて直線で並んでいたとします。 Aは電力を消費するので、周波数は下がり、Cは電力を送るので、周波数が上がるとなると、例えば、Aの周波数は 49.9Hz、Cの周波数は50.1Hzのように、場所によって、周波数が変わるのでしょうか。

  • 逆潮流はなぜできるのか。について

    太陽光発電においてソーラーパネルからの余った電力を電力会社が買い取ってくれる件(逆潮流)です。 通常電力会社からの供給電圧は電灯で200Vの電圧が常時かかっています。 ソーラーパネルからソーラーシステム電力供給装置(パワコン)をへて各負荷へ電力供給消費となりますが、使用してない時の余剰電力は電力会社へ流れ電気を買いとってくれる契約を してくれるのですが、 ここで基本的なことで質問です。 電力会社からの電圧がかかっているのにパワコンからの同じ電圧を電力会社電力網にかければ電気は流れないと一般的に思います。電位差があってはじめて電流が流れると思いますが。 パワコンの電圧を少し上げていると聞きましたが、そうなんでしょうか?又相互の電圧、電流の方向と 基本的な仕組み理屈が良くわかりません。どなた様か詳しい方よろしくお願い致します。

  • 逆潮流させなければ勝手に系統連携させて良いのか

    最近になって、「Grid Tie」なる名称で販売されている、系統連携インバーターを見つけました。 太陽電池を繋いだインバーターの線をコンセントに差し込むだけのタイプで、売電する気がない人にとっては、なかなか良いもののように感じます。 で質問なのですが、たとえば平日の日中の最も消費電力の少ない時間帯で、冷蔵庫など通電させっぱなしの機器合計(家全体)で300Wの電力を消費していたとき、300W までの系統連携インバーターであれば逆潮流が起きえないと思います。 工場などでモーターを停止させたとき回生電力が発生して逆潮流が起きる場合もあるわけで、1Whたりとも逆潮流を起こしてはいけないほどのシビアな基準ではないと思っていますが、とりあえずメーターが逆回転しない範囲であれば個人で系統連携インバーターを利用しても問題ないように思いますが、いかがでしょうか。 インバーターを並列で何台も接続できることを利用して、ゆくゆくは、クランプメーター付きマイコンで逆潮流を判定して、逆潮流しそうになったらバッテリーに蓄電させたり、換気扇を動かしたり、それでも余るときはインバーターそのものを停止させたり・・・等々、「タダで送電してしまうことがないよう」に工夫する計画でいます。

  • 負荷変動による電圧変動

    系統電源において、大容量負荷が急激に変動した場合、負荷が減った場合には電圧上昇、負荷が増えた場合には、電圧降下が起こるとのことですが、そのときの電圧の変動量は、どのように計算したらいいのでしょうか。 例えば、10kW発電していて、10kWの負荷で釣り合っていた場合、負荷が、5kWになった場合、あるいは、20kWになった場合、電圧はどのように変化すると考えればいいのでしょうか。計算式含めて、教えていただければ、助かります。また、変化する要因に、インダクタンスは、関係しますでしょうか。 以上、素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 太陽発電の逆潮流の原理を教えて

    太陽光発電の逆潮流の件ですが 2相3線方式の時 <買電>と<売電>の時のU相、W相、中性線の電流の流れがよくわかりません。 発電電力が消費電力より多い時、逆潮流で売電になることはわかります。 実際の電流の流れ(向き)はどうなっているか知りたいです

  • 【電気の逆潮流って何ですか?】電気の流れが逆になる

    【電気の逆潮流って何ですか?】電気の流れが逆になることをギャクチョウリュウと言うのでしょうか? 潮流なのに電流のことではなく電圧のことを潮流と言うのですか? 電気の潮流と逆潮流の説明をお願いします。

  • ど素人の意見として、「潮流」と「逆潮流」について教えてください。

    ど素人の意見として、「潮流」と「逆潮流」について教えてください。 意味は分かるのですが、実現方法がいまいち理解できません。 例えば家庭用太陽光発電を設置した場合を想定すると・・・ 1.何という機器が、その役目を果たしているのでしょうか?(パワコン?) 2.それは、どういった原理に基づいて行われるのでしょうか?(電圧?) 3.全体を実現するためには、太陽光パネル、分電盤、パワコン、売買電用メータ?   といったところが必要なのでしょうか? 低レベルで解説して頂けると大変助かります。

  • 太陽光発電設備の出力に関して

    教えて下さい。 太陽光発電設備の設置されている設備で出力が10kW,負荷容量が30kWの場合、太陽光発電設備で発電された10kWは負荷容量30kWですべて費やされるのしょうか? 例えば、太陽光発電設備で出力された10kWが、逆潮流されて、商用電源からの給電で負荷容量30kWが賄われるということは考えられるのですか?

  • 力率と逆潮流の関係について

    電圧と電流の位相は、負荷が容量リアクタンスや誘導リアクタンスになったときに理論的には進み90°、遅れ90°になると思いますが、これ以上(位相が90°以上ずれて力率としてはマイナスになる)ずれることって現実あるのでしょうか? 力率がマイナスになるので、有効電力としてもマイナスとなり、これがつまりは逆潮流の状態?ってことなのでしょうか?? このあたりのことがイマイチ理解できません。ご教示ください。