• 締切済み

サッカー経験者に質問

best1968の回答

  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.2

おはようございます♪ 練習は競技によって、練習形態も時間も違うだろうし一概に比較は出来ません。 マラソンのトップ選手なら、海外の高地で数十キロの走りこみとかするし、時間では計れない部分が多いです。水泳でも、長時間泳いだりしますね。 ただ球技では、だらだら練習しても意味はないと思います。短時間でも集中して、メニューをこなすことがサッカーでは大切です。同時に疲労を蓄積するような練習も逆効果でしょう。 人間の「集中力」90分ぐらいしか続かないと聞いたことがあります。サッカーの試合とか、映画やドラマとかもCMとか除いたら90分ぐらいが多いです。 野球も3時間ぐらい試合時間はありますが、攻撃中はほとんどベンチで「見る方」に回るので集中しているのは半分で90分ぐらいですね。 サッカーの選手はその集中した練習を、分けて一日に二部練習したり、しっかりと休養日を取ることも大切です。ウォーミングアップとかリラックスしたパス回しとか入れれば2時間が限度かと思います。 高校サッカーで公立校がよく活躍しているのは、まさに集中した合理的な練習をしているからでしょう。 要は練習の「密度」と「集中」などの中身かなと思います。「時間」は関係ないと相手に言ってあげましょう。

関連するQ&A

  • 保育関係者

    保育士(幼稚園教論も含む)・保育関係の学校に通てる人に質問です。 プロサッカー選手はラクな仕事だと思たことありますか?? 別の質問サイトで短大の保育科に通てる奴がプロサッカー選手の仕事内容を馬鹿にしてました。 私は短大の保育科に通てます。 実習期間になると日誌・実習記録・指導案の作成で寝るのが遅くなり1日でも休んだら単位が貰えないので病院に通たり点滴を射ったりして必死に頑張ってる子だって居るのにプロサッカー選手なんて練習時間が1時間半か2時間半で試合時間が1時間半やのに精神的に疲れるとか、おおげさに言いすぎねん!! あんな遊びでラクな世界で結果を出されへんとか情けなすぎる。 保育実習とプロサッカー選手なんて比べ物になりません。 恐怖心と体力勝負では私の方が遥か上です。 私なんかプロサッカー選手の練習と試合に余裕で着いていけるし疲れる訳ありません。 プロサッカー選手は1試合で10キロを全力疾走せなあかんし練習では1時間半で1週間のメニューをやりとげたり9キロを30分で走ったりしないと、いけないんですよ!! 練習では20キロ前後、全力疾走しないといけません。 それに血のにじむ練習を積んでもプロサッカー選手になれるのは極一部の人だけであり、なれたとしても自分から引退しますと言うまで現役を続けられるのも極一部の人だけ。 こんなんでプロサッカー選手がラクやと思いますか?? こいつがプロサッカー選手の練習したら5分も持たないし途中で意識を失って倒れ込み最悪の場合、肉離れや骨折と言った大怪我も付いてくるでしょうね。 保育実習とプロサッカー選手の仕事内容を比べるのは、おかしい!! そんなにプロサッカー選手がラクやと言うんなら短大辞めてプロサッカー選手、目指せや!って話です。

  • サッカー選手の寿命

    プロサッカー選手の引退までの平均的な年数が 3~5年って聞いたんですけど、これは本当ですか? 個人的には短すぎですごく驚いたんですけど・・・ 本当ならば、失礼ですがプロの中でも下手なほうの選手は1・2年で引退することもあるんですよね?そんな選手は引退してからどうするのでしょうか? こんな現実なら将来のための保険で、高校でプロからオファーがあってもとりあえず大学に行くっていう選択も非難できないかなっておもってしまったんですが・・・

  • サッカーの指導者

    私は小さい地元の小さいクラブでサッカーのコーチをしているものなのですが、いつかプロの指導者になりたいです。 そのためには最低でもA級ライセンスくらいはとりたいです。 しかしおそらく給料をもらっているだろうと思うプロの指導者(Jリーグの下部組織などの一流クラブ)は皆元プロサッカー選手ばかりです。 私は高校のときに大けがを負い、実力がなかったのもたしかなのですが、プロサッカー選手ではありませんでした。 そこで本題なのですが指導者ライセンスはS級やA級などは選手時代の経歴などって関係あるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします<m(__)m>

  • 小学生のサッカー 練習方法など・・・

    小学2年生の子で幼稚園の頃からサッカーをやり始めています。サッカーをやっている子なら誰もがプロサッカー選手になりたいと夢を持つが普通だと思いますが家の子もその中の一人です。サッカー選手になるからサラリーマンにはならないよ~なんて夢を持っているわりには週3回の練習日以外にはまったくサッカーボールに触れず、プロの試合にも興味がありません。ずっとやるのであれば人並み以上には上手になって活躍して楽しく試合をして欲しいと思っていますが、本人が練習する気になるまで放っておいたほうが良いでしょうか?やっぱりトレセン入りしている人やそれ相当の方々は小さい内から毎日練習されていたり、厳しいトレーニングをしているものなのでしょうか?まったくサッカーに関して一般常識がないので困っています。

  • 筑波大学サッカー部

    筑波大学のサッカー部について質問です。 筑波のサッカー部はどのようなかんじなのでしょうか?? 雰囲気、練習環境、練習時間、かかる費用、きつさ、レベル等知っていることがあったら何でもいいんで教えてください。 またアルバイトとの両立はできるのですか(時間的にも規則的にも)?  あと、セレクションがないらしいですが下手な人はずっとボール拾いや見学するなど練習や試合があまりできないこともあるのですか? 教えてください。

  • 完全なオフ

    プロ野球選手やプロサッカー選手の完全なオフは、年に何日ぐらいですか?練習もせず、イベントやテレビ出演もなく。

  • 関西大学 サッカー部

    僕は公立高校のサッカー部に所属しています。 僕の高校はそこまで強いチームではありません。 関西大学に指定校で入学するつもりなのですが サッカーを大学でもしたいです。 そこで僕が関西大学のサッカー部に入っても やっていくことができるでしょうか。 どんな練習をさせてくれるのでしょうか。 僕自身もそんなにうまい選手ということはないです。 ご回答お願いします(>_<)

  • プロサッカー選手と保育士の比べ

    ある日、保育士として働いてる奴がプロサッカー選手は試合数が少なくて練習時間(勤務時間)が1時間半~2時間半ぐらでサッカーやってれば、いいだけやのに私たちみたいに保育士は勤務時間が長い日や研修が多かったり子供の、もりをしたり家に持ち帰って仕上げな仕事が多く精神的に疲れるのに給料が安い私たちよりも給料を貰いすぎと馬鹿にしてる奴が居ました!! サッカーに限らず団体競技のスポーツを仕事にしてる人は常に結果を求められて、いつクビになるか、わからない恐怖心&厳しい練習と戦い1軍に定着して主力になり更に結果を出し続けないと、いけません!! サッカー選手の場合、90分間の試合で10キロ程度、全力疾走を求められます。 アウェー試合になれば移動→試合→移動→試合の翌日はリカバリ練習で休日は1日だけ。 休み明けの、一発目は午前と午後の2部練習だと言うクラブもあります。 シーズン前はキャンプがあり休日は1日だけで全て午前と午後の2部練習だと言うのが珍しくない状況です。 プロスポーツ選手の年収(給料)が多いのはボーナス+退職金が含まれており年収の半分は所得税として引かれるので実質の年収は残りの半分だけです。 社会保険がありません!! プロスポーツ選手の場合、選手生命が短く平均27歳か28歳で引退かクビになります。 こんな厳しい条件と状況なのに保育士よりもプロサッカー選手の方がラクだと言えますか??

  • サッカー観戦について

    関西在住です サッカーが好きです ユース(プレミアリーグ)、高校、大学、社会人などの練習試合や大会(公式?)の観戦をしたいのです 練習試合や大会はどこへ行けば観戦できるのでしょうか? 観戦は無料でしょうか? チームや選手の関係者でなければ観戦できないできないでしょうか? プロの試合しか観戦したことが無く、高校や大学の時も部活に入ったことがないのでよくわかりません 詳しい方、試合をよく観戦される方教えて下さい

  • サッカー選手になるためには。

    今アメリカにいます。 残念ながら僕の住んでる都市にはサッカーチームがないので、自主練しかできません。 それでも、ものすごくサッカー選手になりたいんです。 今中2です。高校に入るときに日本にかえります。 2年間練習をさぼっていたので、日本人よりかなり下手です。 でも、いまからどんな練習でもしてみせます。 どのようなこと(練習など)をするのがいちばんいいのですか? 具体的に、筋トレ、体力づくりなどおしえてください。 おねがいします。