• ベストアンサー

中2で東大合格の実力?

効率よく勉強させれば中2くらいまでで実をいえば東大に合格する学力をつけられる? みたいなことを言ってたテレビが確かあったような気がします。現に中2(中3かも)でそんなこがいるのだとか。 ただし、普通の学校の勉強では無理でプライベート講師をつけてだけどみたいな話がありましたが。 特殊なカリキュラムを組むと可能なんですか?好奇心からの質問でだから何?って感じかも知れませんが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

中3で駿台東大実践模試でA判定とった生徒知ってます。 効率よく勉強させればでは無理です。 自分で効率よく勉強出来るのです。 >普通の学校の勉強では無理でプライベート講師をつけて プライベート講師なんてつけてなかったと思います。 それどころか塾にも行ってなかったと思います。 天性のものですよ。 中3で数学オリンピック日本代表もいますし。 私の長男は高2で駿台東大実践模試で理I, 理IIでA判定取ってましたが、これくらいのレベルなら なら普通にいてました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.5

高木塾や平岡塾に行くんなら、できるかも。 東大の入試って中学入試によく似てるから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

中高6年分を2年弱でやるわけではないのです。小中高12年分を8年弱で駆け抜けるわけです。ひとより4割早い。あるいは18年分を14年で済ますと考えてもいい。それなら可能でしょう。灘あたりには毎年居るでしょう。 エンジンはカリキュラムうんぬんより本人の「好奇心」でしょうね、どこまで枠組みを超えて先に進めるか。周りをその手の意識の高い者で固め、競争心を引き出すという点で中学受験は有効。 でもまあそんな話を聞くと、私はバルセロナ五輪で優勝し「今まで生きてきて一番幸せです」と語った当時14歳の少女を思い出します。彼女はその後伸び悩み、あれが生涯のベスト記録のまま現役を終えました。早熟は必ずしも優れているわけでもないし、幸せというわけでもないのかなと思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1科目だけならば可能かも知れないが、全科目となると非常に厳しい。 上位クラスの国立大学の場合、どの科目もまんべんなく高得点を取らなければならない。 効率以前に、勉強に対する適性が問われるでしょう。適正がない場合はやっても 無駄ですから。 ただ、その年齢で受験の知識だけ詰め込んでも、歪な人間になるでしょう。 他がついてこれなければ、バランスが非常に悪いでしょうから。就職できても やっていけないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 いわゆる難関高校の付属中学では、すでに中学校1年で三年間のカリキュラムは終わらせます。  続いてやるのはその応用ですから、特に頭の良い子は中2で大学の入試問題は解けます。  教科書は使わずに、書き込み式のテキストを独自に開発し、使う先生が多いですね。  また、家では一切勉強しないとか。  学校の授業にさえ集中すれば、事足りるようになっているシステムです。  それについていけないか物足りない人が塾や家庭教師を頼みますが、自分より偏差値の低い家庭教師が来ると悲惨なので、系列の予備校に行くケースが多いです。  そういう子は小学校4年あたりで決まります。  小4ですでに22時までの塾レッスンがありますから・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大に合格するためには?

    僕は現在中3来年度高1になります。 僕は将来外交官になりたいのですが、そのためには高学歴に越したことは無いと聞きました。 おそらく文型を選択すると思うのですが、東大という非常に倍率の高い大学に本当に入ることが可能なのか心配です。 外交官になるには、やはり文科1類がいいのでしょうか?またどのように合格すればいいのでしょうか。 僕はそこそこの進学率がある中高一貫の進学校に通っています。 といっても東大の合格者はあまり目にしません、京大は40人程合格してますが、 数学はもう1通りI-A II-Bが終了し高校の内容に入っています 英検は準2級を持っています。 一応現在は、平均より少し上の順位です。 これからどのように勉強または生活をしたほうがいいでしょうか。 教えて下さい。 合格するか非常に不安です。浪人は絶対金銭的に無理なようですし、したくありません。 アドバイスをお願いします。長文ですいません。

  • 独学で東大合格は可能か

    私が思うに、自分の意思で勉強するのであれば東大合格もできるのではと思います 興味があれば自分で勉強したり本を買って色んなことを知りたいと思うでしょうし 逆に、無理矢理塾通いしている人(有名高校だったとしても) でやる気がないのであれば難関大学は無理ではないかと思います 独学で東大合格は無理だと思いますか?

  • 失職中の中高年が東大に合格したら

    失職中の中高年が一年の勉強で東大に合格するとします(医学部以外)。 取りあえず入学手続きを取って東大生になれば、この中高年は家庭教師や塾の講師などには確実に就けるでしょうか? また、中高年が一年で東大に合格した実績を売り物にすれば、自宅で生徒を集めてちょっとした塾を開業できるでしょうか? 他にも、中高年が東大に合格することに何らかのメリットがあったら教えて下さい(まあ、卒業はできないでしょうけど)。

  • 東大文二合格の可能性。

    東大文二を第一志望にしている高三男子です。 今、この時期になって悩んでいます。 学力が絶対的に追いつかないんです。 現状は、センター模試は450/950ほどをうろついていますし、模試の判定もE以外とったことがありません。 数学や古典、世界史、地理、全て基礎からやり直しているところなんですが、この時期にそんなことをやっているのは遅すぎであることは痛いほどわかってます。どんなに頑張っても、現状がこんなにひどかったら、志望校を落としたほうがいいでしょうか。 先日、先生との話し合いで、98%無理だといわれ、今月末の模試でC出なかったら諦めるよう言われました。 東大合格したいと思いながら勉強してこなかった自分の愚かさにあきれながら、完全に諦めることができません。 みなさんの率直な意見をお願いします。

  • 東大に合格した方に質問です!

    昔、元ライブドアのホリエモンが高3の夏休みくらいから勉強し、現役で東大に合格したと言ってましたた。また、テレビでもドラゴン桜というドラマがありましたが、実際あのドラマのように1年間くらい勉強して受かる人はいるのでしょうか? 東大受験し合格した方、回答お願いします!

  • 東大合格へ向けて・・・

    私は現在高2で東大の理I志望なのですが、数学の勉強法で悩んでいます。 現在考えている計画では 現在から7月頃までに青チャートを使って典型的な問題の解法パターンを暗記し、そこからは大学への数学などの問題集で演習を重ねていこうと思っています。 しかし、そうすると数学以外の科目の勉強時間があまり取れなくなってしまうと思い悩んでいます。 私の現在の学力ではセンター試験の過去問でも60~80点くらいしかとれず、基本的な問題を落とすことも多々あるため時間さえ許せば解法暗記を行って生きたいと思っているのですが、効率良く進めるためになにか良い方法はないでしょうか?

  • 東大もしくは京大合格を目指しているのですが

    僕は高校中退の現在16歳です。 今は高卒認定試験合格を目指しているのですが、その後大学に進学する予定です。 高卒認定試験合格に関してはほぼ問題ないのですが、問題は大学進学についてです。 目標は東大・もしくは京大です。 無謀だと思われるかもしれませんが、本気です。 そこで質問なんですが、オススメの勉強方法を教えてください。 周りに誰も相談する相手がおらず、自分でいろいろ調べたのですが、どういう環境(塾・予備校・通信教育)でどういう風に勉強すればよいのか分からずに悩んでいます。 今の自分の学力は高1レベルぐらいの学力しかありません。 おそらく、諦めたほうがいいという回答が多々寄せられるとはおもいますが、それでも諦めるつもりはないです。 1日何時間でも勉強するつもりです。 回答よろしくお願いします。

  • 東大に行きたくなってきました。

    閲覧ありがとうございます。 僕はいま千葉大学教育学部をめざしていて、1浪で宅浪のみです。 僕は今年高校を卒業して、看護専門学校へ行きました。 しかし色々理由があって、5月に辞め、大学に行きたいと感じ、5月半ばごろから勉強し始めました。 最初は本気で東大(理科I類かII類)に行きたいと思ってましたが、なかなか勉強が励みませんでした。 いまでも漫画があるとつい読んでしまったり、夜も長時間テレビをみてしまったりしてしまいます。 そんな感じで時間が過ぎていき、8月の頭に卒業した高校に行きました。 進路指導の先生と相談をしたのですが、そのときは現時点での自分の学力のレベルを判断し、とても東大行きたいですなんて言えず、東大の次に興味がある千葉大学に行きたいと言ってしまいました。 ちなみに模試は受けてませんので、はっきりとした学力はわかりません。 英語はネクステを2周、数学は黄チャ(IAIIB)を2周、物理Iはチェック&演習を3周ぐらいした程度です。 化学と倫政は最近始めました。 これらのことを踏まえて、先生と相談をしたその時点で「やっぱりこんなのじゃ東大とか無理だよな」と感じてしまい、そのまま千葉大学に行こうと決めました。 しかし最近になっていろいろ悩み始めて、やっぱり東大に行きたいという気持ちが強くなってきました。 でも8月のあんな学力からすれば、2浪は決定的じゃないかとおもいます。 もしかしたら3浪もありえるかもしれません。 このまま千葉大学を目指して勉強するか、東大を目指して勉強するか悩んでます。 学力、志望理由等あいまいで申し訳ないのですが、 思った事、感じたことを回答してくれたらうれしいです。

  • 東大生って

    僕は今、中学2年で来年受験を控えています。なので高校はどこに行こうか悩んでます。 テレビでよく東大の合格発表があったというニュースなどが流れたりしています。そこで東大に受かる人って、中学時代、高校時代はどんな生活をしていのでしょうか?やっぱりテレビも見ず、勉強だけに集中していたのでしょうか?

  • 東大合格者の集中力の正体を教えて下さい

    東大に合格するような人達は集中力が凄いとよく聞きます。 でも僕は、この集中力という能力の厳密な定義がイマイチよく分かりません。 例えば勉強を始めても、5分とたたない内にテレビを見たりネットを始めたりしてしまうのは明らかに集中力がないと言えます。 しかし、例えば英語の勉強をしている最中に、きのう解けなかった数学の問題の解法がひらめいて、そこから突然数学の勉強に変えたりするのも集中力の欠如ですか? あと、例えば長文の中に分からない単語が出てきて、それを辞書で調べてる内に、長文読解とは関係ないような4番目や5番目くらいの意味まで調べたり、その単語の語源まで調べるのにのめり込んで、気がついたら長文読解の問題が全然進んでなかった、というのも集中力の欠如ですか? 東大に合格するような人達はみんな、上のような過ちは犯していないということでしょうか?