• ベストアンサー

E=mc2

E=mc2で、光速が定数なら、エネルギー=質量×定数?納得しがたいのですが。

  • rieca
  • お礼率88% (202/227)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.14

何を言ってるのやら、光子が質量がないのは便宜上だよ。 物理をやってるものなら常識だと思ったのだが 現行物理学では質量は動かしにくさっていう定義になっていますが、悪く言えばインチキ、良く言っても狭義だからです。 たとえば、電車に電気を加えて電車が動く電車の重さによって動かしにくさが決まる。 これは確かにそうかもしれませんが、それはエネルギーの仕事の一要因であって、電気の働きには電気を加えてお湯を沸かす、携帯電話で話す、エネルギーの働きはいろいろです。 したがって質量はエネルギーの抵抗であって、その一要因として動かしにくさがあります。 この質量が抵抗であるのと、物体が重心を持って加減速が必要(抵抗の種類)なのを混同しているからヒッグスなどというわけのわからない辻褄合わせしています。 場っていうのは便利で、何とか場というように言葉を変えれば辻褄合わせを幾らでもすることができます。 物理学はこのように重心も持った物体の塊が力学的に取り扱いやすいので質量として定義して発展してきました。 この古典的な質量の概念のまま時空理論である相対論を組み合わせたから、素粒子物理学の奇妙な辻褄合わせになってます。 参考:質量の起源 http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~higashij/kiji/mass.pdf 質量は時空の抵抗であるから、必然的にm=E/c^2というエネルギーを光速度で割った値で、光速度を不変にみるとエネルギーとは単位の違いです。 質量を本質的な定義に見直すと、E=hν=m(c^2-2GM/r)という関係式が出てくるでしょう。 つまり運動エネルギーも光速度で割ると抵抗であると、これは質量の有るニュートリノといつだって同速な光子も時空から見れば抵抗であるいうことです。 以下のエネルギーの発生の仕組みをみると疑問は解消されるかと http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1093167325 質量という概念の内容や定義は、動力学、力学の歴史とともに推移してきている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F 大切なのは、電磁気学、力学の垣根なく抵抗とエネルギーと時空の相関関係の固定概念を取り除くことです。 c^2=1/ε0μ0で見るということは、同時に質量の概念も電磁気学の抵抗と同じ定義に変えないといけないよ。 実際、アインシュタインが特殊相対論を出すより前に、ポアンカレが電磁場の「質量にあたるもの」Mが電磁場のエネルギーEと=Mc^2の関係にある http://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/mass.html

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (10)

回答No.13

基本的にBAはNo.3さんですがね。その上で補足的に言っているだけです。

回答No.9

No.8です。追加です。 なぜ正当化されるかは、他の二つの付随式、 dφ/dt=(4πe/h)dV/dt dφ/dx=(4πed/h)dB/dt があるからです。 φが接合内で波動として振る舞う面白い例なんですがね。 ちなみに質問文の定数にも次元があるので、ちゃんと両辺がエネルギーの次元になりますよ。

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.8

もっと受け入れ難いもので言うと、ノーベル賞をとったジョセフソンという人のジョセフソン接合と言うものの超伝導電流の表式I=Icsinφ (Ic:臨海電流密度・・・材料と絶縁体厚さの見により決まる。φ:超伝導体の波動関数の位相差)があります。 無次元の変数φが物理変数Iに影響を与えるといった、ノーベル賞を2回とったバーディーンをひれ伏せさせた脅威の式です(理論が先に出て、学会でコテンパンにやられた後に実験で証明されてしまったからです)。これが物理の受け入れがたい式のNo.1です。 ちなみに、これはノーベル賞史上最も複雑な系を最も美しい数式で厳密に表した例で、今後このような綺麗にかけるものは現れないだろうと言われています。 E=mc^2が受け入れられないのは、私からしたら理解に苦しみます。なぜなら、物理量が物理量を決めるといった、物理の法則に則ったものだからです。たとえば、F=maという古典力学ならば、mを固定すると力と加速度の物理量で両辺が結ばれます。(相対論ではmが固定されませんが)

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.7

あなたの脳がつくる幻想である「あなたの感情」が納得しがたくても、この世の中がそうだったって事です。

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.6

E=mc^2は、正しくはE0=m0c^2で、 この関係は。消費電力P=抵抗Rx電流の2乗I^2の関係と同じで 質量mが抵抗Rで、光速度cが電流Iみたいな関係なんだ。 これが地表静止での質量m個体で見た関係式ね。 もう少し条件を入れると、 回路で流れる電流を決めるのはm0だけじゃなく他の抵抗Mもあるので 地表は、中心から位置rにおける重力ポテンシャル2GM/r 静止は、移動速度v=0 E0=m0c^2=m0(v^2+2GM/r+波動速度w^2) 実際は、0→vが変化したり、rの位置が変化したりで波動速度wが変化します。 波動速度っていうのは、物質内の波動で、開放されると光波として伝播するのね。 だからvの変化や、rによる重力ポテンシャルΦの変化により E=m0c^2(地表静止時の波動速度w0/地表静止じゃない波動速度w) だからvの速度が増すとwが小さくなり結果エネルギーが増大する。 光速度を不変にみると、m’=m0(w0/w)、 地表静止質量を不変に見ると、c'^2=c^2(w0/w) 地表静止エネルギーを不変に見ると、E'=E0(w0/w)=m0c^2(w0/w)

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.5

 質問者さんは、「質量は固定」と考えているからではないですか。  質量は、物質の運動や状態変化によって変わる、ということが、この式を納得するための条件です。(前の回答者さんたちが述べているとおり)  例えば、ウランは核分裂でいくつかの物質(普通2つ+中性子)に分かれますが、分かれたものの質量の合計が、当初のウランの質量よりもわずかに軽くなります。その差が、莫大なエネルギーを生み出すのです。

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.4

世界でもっとも有名な式ですね. 数学的な説明よりも,より直観的な物理的解釈が分かりやすいでしょう.なぜそうなるかは神が決めたことであってアインシュタインがそれを発見したのです. 質量というと物質粒子の固有の量ですね.人間も有機体という物質粒子の集まりです.つまり,目に見えるものを形作る物理的実在をあらわす量が質量と言えるでしょう. 一方,エネルギーとは何か.何かの仕事をするもの.例えば高い位置にある鉄球は位置エネルギーをもちます.なぜなら鉄球が地面に落ちて車にあたると車は破壊されてしまいます.そういう意味で,高い位置にある鉄球は位置エネルギーをもちます.もちろん,鉄球自身の質量もあります.ただ,鉄球が下に落ちるとエネルギーは熱に変わり,拡散してしまい,鉄球自身の質量だけになります.位置エネルギーは目に見えず,鉄球の中に隠されているようですが,落ちたことによって拡散したエネルギーは衝撃音や熱として方々に散ってしまいます.このようにエネルギーはいろいろな形に変化してしまいますが,物体に仕事をしたりするやはり物理的実在です. 質量がエネルギーに転換できるというのがアインシュタインのこの式です.ということは,エネルギーこそ物理的な実在なのです.質量mの物質がそこにあるというのはmc^2のエネルギーがそこにあると言ってもいいのです.先ほどの鉄球自身の質量もエネルギーに変わったら,車どころかそのあたりのものすべて吹き飛ぶような大大大爆発になるでしょう.すると,後には何も残りません. ちなみに,光は質量0ですが,振動数に比例したエネルギーをもっています.

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

これは静止している質量mの物体の持つエネルギーのことですね。 動いている物体については E^2=(mc^2)^2+(pc)^2 となります。mは静止質量,pは運動量です。当然速度が速くなればpが大きくなるためエネルギーも大きくなります。 p=0(静止している)ならE^2=(mc)^2 → E=mc^2 です。 また上の式はm=0の粒子、例えば光子についても成り立ちます。(その場合 E=pc) ここからはおまけ。 p=mv とすると、速度vの時のエネルギーと静止しているときのエネルギーの差⊿E(v)は ⊿E(v)=√{(mc^2)^2+(mvc)^2}-mc^2=mc^2*[√{1+(v/c)^2}-1] となります。|v|<<cとすると√{1-(v/c)^2}≒1+(1/2)(v/c)^2 と近似できるため ⊿E(v)≒(1/2)mv^2となりニュートン力学で出てくる運動エネルギーの式が得られます。

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

アインシュタインは、はじめ、 「物体を加速すると(相対論により)質量が増える。その増え方は加速に使用したエネルギーに比例する。」 という所からE=mc2を導いたもので、ほんとに質量がエネルギーに変換できるとは考えていなかったようです。 その後、フェルミ(?)が、核分裂のとき発生するエネルギーが、分裂で失われた質量にc2をかけたものに等しいことを実験で確かめました。 それを聞いたアインシュタインの言葉が「まさか」だったとか・・・

rieca
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/E%3Dmc%C2%B2 納得し難くても↑に「この式は、質量とエネルギーが等価であることを意味する。」「質量とエネルギーが等価であることは、原子核反応に限った話ではなく、全ての場合において成り立つ。」「水力発電のような重力の位置エネルギーに由来する場合であっても、質量とエネルギーの等価は成り立つ。」って書いてありますけども。

関連するQ&A

  • E=mc2の「m」

    アインシュタインのE=mc2とあり、eがエネルギー、mが光速、cが質量 だったと思うんですが、 1.mの光速っていうのは、光の速度の事なんですか? 2.エネルギーを求めるには、単純に光速×質量×質量をすればいいんですか? この2つをできるだけ分かりやすくお願いします。

  • E=mc^2

    物質は、光速を越えられないとすると、運動エネルギーの 極限値は、E=1/2MC^2 と考えられますが、質量 欠損のエネルギー、E=MC^2の半分と言う事なんですが 何か関連性はあるのでしょうか?

  • E=mc&sup2;

    アインシュタインが発表した、 質量とエネルギーの等価性をあらわす関係式 E=mc&sup2;(エネルギー=質量差×光速×光速) のそれぞれの単位を教えてください。 おそらくcは秒速だと思うのですが... よろしくお願いします。

  • E=MC^2について教えてください

    始めましてE=MC^2について教えていただきたいのですがエネルギー=質量*光速^2で質量とエネルギーは相互に変換できると思うのですが、そこで疑問なのですが 1、質量だけの宇宙は存在できるのか? 2、エネルギーだけの宇宙は存在できるのか?   (物質が無ければどのようにエネルギー単体で存在するのか) 3、そもそも質量とは何か?、エネルギーとはなにか? このような疑問が出てきてしまいよく分かりません。 たとえば光子は質量静止質量ゼロですが、実際には周波数分のエネルギーがあるので重力に捕らわれると思いますが質量事態はないとおもうのですが?エネルギーが単独で存在出来るとしてやはりエネルギー単独でも重力に捕らわれるのでしょうか? また質量単独でもエネルギー単独でも重力は発生するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • e=mc^2について

    e=mc^2 の、e,m,cのそれぞれの単位はなんでしょうか。(この式が成り立つ単位の組み合わせを1例だけ教えていただければ十分です) また、この式の定数に光速がでてくるのはたまたまその数値が光速にちかかったから近似的に光速を用いているのでしょうか。それとも、正確に「光速」を用いることが理論的に正しいのでしょうか。

  • 「E=MC^2」の式の単位

    E=MC^2の E:エネルギー M:質量 C:光の速度 と言うのはどこを見てもすぐ出てくるのですがそれぞれの単位は何でしょうか? どこを探しても見つからないのですが・・・

  • E=MC^2 質量が減ると、エネルギーが増える?

    E=MC^2 質量が減ると、エネルギーが増える? 疑問1 Cを10としたら、E=質量x100     質量が、5から4に変化したら     E=500→E=400     この減った、100が外に放出されるという事ですか?     熱エネルギーは、分子の動きだと聞きました。     0000     0000 ←分子が止まってるとき 絶対零度     0000     0→ 0→      ↑    ←分子が動いてるとき、温度が高い      0 ←0 この100の放出されるエネルギーは、熱エネルギーの事ですか? その物質の、外側にある物質を動かす力という事でしょうか。 核融合の爆発は、その外側にある酸素の分子を激しく動かす事で 熱を発生させるという事なのでしょうか。 だとしたら エネルギー=動き? 質量   =物質 光    =一定の速度の波? という事でしょうか。 物と動きと光の速さの、関係を導き出したのがE=MC^2という事でしょうか。

  • E = mC^2のEは温度や比熱に無関係か

    http://ja.wikipedia.org/wiki/E%3Dmc2 を閲覧しての質問です。 1 Aの銅片は摂氏0゜、質量mとする。 2 Bの銅片は摂氏1゜、質量mとする。 3 Cの純水は摂氏0゜、質量mとする。 4 Dの純水は摂氏1゜、質量mとする。 5 エネルギー・質量保存則とはE =mC^2である。 5によって物質の何たるかに関わらず質量が同一であればエネルギーは等価であると理解しました。 一般に教養書における5の式の説明文では物質の温度や比熱の異同については何も述べずに、いきなりE=mC^2が出てくるように見受けられます。エネルギー・質量保存則では温度や比熱の相違に関わらずA~Dの全てが同じエネルギーをもつのですか。それとも、エネルギー・質量保存則はエネルギーの一部についてのみ述べているのであって熱エネルギーをも含めて考えればDが一番大きなエネルギーをもつのですか。今現在はA~Dの全てが同じエネルギーをもつのだろうと予想しています。 その根拠は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=215758 のNo.5の回答から B、Dが摂氏0゜に下がったときには質量がmより減少すると読み取れるからです。このことから質量が同じであれば温度や比熱の相違に関わらず熱エネルギーをも含めて同じエネルギーをもつ、すなわちA~Dの全てが同じエネルギーをもつのだろうと予想しました。この理解は正しいですか、間違っていますか。 よろしく、お願いします。

  • E=mc^2のEのm換算値は重力作用を持ちますか?

    E=mc^2で表されるエネルギーと質量の関係ですが、この「エネルギーの質量換算値」は他を引き寄せる重力作用を持ちますでしょうか? 例えば運動エネルギーや光も重力作用を持ちますか? 特殊相対論での「質量」は一般相対論とどのように絡むのでしょうか?

  • 質量保存則は成り立つか。E=mc^2

    化学反応で反応熱が出ると、E=mc^2に従って質量は減少するのでしょうか。 また、電池が化学変化で電気エネルギーを出した後、質量が減少しますか? いろんな質問を見たのですが、はっきりと分からないので教えてください。