• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もうすぐ4カ月赤ちゃん 指しゃぶり)

もうすぐ4カ月赤ちゃんの指しゃぶりについて

ahah14の回答

  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.1

3児の母です。 三人目が5ヶ月ですが、上の子達はなかったのですが、三人目が指しゃぶりをしています。 3ヶ月頃は指やら拳やら、口に入りやすいからベロベロしてるって感じしたが、だんだん親指がスムーズに入るようになり、他の指は入らなくなり…みたいな感じです。 指しゃぶりは歯に影響するので、指しゃぶるくらいならおしゃぶりをしてくれるほうが歯には影響ないので、しつこくおしゃぶりをさせていますが、隙をみて指が入ることもあります。 まずはおしゃぶりを試してみてはいかがでしょうか? なるべく早く対策したほうが早く脱け出せますよ。 参考まで…

noname#187138
質問者

お礼

でっぱになるのは本当なんですね。 おhさぶり、今度他のを見に行ってみます! 有難うございました。

関連するQ&A

  • 指しゃぶりが始まって

    三ヶ月の男の子なんですが、やっと上手に指しゃぶりが出来るようになり、おとなしいなと思ったら、大抵チュパチュパやってます。 このためか最近息子に変化が出てきて、二つどう対処しようか考えてることがあるので、諸先輩方に質問します。 まず一つ目に、夜長く寝るようになって、やっと夜中は一回の授乳で済んでるんですが、以前は起きると泣いていたのが今はすぐに指しゃぶりをしていて、指を吸う音やベビーベッドを蹴る音で気づいてあげられますので、お乳をあげると両方昼間と同じ位飲んでまた寝てしまいます。 泣くまで放っておいた方が良いのでしょうか?それとも気づいたらお乳をあげて寝かせて良いのでしょうか? 二つ目に指しゃぶりを始めた頃、哺乳量が減ってきて、さらに間隔もあくようになってきたんですが、最近あいまにさ湯や果汁を飲まなくなりました。運動させても散歩に連れてっても、喉が渇かないのか、何も欲しがらないしあげても飲みません。 いらないならいらないで授乳のみで良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 指しゃぶりについて

    こんにちは。ただ今3ヶ月の娘の指しゃぶりについて悩んでいます。 指しゃぶりは成長過程っと気にしないようにしていました。2ヶ月ごろには眠たければ指をしゃぶって一人で寝てくれて、ホントに育児が楽になりいい子だな~なんて思っていたのですが、ちゅぱちゅぱしてるな~っと思うとオムツがぬれていたり、授乳の時間になっても泣かずに指をしゃぶっていたりだんだん泣いて訴えることがなくなりました。 授乳時間が短かったからでしょうか? 愛情が足りなかったのでしょうか? 産まれて退院後おっぱいの調子が悪くすぐ助産所へいきました。 そこの助産師さんに授乳時間やり方は、そこでは欲しがるだけあげるのではなくて様子をみるように指導されました。なのでおなかいっぱいあげてはいなかったと思います。2ヶ月半くらいまでそうしていました。大体授乳時間10分くらいで、あげ終わって泣いていてもゲップさせるとなきやんでいたので、ゲップがしたくて泣いているのだと思っていました。 しかし今思えばもっと飲みたかったのかも。そして足りなくて自分の要求が満たされなくて親指をしゃぶってみたら安心したのかも・・・。今では飲みたいだけあげています。なのでもどすことも多くなり、一気に体重が増しました。しかし指しゃぶりは消えません。 なんとか他のおもちゃを与えたり、寝るとき指をしゃぶらないように添い寝したり、しているのですが、娘の指しゃぶりをみるたびに、「もっとおっぱいをあげていれば・・」と自分が悪かったのだと悲しく辛く自分を責める毎日です。 この時期に指しゃぶりは自然にしておいた方がいいのでしょうか? 指しゃぶりで悩んでる方は母乳時間とか短かったでしょうか? この気持ちがずっと続くと思うと辛くなります。気持ちの切り替え方などアドバイスいただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 指しゃぶり

    生後2ヶ月半の男の子のママです。 最近指しゃぶりをするようになりました。赤ちゃんにとって初めてのおもちゃということで、特に止めさせたりはしていません。 ただ、「おっぱい欲しいよ~!」って泣くことがなくなりました。 最近は3時頃に授乳しぐっすり寝ています。それから7時頃に泣いて起きていたので、授乳しまた寝ていました。 しかし、指しゃぶりが始まってから朝泣かないようになり、この2・3日、私は疲れもあって10時頃まで寝てしまっていました。 起きると横で指しゃぶりをしながら半分寝ているような状態です。 最後の授乳からかなり時間が開いてしまっています。本当はお腹が空いているのに、指しゃぶりで空腹を紛らしているんでしょうか?それとも、空腹じゃない?でも、おっぱいをあげるとものすごく飲みます。(やっぱり空腹?) 私が朝ちゃんと起きないのがいけないと、そこは反省しています。 遊びとしての指しゃぶりなのか、空腹紛らす指しゃぶりなのか…わからないので、どなたか教えて下さい。

  • 2ヶ月の赤ちゃんの指しゃぶりについて

    お世話になります。 2ヶ月半になる女の子の赤ちゃんがいます。最近、指しゃぶりが激しくなりました。最近までは拳を舐めてるだけだったので特に何もしなかったのですが、数日前から親指を吸い出すようになりました。 (多分ですが)落ち着くためや、授乳後、あと寝る前なんかに特に激しくチューチューと吸うので止めさせておしゃぶりをかわりにくわえさせるべきなのか、それともそのまま吸わせてあげるべきなのか、わかりません。調べると成長の過程なので思う存分すわせてあげてもよい、とか。拳を舐めるならともかく、あんまり長い時間、いつも親指を吸わせ続けて変形したり癖になったりしないか不安で、どうしてよいものやら、、。 昨夜はそのまま親指を吸わせてあげたら割とスッと寝てくれたのでいいのかなぁーって思ったのですが、、、。おしゃぶりもこの数日、あんまりしゃぶってくれなくてかわりに指になった感じです。 見つけたら止めさせるべきなんでしょうか?それともそっとしておいてあげたほうがいいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 4ヶ月、指しゃぶりに夢中&夜中だけ一生懸命飲みます。

    こんにちは。 もうすぐ5ヶ月になる一卵性(にしてはあまりにも似てなさすぎ)の双子の娘の片方ですが、2ヶ月位前から突然夜中に沢山飲むようになりました。 正確には、眠りの浅くなる時なのか1時間半~2時間置きにものすごく激しく指しゃぶりをします。それがあまりに激しいので、指しゃぶりを止めるためにおっぱいをあげると、すごい勢いで飲むんです。 2時間前に飲んでいても、がっつり飲みます。そんなにお腹がすいているとは思えないのにです。 もともとは、生後1ヶ月になる前から夜中の授乳がなくなったのですが、2ヶ月目に指しゃぶりが始まってしばらくしてからこのような状態になりました。大好きだったおしゃぶりもNGになってしまいました。 ごくまれに、抱っこして背中をトントンするとおさまることもあります。 そして最近は昼間はお腹がすいて泣くこともなく、飲ませようとしても頑なに拒否し、乳首を舌で押し返して夢中で指に喰らいつきます(涙) 5時間位あくとちょこっと吸って、1分も経たずにむせて終了・・・。溢れる母乳はタオルに吸収されていきます(T-T) 母乳の出はかなり良いと思うのでむせるのは分かりますが(もうひとりもむせます)、夜中はむせることなく1滴もこぼさず必死に飲みます。 ちなみに、寝入りばなとか寝ぼけていそうなタイミングを狙って飲ませると、がっつり飲みます。 ここのところ、昼間あまりに飲まないので片方のおっぱいがカチンコチンになってしまって、夜痛くて眠れないほどです(つい、1回目の指しゃぶりを待望してしまいます)。 生活リズムは起床7時(カーテン開けて体拭き&着替え)、就寝20~21時で昼寝が2~3回です。 授乳については1回3~5分が1日5,6回でした(もう片方の子はずっと変わらずこのペースです)。 とにかく親指&手が大好きで、1日中親指をしゃぶっているか両手をこねこねしているかで、もはや手があれば生きていけるという感じです^^;あれこれ考えて遊んでいるんですけどね・・・。 今は2時間半以上あいていればちゅぱちゅぱ音に根負けして飲ませてしまっていますが(3回迄にしています)このまま夜中に飲ませ続けてしまって良いのでしょうか?また、昼間に飲まなすぎていても良いのでしょうか?

  • 生後3か月の指しゃぶり

    2か月の終わりから指というか手を口にグーのまま入れています。もちろん全部は入りませんが(笑)発達過程のことなので様子を見ていたけど、おっぱいの後も手を入れて「おえーっ」ってなることもあります。このまま見ていていいのでしょうか?おしゃぶりも嫌みたいで使えませんでした。寝る前は指しゃぶりしないで寝れますが…

  • 指しゃぶりと断乳

    子供が1歳3ヶ月になります。 このゴールデンウィークに断乳しました。 理由は、1歳半までに授乳を辞めましょうと保健センターで指導された事と、歯の歯垢が気になりだした事です。 生後3ヶ月くらいから、指しゃぶりをしているのですが断乳してから、指しゃぶりを頻繁にする様になりました。 今までは眠たい時だけだったのが、断乳してからは抱っこの時や、家にいている時に私に寄って来てはオッパイを触り、指しゃぶりをします。 こんな風にオッパイを我慢している子供の姿を見ていると、断乳した時期が子供にとって早かったのだろうか悩んでしまいます。 3日間かけて、子供もがんばって断乳したのだからこのまま指しゃぶりをさせて我慢させる方がよいのか、 断乳したのに、後戻りして卒乳するまであげる方がよいのか?アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 夜中の指しゃぶり

    8ヶ月の息子がいます。 夜寝ていて、1~2時間おきに眠りが浅くなった時、指しゃぶりをします。 昼間も頻繁にしていて、特に眠い時は激しいです。 昼間は手で遊んだりしてごまかしていますが、夜中は仕方がないのでしょうか; 指しゃぶりをしながらモゾモゾ動き出し、ぐずりだしたら指をおっぱいに替えて寝かしつけていますが、ぐずりだすまでは一人で勝手にチュパチュパしているので、おっぱいに替えた時起きてしまっては可哀想だし・・・ 大きくなっても指しゃぶりをしないと寝れない子になってしまわないか不安です;; 同じ様なお子様をお持ちの方いますか? どう対応したらようのか教えてください! 新生児の頃から、ひどい時には30分、最高でも3時間以上寝てくれたことがありません。

  • 指しゃぶりと母乳

    満3ヶ月の女の子です。 2ヶ月頃から指しゃぶりを始めたのですが最近5時間たっても6時間たっても「おっぱい~」って泣き出さなくなりました。 まず指しゃぶりをしてしばらくするとそのまま寝てしまう…夜中も同じ感じです。 11時ぐらいから寝はじめて次飲むのはだいたい朝の6時~7時間ぐらいです。 なので一日に6回ぐらいの授乳になりました。 過去の回答などから指しゃぶり自体や飲む回数が減ったのはあまり心配してませが… ある程度時間が来たら飲ませたほうがいいのか悩んでます。 今回二人目ですが一人目のときは指しゃぶりがなかったので経験ありません。 経験ある方、アドバイスよろしくお願いします!(^^)!

  • 2ヶ月 指しゃぶりをしていて母乳を飲まない

    2ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近、指しゃぶりをはじめました。 最初は、こぶしを舐めているだけだったのですが、この二、三日の間に親指だけを器用に吸えるようになりました。 乳幼児の指しゃぶりは、指の確認をしているのだから、問題ないと言われているので、しゃぶること自体は心配していないのですが、しゃぶる時間が長いのを心配しています。 お腹が空いてぐずる時間になっても、指をしゃぶってそのまま寝てしまいます。 (もともと、おっぱいを飲みながら5分ぐらいで、寝てしまう子です) おっぱいの時間→指しゃぶり→寝た→おっぱいの時間→指しゃぶり→寝たおっぱいの時間→指しゃぶり→寝た みたいな循環をして、平気で7、8時間、お腹が空いたと騒ぎません。 指しゃぶりを始める前は、1時間ぐらいの間隔で騒いで母乳を与えていたので、母乳量が足りないのではないかと心配しています。 せっかく順調に体重が増えていたのに、このせいで体重が減ってしまったら悲しいです。 気持ちよさそうに指しゃぶりをしていても、外して母乳を与えた方がよいでしょうか。 先輩ママのご意見を聞かせてください。