• ベストアンサー

強制執行の要件について

強制執行の要件は 債務名義、執行文、送達証明 など手続き的要件の他に、 債権態様等に何か要件が必要でしょうか? 例えば、期限の利益の場合のように、 分割払い契約の債務の支払いが3ヶ月以上滞っている等の要件です。 調停書、和解書、判決などで、  ○AはBに100万円を9月27日までに支払う とあったら27日に支払いがなければ、 9月28日にいきなり強制執行をかけることも可能ですか? (実際は準備があるので翌日は無理かと思いますが) ○また50万円を一括でその余を分割で  の条件の場合に 分割支払いを待たずに即強制執行をかけることは可能でしょうか。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>極端な話、確定判決がでた直後に 強制執行の手続きを申し込むこともできますか? はい、できます。 >支払いがないことを理由とするなら やはり相当期間の経過が求められるような気がするのですが、 「相当な期間」と言うのは、任意なことなので、法律上、猶予期間は必要ないです。

reika991111
質問者

お礼

はい。自分でも調べてみました。 第一審では仮執行文?をつけてもらえば すぐ強制執行がかけられるようですね。 いろいろとご丁寧にありがとうございました。とても助かりました。 士業の方でしょうか。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>差し押さえに理由がいる 差押の理由は「債務者は支払わない。」が理由で、それ以外に理由はいらないです。 >相手が居所不明になり連絡がつかない、 債務名義があれば行方不明でも執行は可能です。 >再三催告をしても支払いがなされないなどが必要になりそうですので、 債務名義があれば催告は必要ないです。 >催告もなしに給与の差し押さえというのは実際のところ、難しそうですね。 同じです。債務名義があれば催告は必要ないです。

reika991111
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 債務名義さえとってしまえば、できるのですね! 極端な話、確定判決がでた直後に 強制執行の手続きを申し込むこともできますか? 支払いがないことを理由とするなら やはり相当期間の経過が求められるような気がするのですが、、

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>判決文の場合は期日がないので、即強制執行を申し込むことも可能、和解、調停の場合は期日があるので 期日をすぎたら可能ということでしょうか。 そうです。猶予の日もないなら和解はできないでしょうから、調書には期日が定めてあります。 その日を経過すれば、執行文付与申請が可能です。 >また一度強制執行がかかると、残余債務に足りるまで差し押さえするよう第三債務者に依頼できると聞いたのですが、分割払いの細則をしてしまうと 毎月強制執行を頼まないといけないのでしょうか。 分割払いの和解ならば、そのなかで「期限の利益の喪失」があるはずです。 例えば「2ヶ月以上滞納したなら、期限の利益を喪失し一括して支払わないとならない。」 と言うような文言があります。 (その債権が「扶養義務」ならば、月払いであっても一定期間支払わないと、上記の喪失文言がなくても将来の分まで一括請求できます。) だから一括して請求すればいいです。 債権差押の場合、勤務先を第三債務者とする場合は、一回の債権差押命令で全額支払いが完了するまで続きます。 第三債務者が銀行などでは、1回だけです。銀行に入金があり次第全部差押、はではないです。 なお、継続的な又は非継続的な差押は、債権差押命令申立の時点で裁判所に理由を主張したうえで申し立てます。

reika991111
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。 そうなると期限がないという意味では判決のほうがよさそうですが、 金額は和解や調停のほうが上になる傾向があるため、 一長一短といったところでしょうか。 また差し押さえに理由がいるため、 相手が居所不明になり連絡がつかない、 再三催告をしても支払いがなされない などが必要になりそうですので、 催告もなしに給与の差し押さえというのは実際のところ、難しそうですね。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

>調停書、和解書、判決などで、 AはBに100万円を9月27日までに支払う とあったら27日に支払いがなければ、9月28日にいきなり強制執行をかけることも可能ですか? 例題のような「判決」はないです。 判決は「今すぐ払え」です。 調停調書や和解調書ならありますが、執行文付与申請と送達証明は実務上1~2日ほどかかりますから、翌日には事実上無理です。 また、ご質問の「強制執行をかける」と言うことが、強制執行はその目的に応じて、執行裁判所であったり、執行官であったりします。 その「申立日」を言うのか、又は、「執行日」を言うのかわかりません。 尤も、それらは「執行要件」とは言わないですが。 >また50万円を一括でその余を分割で の条件の場合に分割支払いを待たずに即強制執行をかけることは可能でしょうか。 これも、実務では、そのような調停調書や和解調書はないです。 冒頭の金員の支払日は必ずありますし、残余の金員の支払い方法等々記載されています。 従って、期日を経過すれば、その部分だけの執行文付与申請が必要です。 尤も、それらも「執行要件」とは言わないですが。 執行要件と言うのは、ここでは金銭債権の取り立てを例題にしているようですが、動産の差し押さえならば、執行官の認定で債務者所有であることが、「執行要件」となります。 他に、建物の明渡や取り壊しの強制執行もありますが、これらは、債務名義に記載されている不動産の占有者や特定した不動産の認定などが「執行要件」となります。

reika991111
質問者

お礼

ありがとうございました。 用語の使い方を間違えておりすみません。 実は、私が知りたいのは 債務名義を得て給与の差し押さえをする為に どうしたらいいかということなのです。。 判決文の場合は期日がないので、即強制執行を申し込むことも可能、 和解、調停の場合は期日があるので 期日をすぎたら可能 ということでしょうか。 また一度強制執行がかかると、 残余債務に足りるまで差し押さえするよう第三債務者に依頼できると聞いたのですが、 分割払いの細則をしてしまうと 毎月強制執行を頼まないといけないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 強制執行について

    お世話になります。よろしくお願いいたします。 強制執行について教えてください。すでに債務名義(和解調書)は取得済みです。動産と債権に強制執行をかけようと思います。動産に執行を掛ける場合、事前の債務名義の送達及び送達証明は必要なかったと思います。債権に執行掛ける場合は必要だったと思います。  執行において、まずは動産の執行だけを行い、その後、債権に執行をするために送達をするということは可能なのでしょうか?動産と債権の執行を同時にする場合、送達が必要となって相手方に動産を移動し隠す時間的猶予を与えてしまうのは困ると思い、2回にわけて強制執行手続をとることが可能なのかどうかを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 強制執行

    金銭の支払を目的とする債権の確定判決を得た後に、 単純執行文付与の要件と開始要件に、 任意の支払を求めたこと!と言うのはないのでしょうか? ないとすれば、いきなり強制執行できると言うことになりますので、 債務者が可哀想かと^0^

  • 強制執行の要件について。

    強制執行の要件について。 実体的要件や手続的要件というのがあるようなのですが、そもそも実体的とはなんですか? また、執行開始の要件というのもあるのですが、これらを分けるものはなんですか? 結局は全ての要件を満たしていないと、執行を開始できないのではと思うのですが? ある本には、債務名義の送達が、手続的要件にも、執行開始の要件にも含まれていたりするのですが…。 単に、見方の違いなのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 強制執行を受ける場合、事前に分かるものですか?

     民事訴訟の第1審で敗訴した者です。参考書を読みながら控訴の準備を進めておりますが、始めての訴訟で判らない点が多々ありますので、下記項目につきまして、ご教示いただければ幸いです。  まず、判決文には、金員の支払い(仮執行宣言付)が述べられております。 1.このような場合には、判決文が債務名義となり、判決文は確実に送達されていますので、債権者側が改めて債務名義を送達する必要がなく、判決文を受け取れば直ちに強制執行を実施できると考えるべきでしょうか? 2.その場合、債務者側は執行官がやってくる日時等を事前に知ることはできないのでしょうか? 3.参考書には「控訴状」の提出と同時に「強制執行停止決定申立書」も提出するのが一般的だとあります。今回の第1審で支払を命じられた金員は10万円以下ですが、このような少額であっても、強制執行で何をされるかわからないと考えて、とにかく「強制執行停止決定申立書」を提出しておいた方が無難なのでしょうか? 尚、相手が極端に非常識なことを行ってくるとは考えにくいのですが。

  • 強制執行の金額について

    債務者としての質問です。 債権者側(裁判所)から強制執行の送達が届いたとして、 強制執行の金額が明らかに間違っていた場合、強制執行は可能なのでしょうか?

  • 強制執行について

    和解により分割により、支払いをしていく債権がありますが、話し合いの時点でも、失業していて支払いは難しいことは伝えたのですが、何とか支払っていくように努めていくということで、履行していくようになったのですが、現時点でも求職中の状態にあり、支払いが困難な状態になっているそうです。 債権者から、手紙がきて、強制執行の準備を進める旨が書いてあったそうです。 現在、失業中なのですが、仮に強制執行を受けた場合、どのようなことになりますか。

  • 強制執行のやり方を教えて下さい

    もうすぐ判決が出るのですが、強制執行のやり方が分かりません。のん気にしていると仮執行を止められてしまって長引いてしまうので、よろしくアドバイスお願いいたします。 まず1.債務名義正本(仮執行宣言付き判決正本)と2.執行文と3.送達証明がいるそうですが、ちょっと何のことやら良くわかりません。 相手の職場の給与を差し押さえようと思っています。銀行の預金は相手も構えているでしょうから陳述催告は今回はいいかなぁと思ってます。給与差押が空振りだったら、それを考えますが、まずは職場給与を狙っていきたいのです。 (質問1)そもそも、判決で勝訴か敗訴かというのは、どうすれば分かるのですか?裁判所に行かないと駄目ですか? (質問2)債務名義(判決)正本はどうすればもらえるのですか?特殊な申請書が必要ですか?収入印紙はいくらでしょうか?450円ですか? (質問3)執行文はどうすれば付与してもらえるのでしょうか?執行文付与申請書を出せばいいですか?印紙はいくらいるでしょうか? (質問4)送達証明はどうすれば手に入りますか?送達証明申請書を書けばいいですか?印紙は150円でいいのでしょうか? (質問5)これら3点セットが揃えば債権差押命令申立書を書いて、にこの3点を添えて、債務者がすんでいる東京裁判所民事執行センターに出せばいいでしょうか? 一連の手続きの流れ、各ステップの間にかかる期間がよく分かりません。よろしくお願いいたします。

  • 強制執行(預金差押)について

    給与未払いで元雇い主と裁判をして勝訴判決を受け、 メインとみられる銀行口座の差押えました。 債権は約40万円ですが押さえられたのは20万弱でまだ完了ではありません。 1)銀行から支払を受けた場合、裁判所に取立届を出しなさいと 裁判所から頂いた資料に書いてあったのですがその場合、 領収書なり何か支払を受けた証明になるものは必要ですか? 2)取立てが満額に満たないのですがこれ以上口座を押さえていても もうこちら側は何も出来ないのですよね? この場合は強制執行を取り下げた方がよいのでしょうか? 取り下げると債権放棄になったりしませんか? 3)取下書は債権者・債務者・第三債務者それぞれに郵送されるのですか? 4)強制執行の時に裁判所に提出した執行文付きの判決正本は 取り下げないと返却して貰えないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんがご教授願いたいです。

  • 強制執行の方法は選択できる?

    強制執行の方法は選択できるのでしょうか? 例えば、「AはBに対し、300万円支払え」との確定した給付判決を債務名義として強制執行する場合、不動産執行 or 動産執行 or 債権執行のどれで強制執行するかは誰が決めるのでしょうか? 執行債権者に決定権があるのでしょうか?

  • 強制執行の時効にこういて・・・

    債権の強制執行について聞きたいのですが、裁判で債権が確定し、支払命令が出た場合、その命令時効はあるのでしょうか。例えば支払命令が出た後、支払いが無く、5年後10年後に相手の職場等が場合等、それだけ時間が経過していても強制執行をかけることは可能なのでしょうか。判決や強制執行に時効というものはあるのでしょうか。逃げたもん勝ちにはならないのでしょうか。また、相手が今後、姓を変えた場合、その後も判決、強制執行は有効なのでしょうか。