• 締切済み

表示のことだけど

masakadomasakaの回答

回答No.1

消費者庁webサイトのアレルギーについての 表示を参照ください。

関連するQ&A

  • 小麦饅頭を販売したいけど

    自社で饅頭を作って販売したいのですが、表示の方法がわかりません。 使っている原料は以下の通りです。 餡子 40g ミックス粉(小麦粉、米粉、トレハロース、加工澱粉、酵素、膨張剤、香料、乳化剤、増粘剤) 20g 上白糖 10g 水 4g ※ミックス粉の配合割合はわかりません。 この場合、「餡子、ミックス粉(小麦粉、米粉、各添加物表示)、上白糖」でいいのか教えてください。 また、表示方法がわかる方は根拠などもご存じであれば教えてください。

  • ホットケーキミックスでお菓子を作る場合の配合について

    ふつうに薄力粉+ベーキングパウダーで作る場合の配合を、ホットケーキミックスで作る場合は、配合の割合とかはどのようにしたらよいでしょうか? 例えば、下記のような配合を本でみて作りたいと思っているのですが、 ホットケーキミックスが大量に残っているのでそれで代用したいと思っています。 ●薄力粉 150グラム ●グラニュー糖 120グラム ●ベーキングパウダー 6グラム ●卵 3個 ●無塩バター 150グラム ●はちみつ 大さじ 1 この場合、ホットケーキミックスの量はどうすればよいですか? 単純に、薄力粉の150グラム+ベーキングパウダーの6グラムを足した分量でよいのでしょうか?? ホットケーキミックスの袋の原料表示をみてみると、 意外といろいろなものがはいっているようで。。↓ (小麦粉、砂糖、食塩、ベーキングパウダーその他香料など) 砂糖も入っているようなのでこの場合、上記の砂糖の分量も少し減らすべきなのでしょうか??? 分かりづらい質問で申し訳ありませんが、このあたりの応用方法をご存知のかた、是非ご教授くださいm(__)m

  • 名称:清涼飲料水の飲料水の原材料表示

    コンビニ等で市販されている、ペットボトルに充填された飲料水で表示欄の名称が「清涼飲料水」となっている商品(例:”酸○水”など)は、原材料名が「水、酸素」、「水(純水)」、「水、酸味料(クエン酸)、ビタミンC」等とされています。 ・原材料名に「水」を表示する場合、単なる「水」でよいのでしょうか?どれとも「水(○○)」などのように出所も表示する必要があるのでしょうか? ・あるいは、水以外の原料も配合されている場合は、単なる「水」だけで出所の表示は不要なのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • クレープ生地について質問です。

    業務用のもちもちのクレープミックスを作りたいんですが、 材料は小麦粉、脱脂粉乳、砂糖の他、何が必要で配合の比率はどれくらいですか? それぞれ何割ずつなど詳しく教えて下さい。

  • 食品の表示について

    加工食品の表示の勉強をしています。 加工食品の原料を使用する際に (1)国内産原料使用 (2)国内産使用  などを製品表面に(サブタイトルを含む)謳っている商品  を見かけますが、これらは1%も(おおげさにゆうと微塵も)外国産  の原料は使用していないということでしょうか。 例外やキャリーオーバー、○○%以下ならば表示する必要は無い などの法的な決まりはあるのでしょうか。 (3)国内産100%使用 とかいてあれば100%すべて国内で取れたものと 判断できると思いますが考えはじめると疑問に思ってきました。  一括表示の場合と商品表に謳ういわゆる「謳い文句(サブタイトル)」では扱いが違うのでしょうか。 今回は一括表示ではなく表の「謳い文句」として(1)(2)の文句は外国産は 使用していないのかどうかをお聞きしたいです。 またこのようなことはどの機関できくのが良いのでしょうか。 お教えください。

  • 商品名と主原料が一致しない食品はなぜ許させる?

    ビールは、麦芽が一定量以上入っていないと「ビール」という商品名をつけてはいけないんですよね。 でも、なんでそれってビールだけなんでしょうね? たとえば、缶コーヒーなんて、主原料は「コーヒー」じゃなくて「砂糖」です。(加工食品の原材料は、重量の多い順に表示しなくてはいけないので、原材料表示の最初に書いてある原材料が主原料です。) 年越しに食べた「そば」の原材料は主原料が「小麦粉」でしたし、正月に買った「おしるこのもと」は主原料が「あずき」じゃなくて「砂糖」でした。 そう考えると、「商品名と主原料が一致しない食品」って世の中にいっぱい出回っているんじゃないかと思います。なんで「ビール」だけ「商品名と主原料が一致すべき食品」で、他のは「商品名と主原料が一致しなくていい食品」なんでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

  • ゴム材料のUL認定

    CR材で、プレス(コンプレッション)成形にて、ゴム加工品の製作を 予定しておりますが、ユーザー様より 「UL94 V-0規格認定を受けているCR材料を使用しなさい」と指示を 受けております。 確かプレス成形用のゴムシート材は、ゴム原料に配合薬品を混合(コンパウンド?)して製作すると聞いております。 原料メーカーさんがUL認定材料というものを販売しているのか、 それとも混合するコンパウンド業者さんが、混合したシートに対して、 UL規格を取得するのか。 通常このような要求に対して、原材料メーカーさんか中間業者さんかどのような方が規格を取得しているものかをお教え願ないかと思っております。 よろしくお願い致します。

  • マクドナルドのようなホットケーキの作り方☆

    通常のホッケーケーキミックスを使用しますと、ぱさぱさ?粉っぽい? 感じになってしまいます。 マクドナルドのような薄くて・もっちりしたメイプルシロップがホットケーキにしみこむような、ホットケーキを作ってみたいです。 どのうような配合で作ればあのようなホットケーキができるのでしょうか? 知っている方いたら教えてください。

  • ホットケーキミックスだとうまくできるのですが。。。

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 お菓子をつくるときに(今回はどらやきの皮) ホットケーキミックスを使うと上手にできます。 (もちろんホットケーキのときもホットケーキ ミックスを使うと上手にできます) ここでいう、上手とは。。。 「こんがりときれいな茶色の焼き目の生地ができる」 ということです。 自分で、小麦粉と重曹などをつかってレシピどおりに 作っても、焼くとなんだかまだらにやけてしまいます。。(泣) 電気プレートではなく、ガスで 両者とも(ホットケーキミックス生地、自分で小麦粉で作った 生地)焼くのですが、ホットケーキミックスで作った生地 のときだけ上手にできあがります。 できれば、小麦粉で作りたいのですが、一体何が悪い のでしょうか。。。何がちがうのでしょうか? 小麦粉でつくるときは冷蔵庫で生地を寝かすこともあります。 どなたか 1.電気プレートを使わず、フライパンで上手に生地を焼けるコツ 2.小麦粉でつくった生地とホットケーキミックスの生地の   違いの理由 をご存じでしたら教えて下さい。 ちなみに買ったホットケーキミックスの原材料には、小麦粉、砂糖、 膨張剤、・・・など特に特殊なものがはいっているようには 見えないのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • ホットケーキの作り方

    ホットケーキをふっくらと焼くには、材料の混ぜ方を注意すれば簡単に焼けるという記事をみました。 粉は、ホットケーキミックスを使用します。 混ぜ方は混ぜすぎず、さっくりと空気を入れながらというふうに書いていました。 生地に空気をいれることで、空気が高温になれば体積が大きくなることから、生地を混ぜすぎないようにするのでしょうか? なぜ、生地をさっくりまぜるのか詳しい理由がしりたいです。 わかりずらい文章ですいません。 よろしくお願いします。