• ベストアンサー

娘の性格

bluemoonjjの回答

回答No.3

38才の子持ちです。私が31才の時に父が他界しました。娘さん達が羨ましいです。まだ叱ってくれるお父さんがいるなんて。喧嘩できる親がいて幸せだと思います。私もそうでしたが部屋を片付けなかったり、夜遊びして悪気はないけど連絡せずに朝帰りしたり。今にして思えば、ただ自分の境遇に甘えていただけです。当たり前のように口うるさく自分を叱ってくれる親の言うことを素直に聞けず、自分の行動に責任をもつことも知らず、自然と頼りきっていたなと思います。(ただし、さすがに就職した頃にそれはなかったですが。) 親がいなくなってみて、あの時に父が言っていたことを思い出します。すごく身にしみます。もう一度語り合いたいと思います。そして自分が親になって、やっぱり子供には親が私に教えてくれたことを伝えています。親子ってそういうものではないでしょうか。聞いていないようにみえてちゃんと聞いていますので大丈夫です。 今でも一番心に響いた言葉、「おまえはそういうことを平気で続けるとしたら、人間性を疑われるぞ」です。父が言いたかったことをもう一度聞きたいですが叶いません。としを重ねる度に、人間性を疑われるということの意味がだんだん分かってきた気がします。 やみくもに喚くよりも、ドッシリ構えていただいて娘さん達の将来を見据えた言葉の数々を伝えていってください。いつか腑に落ちるときがきますよ。

nobuhori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 甘えがあるのだと思います、なかなか目に付く事をすぐ注意してしまいますが、時にはドッシリですか。 年とともに、良くなるかなと思いつつも未だ変わりません。

関連するQ&A

  • 就職できない長女、それを責める両親、その関係に苦しむ妹たち...

    就職できない長女、それを責める両親、その関係に苦しむ妹たち... 親類のことで相談させて下さい。問題の家族の構成は、「父、母、長男、長女、二女、三女」です。兄弟姉妹は、長男が20代半ばで、あとは2~3歳ずつの年の差になります。 「長男」は高卒ですが、地元の中小企業に就職し、それなりに頑張っています。「二女」、「三女」は、それぞれ大学、高校に通っている最中で、問題なく過ごしています。 問題は「長女」です。短大を卒業したものの就職できず、現在は家事手伝い状態です。家のことを軽く手伝うくらいはしますし、バイトも少ししているので、ひきこもりとかニート状態ではないです。 両親は、長女が就職しない(できない)ことにいらだちを感じ、相当責めているようです。長女は負い目があるのか、それに面と向かって反抗することはありません。元々おとなしい性格もあって、しゅんとして聞いているだけ..という感じです。 そのことを、二女や三女が、相当負担に感じているようで、親類である私が相談を受けました。 「姉が責められているのに、私たちは何もしてあげられない」 「両親の言ってることは間違ってはいないけど、姉への責めが、あまりに酷すぎる」 というのです。 二女や三女は、今のところはきちんと学校にも通っているようですが、毎日帰る時間になると、「また家で、姉が両親に責められているのではないか?」と考えると、足取りが相当重いようです。また、「このままでは、姉がおかしくなる(精神を病んでしまう)のではないか?」とも考えるようになったそうで、二女や三女は、何も出来ない自分たちを、相当責めてしまっているようです。 私が両親に、「のんびり待ってあげたら? ○○ちゃん(長女)もちゃんと考えてるよ」と話したことはありましたが、ササッと別の話題に切り替えられてしまい、しっかり話せたことはありません。 このような状況なのですが、悩んでいる二女や三女に、どのような助言をしたものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 祖母の面倒をみることにおける問題について

    祖母の面倒を誰がみるか、 費用はどうするか?で 姉妹で争っています。 (裁判ではなく、まだ喧嘩している状態) 祖母は私の母親の母親にあたります。 祖母:やや痴呆気味(介護レベルはまだ低い) 祖父:10年以上前に他界 長女:先日他界 次女:去年他界(別の件で喧嘩中だった、密葬で誰も呼ばれず) 三女:私の母親、父親の母親を介護中(老人ホーム) 四女:東北に住んでいる 祖母は長女の家に住んでいました。 (この家を建てるときにお金もだしている) 長女のだんなは10年以上前に他界。 この家には、長女・祖母・長女の娘(31歳独身)の 3人暮らし。 長女がなくなったため、 長女の娘は、祖母と一緒に住む権利はない、 お金も一切出さない。 長女の遺産も一切渡さないとのことでした。 私の母親は三女です。 長女・次女が亡くなっているため、 祖母の面倒をみるのは、 三女・四女になるのでしょうか? 私の家では父親の母親が痴呆で老人ホームにはいっており、もうひとり面倒をみる余裕はありません。 四女の家は、3人子供がおり高校生・大学生です。 この場合、長女・次女側からお金はいただけないのでしょうか? アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 次女と二女と三女

    ある質問を見て疑問に思いました。 昔々、あるところに3人の姉妹が居ました。 長女は木の家、二女(次女)は藁の家、三女はレンガの家に住んでいました。 ここでオオカミがきたらまず最初に食べられるのは3匹の子豚の法則より、二女ですよね。二女だということにしておいて下さい。 ここで二女が食べられてしまったら、三女は次女に格上げされるのですか?次女ってそういう意味なのですか? なんだか違う気がするのですが、友達が自信満々なので・・・

  • 遺産について、教えて下さい。

    祖母には3人の娘がいます。法律的には遺産は3等分になるんですよね?でも長女が結婚後も(婿養子ではありません。いわゆるマスオさん的な旦那さんです。)ずっと祖母と一緒に暮らし、面倒を見て来ました。亡くなる4年ほど前からは痴呆も進み、結構大変な状況だったのですが、施設にも入れず家で介護して来ました。その間次女・三女はほとんど家にも寄り付かず、勿論祖母の面倒をみるなんて事は皆無です。(ちなみに長女は専業主婦、次女は独身で会社勤めをしており、三女も結婚して専業主婦です。) こういった状況なので、長女とすれば、遺産分から介護料をもらい、残った分を3等分するのが妥当だと思っていたのですが、次女・三女は承知しません。調停にかけるとして、長女の言い分が通るでしょうか? それと、調停にかけるにはやはり次女・三女の同意がいりますか? 同意を得ずに調停にかけて、裁判所から呼び出し通知が来たとして、次女・三女がその呼び出しを無視したり出来るのでしょうか? 法律については全くの無知ですので教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 国際結婚

    入籍を考えています。 相手は38歳フィリピン人(永住権あり)。22歳、21歳、17歳の娘が3人(定住者)います。 長女、次女は子持ちです。相手はいるのですが入籍はしていません。 母親は長女とその相手と子供、三女の5人で住んでいます。 次女は相手と子供の3人で住んでいます。 私が母親と入籍した場合、子供たちの姓は私と同じになるのですか? 三女は未成年なので私と同じになると思うのですが、一応三女以外は 独立しているので変わらないのでしょうか? 独立とはいえ長女は母親と同居なので姓は変わるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三人の娘が居る父親です上から長女20才二女18才、

    三人の娘が居る父親です上から長女20才二女18才、三女15才、今まで娘に小さい時からきびしかった私でした、私の事は大嫌いと思っています。今では長女と三女が全く話もしてくれなくなり、顔も背けるし、ご飯も完全に離れて食べてます。二女はなんとなく喋ってくれます。その中にも、私が他の女性とご飯を食べに行った事その女性とメールし合ってた事がありました。エッチはしてないですけどね、その事は妻も子供達もしってます。その事もあったのでなおさらなんでしょうね、一番は私のきびしかったことでしょう、挨拶してもたいした返事も返って来ない、ほっといた方が、いいんでしょうかね、多分この子達が結婚して子供産んでも、この関係は続くとおもいます。前に長女が、謝っても絶対許す気無いから、だから謝らなくていいよ、私が内気なったのはパパのせいだから、かなり恨んでるみたいです。ほっといた方がやさしさなのかなーとも思います。妻もしょうがないんじゃない、と思ってます。 皆さんの御意見、アドバイス、 また、うちもそうだよ、とか、お聞かせ下さい、よろしくお願いします。

  • どうしようもなく子供な旦那の愚痴です。11歳8歳5カ月の三人の娘がいま

    どうしようもなく子供な旦那の愚痴です。11歳8歳5カ月の三人の娘がいます。 現在は旦那は一人で長女次女が二人で私と5カ月の三女が二人で別々の部屋で寝ています。今までは長女が一人で寝ていましたが最近になって次女が「パパが寝る時怖い話をする」と一緒に寝るのを拒否するようになり暫く落ち着くまではと長女と寝るようになっていました。ただなぜ自分と寝なくなったか旦那事態は理解していないようで次女と寝たがり無理やり布団に潜り込むこともしばしば・・・。次女は元々自分の世界を大切にする子で人がそこに入ることを嫌がります。それなのに今日も無理やり入ってきて挙句に「嫌だ」と枕を取り上げた次女に逆切れし「なんでいつもそんなことをする!」と殴って怒っていました。次女はなんで怒られたか多分理解できないのと最初から嫌だと言っていたのに旦那が無理やり寝てしまったこと、寝床を荒らされたことで大泣きしました。 「自分でそこに寝るためにちゃんと布団ひいてつくったんだよ」と旦那に言っても「それは関係ない」と。泣いている次女をよそにそこで寝てしまいました。 次女は私と元々寝たがっていましたが夜三女が頻繁に泣いて起きるのと次女が来てしまうと旦那がいじけるので(以前一緒に寝ていたらなんで自分と寝るように諭してくれないと言われました)落ち着くまではと寝かせていましたが ちょっとかわいそうになってきました。 万事がこんな調子でテレビも自分優先だし、三女の面倒もほとんど長女に任せっ切りだし、普段自分勝手なことばかりやっているのにいざ子供が自分のところにこないと「その位、お前が話して説得してくれなくてどうする。気が利かない」という始末。 次女の自分の世界をいいことだ!と言っていいる割に土足で入っていく。 私が間違っているのか?でも・・・・最近あまりにも勝手な旦那に疲れてきました。 一度、三女出産後暫くして膝はガクガク、夜は寝れないでしんどかった時ちょっと愚痴ったら「子育てと俺の仕事の大変を一緒にするな!」と言われました。自分だけが大変だと思っているのでしょうか? 最近では子供たちが旦那の愚痴?を私に言うようになってきてやばいなぁと思っています(私は子供たちに旦那の悪口や愚痴は言いません)

  • 厄介なコトが起こる前に…。

    はじめまして、 厄介なコトが起こりそうなので、起こる前に対策を立てようと 考えているのですが…。知識が無いもので、お力をお貸しください。 生前、祖父が運営していた会社がありました。 祖父の死後は、次女の旦那が継ぐことになりましたが…。 その男は大量の借金をしており、財産を投資して返し会社も倒産しました。 祖父と祖母の下には、長女、次女、三女といるのですが、 相続をどう分け合ったかは長女、三女には知らされていません。 跡取りの次女とその旦那が祖母を養っています。 しかしこの事件以降、離婚をしたとのことですが (していないかもというコトが判明) 会社があった土地にマンションを建てました。 資金源は謎ですが、長女と三女は「分け前があって良いはず」と言っているので 財産か相続から出したかと思います…。 その数年後、今度は次女がおかしくなり仕事も辞め、 贅沢するようになり借金を作り夜な夜な遊び歩くようになりました。 借金があるとは聞きますが、いくらかは謎です。 祖母も養いもせず、家事すらせずに豪遊しています。 そして、別れたはずの旦那ともまた会って豪遊しているようです。 祖母も、長女も次女も何も知らないままだし、 怖くて真相を知ろうと動くこともしません。 そこで質問なのですが、 次女や旦那が豪遊してできた借金や、マンションの借金があるとして、 払えきれなくなるとします。 その借金を、長女や三女が払っていくコトになることは有り得ますか? 長女や三女は、相続やマンションによる恩恵は受けていません。 勝手に次女が進めてやったことだと聞いています。 また、その長女や三女の家族にも被害が及ぶことはありますか?? もちろん次女にも子供がいます。 私は長女の子の長男なのですが、 数年間、この話を聞いていてすごく不安で仕方ないです。 是非お力をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 映画のタイトルを教えてください。

    実話に基づいた裁判の話です。 父親の連れ子である三姉妹が、継母に虐待される。 実の母親は生きているが、酒とタバコに溺れていた為、親権を得られず。 三女(1歳くらい)は虐待により死亡、長女と次女も虐待されるが成長して大人になる。 三女死亡の理由が虐待である事を知っているのは、長女のみ(次女は幼かった為、覚えていない)。 大人になった長女は、継母を訴える裁判を起こすため、自分の彼氏と次女とで過去を調べる。 三女の死亡に立ち会った医師を見つけ、虐待の跡があった事を突き止める。 三女が死亡した当日の、長女と次女の記憶が一致する事が判明。 周囲の証言と、長女・次女の記憶を元に継母は有罪になる。 というような話です。 父親と継母の間に息子が生まれるが、この子は虐待されず。 長女がケイ、次女がデボラという名前だったような気がします。 英語圏の映画だったと思います。 どなたかご存じのかたがいらっしゃいましたら、 タイトルを教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 家族間の金銭問題ついて困っています

    今、姉妹で金銭問題が起きて本当に困っております。 ことの始まりは、両親の離婚後、すでに嫁いだ次女が病気の母親に百万円をあげたようなのです。 両親の離婚後、母と長女と三女の私で同居しておりましたが、長女と三女の私は、母の死後に次女がそのお金をあげたことをしりました。 ある日、この次女がちょっとしたことで機嫌が悪くなり、長女と私に母に渡した百万を今すぐ返せと言ってきたのです。 両親の離婚後、姉と私の少ない給料で生活しており、その時は母の残した五十万と残りの五十万は二人で折半してどうにか渡したのですが、次女は自分が言い過ぎたことに気付き母の残した五十万だけでいいと、折半したお金は戻ってきました。 それで次女も納得していたのですが、数年たった今、生活に困っているようでまた長女に残りの額(五十万円)を 今すぐ支払えと言ってきたようなのです。 実際母にお金をあげたと言う証拠となるものは何もなく、本当に百万円を母に渡しているのかも分かりません。 次女は生活に困っているといいながらも昨年家を建て、来月にはその新居に太陽光発電も設置するのです。 なのに長女には壊れた電子レンジを買い替えることも、髪を切ることにも無駄遣いする余裕があるのならさっさと返せと言う始末で。。 これは次女に返す必要は無いとは思っているのですが、母が貰ったお金を長女と私が返さなくてならないのでしょうか?