• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校受験、自由すぎる進学校)

高校受験、自由すぎる進学校

ki3na9ko3の回答

  • ベストアンサー
  • ki3na9ko3
  • ベストアンサー率25% (16/63)
回答No.3

こんにちは。 ウチにも、今年高校を卒業した娘と、高校に入学をした娘がいます。 高校受験・・・親としては心配ですよね。 上の娘は、まさに質問者様の娘さんが行きたいと言っている、A高校に近い学校でした。 制服はなく、髪の毛も自由。 中には「自由を履き違えているんじゃないかしら?」とも思う事もありました。 案の定、娘も髪の毛を染め、耳にピアスまで開けてしまうし、 毎日部活とバイトで、帰りも遅いし、 おまけに反抗期と言う事もあり、学校の事は何も話してくれないし・・・ 「ハラハラドキドキ」させられました。 学校の説明会とか、保護者会も、卒業後の進路の話ばったりでした。 でも、2年生の夏休みが終わる頃に、 「3年生になったらちゃんとやる。だから、それまで自分を信じてやりたい事やらせて。」 と、娘から言われ、「ハラハラドキドキ」しながらも、娘を信じ黙って見ていました。 そしたら、3年生になる頃に自分から 「塾に行きたい。バイトはやめて来た。ただ、部活だけは文化祭が終わるまでやらせてほしい(ダンス部だったので、文化祭が、卒業前の最後のお披露目になるため)と言われました。 で、実際3年になってからは、ちゃんと目標もって頑張って、大学に合格し、 今は落ち着いて、普通の女子大生をしています。 ただ、3年生になる時に、ちょっと不安だったので、 学校のクラス役員を受けました。 仕事しながら、やりくりはちょっと大変でしたが、役員やっていれば、学校行く回数も増えるし、 保護者同士いろいろと話す事で情報もえられますしね。 何度か学校行って思った事は、以外と髪の毛がマッチャッチャの子がすごく 優しいかったり、だらしなーくズボンずり下げていた男の子が礼儀正しかったり・・・ 見た目とのギャップが面白かったり・・・色々でした。 他のお母さん方の話を聞いて見ると、みんなどこも一緒で、 結局 子供達は、中学の時は少しでも良い高校に行くために必死で勉強し、 やっと入った高校。 いずれまた、少しでも良い大学に行く為に勉強しなくては行けないのだから、 せめて、外見だけは自由にしたい(よく言う自己主張?)と思っているみたいです。 でも、やりたい事やった後は、子供達も納得し、受験勉強も頑張っていたし、 先生方も、保護者に対してはイマイチでも、 子供達にはとっても熱心に相談に乗ってくれていたみたいです。 おかげで、娘はとても楽しい高校生活だったと言っていますし、今でも高校時代の友達と会ったり、 私も役員やっていた方たちと時々食事に行ったりしています。 また、下の娘は娘で、上の子とは全く違うタイプでどちらかと言うと 質問者様の行かせたがっているB高校タイプの学校に行っています。 みんな、制服をきちんと着て、髪の毛もみんな真っ黒。 正直偏差値はあまり高くはありません。 でも、娘は学校が楽しいと言っています。 話が長くなって、ごめんなさい。 結局なにが言いたいか。。。と言うと どこの学校に行くかは、親が「ここに行きなさい」と言っていく学校ではなく、 子供達自身が 「ここの学校に行きたい」と思う学校に行かせてあげるのが 一番だと思います。 学校だって、受験間際にはちゃんと指導していますよ。 結構、娘は担任の先生に相談していたみたいだし、 きっと、大丈夫ですよ。 質問者さんの娘さんも、自由な学校で、のびのびとした学校生活送っても、 将来の事は自分で考え、ちゃんとやってくれると思いますよ。 受験まで後5ヶ月 親の意見を押し付けるのではなく、娘さんの気持ちを尊重しながら、 話し合って下さいね。

knt1252nara
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 貴重な体験談をお聞かせ下さり、また勇気づけられるお言葉に背中を押された思いです。 決して意見を押し付けるつもりはないのですが、これでいいのかと不安に思っただけなのです。 娘の気持ちを尊重しながら、じっくり話し合ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自由すぎる進学校について

    こんにちは。子どもの高校受験についてご意見をお願いします。 子どもは成績が良いため、家から通学できる県内でもトップクラスの公立高校(A高校)を希望しており、中学校の担任からも塾でも「このままいけば、まず大丈夫」とまで言われており、それ自体は嬉しく誇らしいことです。 このA高校は旧制中学以来の伝統で、制服を含む校則というものが存在せず、よく言えば自主自立、悪く言えば完全放任の高校なのです。 一度学校見学に行った時も、良くも悪くもA高の生徒さんの大学生のような雰囲気に驚きました。 しかし、この時の感想を正直に書けば、高校生らしくない「だらしなさ」に、「これで本当にトップ校なのか」とガッカリしたのが本心です。 それでも毎年東大や京大などの難関大学にたくさんの合格者を出すので、見た目や雰囲気はともかく生徒の能力が高いことには違いないです。 また学力の高い生徒が必ずしも品行方正のマジメちゃんとは限らないというのも理解しているつもりではいます。 それと凄い進学実績はもちろん先生方の熱心な指導もあるのでしょうが、その一方でA高は放任主義のため出来る生徒に陰に埋もれて落ちこぼれる生徒もたくさんいて、そういった生徒へのケアはほとんどなく自己責任でほったらかしだとも聞きます。 親としては、いくら偏差値が高くても決して面倒見が良いとは思えない、自由すぎて無秩序なA高校へ娘を行かせることに当初はためらっていましたが、あくまでも娘の希望が第一であること、それからレベルの高い集団の中でレベルの高い授業を受けることの価値が大きいことを理解して、このまま娘の希望通りにすることにしました。 とはいうものの、このA高校に関する「勉強以外の話」を聞くにつれ、今でも不安が募ります。 職場で同じような受験生を持つ親とは話ができない(たとえ行きたくても誰もが行けるわけのないA高校への不満など口にしたら嫌味にしかならない)ので、自分がA高校卒という同僚と、お子さんがA高校に通う同僚の二人だけが職場での情報源であり、身内以外で話題にできる限られた人です。 A高校の卒業生という50代の男性の話では、30年以上前とはいえ高校生の身分で放課後大人が行くような場所に通いつめるなど、その他たとえ軽微な話でもここには書かない方がいいような話題ばかり「高校時代の思い出」として聞きました。 二言目には「それでも勉強するときはした」というのですが(実際彼は難関大卒です)、勉強さえすれば、難関大に受かりさえすれば何をしても許されるのかと、いくら昔話でも閉口するような話が多かったのです。また彼は「そんな無茶が許されるのがA高の開校以来伝統」とまで言っています。 またご子息がA高に通っていた人の話では、先に書いた30年前の話ほどではないまでも、他の生活指導が厳しい高校では指導されそうなことでもA高校では一切問われない「自由すぎる雰囲気」があるようです。たかが髪型くらいの話かもしれませんが、パーマや茶髪くらいのことは誰もがやるアタリマエのことだそうで、それももっとも派手なのは2年生、3年生になると一切構わなくなって逆に小汚くなるのだとか。たとえ冗談でも「□□(私)さんの娘さんも、A高で高校デビューですね」と言われると、笑う気になれませんでした。 その他、ネット上での自由すぎる様子の書き込みを見るにつけ、私が堅苦しい性格なのかもしれませんが、どうにもA高校に対する不安が拭えません。 いくら自主自立だとはいっても高校生が大学生のように髪を染めたり化粧をしたり、また大人と同じような振る舞いをすることには違和感があります。 とはいえ以前「校則の自由な高校は生徒を大学生扱いしている、校則の厳しい高校は生徒を中学生扱いしている」という意見をいただいた時には心底納得しました。たしかに「大学生扱い」なんですね。 もちろん親が高校に通うのではなく、高校に通うのは子どもなので親は関係ないというのは理屈ではわかっているのですが、今一つ割り切れません。 まだ受験勉強中の段階でこんな心配するのは馬鹿馬鹿しいのかもしれないし、私自身に深い度量がないのも承知していますが、A高を目指して勉強している我が子に対して胸を張って背中をおしてやる気持ちになれません。 この心配を払拭できるよう、何かアドバイスをいただければ嬉しく思います。 また校則のない自由すぎる学校を批判的に思うのは、少数意見なのでしょうか。

  • 中学校の内申書と高校受験

    小学6年生の息子がいます。来年から中学校です。 まだ早いと思うのですが、理解しといた方が安心なのでお聞きしたいです。 そもそも中学校の内申書というものは、どういうものなんでしょう。 それが与える影響力とは、、、。 普通にしとけば心配せずとも良いものでしょうか? 上に娘がおり、随分前ですが、中学校の時の事を思い起こせば、 その学校の生徒の実力にもよるらしいのですが、 偶々、娘の中学校は、全体で学力優秀な生徒が多く、 志望校を、先生が決める場合、教科別、内申で5とか付ける人数が、予め決まっておるらしかったんです。それで、成績の良い順番に上から、どこそこの高校へは、何人、次の高校へは、何人とか決めて行った様な、、、。確かな確証は無いのですが。 又、男の先生より、女の先生の方が慎重で、いくら生徒が、この学校へ行きたいと言っても、絶対大丈夫な学校しか許可しなかったり。実際、娘はそうでした。 これらの事を考えると、中学校によって、優秀な生徒が多い所より、少ない所の方が、行きたい高校へ入り易くなります。もちろん生徒本人の実力にもよりますが。 人数とか、枠とか関係なく、本人の実力に合った、そして行きたい高校へ行けたら一番良いと思うのですが、どうなんでしょう。 うちは、よくある滑り止めに、私立高校を受験するなどは出来ません。 公立一本だと思います。 又、中学校になったら、塾に行った方が、勉強が進むというか、有利なんでしょうか? 自分で勉強するなら、よほどどこそこへ行きたいという目標があるとか、 そんなに勉強しなくても元々優秀だとか、根っから勉強好きとかなら良いですが、 やっぱり、部活をして疲れて、勉強へ向き合うのは大変だと思います。 やらなくっちゃいけない宿題は、きちんとすると思いますが。 何か自主勉強を出来るようになった方が良いかもしれません。 親が勝手にやきもきしても、所詮本人次第でしょうがないですが、ちょっと気になります。

  • 高校受験

    高校受験 私は北海道に住んでいる現在中学3年で受験生です。 偏差値は58くらいでCランクです。 偏差値67の道内トップ校を目指しています。 3年でオール5を取ればBランクにあがることができます。 Bランクになるとかなり楽になると感じます。 しかし、少し厳しい状態です。 夏休みも終わり受験勉強が本格化してきました。 不安で仕方ありません。 このままCランクを維持し、受験勉強に励むのか。 Bランクを目指して3年の勉強にぐっと力を入れるのか。 悩んで夜も眠れません。 どうすればよいでしょうか

  • 高校受験に対する担任の指導について

    私の一人娘は来年高校受験を控えていますが、それに対する担任の発言について皆さんに質問があります。 娘は県内の10本の指を少し過ぎるぐらいの普通科を狙っていますが、 (ちなみに同校の理数科は県内のトップレベル校と同じくらい) 先日の三者面談でいきなり「もし県立後期で不合格になったらどうしますか?」と聞かれ、 「滑り止めで受けた私立の入学金は払っておいてください」とまで言われました。 娘の中学校からは毎年上から30人前後、その志望校に合格しているのですが、 娘の成績はだいたい10位前後のところに位置していて、よほどのことがない限り合格するといわれています。 よほどのことというのは、「当日具合が悪くなった」「受験番号や名前の書き忘れ」などです。 県立前期で出した志望校にどうやっても合格できない生徒たちにも 「ランクを落とさせる話」をするわけではなく、クラス全員に私立を受験を勧めているよう。。。 県立前期で不合格になった生徒たちの悲しそうな顔を、担任は今までも何度も見てきていると思うのに。。。 娘の場合は私立入試の成績によっては「学習奨学生制度」というものが使えますが、 この制度を使えない子供たちだってたくさんいるのに、その家庭の状況を考えずに 自分の受験に対する考えを一方的に推す指導というものがあるのでしょうか? それと、「今の調子でこれから受験勉強を頑張って」という言葉より先に 「県立で落ちたら。。。」と言われた私はかなりショックです。。。 娘は「あの先生はいつもあ~~だから」と慣れてはいたようですが。。。

  • 高校受験 大丈夫かな

    高校受験を控えた娘が居ます。成績がオール1にちかいです。私たち夫婦の別居で2年の3学期に転校して又今年5月の離婚で情緒が不安定になり、勉強に手が付かず学校も休みがちになったりしました。私が少しずつ前向きに頑張るようになってから学校も休まないようになり、塾に行きたいと11月からいき始めて基礎からやっています。経済的な問題もあり公立1本で受けますが、担任からは「今の成績じゃ無理、担任としてはすべり止めで定時制を受けてほしい」と言われましたが、娘は前期も後期もこの高校にする、落ちたらその時に考えると言います。高校説明会での校長先生の話に温かみを感じたらしいです。担任は落ちたら家庭で責任とってくださいと言います。部活は転校するまでテニスで後衛で真面目に頑張っていましたし、ペースは遅かったですが珠算3級を取り、県から優良生徒として表彰されました。1年から合気道を続けていてやっと7級を取りました。2年の後期に学級委員を先生の配慮でやりました。このようなものでも、少しはプラスになるのかな?離婚してから、私が遅くまで仕事をしているので娘が家のことをやってくれるようになり助けられていて負担をかけているなと感じています。親の責任を感じていますが、娘は「私が弱かっただけだよ」と言って慰めてくれます。なんとか面接で受かればと思いますが娘が決めたことに反対する理由もないので、腹をくくっていますが・・・このような成績でも公立受かった人はいますか?

  • 高校受験

    はじめまして、来月高1になる女子です。 わたしは市内でトップの進学校 (といっても田舎で大学進学率は低いですが・・・) の理数科を第一志望にしていました。 ですが、合格発表当日、理数科の欄にわたしの番号は無く・・・その高校の普通科に流れてしまいました。 自分でも自信が無かったわけではないし、塾や学校の先生からも大丈夫だろうと言われていたこともあって、なかなか現実を受け止められません。 また、塾の同じコースで競い合っていた友達はほとんど合格し、同じ中学校の友達も合格していたので、なぜわたしだけあの中にいないのか・・・とショックでたまりません。 もし私立に行けば、もちろん悔しさはありますが、合格した友達と離れ新たな気持ちで学校生活をおくれますが、わたしの場合、学科は違っても同じ高校・同じ敷地内ですので、3年間顔を合わせながら過ごせる気がしません。 その高校は普通科の生徒が理数科の生徒の成績を越し、より高い大学へ行くことがよくあるそうで、 わたしもそんな生徒を目指して頑張れば、とは思いますが、やはり学科が違うことに変わりはありません。 こんなに学科や友達を意識するのは、再出発が遅くなるだけで、時間の無駄だということは自分でも分かっていますが、 この高校には中学受験でも失敗しており、今度こそ!という気持ちで今まで勉強してきたので、 なんだか自分を完全否定されたような気分です。 受験はなにが起こるか分からないし、こんなのよくあることではありますが、 これから劣等感から抜け出し、負け組みであることを気にしなくなれるのか・・・ 堂々と学校生活を送れるのか・・・ もうプライドもズタズタで、毎日流された学科のことを考えてしまい、受験に対しトラウマです。 今後、大学受験と向き合えるのかということも不安です。 こんなときどうすればよいのか、何をすべきなのか・・・ アドバイス等よろしくお願いいたします。 長文失礼しました。

  • 高校進学について

    先日高校受験をしましたが、県内トップクラスの志望校には受かりませんでした。 それで、落ちたらもう高校進学はせずに別のやり方(ある程度は考えてあります)で勉強して大学には行こうと自分の中では思っていたのですが、親や担任などからはとりあえず高校には行けと言われてしまいました。 かと言って他に特に行きたい高校も無いし、通える範囲に良い高校もありません。 行く気も無い学校にまでわざわざ通う必要は無いと思っています。 でも親や担任もなかなか納得してくれません。 どうすれば納得してくれると思いますか? やはり嫌でもどこかの高校に行くべきなのでしょうか?

  • 外部受験か内部進学か

    現在都内中堅私立中高一貫校の中2の娘がおります。 学校の成績は学年で1~3位 数学検定・英語検定共に準2級を取得。現在英検2級の勉強をしています。 学校の授業は英数は完全に退屈な状態です。 英語は授業中に小説を読んでも怒られない、数学は自分だけ別の問題を渡されるそうです。 どうも進度が予定より遅れているようで、公立中学とほとんど変わらない状態になっています。 高校は都立上位校を外部受験させようと思い都立高校受験専門の集団塾に通っているのですが、公立中学の定期テストのスケジュールとのズレがかなりあり、個別指導の塾を探していました。 2件ほど個別指導の塾に話をしに行ったところ、せっかく中高一貫に通っているのだから、勉強もそこまで進んでいるのなら、今から大学受験に向けて先取りをして行った方が効率がいいと断言されました。通っている学校はあんまり関係なく、都立トップ校でも塾でかなりやっているから難関大学に合格するのであって、カリキュラムを終えて受験体勢に入るのが遅い都立高校はお勧めしないとのことでした。(たまたまですが、2件とも高校受験の指導をしていない塾でした。) とても頷ける理由ではあったのですが、うちの娘はすぐに楽な方に流されるタイプで、周囲が難関大学に向けて頑張っていない状況で、上を目指して頑張ることのできないタイプだと思っています。都立上位校だと周囲の上を目指した空気の中、自然に上を目指してくれるのではないかと期待を持っていたりもします。 大学受験に向けて今から先取りをして時間的な余裕を取るか、大学受験に対してのモチベーションを少しでも高める事を取るか、悩んでいます。 皆様ならどちらを選択されますか? ちなみに娘は高校受験の勉強をするのが嫌で内部進学したいと言っています。 楽だから、めんどくさいからという理由で無ければ娘の希望を聞いてあげたいところなのですが、親としてはそんな理由での選択だと娘の希望を尊重するという事はできません・・・

  • 4月から高校生になる子どものことで相談です。

    4月から高校生になる子どものことで相談です。 中高一貫の学校に高校から入学しました。 とても真面目で学業や生活指導に熱心な学校です。 ほとんどが中学からの持ちあがりで、高校からはごく一部です。 先日一時間自習の時間があったそうですが、生徒たちはみんな静かに勉強をしていたそうです。 そしてみんな真面目に校則を守り、娘の目から見ると「ださい」そうです。 娘の中学は自習の時間になると、勉強する子は一人もおらず、外に出たり大騒ぎで、校則を守らない方がおしゃれだというのです。 学校帰りに買い食いしたり、飲食店に立ち寄る中学生もたくさんいました。 私はそんな学校が嫌で、今の高校に合格できたことをとても喜んでおり、娘も合格した時はとても喜んでいました。 しかし、娘は「あの学校はあわない、ダサい子ばかりで仲良くしたいタイプの子がいない、真面目すぎる、勉強ばかりやっている、中学では勉強しなくてもよかったのに」とまだ一週間くらいしか通っていないのに、批判ばかりしています。 ちなみにテストができなかったら、できるまで何度もやるという面倒見がよい高校です。 中学で自由を与えられた子どもは、規則を守り勉学に励むということはできないのでしょうか? 私としては早く慣れてほしいと思っているのですが、どうしたらいいでしょうか? 娘はあわないから退学して自由な高校に行きたいと言っています。

  • 高校受験

    僕は中学三年生なんですが、もちろんこれから高校受験が控えています 一応書かせていただきたいのですが、 中学1年生のころは学年5番でBランク 中学2年生のころは学年11番Dランクの一番上 中学3年生になって今2学期の評定(三者懇談時)が36でCランク 学年25番 さて、ここから本題にはいらせていただきます。 最近の勉強が非常に難しくなってしまいました・・・ 練成会に通ってるのですが、新しく入ってきた学校の友達が調子こいていたり、先生の勉強が全く理解できなくて、得点を取りやすい理科でやられてしまい、と・・・ この年にもう塾も変えられませんし・・・ 質問したいことは (1)今更ですが、どうやったら勉強に集中できますか? (2)また、どうやったらやる気がでますか? (3)調子生徒のことは先生に言ったほうがいいですか? 非常に申し訳ありません・・・ 昔は札幌南を目指したのですが、今はラ・サールも諦めかけているとこなのでお願いです 助けてください