• 締切済み

建物の現価率=0.05の算出根拠は?

耐用年数になった建物の現価率は0.10となりこれ以上は下がらないと現価率表をみて思っていたのですが、 不動産の評価書をみていると「経過年数20年、経済的残存耐用年数0年、残化率5%とした定率法(現価率=0.05)と観察減価法、保守管理の状況・・・・・・」の表現と試算式があり理解に苦しんでいます どなたか教えてください

みんなの回答

  • fu5050
  • ベストアンサー率29% (188/641)
回答No.1

http://www.ootaku.com/genkaritu.htm あたり参考になりませんか

sai-mu
質問者

お礼

質問の内容が悪かったのでしょう 残念ですが参考にはなりませんでした

sai-mu
質問者

補足

ご指摘の現価率表に0.10以下の0.05が見当たらないのが質問の主旨です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 築年数が法定耐用年数を超えた建物の減価償却の計算法

    お世話になります。 【A】鉄骨造の事業用建物(34年前に建設、取得)の減価償却について、 これまで、下記の条件、計算式にて、毎年、減価償却費を計算、計上してきました。 ---------------------------------------------------------- ・法定耐用年数:34年(鉄骨造)。 ・減価償却の計算方法:定率法。 ・償却率:0.066。(旧定率法の償却率) ・減価償却費=未償却残高 × 定率法の償却率 ---------------------------------------------------------- 【B】今後、築年数が法定耐用年数(34年)を超えるため、減価償却費の計算方法を検討しています。 ネットで調べた処、「法定耐用年数の全部を経過した」事業用中古建物を購入した場合、 ・耐用年数=法定耐用年数×0.2(端数切り捨て) ・償却率は、上記耐用年数に相当する比率。 と解説されていますが、 建設当初から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物の減価償却費の計算方法について、 よく分かりません。 【C】ついては、「建設当初(約34年前)から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物」の 今後の減価償却に関して、次のことを教えて下さい。 1)今後の耐用年数は、どのように計算すればいいのでしょうか? 例えば、耐用年数=34年×0.2(端数切り捨て)=6.8年→ 6年 の計算でいいのでしょうか? 2)今後の償却率は、上記で算定した耐用年数に相当する償却率になると思いますが、 その償却率は、 ・旧定率法の償却率 ・新定率法の償却率 のいずれなのでしょうか? 例えば、今後の耐用年数が上記1)で求めた6年とすると、 償却率は旧定率法の6年の償却率0.319になるのでしょうか? 以上について、ご回答をお願いします。

  • エクセルで定率法の未償却残を計算する方法

    エクセルで、減価償却(定率法)の現在価値率(未償却残)を出す計算式を教えてください。 例:残価率10%、耐用年数5年、経過年数3年 →0.251 分かりにくい説明で、申し訳ありません。 必要なら補足します、よろしくお願いします。

  • 2級簿記 決算修正仕訳 定率法

    決算修正前残高試算表と決算整理事項に基づいて決算修正仕訳を示しなさい(決算年2回) 前T/B -------------------------------------- 建物        23,000,000   | 建物減価償却累計額    10,350,000 車両運搬具     2,500,000   |  車両運搬具減価償却累計額 625,000 下記のとおり減価償却を行う(残存価格は所得原価の10%) 建物 定額 耐用年数30年 車両運搬具 定率法 耐用年数 4年 償却率 4年 0.438 8年0.250 車両運搬具の答えが (2,500,000-625,000)×0.250=468,750 となっているのですが、 どうして 償却率 8年の0.250をかけてるのかがわかりません。。。 耐用年数が4年なのだから 償却率も4年?と 考えてしまい。。。 何年目の償却かも問題にないし。。。 すいません。どなたか教えてください ( ノω-、)

  • 未償却残と残存価格

    定率法での減価償却の資産があるのですが、耐用年数越えても未償却残があるのですが、 これも同じ償却率を掛けて継続していけばよいのでしょうか? それから定額法に該当するのか?判りませんが残存価格とは径費にはならずに 事業主貸かなにかの処理にするのでしょうか? 詳しい方御願いします。

  • 下記の問題の解き方を教えて下さいませ。

    表のような装置について,定率法で減価償却を行う場合,3 年目の減価償却費 の金額は約何万円か。 ┌――――――――┬―――┐ │取得価額(万円)│1,000 │ ├――――――――┼―――┤ │耐用年数(年) │  5 │ ├――――――――┼―――┤ │残存価額(%) │  10 │ ├――――――――┼―――┤ │償却率     │0.369 │ └――――――――┴―――┘

  • 残存価額廃止に伴う減価償却費の計算は?

    4月より減価償却する場合の残存価額が廃止となり、この場合の定率法の償却率は、『定額法の(耐用年数分の1)を2.5倍した数とする』ということのようですが、この『』内の意味がよく分かりません。具体的にどういうことなのでしょうか。 例えば、100万円、耐用年数5年の機会の場合、定額法、定率法の計算はどうなるのでしょうか。  

  • 定率法の減価償却率

    定率法の減価償却率は下記のように求められると書いてありました  1-n乗根√s/c (1からSとCの比のn乗根を控除) (n:耐用年数 s:残存価値 c:取得原価)  sの残存価値がゼロの場合は計算が成り立ちません その場合の償却率はどのように求められますでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 減価率について教えて下さい

    耐用年数が5年の場合の減価率について教えて頂けないでしょうか。ちなみに、耐用年数10年の場合には、減価率は0.206のようです。

  • 税制改正に伴う減価償却の見直しについて

    平成19年度税制改正により、減価償却の方法も変わったと聞いています。 税理士から説明FAXが届きましたが、いまいち意味が分かりません。 (税理士先生はお忙しくて、あまり説明をしてくれません) 私の勤務する会社では、定率法を使っていますが、その前提でお聞きします。 ちなみにFAXされた内容は、 『新規取得資産については、定額法の償却率(1/耐用年数)を2.5倍した数とし、特定事業年度以降は残存年数(耐用年数から経過年数を控除した年数)による均等償却に切り換えて、1円まで償却できることとされている。 この特定事業年度とは、償却中のある事業年度における残存簿価について、耐用年数経過時点に1円まで均等償却した場合の減価償却費が定率法により計算した減価償却費を上回ることとなった場合の当該事業年度とされている。』 仮に一番最近(1月)購入した中古車両は、2年償却で、0.684という償却率だったのですが、仮にこれが4月1日以降に取得したものだとすると、『新定率法』によれば、どんな償却率になるのでしょう。 また以前は残存価格5%まで償却していたのを、1円まで償却を続けるということと、上のFAX文面の(この特定事業年度とは・・・)に続く内容をどう理解したらいいのでしょう。 なんか、根本的に分かってないので、初歩的な質問になって申し訳ございません。

  • 建物の一部取り壊し後の減価償却計算について

    従来、下記算式によって減価償却を行っていました(定額法)。 (取得価額-残存価額)×耐用年数に応じた定額法の償却率=償却額 償却期間を30年とし、15年度に建物の30%分を取り壊しました。 この場合、残存価格を10%とすると、以後の減価償却費の計算は下記でよろしいでしょうか? A×0.9×(30年に応じた償却率0.034)  <A:建物取得原価×取り壊し後に残る部分(70%)> それとも、他に一般的な方法等があれば、ご教授ください。 こういう関係は素人なもので、合ってるのか分かりかねており、 どうぞよろしくお願い致します。