• ベストアンサー

電気代の値上げ

9月1日から東京電力関内で値上げになりましたが、これから中部電力も含め全てが値上げになる計画でしょうか?燃料費とかの値上げがあると思いますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160470
noname#160470
回答No.5

そうですね。No4の方の言っていることが正しい。 同じことを書こうかと思ったら書かれていたので計算だけ書いておきます。 1960年代原油は2ドルでした。オイルショックで4倍になったとき日本は大騒ぎでした。 だって当時の為替レートは1ドル360円、5倍ですよ。 でも原油の値段は今は100ドル。2030年代には300ドル~400ドル。 日本の財政難で1ドル360円に戻れば、電気代は今の20倍!! 今月当たり1万円かかっている家庭では単純計算で月20万の電気代がかかります。 原発反対していいんでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

こんなものじゃ済みません。2012年3月の決算で沖縄電力と中国電力を除いて電力会社は巨大な赤字決算を計上しました。原発の停止とともに火力発電所の燃料輸入量が増大したからです。燃料費だけでなく温室効果ガス排出量増大に伴って、海外から排出権を買ってくる必要も生じています。2012年4月~6月の四半期決算でも各社膨大な営業赤字を計上しています。現行料金では電力会社の倒産は時間の問題ということです。経済産業省が電力料金の値上げを認めない場合には電力会社は廃業を届けるしかないんです。 ここまでは量の問題です。奇跡的に円高が進み、化石資源が暴落すれば燃料費のコストは縮小できますが、それで電力会社は黒字化できるわけでもないのです。というのはそうなれば自動的に電力料金が値下げとなるからです。たとえどれだけ化石資源が暴落したとしても温室効果ガス排出量が減るわけではないので、やはり排出権を購入する必要があります。 現実的には長期トレンドとして円安が進み、化石資源の価格高騰が続きますから、電力料金が値上がりするのは必定です。 日本はこの50年で電力需要が6倍に増大しています。中国、インドといった人口大国・中進国が今猛烈な勢いで日本を追いかけています。それは世界中の発展途上国でも同様。世界220カ国で電力需要が減り続けている国など一つもないのです。日本はあちこちのオークションで無理やり高値で落札して買い占めるといったことをしていますから、世界中から恨まれることになるでしょう。 さらに再生可能エネルギーの割高料金もそのまま転嫁されますから、電力料金は青天井でどんどん値上がりしていくことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.3

>これから中部電力も含め全てが値上げになる計画でしょうか?燃料費とかの値上げがあると思いますが。 原発再稼動が無ければ、足元を見られて高い燃料費を払ってでも買い込んでくるしか有りません。 現に震災後全原発が止まったので高い燃料をかいつけました。 さらに、早々と再生可能エネルギーの電力会社による全量買い付けを義務付けました。確か47円/kwhだったかと思います。 それも10年やったかなんか長い期間をきめて法律化してしまいました。 これなら儲かるとsoftbankの社長なんかが、休耕田を利用して太陽光発電をするとかで参入してきました。 その後大手企業もメガソーラーとかで大型太陽光発電に参入計画を発表しています。 これらを全量電力会社が買い取らねばならないので、ますますコストUPします。再生可能エネルギーの買取量が増えるほど電力料金はUPします。 再生可能エネルギーの加速的普及のために、ドイツでやった方式(つまり全量買取制度)を十分検討したんでしょうけど、真似したとたんに先進のドイツはこのため電気代が上がって買い取り制度・買取価格がもんだいになっているようです。 しかもドイツの太陽光産業も発展して・・・と考えたようですが、実際は安い中国製に奪われてしまい自国のパネルメーカーは倒産したとか? 日本も早晩そうなるでしょう。 日本の政治家もバカですね。毎年買取料金を見直すような法律にしとけばいいものを。 さらに、家庭用の太陽光発電なんかもいくら補助金を貰っても、自己負担分が3万や5万といった価格で無いので貧乏人には高嶺の花です。車も含めてこんな補助金制度は金持ち優遇策です。 その補助金には、貧乏人からかき集めた税金も含まれているのですから貧乏人には何にもメリットありませんわ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

各社とも時勢に従い、経費の節減など努力は当然しますから一気にという事は無いにしても 燃料費の負担増をどこかの時点でカバーして貰う必要がある。 各社とも東電の状況を見守るという状況でしょう? で、問題無く値上げが出来て世論の反響を見極めてほとぼりが冷めた頃に、ソロソロと実施するというシナリオと思われる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.1

今回の東京電力関内の値上げは第一弾でしかありませんね。 規定日までに原発再稼動が出来なければ第二段の値上げがあることは既に公言されています。 そういった意味では中部電力関内も原発再稼動できなければ値上げという話は当然あると思ったほうがいいのではないでしょうかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気料金、5月大幅値上げ…

    電気料金、5月大幅値上げ…関西と九州は上乗せ  経済産業省は29日、再生可能エネルギーの電力を電力会社が買い取る制度の2013年度の価格を正式発表した。  太陽光発電の買い取り価格を引き下げたが、買い取り規模が拡大するため、5月以降の電気料金に上乗せされる負担額は、月に300キロ・ワット時を使う家庭では120円と、12年度(87円)から約4割増える。  これを受け、電力10社は5月分の電気料金を発表した。原油など燃料費の変動分を反映させる毎月の料金変更(燃料費調整制度)もあり、平均的な使用量の家庭で4月に比べ全社で67~221円の大幅な値上がりとなる。東京、中部、関西、九州の4社は、燃料費調整制度が現行の制度となった09年5月以降、最高額となる。関西と九州は、5月に政府の認可を受けて電気料金を値上げするため、実際の支払額はさらに上昇する。 このままやりたい放題のですね 電力さんに何も文句を言えないの ソースはこちら http://news.biglobe.ne.jp/topics/economy/0329/54206.html

  • 電気料金の値上げのオール電化への影響

    このところ電気料金が頻繁に値上がりしています。 先日も4月からの電気料金の値上げが東京電力など電力各社から 発表されました。 (平成20年4~6月分電気料金の燃料費調整について・東京電力) http://www.tepco.co.jp/cc/press/08013003-j.html これを見ますと低圧でkwhあたり54銭の値上げとなっています。 これはオール電化で使われる「お得なナイト」などの料金プラン でも一様に54銭/kwhの値上げという理解で良いのでしょうか? よろしくご教示お願いします。

  • 電気料金値上げ理由についての疑問

    最近相次いで各電力会社が申請している料金値上げに対して疑問に思う ことがあります。 各社、原発停止により増えた火力の燃料費が経営を圧迫していることを 原因に挙げていますが、毎月電気料請求で「燃料調整費」名目で燃料費 が増えた分をすでに払っていると思うのです。 毎月変動はしますが我が家でも数百円は請求されています。 電力会社サイトの説明でも「燃料調整費」は、基準の燃料費と実際の 燃料費との差の変動分を算出するとありました。 質問1.なぜ、既に「燃料調整費」で増えた燃料費を請求しているのに、     「燃料費」名目で料金値上げを行う必要があるのでしょうか? また、今回の料金値上げは原発再稼働を前提とし、再稼働されない場合 さらに料金を値上げする点についても疑問に思っています。 原発再稼働されれば燃料費も元に戻り料金値上げは必要ないと思うのです。 質問2.なぜ、原発再稼働で燃料費が元に戻ることを前提としながら     料金値上げを行うのでしょうか? 質問内容が2つになりましたが、どちらかだけでもご回答いただけると うれしいです。 ※質問2については原発再稼働までの時限的な料金値上げであれば理解  できますが、電力会社からすればせっかく値上げした料金をわざわざ  値下げすることは無いと思い質問させていただきました。

  • 東電電気料金値上げの理由

    東電は事業者用に続き家庭用も電気料金値上げしようとしています。 火力発電増による燃料費高騰が理由と思っていましたが、電気料金には燃料費調整単価制度というものがすでにあって、我家だと今年1月料金は、昨年同月比、従量電灯C:10%弱、深夜電力B:30%程も値上がりしています。 東電はどういう理由で更なる値上げをしようと言うのでしょうか。

  • 東京電力の値上げの動きについて(2011)

    東京電力が値上げを要請しているとのニュースがありましたが、 どう思いますか? 現状から料金10%アップをする動きらしいです。 たとえ10%アップしても、一般家庭で必要な電力はそんなに減らない訳であり、企業などが自粛すれば日本の経済活動のダメージになると思えます。 はっきり言うと、東京電力は、中部電力同様に原発稼働なしで赤字になるので、 また、今後の損害賠償請求で余剰資産が底をつくので、 その補てんをするために電力値上げをしようとしているとしか思えませんよね?

  • 電気料金 値上げの動き広がる?

    → なぜ、電力会社は、コストダウンの努力をしないで、値上げができるのか? なぜ、自民党は電力業界の莫大な無駄を削減することもないまま、値上げを承認するのか? ・・・ 『電気料金 値上げの動き広がる』 1月2日 NHK 「関西電力と九州電力が去年、国に電気料金の値上げを申請したのに続き、北海道、東北、四国の3社も早ければ今月中に値上げを申請する方向で調整しており、電気料金の値上げに向けた動きが広がっています。 電気料金を巡っては、東京電力が火力発電用の燃料費の増加で経営が悪化しているとして、去年9月に家庭向けなどで8.4%値上げしました。 これに続いて、去年11月には関西電力と九州電力が国に値上げを申請し、経済産業省で申請内容が妥当かどうか審査が進められています。 さらに北海道電力、東北電力、四国電力も同じような理由で、早ければ今月中にも電気料金の値上げを国に申請する方向で最終的な調整を進めています。 この結果、福島第一原子力発電所の事故のあと、電力会社による値上げや値上げに向けた動きは、沖縄電力を除く全国の9社のうち、合わせて6社に上っています。 これに対し経済界などからは、厳しい経済情勢のなかで、大幅な値上げの回避を求める意見なども出ています。 こうしたなかで、経済再生を目指す安倍内閣が電気料金値上げに向けた動きにどう対応するのか問われることになります。」 ・・・ ◆電力会社の異常に高い平均年収 平成23年度末 有価証券報告書に見る電力各社の高額な給与手当 10社平均で795万円(総額1兆375万円、従業員数13万500人) 第1位:四国電力965万円 第2位:東北電力880万円 第3位:九州電力867万円 ・・・ 第8位:北陸電力753万円 第9位:沖縄電力749万円 第10位:東京電力687万円 平成23年度、東証一部上場企業の平均年収は672万円。悲惨な原発事故を起こした東電よりも低いのが現実です。 http://kyuuryou.com/w581-2012.html ⇒ 電力業界に公正な自由競争は無い。競争入札すらない。地域独占と総括原価方式によりコストダウンの必要もない。 随意契約と天下りによる不正が常態化している。その結果、莫大な無駄が存在している。 競争が無いなら、電力会社は民間企業ではない。実質的には公務員と同じ。 国民の電気代で成り立つ”公務員”が、民間企業よりもはるかに高い給与水準になっているのはおかしいのではないか? 電気代を上げる前に、少なくとも、給与水準を民間並みにすべきではないのか? 政官業が癒着し、不正資金が各界に配られている。その金額の規模は毎年7兆円?にも及ぶのでは? 競争が無いのに、広告費が毎年2000億円(2009年度)。電気代を上げる前に、不要な広告費はゼロにしたのか? 政官業に配られている寄付金は、なぜ全てを情報公開しないのか?電気代を上げる前に、その寄付金はゼロにしたのか? 自民党は、送配電の分離と、電力自由化をなぜ積極的に行なわないのか?なぜ邪魔するのか? ・・・ ◆原発にかかる費用は毎年「7兆円以上」! ・稼働すれば、毎年数兆円「3兆円?」に相当する放射性廃棄物という負の遺産が発生し続ける ・原発の維持費;停止中=1.2兆円/年、稼働中=1.7兆円/年 ・ほとんど発電しない原発に対する原子力行政の支出(税金より);4300億円/年 ・不正な随意契約と天下りにより、とんでもなく高い単価で原発関連企業に発注する支出(2009年);2兆数千億円/年 (経団連の幹部たちの属する一部の重厚長大産業の企業は、まさにこの原発利権を持っている企業) ・その他 原発推進のための広告宣伝費(2009年);2000億円/年 自民党を中心に政界に配る政治資金 東大/東工大/阪大などの原子力研究者に配る研究費のための寄付金 内閣府原子力委員会/原子力規制委員会など全国の原子力委員会に配る寄付金 官僚の天下り先の雇用のための外郭団体含めた無数の団体への寄付金 などなど → 原発を廃止決定すれば、7兆円のほとんどがセーブできる。火力燃料費の増加金額よりもはるかに大きい金額がセーブできる。 ◆安倍内閣は強力な原発推進派で固められた。 今後、電力自由化を邪魔し、原子力行政の不正/癒着を温存したまま、電気代の値上げを承認する事になるのでは?

  • 電力料金の値上げについて

    来年1月に電力料金の値上げが決まっておりますが、どの程度の値上げになるのでしょうか?一説では10%程度との話ですが、、、 お分かりになる方、ご教授よろしくお願いします。 ちなみに契約は東京電力です。

  • 電気料金値上げと、電力供給量。

    電気料金を値上げするのは、 電気の原価が高くなるからですよね。 原子力でまかなっていた部分を、 主に火力でまかなうためにお金がかかると言うことですよね。 そうなるとたとえば、 電気をみんなが使わないようにして、 供給量を少なくしてあげたら、 東京電力は電気をあまり作らなくても良くなるので値上げしないと言うことですか。 でも供給量が減る=売り上げ減少=利益の減少ということになり、 それはそれで値上げする理由になりそうです。 そうなると今のままの体制で電気はうまく供給できないじゃないですか。 東京電力ぶっつぶせとか、政府の管理下にとか、 そんなことがニュースで聞こえてきましたけど、 いっこうに東京電力の殿様商売は変わりません。 東京電力を今のままにしておきたいのは一体とこのどいつなのですか。 ところでパチンコ屋さん。 震災後にはずいぶん肩身の狭い状態でしたね。 輪番休業なんて事もやってましたが、いつの間にかやめちゃいました。 今年も電力足りないってニュースでしきりに言ってますけど、 やるんですかね輪番休業。

  • 東京都庁の電力を中部電力から買うとは?

    お世話になります。 東京都が東京電力の電気料金値上げに反発して、都庁の電力を中部電力から買うと言っているそうですが、東京都のど真ん中の都庁にどういうしくみで中部電力から電気を供給するのでしょうか? そして、それは、今回、東京電力が値上げしようとしている料金より、どれくらい安くなるのでしょうか?

  • 電力料金値上げについて

    東電が電力料金値上げするようです。 疑問に思うのは燃料調整費で調整すればいいのにと思うのですが、なぜ料金の値上げなのでしょうか? 燃料費以外に何がそんなにコストアップしているのか教えてください。 主に2022年以降でお願いします。2021年以前には ・管政権で再エネ賦課金がのっかりました。 ・2011年以降、原発が停止して燃料費が増えました。 それでも料金値上げはせずに済んできました。むしろ最近は ・高効率な発電所が新しく稼働し、逆に燃料消費は減っていると思います。 2022年以降で言えば、ウクライナ戦争のせいでLNG価格が急騰しただけではないのでしょうか? だったら燃料調整費で調整すればいい話で、なぜ料金部分を値上げするのかわかりません。 2022年以降に燃料以外のコストアップ要因があるのでしょうか? それとも2022年以前も既に赤字だったのでしょうか?