• ベストアンサー

配電柱から作られる三相200Vについて

街中で普通に見かける6kV高圧線から3本の線で引き下げて単相変圧器2台をV結線にして三相200Vを作る場合についてですがこれって完全な三相200Vではない気がするのですが? 完全な三相200Vを作るには変圧器が3台、あるいは自家変電設備にあるような大型のコイルが3個入っている三相三線式変圧器でないと実現不可能に思えるのですがやはりそうなのでしょうか?

  • Tallis
  • お礼率76% (194/252)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

 >低圧線は5本ありますが水平に張った2本は間違いなく動力線ですがその下の縦3本のうちの一番上の中性線が電灯線と共用になっているので完全な三相200Vとどこか違う気がするのです。  >完全な三相200Vには中性線などないので。 仰る通り、縦引き3線の一番上は電灯、動力の中性線になっています。 これを使用し、上3線で三相3線式、下3線で単相3線式を取り出せます。 このような結線で動力と電灯を取り出せる理由は、動力と電灯をそれぞれ専用の変圧器としている為です。 その為、低圧配電線は動力、電灯共に並走していますが、電源となる変圧器の場所は、電灯用電柱と動力用電柱と別々になっています。 これらの変圧器にはB種接地は必須なので、それぞれの変圧器の1極に接地を施しています。 全ての接地極は同電位なので、これらを中性線とし、一本にまとめて配線しています。 以上の事から、電柱上の変圧器の結線は、通常のV結線から得られる三相4線式とは違っています。 ちなみに上記理由から、完全な三相3線式でも中性線はありませんが、接地極はあります。

Tallis
質問者

お礼

回答ありがとうございます! どうやら完全な三相200Vを変圧器2個のV結線で取り出せるようですね。 それで三相(三つの波)となるのが不思議ですがこれには接地極が関係しているようですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

2台のトランスでV結線すれば完全な3相になります、容量の小さい場合はV結線にする場合が多々あります。3台を使い△結線と全く同じ電圧とベクトルであり、何ら支障はありません。 但しトランスの能力が86%(√3÷2)に低下します、例えば10KVAのトランス2台でV結線した場合の3相能力は17.3KVAとなります。

Tallis
質問者

補足

その際自家変電設備で作った三相200Vと同じように3線で供給されているのでしょうか? 低圧線は5本ありますが水平に張った2本は間違いなく動力線ですがその下の縦3本のうちの 一番上の中性線が電灯線と共用になっているので完全な三相200Vとどこか違う気がするのです。 完全な三相200Vには中性線などないので。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

どの程度の誤差を完全でない云うのか、分かりませんが、V結線にして、3相200Vを作っても実用上の問題はない完全な3相になります。 3個のコイルが入っているのと、電気的な差はありません。2個のトランスでV結線するとトランスの能力が86%になることです。

Tallis
質問者

補足

完全な三相200Vとはuvwの3つの相がある状態指します。 2個の変圧器でV結線にした場合も同様になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 変電所内の所内トランスについて

    はじめまして、鉄道会社で変電所設備の保守の仕事を始めて間もないものです。わが社では66kVを6.6kVに変圧して各駅に配電していますが、変電所内の電源にに6.6kVを利用して三相3線式の200Vと単相3線式の100V電圧を取り出せる変圧器(内接デルタ?)を使用しています。なぜこの変圧器を変電所の所内トランスとして一般的(電力会社の変電所等でも使っているとか聞いたような?)に用いられているのか教えてください。 電気素人の質問です。よろしくお願いします。

  • 低圧配電線について

    動力用柱上変圧器が設置されている電柱の隣が電灯用柱上変圧器が設置されている電柱であったとします。二つの電柱間には低圧線が高圧線の下に水平に2本、さらに下に縦に3本張られています。この区間からは三相200Vと単相200V、100Vの三種類が取り出せるのでしょうか? 縦3本の一番上が中性線である場合、この区間は単相しか取り出せない気がしたのです。 それともこの線は動力トランスの二次側から線が出ていて繋がっているので200Vの電気が流れているとして三相200Vが取れても単相が取り出せないという事なのでしょうか? 2個の単相変圧器のV結線は分かったのですがここがイマイチ分かりません。 http://dende777.fc2web.com/denkou/ginou/trance/trance.html (一番下の図)

  • 変圧器のV結線のついて

    御世話になります。 高圧のキュービクル設備で変圧器が単相の15KVAと25KVAがV結線してあるのですが設備容量は40×0.866=34.64KVAと言う事になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 6kv単相変圧器2台結線の定格電流は?

    6kv単相変圧器2台結線のとき(V結線と読んでよいか?)の2次側定格電流と      // 3台  // (Δ結線.........................? )の2次側定格電流をおしえてください。

  • 配電線の立ち上がり電柱

    配電用変電所からの立ち上がり電柱の特徴として高圧自動気中開閉器(街中どこにでもあるあれ)、高圧結合器(大きい碍子)、遠方制御器(ラーメンカップ)が挙げられますね。あと必ず小さな単相変圧器二個がありPASを挟んで地中ケーブル側と架空配電線側の両方から高圧線をそれぞれ2本ずつ引き下げてそれぞれの変圧器に入力しています。街中で良く見かける動力変圧器とちがって3本の引き下げではなく4本の引き下げになっているので両方とも電灯変圧器にみえます。 PASを作動して線路が切り分けられた時どちら側からも電力を取れるようにという意味なのでしょうが実際はどういった理由なのでしょうか? トランスが2個あって4本引き下げられているPAS付き電柱など普通街中では見かけません。

  • 配電線の高圧開閉装置について

    1、配電用変電所の二次側には必ず高圧開閉装置が並んでいますね。   この装置は街中の配電柱の自動開閉器と連動しているのですか? 2、街中に「中町 123」という名称の配電柱があったとしたら必ず最寄りの配電用変電所内には   「中町線」という名称の高圧開閉装置があるものなのでしょうか? 3、2つの配電用変電所のほぼ中間の地域は両方の変電所から供給されているのでしょうか?   それともどこか境界できっちりと分かれて供給されている(所内の高圧開閉装置の配電路線名の   数だけ)のでしょうか? 4、「中町 123」という配電柱の自動開閉器は両方の変電所から制御可能なのでしょうか? 5、6.6kVの高圧線は配電用変電所から遠方地域に供給される場合、   需要者の近くまでは地中線で配電され近くで架空線で立ち上がるようですが   そこをよく考えたら分からなくなりました。   逆に言うと沢山の地中線が通っている沿線の一般需要家向けになぜわざわざ架空線で   立ち上げていますがこれは何故ですか?   折角きれいに埋まっているのに配電柱を建て架空にする必要があるのでしょうか?   要するに変圧器等は四角い大きな箱で道端におけばいいだけじゃないですか。   高圧線の地中化とはなんなのかよく分かりません。 分かりにくくてすみません。

  • 三相200Vを取るのに単相トランス30KVAを2台V結線した容量と三相

    三相200Vを取るのに単相トランス30KVAを2台V結線した容量と三相変圧器1台30KVAの容量は同じでしょうか教えてください

  • 変電所の一次側と二次側について

    1、東電管内ですが超高圧変電所は一次側が500kV、275kV、154kVで 二次側が275kV、154kV、66kVという構成が多いようですが500kVや275kVから66kVに 大幅に降圧するケースはあるのでしょうか? 2、中間変電所なるものがあると習いましたが実際にはそのようなルートを通らず    超高圧変電所(275kVor154kV/66kV)→配電用変電所(66kV/6.6kV)、 超高圧変電所(275kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 超高圧変電所(500kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 のケースが多く 超高圧変電所(500kV/275kV)→中間変電所(275kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 超高圧変電所(275kV/154kV)→中間変電所(154kV/66kV)→配電用変電所(66kV/6.6kV)、 のケースはあまり見かけませんでした(たまたまかもしれませんが)。 中間変電所を通らないケースもあるのでしょうか? 3、屋外架空線式の配電用変電所では一次側では架空線方式で機器は屋外に剥き出しですが   二次側は変圧器を出るとすぐに配電線は地中に引き込まれてしまいます。   高圧開閉装置などのキュービクルの箱やコンデンサやリアクトルがあるだけで   こじんまりとしていました。   しかし超高圧変電所等は二次側も送電線や機器は全て屋外に剥き出しでした。   配電用変電所は設置面積が小さいため地中化されているのでしょうか?   

  • 受電設備と配電設備の境界

    自家用電気工作物において、22kv特高受電で受電変圧器で6.6kvへ降圧し、各負荷に供給しています。この場合、受電設備と配電設備の境界は受電変圧器となるのでしょうか?

  • 電力会社社員(配電線担当)に質問です。

    自家用電気工作物のメンテをしていて疑問に思うことがあり以下質問します。 1.配電線(6KV)の地絡事故は電力会社の送出し変電所でも検知出来ますが昔は地絡検知は行っていなかったのでは?と思いますがどうですか? 2.現在、地絡検知はブロークンデルタ変圧器で行っていますが、何故変圧器中性点の高抵抗接地で行わないのですか?(その方が設備が単純ですが) 以上です。