• ベストアンサー

ライトリレーの番号

ライトリレーの端子に30とか86とか86aとか番号がふってありますが この番号に意味はありますか 使い方によってその場所の意味.目的が違ってくると思うのですが 何か規格とかで決まっているのでしょうか おわかりの方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ボッシュのリレーの番号です。 85と85がスイッチにつながれて電気が流れると電磁石になって、30と87が導通します。 通常30にバッテリーのプラスをつないで、7 にライトなどのプラスをつなぎます。 87aというのはスイッチを入れない時はどこにもつながらずに浮いた状態ですが、アースにつないでおく為の端子です。 パワーウィンドウ等のモーターにつないでプラスマイナスを変えて上げたり下げたりする時に使います。 http://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/images/groups/LampRelay-6-L.jpg

kotobuki-1
質問者

お礼

有難うございます 車関係のお仕事をしている人でも知らないひとが多いのではないでしょうか この度を知恵をおかり頂き助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リレーについて

    ども。syupapaといいます。リレーについて教えてください。 1つの信号入力に対し、1つの接点が開閉する、という極めてシンプルな動作を求めて、よく分からないまま松下のAGP2013という型番のリレーを購入してしまいました。 メーカーHPで確認すると、端子は、1がコイル側+、16が-、5と8、9と12がそれぞれスイッチとなっているようですが、9番端子のみ●で、それ以外は○で表記されています。 この場合に、どちらか一方のみの結線でも問題はないのでしょうか。 また、その場合には、5-8か9-12のどちらを結線すべきなのでしょうか。 それから、1番と16番については、極性を厳守する必要があるのでしょうか。 そして、参考までに○と●の違いと、接点構成が1a1bというのはどういう意味なのかを教えてください。 非常に初歩的なことをたくさん質問して大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 電気式リレーのつなぎ方

    電気式リレーを買ってきたのですがつなぎ方が判りません。200Vから24Vを出力したいのですがうまくいきません。1個焼けちゃいました。リレーにも色々種類があって間違った物を購入したようです。基本的にリレーのことは良くわかりません。端子の部分の番号が、図のどこと対応しているのかも良くわかりません。リレーの役割も含めて基本的な使い方も教えて下さい。

  • ウインカーリレーの端子

     ウインカーリレーの端子(3端子)で、それぞれどこにつながっているか知りたいのですが  ご存じの方 お教えください。

  • リレーの接点容量について

    車のライトをコントロールするのにリレーを使おうと思っています。 電流値は10Aなのですが現在持っている12VDCリレーには 1A125VAC 2A30VDC と書かれています。 車は12Vなので 10Aということは120Wの容量が必要かと思いますが 違うのでしょうか? またリレーでは ACの場合は 1A×125V=125WまでOK?           DCの場合は 2A×30V=60WまでOK? という見方で良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • レッツ2のウインカーリレーの交換について

     スズキのレッツ2のウインカーリレーを交換しようと思い、純正品でないMISUBAという会社のものを買ったのですが、このリレーが本体のカプラーに合わないです(L字型をしています)。  調べてみたところ配線をする必要があり、平ギボシと呼ばれる端子にそれぞれ接続する必要があるようですが、具体的にどのように配線すればいいのか(たとえばコードの太さとか規格など)を教えていただきたいのですが。 (ウインカーリレーは12.8V 85c/m 10WX 2+3.4Wと記述があります) よろしくお願いします。

  • リレー回路

    3相交流200V電源で、U・V相からサイリスタを回して 500W使用カートリッジヒーターを加熱する回路です。 オムロンの200V対応リレーを使用して、ヒーター断線時に ブザーが鳴る回路を考えています。 使用するリレーは2極の物です。 具体的な結線端子番号も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • トグルスイッチにリレーを付けないといけませんか?

    トグルスイッチにリレーを付けないといけませんか? はじめまして、こんばんは。 このたび車にネオン管をつけようと思いますがスイッチが付いておりませんでした。 そこでエーモンの下記製品 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12202 を使いスイッチをつけようと思います。 スイッチの説明書に「大容量の電装品を取り付ける場合はリレーと組み合わせてください」 とありますがネオン管は大容量ではありませんしそのままリレーなしでつないでも問題ないものでしょうか? つなぎ方としては スイッチに2極付いている端子に 端子1側----------ACC電源へ 端子2側----------ネオン管(3Aヒューズ付き)の+端子側 このように直接繋いでも問題ないものでしょうか? ネオン管のマイナス端子側はアースに繋ぎます。 よろしくお願いいたいます。

  • リレー回路の図面について

    電気図面に表記してあったリレー回路で質問があります! リレーのコイルが書いてあり、その右側にソケットの接点使用リスト?が記載されていました。 「17-21」「09-08」などがありました。 前番号「17」「09」はページ番号だと分かったのですが、後番号「21」「08」の意味が分かりません。 何か規則があるのでしょうか? (適当に番号がふられているわけでもないようです) 素人質問ですが、よろしくお願いします。

  • ウインカーリレー(IC)

    現在、 ウインカーリレーが故障して、点灯はするが点滅はしない状態なのです。 が、 バイク用(10w×2+●●w)で、 LED対応+カチカチ作動音つきの、ICリレーで検索しても、高額で買えません・・・。 ので、 自動車用なら、250w対応(0.02A-20A)なら、安く見つかりました。 ので、 小型バイクに 自動車用リレーの装着は、可能でしょうか? 端子の形状や等は、 クリアしてますので『安定性などの回答』をお願いします。

  • リレー回路について

    5極リレーをつかっており、問題が発生した為、皆様のお知恵を お借りいたしたく投稿致しました。 問題の現象はリレー回路の短絡です。 通常時にデスターを使い、抵抗値で導通に問題がないか調査すると 下記の通り異常なしなのですが、 (1)コイル側+~コイル側-間 導通有 (2)a接点~common 導通無 (3)b接点~common 導通有 基板に実装すると何故か(2)と(3)が導通してしまいます。 (a接点~common 及び b接点~common 導通有 ⇒ a接点~b接点 短絡) リレー以外は基板の各部を動作確認したところ問題ありませんでした。 コイル規格は12Vで合っております。 リレー不良も考えられるので交換したところ、同様の現象が発生しました。 尚、基板はユニバーサル基板を使用しています。 何故か理由のお分かりになる方、ご教授願います。