• ベストアンサー

リレーについて

ども。syupapaといいます。リレーについて教えてください。 1つの信号入力に対し、1つの接点が開閉する、という極めてシンプルな動作を求めて、よく分からないまま松下のAGP2013という型番のリレーを購入してしまいました。 メーカーHPで確認すると、端子は、1がコイル側+、16が-、5と8、9と12がそれぞれスイッチとなっているようですが、9番端子のみ●で、それ以外は○で表記されています。 この場合に、どちらか一方のみの結線でも問題はないのでしょうか。 また、その場合には、5-8か9-12のどちらを結線すべきなのでしょうか。 それから、1番と16番については、極性を厳守する必要があるのでしょうか。 そして、参考までに○と●の違いと、接点構成が1a1bというのはどういう意味なのかを教えてください。 非常に初歩的なことをたくさん質問して大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • capa0218
  • ベストアンサー率24% (54/222)
回答No.1

HP見て見ましたが接点の番号が書いてあるページをみつけられなかったので 詳しくはわかりませんが 端子はコイルが1番16番で1がプラス16がマイナス 接点はひとつは5番と8番 もうひとつは9番12番という事ですね? どちらか一方のみというのは接点をひとつだけ使うって事でしょうか? それならば問題ありませんよ ○と●の違いは一般的には○がa接点で●がb接点です 接点構成が1a1bというのは こんな風にa接点とb接点がひとつずつあると言う意味です ちなみにa接点はコイルがオンになった時に付く接点で 逆にb接点というのは普段は付いていてコイルがオンになると切れる接点のことです コイルの極性は守らないと動作しないものもありますから、守った方がいいですよ

syupapa
質問者

お礼

capa0218さん、どうもありがとうございました。 ド素人のわかりにくい質問に、迅速かつ丁寧に回答いただき感謝しております。 お陰様で疑問がきっちり解消しました。これで作業が前進します(^O^) 本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#10331
noname#10331
回答No.2

松下 (注文品番AGP2013)(型番 DSP1-DC12V)でよろしいでしょうか。 無励磁状態でCOM側が信号側に触れてないのがa接点○ (コイルに電流が流れるとON 流れていないとOFF) 無励磁状態でCOM側が信号側に触れているのがb接点● (コイルに電流が流れるとOFF 流れていないとON) (1)+ (16)- 極性厳守です。 接点構成1a1bは1つのa接点と1つのb接点を持っていることを表しています。 5-8でひとつの組み合わせ…(5 COM側○)-(8 信号側○) a接点 12-9でひとつの組み合わせ…(12 COM側○)-(9 信号側●) b接点 励磁 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%CE%E5%BC%A7&sm=1&pg=result_k.html&col=KO&sv=DC >5-8か9-12のどちらを結線すべきなのでしょうか。 必要な方でとしか答えられません。 こんな感じでわかりますでしょうか。

参考URL:
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%CE%E5%BC%A7&sm=1&pg=result_k.html&col=KO&sv=DC
syupapa
質問者

お礼

-UkeyUkey-さん、どうもありがとうございました。 ド素人のわかりにくい質問に、迅速かつ丁寧に回答いただき感謝しております。 お陰様で疑問がきっちり解消しました。これで作業が前進します(^O^) 本来なら#1の方共々20pt!なんですが、そうもいかず…申し訳ありませんが先に御回答いただいた順ということで御理解ください。本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リレーで

    こんにちは。直流操作のリレーの操作コイルの+端子に+電圧を印加し直流電流を流すと可動鉄片が吸引されますが、極性を反対にしてコイルの-端子に+電圧を印加し逆方向の電流を流した時磁力線は反対方向に生じるので可動鉄片は吸引されませんよね? よって直流操作電圧のリレーはコイルの結線は+ーを間違った時動作しない。この考えで合ってますか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • リレーの接点荒対策

    DC回路の制御盤で複数のリレーを使っているのですが、すぐに接点が荒れてしまうリレーがあります。直流回路ならリレーに並列にダイオードか抵抗、交流回路なら抵抗とコンデンサをつければよいと聞きますが、それは荒れるリレーの中の接点側やコイル側に並列につけるのではなく、接点の荒れるリレーの中の接点を経由している別のリレーのコイル側に取り付けると言うことでよろしいでしょうか? 又、直流の回路のダイオードのみと抵抗のみとでは、どう使い分けるのでしょうか? ダイオードだとリレーがOFFになった場合、逆起電力でループしONのときはダイオード側からは進入できないのはわかりますが、抵抗のみの場合はリレーOFFで逆起電力が抵抗を通る時にただ抵抗をかけてスイッチなどの負担を軽減するだけの役割でしょうか? またスイッチがONになったときはリレーコイルと抵抗が並列に繋がっていると直流なのでコイル抵抗が出ないのでコイル側にだけ流れる感じになりコイルの動作には影響がないということでしょうか? 質問が多くてすみません、また間違って理解している所があれば指摘よろしくお願いします。

  • リレーの接点保護回路

    +200Vの電源をリレーにてON/OFFしています。 最大開閉電圧=DC500V、最大開閉電流=2A、最大通電電流=5Aのリレーを使用しています。 接点開閉時は、ほぼ0mAで、接点ON後の最大電流は、3A程度のため、 このリレーを選択したのですが、接点=ONでショートで壊れます。 OFFしなくなるのです。 開閉時に抵抗負荷は無いのですが、約100uFのコンデンサは常時接続されています。 そのため、ONと同時に瞬間的に電流が流れて接点が溶接?されてしまうのだと思うのですが、 こういった場合の接点保護回路などありましたらお教えください。

  • リレーの接点に及ぼす力率の影響

    リレーや電磁接触器などの開閉装置が開閉する際、回路の力率によって、開閉装置の接点の劣化に違いがあるのでしょうか? つまり、電圧値と電流値が同じで、例えば、力率が1と0.5の場合で、接点の劣化に違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • リレーの結線について

    添付回路にリレーを追加する場合、どう結線したら良いのかを教えていただきたいです。 ・状況 近接スイッチからの漏れ電流をシーケンサが拾ってしまい 常時入力信号を受け取っている状況です。 これの対策として中継端子とシーケンサ間にリレーを組み込めば漏れ電流をカットできるかと思うのですが、配線方法がわかりません。 ・機器 シーケンサ:スマートリレー(FL1F-H12RCE) 近接スイッチ:D-M9B ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • AC入力のリレーの接点にDCを接続してもよい?

    AC24V入力のリレーを使用し、AC24Vの信号をDC24Vの信号を出力したいので、コイルにはAC24Vを入力し、接点にはDC24Vを接続しても問題ないでしょうか?

  • AW11のスーパーチャージャー動作しません。

    AW11のスーパーチャージャー動作しません はじめまして。 当方AW11SCに乗っているのですが、先日スーパーチャージャーリレー不良で過給がかからなくなってしまいました。 リレーを注文したところ、すでに廃盤とのことでしたので、他車種のリレーを流用して取り付けましたが作動しません。 整備書を見ると1-3端子間がコイルで2-4端子間がa接点のようだったので、そのように配線しましたが、過給がかかりません。 リレー自体の動作はバッテリー直付けで動作確認済みです。 どなたか同じような症状になった方はおられませんでしょうか?? よろしくお願いいたします。 リレーの配線は平ギボシオスを既設のコネクタに差込、リレー側は平ギボシメスで結線してあります。 整備書によると1-3端子間の抵抗値が67~100Ωということだったので、1-3間をコイルと判断しました。 また、2-4間に動通がないこととのことだったので、a接点と判断しました。リレーに回路の明記はありませんでした。 まちがっているところがありましたらご指摘いただければと思います

  • AW11のスーパーチャージャー動作しません

    AW11のスーパーチャージャー動作しません はじめまして。 当方AW11SCに乗っているのですが、先日スーパーチャージャーリレー不良で過給がかからなくなってしまいました。 リレーを注文したところ、すでに廃盤とのことでしたので、他車種のリレーを流用して取り付けましたが作動しません。 整備書を見ると1-3端子間がコイルで2-4端子間がa接点のようだったので、そのように配線しましたが、過給がかかりません。 リレー自体の動作はバッテリー直付けで動作確認済みです。 どなたか同じような症状になった方はおられませんでしょうか?? よろしくお願いいたします。 リレーの配線は平ギボシオスを既設のコネクタに差込、リレー側は平ギボシメスで結線してあります。 整備書によると1-3端子間の抵抗値が67~100Ωということだったので、1-3間をコイルと判断しました。 また、2-4間に動通がないこととのことだったので、a接点と判断しました。リレーに回路の明記はありませんでした。 まちがっているところがありましたらご指摘いただければと思います

  • ミニチュアリレーの接点良否の確認方法

    ミニチュアリレーの接点良否判断方法を教えて下さい。 マグネットリレーの場合は、リレーを押して接点をつないでいる状態でテスターで導通を確認すると思うのですが、ミニチュアリレーの場合はコイルがON状態でないと接点がつながらないので、どの様に調査すれば良いのでしょうか? 活線状態でテスターで導通を測定すると、何がどうして、いけないのかも、詳しくご教授願います。 素人的な質問ですみません。

  • シーケンサ(例、三菱FXタイプ)のトランジスタ出力タイプの結線で疑問に

    シーケンサ(例、三菱FXタイプ)のトランジスタ出力タイプの結線で疑問に思ったのですが、 シーケンサでリレーコイルを動作させる時に「外部直流電源プラス→リレーコイル+側→リレーコイル-側→出力端子→コモン端子→外部電源マイナス」と繋ぎます。 この繋ぎを、「外部直流電源プラス→出力端子→コモン端子→リレーコイル+側リレーコイル-側→外部電源マイナスではマズイのでしょうか? オープンコレクタ出力端子の前にリレーコイルを繋がずにコモン端子を出た後にリレーコイルを繋いではいけないのですか?