• 締切済み

アルカリ電解水について

c80s3xxxの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

単なるKOH水溶液と思っていいです. 電解によって何が起こるかについては,#1の回答はめちゃくちゃです. KClなどのカリウム塩電解して,カソード側の水を取っているならば,それは 2H+ + 2e → H2 という反応によって,OH- が残されるので (H2O → H+ + OH-) アルカリになるだけのことです. 当該製品が実際にどうやって製造されているかは知りませんが,電解によって特別な効果があるとか,エコだとかいう話なら,まったくありえません.単純にKOHを溶かしたものと,違いがあるはずがありません. 安全性も危険性も効果も,その濃度のアルカリに相応です.

関連するQ&A

  • アルカリ電解水とイオン交換水について

    アルカリ電解水とイオン交換水の違いについて 同じ成分ならそのまま使用しようと思い 質問します 清掃に使用しようと考えています

  • 電解アルカリ水を化粧水として使うと何か問題がありま

    電解アルカリ水を化粧水として使うと何か問題がありますか? 電解アルカリ水はwikipediaには水と塩だけで出来ており、殺菌作用があると書かれていました。 けど、その辺に売っている市販製品の大半は水酸化ナトリウムが加えられているようです。 成分は水と水酸化ナトリウムで肌に使ってアルカリ性+殺菌性ということもあり良いかなと思いました。 顔の油脂を電解アルカリ水で油を分解しちゃおうという作戦です。 製品の利用方法には化粧水とは書かれていないので使って良いものか第三者のアドバイスが貰いたいです。 きょうダイソーに行ったら、電解アルカリ水が100円で売っていたのでこれを化粧水にしたら顔の油のギトギトがなくなってサッパリ顔になると想像しています。 質問依頼内容 1.電解アルカリ水を化粧水として顔に使って良いものなのか。 2.電解アルカリ水でうがいしていいか? 以上です。よろしくおねがいします。 備考: ダイソーの電解アルカリ水は苛性ソーダの水酸化ナトリウムなので、ケミコートの超電水クリーンシュ!シュ!を使うことを想定しています。 調べてみるとこのクリーンシュシュという商品は電解アルカリイオン水100%としか書いていないので水と塩なのか水と水酸化ナトリウムなのか微妙です。 最悪を想定して後者を使用しているものとします。 超電水クリーンシュ!シュ!詰替用1000ml (電解アルカリイオン水100%のクリーナー) http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000W9G652/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000VYWQH0&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=100ED432SAEKP4BAEVYW

  • 電解還元水とアルカリイオン水

     アルカリイオン整水器の購入を考えています。  電気分解で製造するやつなのですが、電解還元水とアルカリイオン水の違いが良くわかりません。  理論上の製造方法が同じに見えるのですが、出てくる水はまったく違うものなのでしょうか。  高い物は、酸化還元電位を重視していて、生成される水も電解還元水という言い方をしているのですが、副産物として、酸性水が生成されるものならば、言い方が違うだけで同じものができている気がするのですがどうでしょうか。  値段が2倍以上違うし、できるものがおなじなら、私としては安いメーカーを選択したいのですが、同じという確証がないため、妻を説得出来ません。  ご存知の方ご教授ください。  

  • ロケットが使ったアルカリ型燃料電池について

    ロケットが使ったアルカリ型燃料電池について アルカリ型燃料電池では正極ではO2+2H2O+4e-→4OH- 負極ではH2+2OH-→2H2O+2e-という反応をすると書いてありました。とすると、負極では生成物として水が得られ(宇宙ではこれが飲み水として使われ)、正極では水が消費されるので、電解液のKOH溶液の濃度が上がってしまうのでしょうか?だとすると必要なメンテナンスは、電解液に水を入れるということなのですか?どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • Alに無電解ニッケルメッキしたものを純水で使用し…

    Alに無電解ニッケルメッキしたものを純水で使用して黒変色 洗浄装置の部品でアルミに無電解ニッケルメッキを施したものに黒の変色が認められます。仕様外のアルカリ性洗浄剤を使ったということで、調べたところ無電解ニッケルメッキはメッキ皮膜に含まれるPとアルカリで酸化ニッケルが生成してそれが黒くなるということを聞きました。イオウ成分があれば硫化も考えられるのですが、黒色成分と思われるものをICP発光分析装置によって分析した結果イオウは検出されませんでした。  同じ使用環境で2つの業者に無電解ニッケルメッキを依頼していますが一方の処理には全く変色が認められません。変色する方の処理内容を問い合わすと、シューマーSEK-670との回答を得ました。変色しない方の処理液は今のところ不明です。  黒く変色している部分はどういったものができているのか。またその成分は表面から剥離するかしないか。また成分が純水に溶け出して汚染される可能性があるかなどについて何らかの情報があれば教えていただけないでしょうか。  また変色する場合としない場合、何が異なるのかもわかればお願いします。 質問に記した以外に、類似経験でもいいですので情報をお願いします。

  • ニッケル無電解めっきの膜組成について

    ニッケル無電解めっきのやり方には、アルカリ性浴や酸性浴などいろいろなありますが最終的にできるめっきにはどういう違い(めっき自体の成分)があるのですか?図書館の本やインターネットでいろいろ調べてみた結果、載ってなかったのですが・・・。詳しく知ってる方がおられましたら教えてください。

  • 電解水生成器について

    長文で申し訳ありません。 先日 訪問販売で電解水生成器を購入しました。 1台30万円もする高価なもので、水と重曹を電気分解して電解洗浄液ができ また電解補助液と水の電気分解で強アルカリ性水と強酸性水がつくれるというものです。 台所の汚れてるところがみるみるうちに落ちていくのをその場で実感し、家のどこのお掃除もできるし、洗濯・洗髪・入浴にも使えると言われてひかれました。 また子供の衣類の洗濯は スーパーで売られてる普通の洗濯洗剤は禁止になってると言われ、こわくなりました。 それに洗剤で手がかゆくなっていたので それもなくなると聞き購入しました。 実際 洗剤として使ってみると かゆみはないものの手がかさかさになってるような気がします。 ホームページで いろいろ調べたのですが お客様の声というものがないもので 質問しました。 これを購入された方で よかった点 悪かった点などありましたら どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 酸性水とアルカリ水

    お掃除用の電解水を調べているのですが、化学的な話はさっぱりで、いくら調べても難しい話ばかりで理解できずにいます。 化学的なお話だと成分名や配合の話になりがちだとは思いますが、7歳児にわかる位の易しい難易度で説明して頂ける方はいますか? できあがった水がどういう水になったかを検査するには、何か市販のものでやる方法はありますか? 酸性水には微酸性水、強酸性水など種類があるようです。 アルカリ水と一緒にするというのもあるみたいですが、混ぜたら効果がなくなるのではないですか? 素手で扱っても荒れない、まな板などに殺菌力がある、調理台などに使っても危ないものが残らない、更に半年位保存が効くものが理想なのですがそういうものはあるのでしょうか?

  • 熱処理品の電解処理方法

    熱処理を行ったワークの前処理について教えて下さい、熱処理品の表面が黒く酸化スケールがひどい為に、めっき後の表面に模様のような物で外観不良が発生してしまいます。ちなみにめっきはZnめっきです。また、不良品のめっきを塩酸で剥離してみますとめっき表面の模様と同様の黒い模様が残っています。酸化スケールの完全除去の前処理方法を教えて下さい。 備考:めっき工程 アルカリ洗浄(15分)→水→水→酸洗浄(5分)→水→水→電解洗浄(12分)→水→水→第二酸(20秒)→めっき

  • エコ洗剤や洗剤なしでの食器洗い時の雑菌について

    最近エコにとても興味があり、食器洗い用の洗剤を変えようと 思っているのですが、疑問と不安とがあります。 私が購入を考えているエコ洗剤は「洗浄成分の生分解は24時間で94%、 1週間後100%(JIS試験法による)」というもので、洗浄成分は高級 アルコール系(非イオン)ポリオキシエチレン アルキルエーテル (POE.R)0.05%未満 ヤシ油脂肪酸アルカノールアミド0.42%未満  合計約0.96% 香り成分:天然精油(青森ヒバ)0.05% その他:水約98.88%以上  というものです。 油汚れにはとても強く、ふきんなどの除菌もできると書かれています。 1.本当に除菌になるのか?(除菌成分はヒバ精油だけなのか?) 2.生肉や生魚に使った食器や調理器具、時間の経った食器等は   清潔に洗えるのか?(雑菌を除去できるのか?) という点です。 エコ洗剤をお使いの方、洗剤なしで食器を洗っていらっしゃる方、 お知恵をお貸し下さい。 「自分はこうしているよ」というお話なども、お聞かせいただけると うれしいです。