• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:普通免許の卒検でのミスや不合格となってしまった理由)

普通免許卒検でのミスや不合格の理由は?

このQ&Aのポイント
  • 普通免許の卒検でミスや不合格となる理由についてまとめました。
  • みなさんの失敗経験やアドバイスについてお伺いします。
  • 交差点での左折時のミス例として、歩行者の判断の誤りによる不合格が挙げられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.13

あなたがすべきだったこと。 「左折して進行を始め、 横断歩道にさしかかった直前で、一時停止すること」 「停止した状態でその問題の歩行者の顔を見ること」 「それでも渡らなかったのであれば、どうぞ、と手を差し出すこと」 「それでも渡らない場合、渡る意思がないと確認できたので、 左折巻き込みをもう一度確認して横断歩道を徐行して進むこと」 です。 まだ解っていません。 止まるべき所は交差点手前ではありません。 左折して横断歩道の直前で止まるのです。 みんなそうしているでしょ?自動車は? 其れが出来てないのです。 以上。 これで解らなかったらまた卒検落ちます。

CF-Gum58
質問者

お礼

細かく説明して頂きありがとうございました。 質問当初、こういった回答を貰うとは思っていませんでしたが、 ここまで強烈に言われれば、嫌でも印象に残ります。 しっかりと身につけてから、卒件に挑んできます。 穏やかではないツッコミも貰いましたが、 安全に対する強い意志も十分に伝わりました。 そういった事も踏まえて、ベストアンサーとさせていただきます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.12

いや。だから。 確認不足でない。 質問者の行動が間違っているって言ってるの。 突っ込みどころ満載だよ? >(2)左折先の横断歩道前に同じく信号待ちをしていると思われる人を確認。 >(3)青信号に変わり、周囲を確認しつつ、歩行者が渡るのを待ちましたが渡らず。 ここで待つとは???意味がわかりません。 待つというのは「横断歩道直前で一時停止すること」です。 徐行しながら待つとかいうなら。 一生卒検受かりません。 >(4)暫くしても渡らないので、周囲を確認し発車。その時点で渡ろうとしていない事を再確認。 しばらくって?動きながらはしばらくとは言わないから。 再確認したのは停止中なの?徐行中なんでしょう? そういう意図のハッキリしない運転が、一番危険なんです。 ただゆっくり走れば安全とか言われてもね。 ココは止まるべきなのです。止まってから、歩行者がどうするか。 あなたは見なければならないのです。 其れが歩行者を優先することであり、あなたの意志を示すもの 「歩行者認識、歩行者優先」を実行していることになるのです。 >(5)巻き込みを注意し、左側を意識して左折開始。 なにわけわかんないこといってるの??? 巻き込み確認は左折前に注意する者であり、 まっすぐ車が前に進んでいるのに巻き込み確認しながらまがるって意味不明です。 まさに「運転中に前を見ないで左折している」ですね。 こんな言い訳もしくは理由では、 卒検一生受かりませんし 受からないでほしいです。 多いに勘違いしていますよあなた。 進行しているのに前を見ないで進行して。 横断歩道の歩行者はねたんです。 教官無しでは運転できないのです。 卒検落ちて当然です。 意識改革がなされないまま卒業することを 強く拒否します。 確実に交通事故起こす人です。 安全運転のつもりなんだろうけど、 のろのろしているだけでちっとも前や周囲を確認していない。 典型的な危険運転者です。 =残念ながらおばさんに結構多い初心者

CF-Gum58
質問者

お礼

度々回答くださりありがとうございます。 私の文章力がない事が大きいと思いますが、 ka2_abe様は実際には私がしていない行動を、 どうせこうしたのだろうと判断、それについて指摘し、 想像上の私に対して注意をなされています。 ご指摘の状況で、「落ちちゃったけど、次は頑張る!」と言っているなら、 ちょっと待てと私も思います。 あなた様のプロフィールを見るに、この分野については 大変知識のある上級者とお見受けしますが、私は未熟者です。 知らないことだらけで、卒業したとしても、 それで大丈夫なんて事はなく、まだまだ学ぶ必要があるのは明白です。 未熟者の分際で偉そうに誤った自己分析をした事が、 気に入らないのかもしれませんが、楽して卒業する方法を知りたいとか、 『歩行者のせいで、落ちた。私は悪くない!』とかを主張したくて、 この質問をした訳ではありません。 自分が気がついていない落ち度や、 見落としがちな事などを意識して成長したかったからです。 ダメな事がわかっているから直したいのです。 このまま卒業したら不味い、だから落ちた。理解しております。 また、私が欲しいのは身分証明書ではなく、 公道を運転する資格と必要な知識・技能です。 運転するからには優良ドライバーになりたい。 あなたの中の私(=犯罪者)とは違って。 さて、本題ですが、言葉ではどうも伝わらないので、 以下のような図で表現してみました。結局分り難いと思いますが・・・。 ■:歩道、□:車道、横:横断歩道 ↓まず(1)~(4)前半の位置関係です。この時点で私は停車しています。 そして(4)で停車した状態で一連の確認を実施し、 歩行者が渡らないと判断しました。徐行しながらではなりません。 家■□□□■家 ■人横横横■■ □横□□□横□ □横□□□横□ □横□□□横□ ■■横横横■■ 家■車□□■家 ↓(4)後半、前進しつつ歩行者を再確認、まだ渡ろうとしません。 家■□□□■家 ■人横横横■■ □横□□□横□ □横□□□横□ □横□□□横□ ■■車横横■■ 家■□□□■家 ↓巻き込みを注意(左後方再確認)、目線を左折先に移し、 大回りにならないように、左に沿うように左折開始。 歩行者は渡らないものと決めつけ、そちらに注意を払わなくなってしまいました。 ご指摘の様な左を向きながら曲がるなどという器用なマネはしていません。 家■□□□■家 ■?横横横■■ □横□□□横□ □横□□□横□ □横車□□横□ ■■横横横■■ 家■□□□■家 ↓(6)、気が付かない内に歩行者は横断を開始していました。 歩行者の進路を妨害する直前にブレーキを踏まれ、検定終了です。 家■□□□■家 ■■横横横■■ □人□□□横□ □横□□□横□ □車□□□横□ ■■横横横■■ 家■□□□■家 問題としては、2つ目の図の地点で左折前の確認、 3つ目の図の地点で一時停止し、歩行者の再確認。 広くはない交差点であり、見晴らしもよかった為、 1つ目の図の位置で周辺に他に人がいない事は確認できました。 それを理由に、左折前の一時停止を不要と判断してしまった。 これだと思っているのですが、まだ間違っているのでしょうか? また、仮にあなた様が指摘したとおりの行動をしてしまっていたとして、 それを改善しなくて良いなどとは思っていませんし、 そのような運転はしてはいけないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.11

 私のは雨天時で先行する車が左折。そのまま加速するかと思いきや、急ブレーキ。横の教官もブレーキを踏み。そこで終了。あまり車間距離をつめても行けません。  質問者のケースは実際に私はそれで切符を切られました。初めてでドキドキでしたが。  危ないかもと思ったら、一旦停止して安全確認後スタートして下さい。  安全確認が一番おろそかになりやすいので注意して下さいね。慣れると運転技術も上がるので、安全に注意を向けられますが、検定は緊張などもあり見落としやすいですよ。  出来るだけ緊張せずにリラックスしてね。私は2回目で合格でした。

CF-Gum58
質問者

お礼

車間距離ですか。 路上教習中や卒研では、他の教習車も近くを走る為、 混む事が多いので、先行する一般車との距離が詰まりやすいですね。 今の私は歩行者に注意が行き過ぎるかもしれませんので、 気を付けるようにします。 距離に余裕があれば、きっと気持ちにも余裕ができますよね。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.10

卒業検定の時に私が後ろに同乗したときに次の事で検定中止になりました。 ・信号の無い横断歩道、車の進行方向左に人が1人 ・運転手、渡るのかと思い一時停止、対向車も無いのに歩行者、渡る気配無し ・車はしばらく(約1分)停止していたが渡らないので発進 ・横断歩道を越えたところで先生ブレーキを踏み検定中止 ・車を停止し教習車の運転手が先生に変わって(2・3分)発進しても(近くに車無し)  歩行者渡る気配無し 運転していた子がどこがいけなかったのか聞いたのですが 先生:横断歩道に歩行者がいるから止まっていないといけない 生徒:止まったけど渡らなかったじゃないですか 先生:車を駐車し、渡るか聞きに行きなさい ※私が落ちたのではありませんが私としては免許を取って20年未だに 納得できない事です。

CF-Gum58
質問者

お礼

私とは違って、実際に渡らなかったのに、駄目になったケースですね。 一時停止後、渡らない事を確認してから発進と習いましたし、 教育用の映像でも、止まってから目で確認するだけで、発進してましたが…。 渡らない「だろう」であって本人確認していないという事なんでしょうか。 とりあえず、卒研においては歩行者を見たら、いつ失格してもおかしくない状況だと思うようにします。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.9

横断歩道の手前に駐車車両があった場合、 歩行者が居なくても一時停止しなければなりません。 一時停止せずに卒検を全員が落ちたと言う話を聞いたことがあります。

CF-Gum58
質問者

お礼

度々そのような車を見かける事はありますが、 幸か不幸か教習中にそのような車に遭遇した事がありません。 本番で慌てないように、未経験の事を学科教本でもう一度を見直すようにします。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.8

確認する前に、一時停止って事だよ?大丈夫? 注意をおろそかにしたのではなく、 一時停止して安全確認して進行しなさい。 徐行では足りないんですよ? ココの回答者にも山のように勘違いが居ますね。 みんな勉強し直し! 法令引用! 道路交通法 第3章 車両及び路面電車の交通方法 (横断歩道等における歩行者等の優先) 第38条  車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。 徐行義務は「誰もいないと明らかに確認できたときの通行方法」であり、 今回は渡らないと勝手に判断した「歩行者がそばにいた」ことで 一時停止する義務のあるパターンですよ? 人に寄っては 車が突っ込んでくるから横断しない!という人も居るくらいですが 実際は横断の意志が「あるかも知れない」と思うことが全てです。 安全運転の基本であり究極が「かも知れない」です。 まあ。究極のかも知れないを突き詰めると 実は車が運転できないのですがね。 ほどほどに。 今回は明らかにアウトです。 注意をおろそかにしたミスではなく 判断・行動の誤りです。 一番安全運転しなければならない局面で だろう運転をする。 これで卒検でなかったら?もっと酷いでしょうね。 直してくださいお願いだから。

CF-Gum58
質問者

お礼

No.12にて投稿頂きましたので、そちらの方で合わせて後程返答させて頂きます。 ご指摘に対して反論・正当化するつもりは無かったのですが、 気分を害されたようで申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.7

いやぁ~。 納得いかないでしょうが 落ちて良かったですね。 横断歩道のそばに人がいる場合、 車両は一時停止する義務があるんですよ。 知っています? 学科の勉強ちゃんとしていますか??? 渡らない人とかってに判断したのが落ちた原因ですから。 教官に言われなかったかい? 「だろう運転はだめだよ」って。 「かも知れない運転をしなさい」って。 渡るかも知れない。 だから止まる。 たったそれだけ。 人がいるだけで、一時停止しなさい。 その判断自体が間違いだと! どうして誰も突っ込まないのか気になるくらいだ。 思い込み=だろう運転。 そのまま免許持っていたら 確実に死亡事故起こす人だね。 大反省して勉強し直してほしいですね。 すっごいだいしっぱい。 免許取らせないでほしいレベルですよそれ?

CF-Gum58
質問者

お礼

教官が居るこのタイミングで良かったと思います。 その歩行者が居なければ、自分の問題を意識出来ないまま卒業してしまっていたでしょうから。 一点、こちらの説明不足で申し訳ないですが、以下のような状況でした。 (1)赤信号の為、左折する交差点前で停車。 (2)左折先の横断歩道前に同じく信号待ちをしていると思われる人を確認。 (3)青信号に変わり、周囲を確認しつつ、歩行者が渡るのを待ちましたが渡らず。 (4)暫くしても渡らないので、周囲を確認し発車。その時点で渡ろうとしていない事を再確認。 (5)巻き込みを注意し、左側を意識して左折開始。 (6)横断歩道に差し掛かった時にブレーキを踏まれ、歩行者が横断を始めた事を注意される。 なので、確認が不十分だったと分析した訳です。 しかしながら、歩行者が居る事は知っていたので、 交差点内に入った後に横断歩道前でもう一度停止して、 本当に渡らないのか、もう一度確認するのが正しかったと反省してます。 もしもその人が、なんらかで駆け足で渡ってきたら、 接触する危険性もあった状況と思います。 その点特に注意していきます。 ご忠告有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

それぞれのご意見はもっともで、付け足すことは少ないように思います。 ただ、1回の失敗で萎縮しないように。 語弊はありますが「運が悪かった」ぐらいに思って気にしないように。 NO2の方のように私も卒検で赤信号を無視して飛び出してきた子供がいました。 すでに、交差点の直前。ゆっくりブレーキを踏んでいたら・・・アウトだったでしょう。 急ブレーキと右にハンドルを切り、逃れました(カートを運転していたので車の扱いには比較的慣れていたこともあるかと思います)。 対向車の有無は確認したのですが、後方を確認する余裕はありませんでした。 後方確認不足で減点されましたが、そのほかの減点は無く、合格しましたが、冷や汗物です。 今でも同じ状況だったら、後方確認などできないと思います。 正直、運が悪かったとしか思っていません。 交差点なのだから注意すべきだという意見もあろうかとは思いますが、青信号で、路地でもなければ普通に進むと思います。 こんなことは滅多にないのですから、自信を持っていきましょう。

CF-Gum58
質問者

お礼

注意はしつつも、前回の検定失敗を意識しないように。 …頑張ります。 歩行者への対応は、前より出来るようになったはずですので、 後は、一緒受ける人達と違って既に一度経験してるんだからって気持ちに持っていこうと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.5

自分に影響を及ぼす、あらゆる可能性を探ります。 だから、徐行が大事、周りを観ることが大事、視野を広く保つ事が大事  人間が注意力んを持って見られるのは5度と言われます。 見えているようで実はよく見えていないんです。 見るポイントを素早く動かして、効率良く危険を探し、判定し、順位を付けて回避していきます。 だって、自動車免許は特殊技能なんだから。

CF-Gum58
質問者

お礼

>人間が注意力んを持って見られるのは5度と言われます。 その程度しかなんですね。 少しでも危険を感じたら、 安全確認後にもそれらのポイントに注意を払いつつ、 他にも危険がないかを探すようにします。 ひとつの事に意識しすぎて、他の大切な事を失念しては行けませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.4

普通はしませんが、 確認したことを「声に出す」。 「信号良し!」 「歩行者なし!」 「後方良し!」 交通機動隊の白バイやパトカーの乗務員はやってます。 自分で確認できますし、検定員にもアピールできます。

CF-Gum58
質問者

お礼

なるほど、それなら目で確認するよりもしっかり確認出来ますね。 声だしで安全確認、やってみようと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

卒研はなにを試しているのか?試されているのか? 危険予知、回避、歩行者の保護、、、、、、、 たとえこちらに非がなくても、事故は起こるし巻き込まれます。 譲り合う心、何か出てくるかもしれない、など ある程度の注意力余裕を持った運転が必要です。 運転技術よりも、信号の代わりばな、路側帯を走っている自転車への配慮など、安全運転に重点が置かれていると思います。 落ち着いて運転すれば次は大丈夫ですよ。 緊張しないでがんばって!

CF-Gum58
質問者

お礼

教官からも「運転自体は問題なかったですね。でも安全確認がちょっとねぇ。」と言われてしまいました。 ご指摘のとおり、あの時は余裕が無かったです。 「そんな所に立ってるのに横断しないの? 青信号になって、横断者も居ないのに停まったままは不味い。 周囲は問題なし。…まだ渡らないみたいだし、発車しよう。 大回りにならないように左に沿って…。」 で、数秒後には踏まれていました。 まずは、落ち着いてやらないとダメですね。 少し進んで、止まってもう一度確認すれば良かったです。 もっと安全面に注意しつつ、焦らずいきます。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 横断歩道での一時停止の場所について???

    こんにちは。 今度免許の路上試験を受ける者です。 「横断歩道を渡ろうとしている人がいる時は、横断歩道の前で一時停止する」ということですが・・・。 信号機の無い交差点で(交差点だから手前と奥に横断歩道が二本ありますよね)、奥の横断歩道で歩行者が横断歩道を渡ろうとしている場合、その横断歩道の前で止まるべきでしょうか? 奥の横断歩道で止まると交差点の真ん中で止まることになるので、やはり手前の横断歩道の前で止まるべきなのでしょうか?? 考えれば考えるほど分からなくなります。 詳しい方、どうぞ教えてくださいませ。

  • 交差点右折(左折)して30M先にある横断歩道

    交差点で右折、逆方向で見ると左折をします。 多くの場合曲がりきった箇所に横断歩道あるのが多いですが、 そこは曲がりきったとこには無く、曲がりきってから 車7-8台分先に横断歩道があり 付帯設備として歩行者専用信号と、車用(一般的な)信号があり 横断歩道手前には停止線が書かれています。 初めてそこ通ったとき、左折した車の後ろについて、その現場手前で 自分は止まる準備してたら、前の車はそのまま通過。 自分はちょっと頭混乱。でも停止線で止まって青になってからでました。 ???に思い、その先で車を止め、10分間くらい見学していたら 停止線で止まる車も数台いましたが、ほとんどが通過していきました。 なお右折(左折)後のその横断歩道の車の信号は赤です。 横断歩道歩行者信号は赤です。 青、黄、赤の3灯だけの信号です。 自分が???は「停止線が引いてある」点で、引いてなければ 躊躇無く通過しますが、停止線があるのだから、止まる!?のでは??? なのです。 よきアドバイス、解説よろしくお願いします。

  • 交通違反

    回答お願いします。 先日、歩行者と車の信号機が分かれている交差点で信号無視で止められました。 その交差点は時間帯により歩行者と車の信号が一緒だったり、別だったりするのですが、その時は歩行者が青になったので、自分も行ってしましました。 しかし、左折した道が混んでいたので、横断歩道手前で止まったところ、警察官がきて横断歩道を横切る形で横に止めました。 止められた際に赤信号の確認はしていません。 時間がなく急いでいたため、切符と納付書?だけもらいサインはしていません。 調書みたいなものは書いていました。あと写真撮られました。 しょうがないと思ったのですが、警察官が「横断歩道は超えたら違反だよ。」みたいな事を言っていて、超えてはなかったし、誘導されて超えました。 これはどうなりますか? また、警察官の態度が悪く、若干脅される感を感じるような発言がありました。 こっちは同乗者がいました。 こういう場合どうなりますか? 最悪点数さえなくならなければいいのですが… ちなみに初心者であと1点しかありません。 どうなるのか、どうしたらいいのか。回答お願いします。 長文ですがよろしくお願いします。

  • 無接触事故

    数年前の話なのですが少し気になったので 夜の7時ぐらい私(バイク)は大きな交差点(片側二車線)で左折のウインカーを出しながら 赤信号を待ってました。 信号が青になったので左折しました。 左折している時に 横断歩道を渡ろうとしている人(信号が青だけど動き出してない。信号が変わった事に気づいていない) がいたので、私はその人から1.5m位離れた所で停止しました。 私が停止をしてから2秒してから歩行者は信号が青になったのに気がついて渡り始めました。 渡り始めた時、歩行者は私の存在に気づいていて驚いて 後ろによろけて歩行者の知人に体を支えられていました。 もし歩行者が倒れて怪我でもしていたら、私は罪に問われていたのでしょうか?

  • 教えて下さい!!運転免許取得のためには・・・??

    少し回答を急いでいます。。 運転免許取得の実地試験中、横断歩道のある信号機が黄色で点滅している場所があり、その信号機を左折する場合、流れとして 1.「横断歩道付近は徐行→左折する際も徐行→左折後加速」(もちろん安全を充分確認した上で)で良いのか、 2.「横断歩道付近は徐行→左折する直前に一時停止し左右安全確認→左折後加速」(同様)で良いのか、 3.「横断歩道の手前で一時停止→左折する際は徐行→左折後加速」(同様)で良いのか、 4.「横断歩道の手前で一時停止→左折直前にも一時停止→左折後加速」(同様)で良いのか、何だか頭が混乱してしまいましたので教えて下さい!! 横断歩道の手前で停止する3でも良いのかと思いますが、黄色点滅なので一時停止したら減点になりそうなのでどうかと思うのですが、 ・上の条件で、主に黄色点滅の信号機では、左折操作にかかる前に横断歩道の手前で一時停止してしまうと減点扱いになってしまうのでしょうか? ・それとも、徐行していまったら減点の対象になるのですか? ・普通、横断歩道の手前で一旦停止し、左折直前にも停止(徐行?)しなければ良いのでしょうか? 基礎的な事でお恥ずかしいのですが、とにかく混乱しています・・・ 皆さんが実地試験を受ける際に気を付けている点などを踏まえてアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 道路交通法を教えてください

    ・信号がある十字路の交差点。 ・横断歩道と歩行者用信号機があるが、歩道用信号機には「歩行者・自転車」書かれている補助標識がない。 ・交差点侵入(横断歩道手前)まで自転車が歩道を走行していた。 この様な場合、横断歩道上でも自転車は路外からの侵入になり車道に出る前に一時停止の義務があるのですか? 自転車に一時停止義務がある場合、直進する自転車より左折する自動車が優先になりますか? 法律上どうなのかを知りたいです。

  • 押しボタン式信号で右折

    添付写真の交差点で ・右下の横断歩道に押しボタン式信号機 ・左斜め下からの道路に車両用信号機無し の状態で、歩行者が押しボタン信号を押して青になって渡っているとき矢印のように右折する車は①~③のどれが正解でしょうか。 ①横断歩道の手前で車両用信号が青になるまで待つ ②歩行者が渡り終わったら歩行者信号が青でも横断歩道を通過しても良い ③その他 ちょっとわかりにくい質問ですみませんがわかる方よろしくお願いします。

  • もうすぐ卒検

    この時期になって急にいろいろ分からなくなってきました… 教えてほしいんですけど、 1、駐車車両を追い越す時って指示器出さないといけないんですか? 2、停車車両を追い越す時って指示器いるんですか? 3、交差点を左折するとき横断歩道を渡っている人がいたら交差点に入る前から停止し、横断し終えるまで待たないといけないいんですか? 誰か至急教えてください!!

  • 交差点にある横断歩道についての疑問

    最近の信号機の無い交差点は、主要道路の片側にしか横断歩道がついていません。両側に横断歩道をつけると、運転手の注意が分散し事故の原因になるという理由らしいのです。 歩行者は主要道路を横断するときは、交差点の手前で左側に横切り、それから横断歩道を渡ります。そしてまた道路を横切り、右側を歩かなければなりません。 これでは歩行者は危険だと思います。 横断歩道を両側に設置してほしいと要望しても受け入れてもらえません。 どこの地域でもそうなのでしょうか?

  • 過失割合について

    先日歩行者(私)と自動車(相手)の交通事故にあいました。 交差点での事故で私も相手も向き合う形で信号待ちをしていました。信号が青になり私が横断歩道を歩行し相手の車は左折してきて、はねられてしまいました。 横断する際、向かいにいた相手の車が左折の合図をだしていたので左折することは分かっていたのですが待っていてくれるだろうという安易な考えで横断しはねられてしまいました。 このような場合私の過失はどのぐらいなのでしょうか? 説明不足でわかりにくいとは思いますがお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ハガキ印刷にお困りの方必見!製品名【J6583CDW】の背面スペースの問題を解決する方法とは?詳しくご紹介します。
  • ハガキ印刷の際に背面スペースが狭いと「用紙トレイ#1」での印刷がうまくいかないこと、ご存知ですか?製品名【J6583CDW】の対策方法を詳しく解説します。
  • 背面スペースが狭い場合にハガキ印刷がうまくいかない問題を解決するためには、製品名【J6583CDW】を使った方法が効果的です。詳細な手順をご紹介します。
回答を見る