• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:わたしの家系図をつくる!)

家系図作成のお悩み解決方法とは?

organic33の回答

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.6

1)役場関係で人別帳まで遡る事は出来ません。10年以上前に、保険の書類として、父の生まれた時の家長の戸籍謄本を要求されました。大正時代に家長ですから、江戸時代生まれで、江戸時代は人別帳ですが、問い合わせたら無理でした。 2)本家が判るなら、あなたの家は分家してから後の事です。その前は本家の話があるでしょうから、分家は立ち入るべきではないです。(たいてい時代劇ですが) 3)お年寄りったって、明治生まれでも時代劇や昔話になるのに、天保年間の事を歴史として話せる人はいないでしょう。 4)そこに庶民の名前は出てきません。 5)天保年間生まれの人って、生まれた時に名字が有りましたか?質問主様の家が明治時代に名字が付いたのではないですか?それとも前からあった名字ですか? 家の歴史として調べるのは至難の業です。それより、時代劇で水戸黄門や源義経、或いは皇族(今は皇族離脱している家)なんかに絡めた方がおもしろいですよ。 我が家の祖先は弘法大師の後ろを付いて歩いた取り巻きの一人が、この地に根を下ろした事から始めました。 私の場合ですが、それで良いと思っています。

mas-george
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 5)ですが戸籍謄本に祖父の父親、またその元家主の氏名(高祖父)が書かれており、苗字がありました。調べたいのはそこから先ですね。

関連するQ&A

  • 家系図を見たら先祖の親と子の名前が一緒です

    先日我が家から戸籍謄本が見つかりました。 そこに天保生まれの先祖の名前があるのですが、その親もその方と同じ名前です。 つまり父親と息子が同じ名前なのです。 こういうことは江戸時代あたりはよくあったことなのでしょうか? 家族に聞いてもそこまで前の先祖のことはわからないらしく気になっております。 詳しい方がいらしたらぜひ教えて頂きたいです。 ちなみに家は山形県で、明治19年式の戸籍謄本だと思われます。 何卒よろしくお願い致します。

  • 家系図・戸籍・除籍

    私は家系図を作ろうとしています。 いくつか質問させて下さい。 私の祖父は、父方・母方共に亡くなっています。 祖母は2人共元気です。 私は地元を離れているので、郵送で取り寄せています。 (1)私の母は女2人兄弟です。2人とも結婚しています。 祖母の戸籍謄本を取り寄せたら、母の妹(私のおば)は、 {除籍}として載っていたのですが、 母は載っていませんでした。 同じように結婚し、祖母の籍から抜けたはずなのに、 母は祖母の戸籍謄本に載っていなく、おばは載っているのは何故でしょうか。 (2)祖父の戸籍はまだ取っていないのですが、 祖母の戸籍に祖父の父母の名前が載っているので、 次は祖父の戸籍は取らずにとばして、曾祖父母の籍を取り寄せるのでよいのでしょうか。 (3)曾祖父母の籍を取り寄せる場合ですが、 祖母の戸籍に、曾祖父母の名前は書いてありますが、本籍地は書いてありません。 本籍地が分からなくても、名前だけで戸籍(除籍?)は取り寄せれるのでしょうか。 また、もし本籍地が祖父母と違う市町村だった場合、 どこの市町村か、祖母の籍を管理している役所で教えてくれるのでしょうか。 わかりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 家系図(戸籍について)

    数年前に亡くなった祖母(父方)の出生から死亡までの戸籍謄本(全部事項)を取りました。出生も死亡時の戸籍も市が同じだったので、○○市で取得しました。 20年前に、父には種違いの兄弟が3人居る事がわかりました。隣の市で家政婦のような感じで住み込みで働いていて、そこの主人との子供らしいです。 祖母の戸籍をとっても、婚外子の名前が出てきません。 隣の市で祖母の戸籍を取れば、婚外子の名前が出てくるのでしょうか? ただ、戸籍をみると、出生からしてからはじめての除籍は祖父との結婚となっています。 どうやったら、祖母の生まれてから無くなるまでの歴史がわかるのでしょうか?どなたか助けて下さい。

  • 母方の家系図を作りたいのですが

    父方の先祖の除籍謄本と改正原戸籍は入手して、家系図を作りました。そして、母方の家系図も作りたくて、母方の除籍謄本や改正原戸籍が欲しいのですが、母は性もかわり、本籍も父と一緒になったわけですが、 その息子である私が母方の除籍謄本や改正原戸籍を、先祖の限界分まで要求しても、出してもらえますか? また、母の結婚する前の本籍は大阪市だったのですが、大阪市は区役所が沢山あります。この場合、大阪市役所ではなく、大阪市の本籍がある区の区役所に行くべきなのでしょうか? もし区役所じゃないと駄目なら、母の実家は何度か大阪市間で引越しをしていて、母は結婚前の本籍は大阪市の区まで覚えていないのですが、旧本籍がわかる方法はありますでしょうか? 母方との親戚とは疎遠で、連絡をとりたくありませんし、結婚前の母の免許証などもありません。 皆様どうか知恵を御貸しください。お願い致します。

  • 家系を調べたいのですが。

    お世話になります。 何年も前に亡くなった、暴君であった父方の祖父に実は隠し子がおり、50年前に金で解決したという事実を知りました。(母がこっそり、私にだけに教えてくれました。)このことを父を含む父方の弟妹はひた隠し続け、直系の孫である私に墓守をさせようと強引に押し付けてきます。私は、生まれてから全く可愛がってもらった記憶もなく、隠し子も金で解決するような卑劣な先祖の墓など守るつもりは毛頭なく、親族全員を軽蔑しているので、何とかして隠し子の存在の証拠をつかんで、いざとなったら突きつけてやりたいと思っています。 そこでお伺いしたいのですが、このように、複雑な家系を調べるのにはどのような方法があるのでしょうか? 死亡した祖父の戸籍謄本を取ることができれば、それに隠し子の存在も記載されているものなのでしょうか? どのような書類をどのような手段で取得すれば可能か、ご存知の方、教えていただけれあれば幸いです。 家の恥をさらすような質問で、お恥ずかしい限りです。 よろしくご回答願います。

  • 東京都・神奈川の分限帳を探す?(家系図作成)

    初めまして、こんにちは! 自分の家系図を作ってみようと、教えてgoo等を参考にして、調べています。 例:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2332891.html 除籍された戸籍の書類などなどによって、高祖父の父母の名前と住所までは分かりました。 それぞれ、東京と神奈川です。(文化生まれというのも書いてありました) ここから先は郷土資料、特に分限帳を当たるべし、というのが大方の流れだと思うのですが、この二つの都県の場合もそういった物はあるのでしょうか? こういった事には素人なので、もし資料名などが分かる方がいらっしゃったら、教えてください。 (もし分限帳というのではなく、もっと調べやすい資料がありましたら、それでも構いません) よろしくお願いいたします。 なお、お寺は祖父の代で新設し既にどの寺の檀家だったかが不明です。 また親戚も死去している者が殆どなので、残念ながら戚に話を聞く事は出来ません…。

  • 改製原戸籍

    改製原戸籍がよくわかりません。 祖父の戸籍謄本が必要なのですが、役所に電話したところ「除籍謄本に丸をつけて郵送申請書を仕上げてください」といわれました。 祖父は明治生まれです。 除籍謄本と改製原戸籍が必要なのではないのでしょうか? 大正4年式戸籍、昭和23年式戸籍、平成6年式戸籍の3つが存在すると考えて郵送申請書を書けばよいのでしょうか? また叔父がまだ結婚せずに地元に暮らしています。 そうであれば祖父の謄本は除籍謄本でなく戸籍謄本になるのでしょうか?

  • 本家はどこなのか。

    昔の戸籍謄本を取ったところ、曽祖父の欄に〇〇弟分家って書いてあったんですが、曽祖父のお兄さんが本家筋ってことですかね?

  • 除籍なら、取れた戸籍以上に遡れる?

    「改正原戸籍で取れた以上昔に遡ってみたいのですが、無理ですか?」と別サイトにて質問したら、「市町村役場に行き、除籍謄本をとれば文政年間(1820年代)まではたどれる。 取れた戸籍の一番古い人の戸籍地の市町村に行き、その人の除籍謄本を請求する。 除籍謄本には前戸主(1840年代生まれ)亡祖父(1820年代生まれ)の記載があります。1840年代生まれの前戸主までは、出生地の記載があるはずです。」と教えていただいたのですが、本当に可能なのでしょうか…? ダブリで同じのが出ても困るなー…と思って… ※ただ、私が請求したとき、役所の方が除籍にも改正原戸籍にもチェックを入れてて、コピー途中で「被ったのは片方だけでいいよね?」と言われたので、どっちが出たのか分かりませんが、その時の戸主が生きてるときに結婚とか亡くなった人には×がついてるものでした。

  • 戸籍はどこまで取れますか?

    父方の祖母は父が小さい頃、祖父は父が成人する前に亡くなっており、詳しい話を聞くこともないまま、父も亡くなっています。 先日、祖父の除籍謄本を取ってみたのですが、父の生母が亡くなったあと、祖父は再婚しており、父の生母についてはよくわかりませんでした。 そこで・・・なのですが、 祖母の結婚前の除籍謄本というのは、取れるものなのでしょうか? 祖母については、婚姻と死亡についてしか書かれておらず、詳しいことが何もわかりません。 つまり、祖母の結婚前の戸籍がどこにあったかも、わかりません。 この場合、どのような手順を踏めば、祖母の結婚前の戸籍まで辿り着けるでしょうか? 祖母個人の除籍謄本を取れば、結婚前の戸籍がわかりますか? その結婚前の戸籍から、除籍謄本を取ればよいのでしょうか? あと、父の祖父に当たる人物(私にとっては、ひいおじいさん)の除籍謄本でも、取ることができるのでしょうか? 区役所に直接聞けばいいのでしょうが、特別な用途があるわけではなく、単に祖父母や父方の先祖のことが知りたいだけなので、ちょっと聞きにくいんです。 宜しくお願いします。