• 締切済み

履歴書の特記事項への記載(市役所試験)

この度、市役所の採用試験に最終合格し、提出書類の中の履歴書の中に「特記事項」とあるのですが(4行くらい)、特になしとの記載で大丈夫なのでしょうか?最終合格しているから大きな影響はないのかなと考えているのですが、何かしら自分のやる気や、やりたいこと等の記載していたほうがいいのでしょうか。回答お願いします。

みんなの回答

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 何にもないのなら「特になし」でOKです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特記事項について

    履歴書の特記事項欄に「○○試験取得に向けて勉強中」と書くことは正しい(書いてもいい事)ですか??

  • 市役所職員採用試験(事務職)の受験申込書の記載事項についてお尋ねしたい

    市役所職員採用試験(事務職)の受験申込書の記載事項についてお尋ねしたいのですが 現在私は市役所職員採用試験(事務職)の合格を目指して勉強しているのですが、自治体によっては受験申込書に記載している取得免許、資格欄に「普通自動車第一種免許取得(見込)年月日」と最初からすでに記入されているものがあるのですが、これは普通自動車第一種免許を持っていなければたとえ筆記試験や面接試験に合格しても採用はされないということなのでしょうか? お時間ありましたらご返答よろしくお願いします。

  • 市役所の最終試験合格したら確実に採用なんですか?

     先日、市役所の最終試験の合格通知が来て、『任用候補者名簿に登載いたしますので通知します。 欠格事項に関する調査をいたしますので身分証明書などを提出してください』とありましたが、最後に『合格者説明会を2月下旬に予定しており、採用については、合格者説明会時に通知します』とありました。 最後の一文がすごく気になります。 採用予定人数は3人だったのに7人も合格しており、2月下旬の合格者説明会で採用と言われない人がいるという可能性もあるのでしょうか?? 最終試験が合格だったら確実に採用なんですか?? 補欠と言う可能性もあるのですか??(今回送られてきた文面には書いてありません)

  • 公務員 市役所試験だけが落ちた これはなぜ?

    はじめまして 国の役人を辞め、現在民間に勤めていますが、会社の業績の不安、親の介護のため地元に帰り市役所試験を再度受験しようと考えています。 実を言うと学生時代に公務員を受験しています・・・ 国1(技術職・最終合格・不採用) 国2(技術職・最終合格・採用) 宮崎県庁(技術職・最終合格・辞退) この公務員試験結果から市役所、行政職受験・・・余裕こいていたら、まさかまさかの不合格・・・・orz 試験は公務員試験の中で一番簡単だったと感じた。ほぼ満点だとも!! と思ったら、まさかの一次落ち・・・・ みなさんはこんな経験ありませんか? これは市役所特有の難しさなのでしょうか? 市役所試験のアドバイス何かありましたら教えて下さい。 年齢的にもあと2回がチャンスです・・・難しいだろうな・・・ よろしくお願いします

  • 履歴書の特記事項欄には何を?

    市販のではなく、企業専用の履歴書です。 特記事項という欄(5行分)があるのですが、何を書けばいいのでしょうか? その他の記入欄として、 得意科目、趣味、特技、健康状態、志望動機、取得(取得見込)免許と資格 がありますので、これらに該当する内容ではないと思います。 自己PRでも書くのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 履歴書等の記載について

     転職の際の履歴書・在職証明について教えてください。  私は2007年度末で役所を退職し、2008年4月より民間企業に転職しました。しかし、雇用契約が全く守られず、契約を履行してくれるよう会社側にも再三にわたりお願いしたのですが、改善がされなかったため昨年末で退社し、現在、地元市役所の臨時募集での職員採用試験の一次試験に合格し、近々面接試験が行われる予定です。  そこで、その面接試験の際に、記入する面接カードに職歴記入の欄があるのですが、この民間企業にいたことを書くべきか悩んでいます。 というのも、契約が全く守られなかったため、正社員としてではなくアルバイトとしての待遇(給与、福利厚生等、雇用保険・労災等も一切ありませんでした。)であり、客観的に見て職歴とはいいがたいものであるからです。私としては、役所を辞めた後、以上のような理由で短期に辞めた企業に在籍したことは書かない方がかえって面接でマイナスにはならないのではと思っています。  しかし、もし、最終合格した場合、おそらく前職の在籍証明書を求められることとなり、面接カードに在籍企業を記入しなかった場合、私の前職は以前勤めていた役所となってしまうためその役所に在籍証明書を求めることになります。私が役所を退職する際、再就職先調査について転職先の企業について書類で提出することを求められ、前役所の認識では私は、転職先の企業で正社員として勤務していることになっているため、直近の勤務先ではないから在籍証明書に必要な書類の提出等を拒まれないかが心配です。もちろんその場合は事情を説明しようかとは思っています。  そこで  (1)面接カードにアルバイトととしての扱いではあるが、在籍してい  た企業について記載すべきか、記載しなくてもよいか  (2)記載しない場合、以前勤務していた役所は事情を話せば在籍証明  書の提出について協力してくれる余地はあるか の二点について、アドバイスや意見を頂ければと思います。話がややこしく複雑であるかとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 市役所職員採用試験(大卒程度)について

    来年採用の市役所採用試験に申し込もうと思っているのですが、私がうけようとしているところは、申込書だけでなく、卒業証明書と指定の履歴書を最初の申込の段階で提出することになっています。 これは、1次の筆記試験の合格者を決める際に、履歴書などの内容(学歴や資格・特技など)もあわせて評価されるということでしょうか? 詳しい方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 市役所公務員採用試験について

    今年度の市役所を受けました。結果は補欠合格でしたが、昨年年末頃に繰り上げ合格の通知が来ました。公務員の欠格条件に当たってないかどうか調査してもいいという旨を伝える書類と採用になったら辞退しないという意志を伝える書類を提出してくださいとあり、もちろん提出しました。国家公務員は採用と合格は別ということを知っていたのですが、お恥ずかしながら地方公務員(市役所)の場合を知らず、お電話にて職員の方にお聞きしたところ、欠格条件等に当てはまってなければ、調査後、採用通知送りますと言われました。これはいつごろ採用通知が来るのでしょうか?てっきり欠格条件に当てはまることがない限り採用されるものだと思っていたのと、大学へ進路に関する書類を提出しなければならず焦っています。ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 履歴書の記載

     知り合い(大学生)が大学院を受験するらしいのですが、受験の際の提出書類に履歴書の提出を求められることが多いです。  履歴書には当然「職歴」を記載する欄があります。この職歴って大学時代のアルバイト歴を全て記載しないと法的に何らかの問題が生じますか?また合格した場合、合格取り消し事由にあたりますか?  例えば、履歴書で風俗店でアルバイトしていたことを隠してはいけないのですか?家庭の事情でこのような仕事をしなければならない事情があっても、当然、このような仕事について理解のない大学、会社等はあると思われますが。

  • 市役所の採用試験はほとんどがコネなのか

    こんにちは。 来春に大学を卒業する予定で、現在就職活動をしています。 わたしは地元の市役所の採用試験を受験予定で毎日勉強していますが、「市役所はコネでしか入れない」などと言われました。一応、学校の就職課や受験のための専門学校の先生にそのようなことが果たしてあるのかを尋ねたところ、確実なデータが手元にないのでよく分からないと言われました。 特に規模の小さな自治体ではコネが重視されるともいわれます。私は人口が13万人の自治体と4万人の自治体を受験予定です。また、どちらとも大学卒業程度の上級試験です。 せっかく勉強しているのにコネを使う輩のせいで台無しになるなんて腹が立ちますし、やる気がうせます。果たして市役所採用試験はコネだらけなのか、またコネなしで市役所に最終合格された方がいらっしゃいましたらご回答をよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私が高校生の頃、母が冷蔵庫から取り出した卵が二卵黄だった
  • 二卵黄がほぼ全てに入っているパックの卵は奇形のような現象
  • 黄身が2個入っていたら栄養価も高いと思う
回答を見る