• 締切済み

履歴書 自己PR 一般事務・医療事務

atamagawarui5の回答

回答No.3

>パソコン関係の学科に所属していることと、この経験から、資料作成や補佐をスムーズに遂行できる自信があります。 ここなんですが、一般事務、医療事務で、この様な仕事はほとんど無いと思っていてください。 医療事務は、医療費用計算を、ソフトに打ち込むのがメインです。 一般事務でも、銀行業務で、Excel、Wordなどは使えればいいだけ、基本はこちらも専用ソフト入力がメインです。 ほとんど、データ整理などの業務はありません。 一般事務で主任以上にならないと、Excel、Wordすら使う事は少ないと思います。

関連するQ&A

  • 履歴書の添削お願いします【自己PR】

    大学4年生になる者です。 書いてみたもののどうも納得できず、母にもこれはちょっと・・・と言われてしまいました。 時期的にやり始めがとても遅いのは承知です。 いくつかトピを分けます、履歴書の添削・ご意見お願いします。 メモ ・周りと協力する事が大事だと思っている ・ゼミで文化祭の時リーダになる ・周りは非協力的で一人で何かをしようと思っていた ・一人では限界がある ・そこで声をかけて集まれるよう時間を作る ・話し合う時間が多くなり、決めなくてはいけない事がスムーズに進む ・意見が食い違っても納得できるまでとことん話しあった ・当日の作業も上手くいく、品物完売という結果に ・一人ではできない、でも周りと協力するとできる事が広がる ・仕事では周囲と協力して、理解できない事を教え合い、問題を解決していきたい 【自己PR】 私は常に人と協力する事を心がけています。 大学三年生の文化祭でリーダーを任されましいた。そこで気持ちよく当日を迎えられるように私は一人一人に声をかけ、週に一度授業以外で相談できる時間を作りました。全員でアイディアを出し合い、作業を進めました。そのおかげで全員が協力して文化祭について考え、意見の食い違いがあってもお互い納得できるまで話し合う事ができました。 私は人は一人でできる事が限られていると思います、しかし周りと協力することによりできる事が広がるとも思います。 よろしくお願いします

  • エントリーシート・自己PRの添削をお願いします。

    職歴がないのですが、職歴・経験不問の事務職を受けます。 添削・アドバイスお願いします。 気になること、やりたい事は納得いくまで調べたい。 そういった思いから、大学では社会心理学を専攻しました。 人間の感情を数値として示し、それに対して客観的な意見を述べることが非常に大切な学科でした。 そのため、ゼミでは週に一回、論文を発表資料にまとめ人前で自分の考えや意見を述べてきました。 数ある論文の中から最も興味のあったことを選び出し、まとめ発表しましたが、発表後に行われる意見は「分かりづらい」という意見ばかり。 そこで私は「何がいけなかったのか」「何がわからなかった」という意見に耳を傾けることに徹底しました。 結果、読み落としていたところやきちんと理解しなかった部分が多かったことが判明しました。 意見を聞いているときは非常に辛く、途中、論文を完成しなくてもいいやと落ち込むこともありました。 ですが、逃げ出すのではなく立ち向かえと歯を食いしばった結果理解を得ることができました。 この経験から、私は粘り強く物事に立ち向かう強さを手に入れました。 また、自分自身が物事を深く理解することにより相手に伝わるということを学びました。 貴社を受けるにあたり必要な資格は持っていませんが、縁の下の力持ちであり、さまざまな部署の潤滑油になれるようスキルアップしたいと考えております。 非常にきつい言い方(というか心が折れてしまいそうな言い方)をされると、どうしていいか分らなくなりパニックに陥ります。 なので、お手柔らかにお願いできたらと思います。

  • 自己PR

    今年就活が始まる者です。 自己PRの添削をお願いしたいです。 ご協力よろしくお願いします>_< 「状況を判断し、チームに貢献すること」これが私がチアリーディング部を通して実行してきたことです。チームでは、全国大会決勝進出という目標を掲げ、週5日、土日10時間練習に励んでいました。 しかし、危険な落下が多発した時期がありました。チアリーディングは全員の気持ちを一つにして初めて成功するスポーツです。絆を深めることが必要だと感じた私は、まず、メンバーの本音を聞くことにしました。その際、違う学年やポジションでも話しやすいよう、相手と同じ目線に立つことを意識しました。すると、学年間の練習の考え方の違いが見えてきました。これを踏まえ、本数を増やす練習メニューや、議題について考えをまとめた上で発表するというミーティングの改善を提案しました。その結果、ミーティングや練習中での意見交換が活発になり、チーム全体で目標に対する意識も高まりました。応援して下さった方々にも支えられ、全国大会では決勝進出を果たすことが出来ました。

  • 一般事務・自己PR

    一般事務で就職したいのですがこの自己PRでどうでしょうか?? 責任感が強く、何事も最後まできちんとやり遂げる性格です。 仕事には全力で臨み、手が空けば自分から動いて仕事を見つけるように心がけています。 事務経験はありませんが事務の仕事がしたかったのでエクセル・ワード・パワーポイントの資格を取得しております。 コツコツと何事にもまじめに取り組む性格で、すぐに仕事を覚える自信とやる気はあります。

  • 新卒です。自己PR等のご指摘お願いします

    初めて書き込みします。 新卒で就職活動をしている者です。 書類選考すらなかなか通過せず内心やや焦っています。 そこで、履歴書の内容を直したいと思っているので、何かご意見を頂けたらと思い、書き込みさせていただきました。 自己PR  私の強みは、相手の立場を尊重して行動できる事です。自身の考えや意見を相手に伝えやすくする為には、まず相手の立場に立ち行動する事が必要だと考えるからです。ゼミの報告では、資料作成に工夫を凝らしています。多忙な教授が目を通されるので見やすさを第一に、文章の途中でページが跨らないよう、また、図やグラフ、計算式などを入れ出来るだけ分かりやすく、考察に至った過程が分かるよう心がけています。結果、考察に対する意見を頂ける回数が増えました。 学生時代に力を注いだこと  私は、卒業研究に力を注いでいます。元々高校生の頃から、物質の性質などに興味があり、この学科を選んだためです。実験では同じ条件で反応を行ったにも関わらず、結果が大きく異なってしまうことがあるのですが、論文を探したり、先輩や先生方に聞くなどして解決しようと努めています。これらを通じて、自らが学ぶ姿勢や、問題を解決する姿勢を持つことの大切さを知りました。 以上になります。 伝わりずらい点や、書き加えたほうが良い点等ありましたらお願いします。

  • 研究に対する温度差に困ってます。

     すみません。学校生活について相談です。  本題を言いますと、「やる気の無い学生に、やる気を出させるには、どうしたら良いですか?」  わたしは大学で西洋史を専攻しています。今年(三年生)から近現代史のゼミに入りました。  しかし、このゼミがいろいろ問題があって困っています。  前々から知ってはいたのですが、ゼミの先生は放任主義です。こちらから動かなければ、全く動いてはくれません。頑張れば評価はきちんとしてくださるのですが、何もしていなくても、それはそれで怒られることはありません。  そのため、ゼミ生の3分の1程度は所謂、「楽をしたい学生」が占めています。  現在、班発表を行っています。しかし、3人班のわたし以外の2人には、ほぼやる気がありません。既に一度発表しましたが、ほぼ、わたしが纏めました。  他の人の原稿には目を通さない。読めと言った資料を読んでこない。ロクに資料を探さない。論じるべき点を無視して好き放題の原稿を作る。少し齧れば判る程度の知識さえない。そもそも、対象となっている国の首都さえ判らない。2回目の発表前に、前の発表で扱った時代さえ忘れている。一週間前にならないと真面目に原稿を作らない。話し合いもすぐに雑談に持っていく。話し合い中にメールを始める。アドバイスを尽く無視する。  一回目の発表は、全部自分で纏めて、他の子が調べていないところも調べました。先生からの質問も、ほぼ一人で答えました。  他のゼミの子には、「もうキレたらいいよ(´・ω・`)」と言われたのですが、今年から話をするようになった程度の親密度の人間相手に、なかなか怒れませんorz  班活動ではなく、個人プレーだと思えば良いと思いつつ、向こうも中途半端に我が強くて……打ち合わせと違う内容を発表中に読み出し、先生に「何で、こっちじゃなくて、そのことについて言及する必要があるの?」と、わたしと同じ指摘をされていました。他にも、わたしが「絶対に突っ込まれるから、しっかり調べて」と言っておいた箇所ばかり指摘される始末です。  こんな子たちに、どうやってやる気を出させたら良いでしょう?  今月末が2回目の発表なのに、まだテーマも決まっていません。

  • 人前で、自分の考えを言うのが怖いです。。。改善策を探しています。

    私は今、大学4年生です。(22歳 女) 私は、人前で自分の考えを言えなくて、困っています。。。 もともと内気な性格なのですが、初めて、それを強く意識したのは、大学2年生のゼミの時でした。グループで、1つのテーマについて話し合っていて、授業の最後に、話し合った内容を、代表して発表するように先生から指名された時のことです。 頭の中が真っ白になり、体が震えて何も答えられず、友達に教えられながら、やっとのことで発表できました。言い終わった後、涙が溢れ出てきて、震えもしばらく止まりませんでした。 あまり人前で話すことがなかったからで、慣れれば大丈夫なのかなと思っていました。 3年生になってから、ゼミで1人1ヶ月に1回のペースで、発表することになりました。発表の数日前から不安で、徹夜でレジュメをつくり、発表時は、作ったレジュメを読むのがやっとでした。その場で質問されると、毎度頭が真っ白になって、固まってしまい答えられませんでした。 ゼミでは、自分の発表以外でも、他のゼミ生の発表に対する質疑も求められて、私が固まって何も言えないでいると、先生に、 「他のゼミ生の発表を聞いて、何も思わないんですか?せっかく発表してくれているのに、相手に対して失礼ですよ。」 「そんなんじゃ、社会に出てやっていけないよ。」 と言われてから、余計プレッシャーがかかり、ゼミに行くのがつらくなって、時々休むようになりました。 また、教職をとっていたので、模擬授業をやったのですが、数日前から不安で眠れず、しゃべることを全部原稿に書いて、それを読んで、やっとのコトで授業をしていました。 教育実習本番も、3週間前から、子ども達の前で話せるのか不安で眠れず、早朝に母親に泣きながら「実習出来ない!」と電話をかけていました。実習が始まっても、ずっと人前で話すことに慣れず、実習中は、毎日授業で話すことすべて原稿に書き、やっとのことで授業をしていました。時々、授業中に、話すことがわからなくなって、何度か固まってしまうこともありました。 (生徒に申し訳ない・・) それからも、事前に自分の考えを紙に書けば、震えながら、なんとか発表することができるのですが、その場で自分の感想や意見を求められると、未だに、震えて頭が真っ白になり、声がでなくなります。 でも、社会に出れば、人前で自分の感想や意見を言う場面がたくさんあると思います。このままじゃいけないと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。 克服方法など、何かアドバイスをお願いします。

  • 頭が悪すぎるせいで死んでしまたい…

    はじめまして。 心理学を専攻する大学4年で、今年卒業出来るハズの者です。 現在、卒論の発表に向けて準備しています。 昨日、発表練習をゼミ生の前でやりました。 20ページもある卒論を15分程度で、何をしたかをパワーポイントにまとめ説明しなければいけません。 しかし、昨日の練習発表で、私が口を空けたとたん教授含め全員がア然とした表情。 あまりにも中身がぐちゃぐちゃ、まとまってなさすぎて驚いたのだと思います。 私自身も何を言ってるのか分からず目を伏せた状態。 もう、私はバカ丸出しです。 教授には「君が何の研究したのか分からないと!私は知らないんだから!ただ言うだけなら出来るんだ!」とゼミ生の前で叱責。 周りの子は褒められるほどよく出来ているのに…全員の発表が終わった瞬間、他の子は私にあきれ返ってる。 そう思うと、恥ずかしいやら悲しいやらで、話す事がすごく怖くなって「バイバイ」の挨拶もせずにゼミ室を飛び出しました。 自分がやった事はわかっているんです。 でも、どうやってまとめたら良いのか分からない、出来ないんです。 本発表は明日に迫っているのに…私は頭が悪すぎて死ねそうです。 こんな私は死んだ方がいいんでしょうか… こんな時期なのに、頭が悪いなりに頑張ってきたのに、学校を辞めなければいけないんでしょうか… 涙が止まらない上に、死んでしまいたい… もう楽になりたい。しがらみから抜け出したい。 そんな事を思ってしまいます。

  • 履歴書の自己PRがうまくまとまりません。

    現在就職活動中の大学4回生です。 何人かの人に添削をしてもらって自己PRを書いてきたのですが なかなか納得のいく自己PRが書けていません。 そこで添削してくださる方がいらっしゃらないかとこちらに投稿させていただきます。 ぜひよろしくお願いいたします。 私は、部活の仲間と考え抜くことですばらしいアイディアを得られることを知りました。 私の所属していた写真部の展示会は、人が集まらず盛り上がりに欠けていました。 そこで皆とミーティングを重ね、3つの改善策を打ち出しました。 部の中で厳選した写真を載せたビラ作り、居酒屋・スーパーなど人が集まる場所でのビラ配布 他の写真展示会場へのビラ設置を試みました。 それにより、カップル、年配の方、学生、主婦など多くの年代の方に来て頂くことができ 私達の活動についても興味を持ってもらえたと考えています。 以上のことから、他人と意見を重ねることでより良い改善策を生みだせると知り得ました。 上のように書いています。 ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 履歴書の自己PRについて!

    現在就職活動中の大学三年生です。履歴書の志望動機の添削をお願いします。また、履歴書の志望動機を書く欄がせまく、100文字程度しか書けません。 貴社の行動指針にある゛現状維持は後退である゛という言葉に共感を得ました。また、貴社は接客第一主義であり、接客に非常に力を入れていて、お客様に信頼していただける会社だと感じ、貴社で働きたいと思いました。