• 締切済み

複式簿記による会計処理について

juviの回答

  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.3

メールでしたら、メールのプリントアウトでも結構でしょう。口頭でしたら、特に保存すべきものはありません。 要は、例えば見積書を「作成しなければならない」という規定ではなく「作成したものは保存しなければならない」のです。ですから、作成していないものは保存したくてもできないわけですから、保存のためにわざわざ作成する必要はないわけです。

関連するQ&A

  • 会計上々STARTは複式簿記?

    今年から個人事業主になろうと思っていますが、会計、帳簿は素人です。超零細なため、自分で会計して青色申告に挑戦しようと思っています。複式簿記にすると必要経費が65万円計上できるようなので、「会計上々START」が複式簿記か否か教えて下さい。

  • 正規(複式)簿記による会計処理

    正規(複式)簿記による会計処理とは何なのでしょうか? 合名会社で雀荘を設立予定です。また、物販も同じ敷地で行う予定です。物販は雑貨です。飲食も行います。自動販売機も設置します。従業員は雇いません。会計処理とは、正規、複式簿記とは何でしょうか?宜しく御願い致します。

  • 複式簿記アプリfreeeについて

    昨年の12月から個人事業主として活動している者です。先月まで家計簿をつけていたのですが、事業者は複式簿記をして確定申告をしなければいけないことを知って、先程freeeというアプリを入れました。 質問と致しましては、 1.事業と全く関係ないもの(アルバイト代の収入や食費の支出等)はfreeeに書いてはいけないですか? 2.事業と全く関係ないものを単式簿記に、事業と関係あるものを複式簿記に記入するというやり方で合ってますか? 3.単式簿記(事業と全く関係ないもの)と複式簿記(事業と関係あるもの)をまとめて管理したいのですが、できないでしょうか? 4.昨年の12月から活動して収入も発生してますので、2/16~3/15までにしないといけない確定申告は作らなければならないのでしょうか? 5.投資に出費し、得た利益は単式簿記と複式簿記どちらに書けばいいでしょうか? 6.複式簿記に総資産を記入したいのですが、項目もなく(自分で勝手に変更できず)、そもそも資産を記入してもいいか分かりません。大丈夫でしょうか? 長くなってしまってすみません。ググってみたのですが知りたい記事が見つからなかったためこちらに質問しました。回答よろしくお願いします。

  • 複式簿記と取引処理システム

    久しぶりの質問ですが、疑問がでたので投稿します。 複式簿記と取引処理システムの違いについてなんですが、Excelでおこなう取引処理システムと、手作業でする複式簿記とでどのような違いがあるのかを調べています。今現在で考えられるのが、手作業ですると全部書き込まないといけない処理もExcelで行うと一つ入力すれば残りの関連する項目が全部出てくるという利点があること。それによって記述を間違うことがなくなるということです。その他に違う点があるのならば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 簡易簿記→複式簿記の変更は可能ですか

    昨年個人事業主となり、今回初めての確定申告です。 所得税の青色申告承認申請書に簿記方式=簡易簿記と記入したのですが、 その後知人のアドバイスで複式簿記で申告したいと思っています。 これは問題なく可能なものでしょうか。

  • 個人事業主が簡易簿記から複式簿記に変更する場合

    「所得税の青色申告承認申請書」を提出時には、簿記の方法を「簡易簿記」に ○をつけて提出した個人事業主が、会計ソフト導入を期に「複式簿記」で青色申告 使用と思っている場合、何か税務署に変更届け等を出す必要があるのでしょうか? もし届出が必要でしたら、   1)何という申請書ですか?   2)提出日と適用される日について 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 青色申告の複式簿記

    個人事業主で青色申告をしています。今度、複式簿記をして65万円の控除を受けようと思っています。取引全てを複式簿記にて計上しないといけないとのことですが、事業用の口座2つと家事用の口座3つ持っています。現在、家事用の口座から水道光熱費や材料代の一部が落ちています。口座によっては1年間に3、4回材料代の一部が落ちている口座があります。そういった少しでも事業にからんでいる口座は一年分、複式簿記にて全ての取引を計上しないといけないのでしょうか?

  • 個人事業主の青色申告承認申請書の複式簿記から簡易簿記への変更は可能?.

    個人事業主の青色申告承認申請書の複式簿記から簡易簿記への変更は可能?. 個人事業を営んでいます。事業所得の確定申告に際して、記帳方法のタイトルのような変更は可能でしょうか? 過去の質問で簡易→複式への変更が可能というのは分かったのですが、複式→簡易への変更も同じように、特に税務署への 届出なく可能なのでしょうか?また、仮に可能だとした場合、一旦は簡易でP/Lのみを提出して、後日修正申告書を提出してB/Sも添付し複式簿記で再提出というのもできるものなのでしょうか?(会計データ入りのPCを盗難されてしまい、バックアップを取っていなかったので、B/Sまで間に合いそうにないものでして....)ちなみに過年度はすべて複式で提出し65万の控除を受けています。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 複式簿記用の良いソフトウエアを教えてください。

    コンサルタントをしている個人事業主です。 来年は青色申告で、複式簿記による諸表を提出し65万の控除を期待しています。 諸表を見る機会はあったのですが、帳簿を作る経験はありません。 簡単なソフトを使い作成できないか検討しているのですが、私のような未経験者でも作成できる簡単なソフトがあったら紹介してください。 よろしくお願いいたします。

  • 依頼料の会計処理

    (私)→個人事業者(青申・複式簿記)です。 1.書類の作成を一般人(家族以外の非個人事業者で主婦、夫の扶養に入っている人)(家族以外の非個人事業者でサラリーマン・世帯主)に依頼して、その報酬を支払う場合、会計処理はどうなりますか? 2.また、その依頼した人が(私)とは違う都道府県に住んでいる場合はどうなりますか? 3.例えば、依頼料5000円を支払う場合の勘定科目や経費帳での入力は? 4.依頼料5000円を事業用口座から振り込む場合の勘定科目や経費帳での入力は? 5.依頼料5000円をamazon商品券として支払う場合の勘定科目や経費帳での入力は?(またはそのような処理が可能かどうか) 6.書類作成に必要な本などの資料を(私)が買ってあげた場合のの勘定科目や経費帳での入力は? よろしくお願いします。