• ベストアンサー

冬場の金魚

aquashop-uminoの回答

回答No.3

金魚に限らず、魚は適温より水温が低くなると 餌を食べなくなります。もちろん活動も鈍くなります。 心配でしたら、金魚用のヒーター等を入れてみること をお勧めします。 熱帯魚やさんで1500円ぐらいからありますよ。 電気代は月に数百円位かかりますけど。 余談ですが、熱帯魚も通常は25~30℃で飼育しますが、 生かしておくだけなら、(種類にもよりますが) 15℃ぐらいでも生きていたりしますよ。

関連するQ&A

  • 金魚の御飯は、1日何回?

     金魚の御飯は、1日何回与えてますか?    今年、2歳になる我が家の金魚は、 1日4食(朝、昼食、夕食、夜食)食べて、体長10cmになってますが、 4食は、食べ過ぎでは?と、言われて、気になってます。  旅行に行く時の御飯もどうしようか…迷ってます。 金魚好きな方!お返事頂けたら嬉しいです!

  • 膨らんできた金魚

    お祭りで買った5年目の金魚がいます。 ここ2年ぐらいの間で、大きくなって、今は体長20cmぐらいです。 太めでしたが、太めでも元気に泳ぎ回っていました。 でも最近もっとおなかが大きくなって、急須のようになっています。左腹が重いみたいで、くるくる回って泳いでいて心配です。飼っているのは1匹だけです。 ちょっとダイエットをはじめて、ご飯をあげていません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 金魚の病気

    金魚の病気 昨日、家の金魚が水草に捕まったのか動けなくなり元気がなさそうにしていたので放してあげたのですが、フラフラと泳ぎ、止まった時は頭が下で尾が上という風でおかしいと思い、隔離して塩水に入れました。今朝見たら、容器の下の方で沈んでいました(一応生きています)しかも、昨日までは何ともなかったのですが、体がしの字みたいに曲がっていて、たまに泳ぐのですが体がひっくり返り、クルクル回転するように泳いでいます。転覆病かな?と思い調べてみたのですが、水面の方で逆さまになって浮いているなんてことはありません。何かほかの病気なんでしょうか? 種類は和金で体長2~3cmです。2か月ほど前に金魚すくいでとってきました。 いつもは2年前からいる5cm位の和金と上記の金魚と同じ時にとった体長6cmくらいのの流金と一緒でした。どちらも金魚すくいでとってきました。

  • 金魚のえさの回数

    3cmだった金魚が私がえさをあげるようになってから、15cmになってしまいました。朝,晩だけですが、昼にもおなかが空くのか、水草も裸になるぐらい食べてしまいます。 みなさんの金魚はこんな感じですか?

  • 金魚の水槽の大きさ

    2年前に金魚すくいですくってきた金魚が2匹います。現在、幅32cmくらいの水槽にいますが、体長10cmくらいになり、ちょっと狭いのではという気がしてきました。やはり狭いでしょうか?狭いとすれば、次は40cmくらいの水槽で良いでしょうか?

  • 金魚について

    先日、飼っていた金魚が1匹死んでしまいました。 2匹飼っていたのであと一匹いますが、 今生きている金魚は体長10センチぐらいあります、60cmの水槽で 飼い始めて4年経ちました、このまま1匹で飼育しようと思っていますが、1匹だとかわいそうな気もしますのでもう1匹飼おうと思います、今度飼うとすると大きさが違う金魚になるので一緒に飼育しても大丈夫でしょうか? また、1匹で飼っていてもストレスとかが出なければ1匹でこのまま飼っていようかとも思います。 ご意見を聞かせてください。

  • 金魚とテトラについて

    テトラが一晩で消えてしまいました。 金魚(5cmぐらい)3匹・メダカ(2cmぐらい)9匹、コリドラス(2cmぐらい)2匹を飼い始めて3ヶ月になります。 ネオンテトラ10匹を追加で水槽に入れたところ翌朝わずか3匹に減っていました。死体も探しましたが見つかりませんでした。水合わせ等も行い、元気に泳いでおりました。テトラが一晩で消えてしまうとはやはり金魚に食べられてしまったということでしょうか。混泳は無理で、熱帯魚用に水槽を追加した方がよろしいでしょうか。(60cm水槽、外部フィルターを使用しております。) 残りの3匹のテトラが心配です。 以上よろしくお願いいたします。

  • 金魚が浮いたり沈んだり

    総容量4リットルの横長な水槽に水量3リットルを入れ、全部で6匹の金魚を飼っています。 体長は口から尾の付け根までが、小さいもの(3匹)で4cm、大きいもの(3匹)で6cm程度です。 飼っているといっても詳しい知識はなく、お祭りの金魚すくいでよく見かける形だという程度しか分かりません。 季節の変わり目の温度の関係か餌をあまり食べなくなったと思ったら、いつの間にかグッタリとした金魚が2匹。 その内の1匹(大きい方)は既に手遅れで死亡。もう1匹(大きい方)は水槽の中を対流に任せるように、口をパクパクさせて漂うばかり。 カビや白い斑点のような外見的異常は見当たらなかったので細菌感染かと思い、0.5%濃度で2時間程度塩水浴をさせてみましたが状況は変わらず、水を換えた後にその1匹だけを隔離して1晩過ごしました。 (この時点では、水底に横たわって口をパクパクとさせているだけ) 翌朝になって隔離した金魚を見ると、いつもの元気さはないものの、一応正常な向きで泳いでいました。 しかし、泳ぎ方を見ているとその金魚だけ浮いたり沈んだりを繰り返しています。それも、泳いで浮き沈みしているというのではなく、『気を抜くと浮いてしまう』といった感じです。(肛門に気泡があるのも見かけました) この症状はどういったもので、何を原因にしたものなのでしょうか? それと、もとの水槽にいる金魚(大きい方)1匹が、5cmくらいの同じ範囲でウロ チョロ ウロ チョロと素早く向きを変えているのですが、何かの兆候なのでしょうか? 因みに、水は1日汲み置きのものを使用していますが、汲み置き容器を屋外に置いているため、雨水が混入していたり、そのほとんどが雨水だったりと行った状況です。 すぐに教えて欲しいとしていますが仕事の都合もありまして、処置ができるのは17時30分以降になってしまいます。 それまでちゃんと生きていて欲しい...。

  • 病気の金魚がいた水槽

    金魚を飼育して2ヶ月です。 23リットル水槽に体長5cmくらいの金魚が3匹でした。 1匹は餌を食べる量が減っていき、だんだんやせて弱り、死んでしまいました。 インターネットで調べた限りではおそらく細菌による病気で、かかってしまうと薬も効かずどうしようもないといった感じでした。 他の金魚は元気ですが、同じ病気にならないためには、どうしたら良いですか? 薬浴が効かないと書いてあったので、水換えや水槽のリセットが必要であれば詳しく教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 金魚の追加について

    金魚の追加について 現在、2年程前から飼っている金魚(体長約5cm)が水槽(約38×30×23cm)内に2匹います。エアレーションなどは一切入れていないのですが、今まで病気などもせず、元気に泳いでいます。 一方、金魚すくいですくってきた金魚が別に2匹(体長約3cm)おり、バケツ内で飼育し3週間、特に異常もなく元気そうなので、そろそろ古参のいる水槽の方へと思うのですが、今の水量で一緒にしても大丈夫でしょうか。これ以上になると、エアレーションが必要になってくるのではないか…とも思うのですがいかがでしょうか。玄関先での飼育で、コンセントが近くにないため、今のところ設置できない状態です。 そこで何点かお尋ねしたいことは、 (1)4匹一緒に飼育するには、エア無しでしたらどれくらいの大きさの水槽が必要になりますか? (2)エアレーションを入れたとして、現水槽ですと、あと何匹ぐらい追加できますか? どうしても金魚4匹一緒が無理と思われる場合、外で飼っている川魚(小ブナやメダカ3匹:金魚水槽と同規模、エア無・川砂を敷いています)の水槽に一緒にできないものかとも考えていますが…、 (3)それらとの混泳は可能ですか。 (4)どちらの水槽にしても、追加に際しての準備や注意すべき点は? (5)その他、よい方法がありましたら…。 など、質問だらけになってしまい大変恐縮なのですが…。 どうしたらよりよい環境に置いてやれるか、いろいろと悩んでおります。 適切なアドバイスをいただけると幸いです。 どうかよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー