• ベストアンサー

電気回路についてです。

回路の抵抗10Ωに流れるIoをテブナンの定理に従って求めよ。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず10Ωを取り外し、a-b間を開放にしたときの電圧Vabは Vab=6((4/(1+4))-(3/(2+3))) Vab=1.2V 次に開放したa-b間から見たインピーダンスZは Z=(1*4/(1+4))+(2*3/(2+3)) Z=2Ω よって鳳-テブナンの定理より io=Vab/Z+10=1.2/(2+10)=0.1 io=0.1A 100mA QED

basi9301
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テブナンの定理について

    電気回路~テブナンの定理について~ ◎図の回路においてIに流れる電流をテブナンの定理を使って求めなさい。という問題です。 (a)を私が解いた方法では、まずab間を短絡し、その端子間合成抵抗Rt = 5(Ω)。 開放の時Eから流出するIo = E/16 = 3/4(A)。これよりI' = 10/(10+15)×Io =3/10(A)。 これよりab間電圧Et = I'×R4 = 3(V)。よってあとはテブナンの定理より I = 3/(5+10) = 0.2(A)。 これで解答と同じになりましたので合っているはずです。 (a)と同じ要領で(c)を解こうとしたのですが分かりませんでした。そこで解答を見たところ、次のように書かれていました。「ab間を開放にしたときの合成抵抗Rtおよび電圧Etは計算するまでもなくそれぞれ、3Ω、10Ωであるからテブナンの定理より2(A)。」 なぜそういえるのでしょうか。(a)ではEtを求める際、ある抵抗を流れるI'を求め、抵抗値とかけて出してました。(c)ではこのようにしなくても良いのでしょうか。あとテブナン合成抵抗Rtはどうやったら3Ωとなるのでしょうか。 長くなりましたが、分かる方回答よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題です 教えてください

    写真の回路においてR2に流れる電流Iを求める問題なのですが テブナンの定理を使って解きたいのですが その際の電圧と抵抗はどのような値になるのでしょうか? 途中の計算も教えて欲しいです

  • 電気回路の書き換え方がわかりません

    基礎的で申し訳ありませんが、鳳・テブナンの定理などでよく出てくる回路の書き換え方がわかりません。 写真をご参照いただきたいのですが、このように回路を変更できるようです(分かりにくくてすみません)。 ですがなぜこのような並列回路に書き換えられるのかわかりません。 どなたか、教授いただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。    

  • 次の回路の電流の理論値の出し方。

    ┌────┐ │  I→  │ │      2 │      │ │      3 1      ├───┐ │      │     5 │      4      │ │      │      6 │      │     │ └────┴───┘ 1=電圧源(10V) 2=抵抗R1(100Ω) 3=電流計 4=抵抗R2(50Ω) 5=電流計 6=電流源(100mA) という回路があります。電流は→方向に流れています。 このときの3の電流計を使って抵抗R1を流れる電流Iを測定する。このときの理論値を出したいのですが。 重ねの定理とテブナンの定理、キルヒホッフの法則をつかうと出せるというのですが、どうすればいいのでしょうか?求めていく過程も知りたいのでよろしくお願いします。

  • 電気回路問題

    閲覧ありがとうございます。 早速ですが、画像にあります電気回路の問題が全く分かりません。 解法としては、 1.重ね合わせの定理を使用 2.合成抵抗を求める 3.電流を求める 4.消費電力のにより算出 5.時間があればテブナンの定理でも解く と与えられました。 今までと違い、全くわけが分からないため一から詳しく教えて頂けると助かります。 ※5.については無視して頂いても構いません。 以上、よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題(テブナンの定理・重ねの理)

    質問させていただきます (1)図3回路についてab間に抵抗R=2Ωを接続したとき、抵抗に流れる電流をテブナンの定理 を用いて求めよ。 (2)図4において、重ねの理を用いて抵抗Rに流れる電流を求めよ (1)は合成抵抗(Rsとおく)求めてからab間の電圧(E)求めて E/(Rs+R)と計算すればいいのは分かるのですが、合成抵抗の求め方がわかりません・・ 2と2が並列で3と4が並列ですか? どなたか教えてください。お願いします

  • [電気回路]テブナン、ノートンの定理がわかりません

    電気回路 テブナン、ノートンの定理がわかりません。 問題文、回路図に関しましては、画像を添付させていただいています。 2)からわかっていません。(2)で自分が解答した答えだと、(3)でωに関係ないインピーダンスを求めようとすると、z=0となってしまい、答えがよくわかりません。そのため、解答、導出過程を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • コンデンサを含む交流回路におけるテブナンの定理

    コンデンサを含む交流回路におけるテブナンの定理 添付画像のような回路においてテブナンの定理を用い等価変形を行ったのですが,合っているのか不安なので確認いただきたいです。 回路は線形なもので,電源は理想的な正弦波です。 特に不安な点は次の通りです ・コンデンサが含まれる回路でテブナンの定理を使っていいのか。(ネット上で情報を探すと抵抗でしか使えないような気がしてくるのです。) ・計算結果が正しいか。 よろしくお願いします。

  • 大学の電気回路の問題がわかりません

    大学の電気回路の問題がわかりません おそらくテブナンの定理を使うと思うんですが テブナンの使い方がわかっていなくてわかりません(・_・;) 出来るだけわかりやすく解答もらえたら嬉しいです よろしくお願いします!! この問題はRLに流れる電流ILを求める問題です

  • 電気回路の問題です。

    電気回路の問題です。 図の回路をテブナンの定理とノルトンの定理をそれぞれ用いてVを求めよ という問題なのですが、 テブナンで解くと R0=R1 V=V1-R1(V1/(R1+R3) +R1I1 ノルトンで解くと Y0=1/R1 V=((R1R2)/(R1+R2))I1 + (R2/(R1+R2))V1 になって双方合致しません。 同じ回路なので、Vの値は同じにならないといけないはずですが・・・ 答えはいくつになるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ダウンロードすると「出力ファイルを作成できません」と表示され、ダウンロードができない。
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズのプログラムをダウンロードする際に、「出力ファイルを作成できません」というエラーメッセージが表示される。
  • プログラムのダウンロード時に問題が発生し、「出力ファイルを作成できません」というエラーが表示される。
回答を見る