• ベストアンサー

引き返し編み

毎回引き返し編みで悩んでいます。 裾がカーブしている形のポンチョなのですが、 本には、輪針使用で裾から編み始めるようになっています。 最初から編み進む引き返し編みの編図になっているのですが 輪針ってずっと表を見ながら編みますよね? これって編み進む引き返し編みは無理じゃないのでしょうか? この本に詳しくのってるよ!などの情報があれば 教えていただけますか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

【輪針ってずっと表を見ながら編みますよね? これって編み進む引き返し編みは無理じゃないのでしょうか?】 ぐるぐる編むからですか? いわば、ホースを裏返しにするなら、裏が表になりますよね? 3次元的に考えてください。 さらにいうなら、ホース・管がふといなら、何も裏返ししなくても、もち手をかえて、裏をみて、 裏からそのまま、もどれます。 最初に目を全部つくっておいて、左右を、じょじょに拾っていくようにして、カーブを作る引返しなのだとおもいますが。

pink_black
質問者

お礼

コメント、ありがとうございます。 輪針って表を見て編む。が絶対ではないんですね。 あくまでも基本は。。。なんですね。 >最初に目を全部つくっておいて、左右を、じょじょに拾っていくようにして、カーブを作る引返しなのだとおもいますが。 まさしくその通りなんです。 わかりやすい説明で、助かりました。 スッキリ気分で取り掛かれます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 輪針の編み図

    輪針で帽子を編もうと思っています。 輪針で編む場合、編み図の読み方はどう読むのでしょうか。 棒針なら逆に読みますが輪針はずっと表を編むと聞きました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 輪編みのフェアアイルベスト

    輪に編むフェアアイルベストというのを本で見ました。 裾から輪に編んで、袖ぐりや襟ぐりは糸を渡しながら輪に編む、と書いてありますが、 肩の編み方が、 「他のページの(平編みの)ベストと同じ」 としか書いてありません。 写真を見ると、どうやら普通に肩はぎをしている感じです。 輪編みで最後までは編めないのでしょうか? あと、フェアアイルに限らず、 丸ヨークやラグランスリーブは、(ネックから)輪編みで編む図を見たことがありますが、 普通のセットインスリーブではやっぱり無理なんでしょうか。 肩まで輪編みだと、そのまま襟が編み始めやすいかなと思ったもので…

  • 輪編みの編み図の見方について

    お世話になります。 編み物は超初心者です。 今、輪針(?)を使ってぐるぐると帽子を輪に編んでいるところなのですが ゴム編みを終えて、模様編みに入りました。 輪編みの場合は常に表を編んでいく事、 普通の棒針のような逆編み(?)を考えなくてもいい という事をどこかで読んだ記憶があったので 模様編みの編み図を常に表にみて右から左に読んで 編んでいったのですが 編み終えたのを見てみたら模様が崩れてしまっています。 輪に編む場合の編み図の読み方は下↓の読み方で あっていますでしょうか? ←日日口口口口口口口日口日口日日日口口口口口口口日口日口日日日←(3) ←日日口口口口口口日口日口日口日日口口口口口口日口日口日口日日←(2) ←日日口口口口口口口日口日口日日日口口口口口口口日口日口日日日←(1) 分かりづらくてすみません。 分かる方がいらっしゃったら教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 2目ゴム編み

    こんにちは 棒針4本を使い、手首の部分を2目ゴム編み、そのほかを表メリヤス編みでミトンを編んでいます 片手は普通の作り目で編み終えたのですが、もう片方はゴム編みの作り目に挑戦してみたいと思っています しかし、手元にある基礎本や解説サイトさんを見ると平らに編んでいくものが多く、輪編みでの作り目の方法が見つかりませんでした 1目ゴム編みの輪編みは見つけたのですが、初心者の私にはそれを応用する力もなく困っています また、棒針での編み物に魅了されてしまい輪針の使用は考えておりません どなたかお力をかして下さい、お願いします

  • 棒針の輪編みで往復編みをしている時

     棒針の輪編みで、メリヤス編みのブルマを作っています。  股下の所まで来て、前後の股下を分けて編むために往復編みをせよと書かれてあり、裏から裏編みをしているのですが、表に返してみると裏編みをした部分の針にかかっている目がねじり目になってしまっています。これは表に返した時に正しく針にかけなおすべきなのでしょうか?それとも往復編みの仕方自体が間違っているのでしょうか?  わかりづらい質問で申し訳ありませんが、何かアドバイスしていただけたら嬉しいです。

  • 棒編みでポンチョ 長さを足すには?

    棒編みでポンチョを編んでいます。 同じ大きさの三角形を二枚合わせたような形の物を編んでいます。 前後の身頃ともに表側がメリアス編みです。 まだ二枚を綴じてはないのですが、フリンジを付けたとしても 若干短いので長さを足したいと思っています。 今考えているのは (1) 前後の身頃共に上の部分(三角形の底辺部分、首・肩など上の部分になります)に一目ゴム編み  を増やし目をしながら足していく。 (2) 身頃を綴じ合わせたあとに裾を編み足す。 (1)の場合は、ポンチョの上部分にゴム編みがあるとおかしくないか気になります。 (2)は上手く編み足していけるか、編み方がよくわかりません。  (かぎ針でなら出来そうなんですが…) どちらのほうがきれいに仕上がるでしょうか? また他の方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • かぎ針の編み図の見方を教えてください!

    ベビーニットの本を今、見てます。 編み図を見てどうしたら良いのか困ってます。 キャスケットを編もうと思ってるのですが、鎖編みで作り目をして輪にし、 そこから、模様編みを編んでくださいとなってるのですが、 鎖目の下側からも2段編むような編み図になってるんです。 糸を切ってサイド、編み直しになるような指示も入ってないので、 編み図をどう理解したらいいかわかりません。 どなたか教えてください!

  • かぎ針編みについて

    かぎ針編みを今日から初めた初心者です。 初心者向けの本を購入し、練習をしていて、なんとか鎖編みはできるようになりました。 しかし、長編みが全く上手くいきません。 まずかぎ針に糸をひっかけて裏山をとるとありますが、裏山を針が通れる大きさになるまでたるませるのにかなり時間がかかってしまいます。 そしてその次は、糸を針にひっかけて、かぎ針にかかってある輪に針を通すとありますが、針に輪はきつく巻きついている状態なのに、どうやってこの輪に針を通せばいいのか分かりません。 指で輪をたるませて、なんとか通せることもありましたが…。 どうすれば上手く編めるでしょうか。 宜しければ、長編みのコツなど教えて下さい。 ちなみに、かぎ針は5号、毛糸は、5号~7号用の物を使用しています。 宜しくお願い致します

  • 1目ゴム編みのやり方がわかりません

    こんばんは。 手袋を棒針で編もうと思い,今夜から始めました。 作り目を普通に作って輪にして・・・ 1目ゴム編みを何段か作っていく・・・というところです(最初の最初) 普通に作り目を作って輪にしました。 1目ゴム編みのやり方を読んでみると, まずメリヤス編みを二段。  ・・・これは輪になっているから表編みを2段続ければOKですよね? そこまではできました。 次は2目ほどは複雑に針を絡めて(表現おかしいですが)何とかできました。 その次の3つ目の目は, メリヤス編みを裏側から見て横になっている糸をすくって表編み 左の針にかかっている目をすくって裏編み と書いてあります。 でも,普通にやったんじゃ,目が増えていくばかり・・・(^◇^;) 表編みをした目は,裏編みをしてできた目に引っ掛けて落とすのでしょうか? うまく表現できず申し訳ありませんが教えていただけると嬉しいです。 1目ゴム編みって一般的に簡単なのでしょうか? 記号をみると,表編みと裏編みを交互に行っている感じですが 私がやると 左の針にひっかかっていない目をすくって表編みをして右の針に1目できて 左の針に引っかかっている目をすくって裏編みをして右のはりに1目できて・・・ 目が増えてません?

  • かぎ針編みで丸く編む時

    編み図を見ながら練習を兼ねて帽子を作っています。 編み図では輪の作り目から長編みで(立ち上がり鎖3目を含む)1段目16目、2段目32目、3段目48目、4段目64目、5段目80目………と編んでいきます。 毛糸は合太、針は6号を使っています。 (毛糸の帯には「棒針6~8号」と書いてあります。かぎ針は書いてありませんでした) ぐるぐると編み進めますが2段目を編む辺りから既にふちが波を打った様になり、5段目を編む頃にはふちがフリルの様になってしまいます。 編み方がゆるいのかと思いきつく編み直しても直らず、針を7号や5号に替えてみたり、針の入れ場所を間違えたのかとサイト等で調べて確認したりもしましたが、何をやってもフリルになります。 慣れた方なら自分なりに編み図をアレンジして調整できるかと思いますが、私はかぎ針はかなり前にレース編みを少し齧った程度なので、目数を変えると混乱して訳が分からなくなるので編み図の通りに編みたいと考えています。 また、他に編みたいものも輪の作り目からスタートしてぐるぐる編んでいくものが多いので、何とかして「フリル」にならない様に編める様になりたいです。 どうして「フリル」になるのか、どうやったら解消出来るのかご存知でしたら教えて下さい。 ※先日、練習で輪の作り目から全て細編みでぐるぐる編んだ時は「フリル」になりませんでした。その時は並太毛糸と8号針を使いました。

ADS2200 接続ボタンが無反応
このQ&Aのポイント
  • ADS2200の接続ボタンが押しても無反応してしまうトラブルについて相談したいです。ドライバは公式サイトからダウンロードし、リモートセットアップも起動して認識はされていますが、接続ボタンが反応しません。
  • この問題の解決方法を教えてください。パソコンのOSはWindows 10 Pro 64 Bitで、接続はUSBで行っています。電話回線は光ファイバーです。
  • どなたか助けていただけないでしょうか?ADS2200の接続ボタンが無反応なので困っています。
回答を見る