• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語圏に留学経験のある方に質問があります。)

英語圏留学 近く開始予定の大学生がネイティブとの会話で困っていること、解決策は?

nolly_nyの回答

  • nolly_ny
  • ベストアンサー率38% (1631/4253)
回答No.3

I'm lovin' it.(有名なマクドナルドの広告キャッチコピー)と、I feel coke.(有名なコカ・コーラの広告キャッチコピー)は、文法的に間違っていること、現地に行って間もなくの授業で習いました。 間違っていることは重要ではなく、伝えたいことが伝わればいい、という典型だと思います。 あなたが書かれている質問文は、学校で習った日本語の文法にすべて忠実ですか? 普通に会話するとき、常に文法を気にして会話していますか? 英語だってそれと同じです。 先の方も書かれていますが、文法のことばかりを気にしすぎるのは、よいことではないと思います。 あなたが今心配していることを、本当に現地に行ってからも心配し続けると、会話の上達の障害になるような気がしてなりません。 単純に、意味が分からなかったら聞き返せばいい。それだけです。何だって、使っているうちに覚えていきます。

mutyo051026
質問者

お礼

受験勉強で文法を正確に理解するの必要性を痛感したからか、必要以上に文法に神経質になっていたような気がします。文法は参考書があればどこでも勉強できそうなので、今は単語とイディオム、リスニングにもっと重点を置くようにしてみます。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 留学経験者の方に質問です。

    当方20歳学生です。 今私はアメリカに交換留学中です。 留学経験者の方にお聞きしたいのですが、どのようにして英語を吸収しましたか? 留学に来る前に英語の有名な言語学者の方が、「ネイティブに「英語に関して」聞きたいのであれば、最低3人のネイティブに聞け」とおっしゃっていました。 日本にいた時は英語に関してネイティブに聞かないといけない質問などそう多くはなかったのですが、アメリカに来てから毎日色々な事に関して質問をしないといけなくなりました。 例えば、日常会話表現であったり、とある英語の文に関する文法的な質問であったり、エッセイの書き方であったり・・・。 そんな時に、毎回毎回同じ質問を3人のネイティブにしている暇などありません。 基本的に1人のルームメイト(ネイティブ)に以上の質問をしています。 そして彼は親切にも毎回丁寧に教えてくれます。 しかし、この彼の英語を鵜呑みにしていっていいものか、とも考えてしまいます。 彼が嘘をついているのかどうかを心配しているのではなく(そんなことはする様な人柄ではありませんし、そんな事をしたところで彼に何の得も生まれないのでこの嘘をついていないという事実は断言できます)、彼から聞いた英語を、他の人にもその言葉を使うかどうかを聞いて、果たして彼の言葉は皆が基本的に使う言葉なのかを確かめないといけないのではないか、と考えてしまいます。 私がすこし心配症なのかもしれませんが・・・。 先日も、英語の文章の要約に関する質問をした時、「僕たちは英語を要約する際、現在形で書いていく」と言っていました。 おそらくそうなのでしょう。私はこれを守って作業を進めました。 他にも、ある会話中に彼が言った、「I have many places to go」という言葉に対して私は「goの後に前置詞toが入るのではないか」と聞いた際、 「それは文法的におかしいね。でも僕は英語を専攻してないから何故おかしいか説明しろと言われても出来ない。でも僕は今までアメリカで生きてきて英語を使ってきた。そして沢山の本を読んできた。だからそれが間違っていると断言できる。僕ならこう言うね・・・・」 といった具合で説明してくれました。 そして私はこの時、「文法がどうとかそういうのではなく、彼らが言う言葉を真似て話そう」、と思いました。一人がその言葉を使っていたらおそらくそのほかの何千人もの人がその言葉を使っている、そう考え始め、今はあるネイティブが言ったフレーズをわざわざ他のネイティブが使うかどうかを確かめずにそのまま吸収しています。 これが語学の習得なんだな、と私は思ったのですが、 留学経験がある方たちは私が抱いた疑問等を一切抱かずにもうそのままネイティブが言う表現を使っていましたか? それとも、いちいち会話表現本等を使って確認していましたか? 長くなりましたが回答お待ちしております。

  • TOEIC対策でもビジネス英語でも旅行英語でもない普通の英語力をつけたい

    まず私の英語力ですが、TOEICはだいたい700点前後。 背景知識があれば、英語の文章はだいたい理解できます。 基本的な文法は理解しているとおもいますが、単語やフレーズはあまり知りません。 読み>書き>聞く>話す の順に苦手です。 今、仕事でそれほど英語を必要としてはいませんが、ネイティブとメールのやりとりを2年以上行っており、コミュニケーションを深めるために、より日常的な、たとえて言えば私が普段日本語を話すように、英語を話したいと思っています。 うまく表現できませんが、日本語でいえば 「麻生総理って、ちょっとあれだよね」 「麻生総理よりは漢字読めるよ」 「新聞記事にのってる麻生総理の話だけど、なんかおかしいよね」 なんていう普通の会話がしてみたいと思っています。 (上の内容ぐらいは英語で話せますけど) 日常英会話の範囲なのかもしれませんが、その手の参考書はなんだか深みに欠けるというか、言い方がわるいですが場当たり的な感じがして、効率が悪いような気になってしまいます。 さらに、ほとんどが日本語の翻訳が書かれているので、英語で話すのが逆にやっかいになったりします。 そこで、 ・より表現の幅を広げられる ・文法や語彙の説明がしっかりしている ・英語らしい表現を身につけられる ・できれば音声付き といった参考書やウェブサイトはないでしょうか? また、ESL(English as a Second Language)の教科書で良いものはないでしょうか?

  • 英語の勉強について

    現在大学生のものですが質問よろしくお願いします。 最近海外に行き、色々な国の人々と接する機会がありました。今まで英語がずっと苦手で敬遠していたので、その時は本当に中学生レベルの英語しか使うことができず、ほとんど自分の意思も伝えられませんでした。また以前から海外の生活や文化などに興味があったのですが、今回の出来事を機にさらに海外への関心が高まり、将来は海外で仕事をしたいとも考えるようになりました。 そこでもう一度英語をしっかりと勉強したいのですが、どのような行うべきなのでしょうか?今はとりあえずですが単語帳を開いて単語を覚えて、文法書を読み文法をもう一度勉強しています。 目標としては、当たり前のことなのかもしれませんが、相手の言いたいことをしっかり聞き取り、自分の言いたいことを英語で表現することです。と言うのもネイティブの方の話す英語は全く聞き取ることができず、改めてリスニングの力がないと感じたのと、日本語では簡単な会話も英語にしようとすると全く分からなくなるということが多かったからです。単に語彙力がないだけなのかもしれませんが、その辺りも考慮してアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 留学しているのに英語が上達しません。

    今ロンドンに留学中です。 英会話ができるようになりたいのと海外生活に憧れていたので大学に入ってから自力でお金を貯め、やっと留学できたのですが、たいして伸びを感じません。 正直大学を休学してまで留学しているのにあまり英語の伸びを感じずに焦っています。 目標はネイティブ・または異国の人たちと普通に会話できるようになりたいのですがいまだに何回か聞き返したり言い直したりしてもらってます。 現在8か月目で残りあと2か月くらいです。 語学学校も半数が日本人で、授業も会話というより英語で英文法を教えてもらっている感じで正直退屈です。 私の1日の生活は 1午前 語学学校 2午後 会話中心の語学学校(Callan) 3自主学習  Callanの復習・シャドーイング  午前の学校の復習・新しい単語を覚える  宿題をする  次の授業の予習  発音の練習 4Language Exchangeの友達とカフェに行くか、日本人以外の友達と飲みに行ったりしています。 休みの日は自主学習+友達と観光に行ったりしています。 家はホームスティが条件が合わなかったので1人で住んでいます 語学学校のクラスは一般英語の一番上のクラスです。内容は理解できるのですが会話(とくにリスニング)ができず結局相手が何を言っているかわからないので自分も何も言えないということが多いです。 TOEICは留学前で600程度、文法は一通り理解しています。 今は発音に重点をおいて学習しています。 つねに頭でも英語で考える、部屋ではBBCか洋楽を聞くようにしています。 とくにリスニングができません。 先生が言っていることはわかるのですが、友達と普段話していると早すぎて聞き取れません。 英会話初心者の子の言っていることは逆にゆっくりでわかるのですが、ネイティブやイギリスにずっと住んでいる外国人の英語がはっきり理解できません。 こっちにきてまだ3か月くらいの韓国人の友達でも、聞けていたりするので正直へこみます。 留学生活を最大限に利用して英語を伸ばす方法をご存知の方がおらっしゃったら教えていただきたいです。

  • 英語の発音についてです(リスニングへの効果)

    発音に関しては、ネイティブと会話していていらいらさせない程度まで上達できれば、 今は満足です。 が、リスニングがとっても苦手な為、発音を一から勉強したいと思っています。 今考えているのは、 (1)外国人講師に1ヵ月計2時間発音チェックしてもらう機会を作る。 (2)ファンダメンタル音声学(今井著)で独学 (3)pronunciation in Use elementary で独学 を考えていますが、どなたかいいアドバイス頂けないでしょうか? イギリス英語をしっかり学びたいと思っています。 日本人の英会話初心者にしては発音だけはいいとは言われます。 次に会話力、 次にリーディング 次にリスニング力 次にライティング力…という順に力があると言われます。 留学経験もあるのですが、非ネイティブとしか会話したことがないのが、ネックになっているようです。 なので、ある程度、英語での会話の基礎ができたと思え、日本の会社でネイティブと同じオフィスにいるようになってから、 まったく聞く力がなっていないことにショックを受けました。 文法に関しても一から勉強しています、単語力は文法の基礎ができてから本格的にやろうと思っています。 語学の基礎にはリスニングが欠かせないはずなのに、 勉強の仕方を失敗してしまったなと思っています。 しかしまた、リスニングがよくできるのに、日本英語を話す方がいるのも不思議です。 真剣に英語を習得したいです。 宜しくお願いいたします。

  • アメリカ人が授業で英文法を学ぶって?

    アメリカの留学生と話していたところ、彼らの学校では「英文法」の授業がある話していて驚いたのですが一体どういうことですか。 ネイティブスピーカーでも文法ミスする事があるから、大学生になっても英文法の授業があると言っていました。 正直意味がわかりません。ネイティブでも英会話中に、多少のおかしな表現があるのは理解できますが、英文法の授業で学ぶほどの必要性がなぜあるのでしょうか? 言ってみれば、日本人が大学で日本語文法を学ぶなんておかしな話です。 帰国子女の方などいたらご回答お願いします。

  • 英語の聞き取り能力はどれくらいで上達しましたか?

    私は仕事の関係で英語圏に住んで半年が経ちます.ここに住み始めたころから,英語を習得するには絶好のチャンスだと思い,昼間や休日はネイティブの人と話しまくったり,帰宅後は,英語のニュースやドラマなどで毎日5時間リスニングを続けてきました.もちろん聞き取れなかったところは何度も聞き直しています.また,普段会話をする人に日本人は1人もいません. おかげでネイティブと会話する機会とボキャブラリーがだいぶ増えたため,この半年間でスピーキングはそこそこマシになったような気がします.ですが,リスニングについては,ほとんど伸びていません.でもきっと着実に伸びているのだろうと思い,日本を発つ前に3割くらいしか聞き取れなかった教材(ヒアリングマラソン)をさっき聴いてみたら4割くらいしか聞き取れませんでした. もちろん,たかが半年なので飛躍的にリスニングが伸びることはないと理解してはいますが,ただこの半年,かなり多くの時間を英語に費やしてきたにも関わらず,ほんのかすかにしかリスニング能力が上がっていなかったことに非常に落胆しています..それともリスニングの伸びはこういうものなのでしょうか.. ネイティブの方と沢山話して,帰宅後には5時間以上を英語の勉強に半年間費やしてたったこれだけの伸びだと正直しんどくなってきました.(ちなみに,リスニングで聞き取れなかった英語は,その文章を読めば理解できます.発音自体が聞き取れないのと速さについていけないことがリスニングできない一番の要因と思っています.) そこで現在英語が堪能な方にお聞きしたいのですが,英語を勉強されていた時,リスニングは,どれくらいの努力・どのくらいの期間で,どれくらい上達されたのでしょうか? よろしくお願いいたします. 共感した 0

  • 英語、英会話の取り組み方

    突然ですが、今年中にどうしても英語を身につけなくてはいけなくなりました。 20代半ばで渡加経験が約8ヶ月程。カナダに行ってからも多少なりとも聞けるようにはなりましたが、 まだまだ全然ネイティブの会話にもついていけないですし、急に話題を振られてもしどろもどろです。 ですが、冒頭にも書いたとおり、今年中に英語(特に英会話)が必要になりました。 今は何から手をつけていいのか分からず、とりあえず文法のforestをやっていますが、 それとプラスして何をすれば良いのでしょうか。正直焦っています。 toeicは受けたことないですが英検は2級程度です。多読はこういった状況の場合おすすめですか? リスニングはtoeic用よりもラジオや映画の方がネイティブでためになるでしょうか。 英会話学校に行く予定は無く、週1~2程度webレッスンをネイティブにやってもらう予定ですが、 アウトプットも不安です。例文を根気強く覚える方法が一番良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 公文の英語

    幼稚園児の子供に公文の英語をさせたい母親です。 現在公文で国語と算数をしています。 体験中だし英語もやってみるかと聞いたのですが、イヤと言われてしまいました。 イヤな理由を聞いたのですが、明確ではありません。 国語と算数、そんなに毎日負担な量をやっているとは思わないのですが、それが原因かと思って 「英語するなら算数の枚数減らしてもいいよ(といっても現在算数1日5枚です)」 と言ったのですが、それもイヤだと。 これは「イヤ」って言葉を言いたいだけなんじゃ??反抗期? それはそれである意味嬉しくもあります。 ちゃんと自分の意思を言えてるって事ですから。 でもでも、やってみたら楽しいという事だってあると思うのに! ここはやっぱり「待つ」でしょうか。 それとも親の意向で体験だけでもさせちゃっていいのか。 ちなみに週1ですがネイティブとの英会話教室(プライベート)も楽しく通っています。 「●●をもらってもいいですか?」「電気を消すのを忘れないで」「●●を幾つ欲しいですか?」とかをネイティブにとっさに言われても反応出来る位にはなっています。ネイティブの先生とそれなりに会話らしきものも成立しているようです。 少なくとも、簡単な挨拶と色と形と果物と動物の名前だけというのではないです。 ここで「ちゃんと日本語で文法を、文章として教えたらもっとはっきり定着するのでは?」「語彙も書いて覚えたらちゃんと定着し語彙の量も増すのでは?」 と思いまして。 英会話じゃ、英検なんて無理ですし。 そんな親の思惑とは別に「イヤ」。 「英会話と違って、スペルを書くのを教えてもらえるんだよ♪公文は書けるからいいよ♪」と言うと イヤというのはやめましたが、やるとは言いません。 ここは親の権限(といっていいのか?)で体験だけでもさせちゃっていいのか、それとも子供のイヤを尊重するか・・・取り留めなくすみません。

  • TOEIC900を取るには…。

    昨年の春に初めてTOEICを受験して、810点(LISTENING;420、READING;390)でした。内訳としてはリスニングが項目ごとに ・短い会話…文脈が理解できる;84% ・長めの会話…文脈が理解できる;69% ・短い会話…詳細が理解できる;95% ・長めの会話…詳細が理解できる;91% でした。リーディングが項目ごとに ・文書の中の情報をもとに推測できる;81% ・文書の中の具体的な情報を見つけて理解できる;94% ・…ちりばめられた情報を関連付けることができる;86% ・語彙が理解できる;70% ・文法が理解できる;89% でした。手応えとしては、文法問題に時間をかなり掛けてしまって、リーディングは一問一分とかでかっとばした感じです。語彙問題が苦手に感じ、読解は簡単に感じました。出来れば900点取りたいのですが、とりあえず私がすべき対策はどんな事が挙がるでしょうか?