電気回路の問題について

このQ&Aのポイント
  • 図の電圧源Vで駆動される交流回路において、端子l-l'から見た電流iの力率が1となるようにインダクタンスの値Lを調整する。正角周波数ωは一定、インダクタンスの大きさはL、コンデンサの大きさはC、低抗の大きさはRとする。
  • (1) 端子l-l'片右側を見込んだインピーダンスZを求めよ。 (2) 力率が1となるようなLを求めよ。 (3) 上記の条件のとき、抵抗がR=ωLを満たすと仮定する。ZをRの関数として求めよ。
  • (1)および(2)はおそらく解けたと思います。私の答えは (1) Zin = R/(1+(ωCR)^2) + jω(L-CR^2/(ωCR)^2) (2) L = CR^2/(ωCR)^2 (2)の問題に関しまして、力率が1とは電流と電圧の位相差が0ということなので、Zinの虚部が0になれば位相差が0になると考え、虚部の ω(L-CR^2/(ωCR)^2)=0 をLについて解き答えを出しました。 (3)はZのR以外の記号を含んでしまい、うまく解くことができませんでした。(3)に関してわかりましたら、解説いただければと思います。 回答よろしくお願いいたします。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気回路の問題について

電気回路の問題について質問させていただきます。 [問題] 図の電圧源Vで駆動される交流回路において、端子l-l'から見た電流iの力率が1となるようにインダクタンスの値Lを調整する。 正角周波数ωは一定、インダクタンスの大きさはL、コンデンサの大きさはC、低抗の大きさはRとする。 (1) 端子l-l'片右側を見込んだインピーダンスZを求めよ。 (2) 力率が1となるようなLを求めよ。 (3) 上記の条件のとき、抵抗がR=ωLを満たすと仮定する。ZをRの関数として求めよ。 (1)および(2)はおそらく解けたと思います。 私の答えは (1) Zin = R/(1+(ωCR)^2) + jω(L-CR^2/(ωCR)^2) (2) L = CR^2/(ωCR)^2 (2)の問題に関しまして、力率が1とは電流と電圧の位相差が0ということなので、 Zinの虚部が0になれば位相差が0になると考え、虚部の ω(L-CR^2/(ωCR)^2)=0 をLについて解き答えを出しました。 (3)はZのR以外の記号を含んでしまい、うまく解くことができませんでした。 (3)に関してわかりましたら、解説いただければと思います。 回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

(1)  Zin=jωL+1/{(1/R)+jωC}   =jωL+R/(1+jωCR) どこまで式を整理するかは指定ないので Zinの式は一通りには限定されません。 > Zin = R/(1+(ωCR)^2) + jω(L-CR^2/(ωCR)^2) この式は間違いです。下の(2)の(A)のようになります。 (2) (1)のZinを実数部と虚数部の和の形に変形する。  Zin=jωL+R(1-jωCR)/{1+(ωCR)^2}   =R/{1+(ωCR)^2} +jω[L-(CR^2/{1+(ωCR)^2})] …(A) 力率=1となる条件はZの虚数部=0であるから  L-(CR^2/{1+(ωCR)^2})=0 …(B)  ∴L=CR^2/{1+(ωCR)^2} …(C) ←(2)の答え > L = CR^2/(ωCR)^2 これは間違い。 (3)力率=1の条件で R=ωL …(D)のとき (A),(B)より  Z=R/{1+(ωCR)^2} これ以上簡単になりません。 (D)の条件式が何の役割もしていません。 問題が正しいか、確認してみて下さい。

yutaroA
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます! やはり問題文にはこのように書いてありました(汗) 私も計算ミスを直して、解きなおしてみたところ、 info22様と同じ答えになりましたので、これであっているのではと思います。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

訂正。< > Z = sL + {R/(1+sCR)} = {sL(1+sCR) + R}/(1+sCR)   …(#)  分母を実数化して、  = [sL{1-(sCR)^2} + R(1-sCR)]/{1-(sCR)^2}  分 <子> の虚部は  sL{1-(sCR)^2} - sC(R^2) = s[{L-C(R^2)} - L(sCR)^2]   …(*)  これを零にできれば、力率 = 1 。

yutaroA
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました! 私の計算が間違っていたみたいです(汗) 大変参考になりました!

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

 s = jω と略記してみる。  Z = sL + {R/(1+sCR)} = {sL(1+sCR) + R}/(1+sCR)   …(#)  分母を実数化して、  = [sL{1-(sCR)^2} + R(1-sCR)]/{1-(sCR)^2}  分母の虚部は  sL{1-(sCR)^2} - sC(R^2) = s[{L-C(R^2)} - L(sCR)^2]   …(*)  これを零にできれば、力率 = 1 。 (*) にて s=0 以外の零点では、  {L-C(R^2)} - L(sCR)^2 = 0 が成立するなら、  {L-C(R^2)} + L(ωCR)^2 = 0  L{1 + (ωCR)^2} = C(R^2)  これを満たす L は、  L = C(R^2)/{1 + (ωCR)^2}   …(**) かな? (**) が成立するとき、R=ωL を満たすとすると、  R = ωL = ωC(R^2)/{1 + (ωCR)^2} だから、(#) に入れれば、  Z = jR + {R/(1+sCR)}  = jR + R - jR = R になるだけ?   

関連するQ&A

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • 電気回路の問題について

    電気回路の問題について質問させていただきます。 [問題] 図に示す回路において、 e = √2cos100t R1 = 2Ω R2 = 2Ω であるとき、R3を流れる電流が最大になるような、R3とLの値を求めよ。 電流が最大になるとき、力率が1だからR3を流れる電流とR3にかかる電圧との位相差が0になるようにR3とLを決めるのではないかと思うのですが、わからなくなってしまいました。 回答よろしくお願いいたします。

  • この電気回路の問題を教えてください

    この電気回路の問題を教えてください 答えが無いので合ってるかわからないです教えてください あと問題(1)が分かりません。おしえてください (1)回路方程式を立てよ。 (2)下図の電流Iを、電圧E、角周波数ω、抵抗R1,R2、インダクタンスL1,L2を用いてあらわせ。 (3)Iの位相がEの位相より90度遅れる各周波数ωをもとめよ。 自分の解答としては、 (2) 電源電圧Eを、回路全体のインピーダンスで割って分流の公式を用いて I = (R1*E) / 【(R1*R2-ω^2*L1*L2)+jω(R1*L2+L1(R1+R2)】 (3) (2)の問題の分母の実部=0とすればよいので ω=√(R1*R2 / L1*L2)

  • 電気回路(交流回路)

    図の回路に関しての問題ですが、教えてください。電流I1とI2の大きさが等しく、I1の位相がI2に比べπ/2進む場合のL,C,R1,R2間の条件式を求めよ。 という問題です。※掲載されている回路図は自分で書きました。 で、回路図からI1はII=(1+jωCR1)E/R1、同様にI2=E/(R2+jωL)です。 で、「電流I1とI2の大きさが等しく、I1の位相がI2に比べπ/2進む場合」はI1/I2=e^(jπ/2)=jでその式に先ほど求めたI1・I2を代入すると(1+jωCR1)(R2+jωL)=jR1になる。その式を実部と虚部にわけると、(R2-LCR1ω^2)+j(ωCR1R2+ωL-R1)=0になるのですが、ここからがわかりません。テキストには実部と虚部が0になり、連立方程式ができると書いてあるのですが・・・。なぜ0になるのですか・

  • 電気回路の問題で質問です。

    インダクタンスL=30H、抵抗R=200Ω、容量C=10.0μFの並列回路に、周波数60Hz、実効値100Vの正弦波交流電圧を加える。 全電流の実効値を求めよ。 この回路の力率を求めよ。 この2つの式をどのように立てればいいのか分りません。あと力率とはどのようなことなのでしょうか?教科書に載っていませんでした。どなたか教えていただけると助かります。

  • 電気回路の問題を教えてお願いします。

    回路図を非接触カードの原理を示す図である、入力端子には信号源電圧、Esが接続され、出力端子には負荷抵抗Rが接続されている、それぞれI1、I2の電流が流れる1次側および2次側の二つの電流回路はコイルの相互誘導インダクタンスMによって結合されている、L1、L2はそれぞれ誘導回路の1次側自己インダクタンス、2次側自己インダクタンスである、V1は入力端子電圧、V2は出力端子電圧、またEs=V1である。電圧および電流はフェーザー表記され、s=jωと定義した時、以下の問題を答えよ。 (1)1次側,、2次側二つの回路方程式を求めよ。 (2)この二端子対回路の電圧伝達関数 V2(s)/V1(s) をs関数として求めよ。 (3)信号源電圧Esをデルタ超関数で表されるインパルスとした場合、出力抵抗Rの両端に生じる出力電圧を時間関数で表現せよ。 (4)この回路は受動回路系であるが、L1,L2,Mの間にはどのような関係が成立しなければならないか述べよ。

  • 回路の問題

    1,インピーダンスZ1,Z2が並列接続されていてそれぞれに流れる電流がI1=10/30°AでI2=30/-60°のときの電流Iと位相角を求める。 2、R=20Ω、L=63.7mhの並列回路に、100/0°の電圧を加えた時の電流Iと位相角を求める。 3,R=25Ω、XL=16.7Ω、XC=33.3Ωが並列接続されていて100/0°Vの電圧をくわえたときの流れる電流と位相角を求める。 解き方がわかりません説明お願いします。

  • 電気回路の問題です。よろしくお願いします。

    下記の問題の解き方を教えてください。 60[Ω]の抵抗と0.1[H]のインダクタの直列回路に振幅40[V]、周波数300[Hz]の電圧源を接続したとき、抵抗を流れる電流の振幅、電流と電圧源電圧の位相差を求めよ。 各周波数が ω=2πf=600π で、合成インピーダンスが Z=√(R^2+(jωL)^2)=√(60^2+(j60π)^2)=60√(1+π^2)∠tan^(-1)π というところまでは分かったのですが、この後の解き方がわからないです。 単純に I=V/Z=40/(60√(1+π^2)∠tan^(-1)π) で解いてしまっていいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電気回路の記号法の問題が分かりません

    「添付の回路図においてVの位相を0とする.この時電流Iを電圧と同相にするためには抵抗Rが満たすべき条件はどうなるか.ただしXは誘導性リアクタンスを表す.」という問題が分かりません. まずR1,X1,X2の部分のインピーダンスZを記号法で求め,その後にRを足し,虚部が0になれば電流Iの位相が0になる,つまり電圧と同相になる.と思いましたが,そうすると虚部にRが現れませんでした.なのでRに関わらず,R1,X1,X2の関係で電流Iの位相が0の場合は決まるのだと思いました. ちなみに模範解答はR=X1*X2/R1となっています.どうすれば答えにたどり着けますか?