• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男子サッカー:22歳以上からの世界との実力差)

男子サッカー:22歳以上からの世界との実力差

best1968の回答

  • ベストアンサー
  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.3

おはようございます。 回答の前に、1点だけ。女子では「日本や東アジアにおいて」は五輪が重要視されますが、世界では男子同様ワールドカップの方が権威があります。五輪は日程など制約があって良いパフォーマンスが出来る大会ではありません。実際、ワールドカップは女子では16チーム(五輪では12チーム)参加で、登録選手も23名(五輪は18名)です。サッカーの本場ヨーロッパは昨年のワールドカップの成績で五輪出場国を決めました。その結果日本に負けた世界ランク2位のドイツは五輪を逃しています。 若い世代での活躍がそのままフル代表につながらないことはよくあります。五輪で優勝したナイジェリアやカメルーンも、今回のメキシコもワールドカップでは目だった活躍はありません。 ただ、他の方も指摘されているように若い頃(まさに23歳ぐらい)からヨーロッパでプレーする他の大陸の選手がこの15年程ですごく増加しています。今は過渡期かも知れません。あと10年ぐらいすれば世界のサッカーの勢力地図はかなり変わってくるような気もします。 日本人の若手は近年はヨーロッパリーグでも適応している感じがします。この流れはいい流れだと思います。昨日の試合のように代表戦では急遽帰国してコンビネーションとか難しいですが、その繰り返しで強くなっていくと思います。 何度も書くことなのですが、4年前の北京五輪で男子は全敗で予選リーグ敗退。全く印象に残りませんでした。サッカーファン以外ではほとんど興味ももたれていませんでした。でも、その時の若者は北京五輪後ほとんどがヨーロッパに渡り「覚醒」しています。香川・本田・長友・細貝・岡崎・吉田マヤ・李忠成・内田。(森本はまだか!という気持ちもありますが・・)国内にとどまっていても、鳥栖で活躍してる豊田とか、FC東京の森重など・・。 北京五輪の金・銀のアルゼンチン・ナイジェリアが大陸予選で敗退したように、まだまだ世界サッカー界は群雄割拠の時代が続くと思います。北京五輪ベスト8で、今回のロンドン五輪に「出場」出来たのはブラジルただ一カ国だけだったのを見ても分かります。五輪やワールドカップに出続けることも大変なことなのです。 回答になっていないかも知れません。申し訳ありません。

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 サッカーの世界に随分詳しい方のコメントで非常に勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • サッカーの世界との実力差

    全くサッカーの素人でワールド カップなどの時ににわかファンになるタイプです。日本代表とここベスト4くらいの試合を見ていると何かアマチュアとプロくらいの差が有るように思えます。球技ですが、サッカーとは陸上競技の短距離、中距離に当たるような気がします。その陸上競技ではアジア人では負けるわなと思うのですが、球技なら何とかその差はないと我々は思い違いしてますかね?走る、ボールを蹴る能力が根本的に違うような、、何とか将来差が縮まりますかね??

  • アメリカの男子サッカーはなぜ世界一になれないのですか?

    アメリカの男子サッカーはなぜ世界一になれないのですか? アメリカでは、サッカーの競技人口が多いと聞きますが、 なぜアメリカの男子サッカーは世界一になれないのでしょうか? アメリカの女子サッカーのレベルは高いのに、なぜ男子サッカーは世界一にならないのでしょうか。

  • サッカー男子も女子も弱くなった

    サッカー東アジア選手権、決勝で男子も女子も負けて2位だった。 あまり、嫌なことは書きたくないのですが、どうして精神的な プレッシャーに弱い選手ばかりなんでしょうか。 特に、男子の試合はずっと代表でやっていた今野選手の怒りに満ちた 顔が印象に残ったのですが、それに応える選手が少なく怯えたような パスワークでセカンドを簡単に取られる場面が目立ちます。 女子もかつてのような突破力は影を潜め、きれいにやろうとして実際は 泥臭い相手のペースにはまっています。 これはどういうことなのでしょうか?。 良い選手ばかり集めたつもりでも、それが機能するには何が必要かを 忘れたような試合を続けて見せられたファンはげんなりです。 やはり若手選手を起用する難しさはあるとしても、代表というプライド は持ってほしいです。負けるにしても収穫が無ければ、ただ試合をやった ということだけで終わってしまいます。 男子も女子もこんな弱い負け方をするのであれば、もう見たくもありません。 反省してください。 とまぁ、書きたいことは書きましたが、皆さんはどう思いましたか。

  • サッカー日本代表 男子は女子に学ぶべきでは?

    サッカーは「2-0」で勝つのが定石かと思います。 1-0では終盤での引き分けもあり、もう1点取れば 安心。反撃されても何とか「2-1」で勝ち点3。 これが実力あるチーム。 実力差が大きいと「3ー 」とか「5- 」とかの大差になる。 実力差がないとやっと「1-0」や「0-0」がW杯のベスト4 などの試合である。 が、実力ありながら先制される場合がある。 この場合は建て直し、同じミスを犯さず、前半で同点、 または後半出だしで同点とする。 そして後半中盤で逆転とし、勝ち点3とする。 アジア杯は女子男子とも後者のパターンでの敗退。 実力に差がある。冷静な分析と対策が必要であろう。 男子の北朝鮮戦、ロングパスであっさり2点。 あんなに簡単に得点できるなら日本男子も真似たら よいと思う。 女子のW杯やオリンピックはロングボール対策が されており、男子は学ぶべきだと思いますがいかがで しょうか。

  • サッカー男子日本代表

    日本の男子サッカーは弱いのに、どうして盛り上がっている人が多いのですか? 凱旋帰りのサッカー選手は、ブランド品に身を包みサングラス姿で空港に降り立ちますが、まるで一流スター気取りですが、サッカーで世界に通用もしないくせにかっこばっかりですよね パブリックビューイングにいる人たちも、まるで国の威信をかけた決勝戦のようにくいついてますが、決勝進出もしたことのない、サッカー男子にどうしてそんなに熱くなれるのか不思議です。 男子サッカーに熱くなれる理由を教えてください。

  • まずベスト8の常連が目標かW杯サッカー日本代表

    ブラジルW杯も終わり、新たに次W杯に向けてのスタートになりますが、日本代表の目標としてはどのようなものが適切、あるいは妥当でしょうか。 ブラジルW杯のギリシャは予想通り決勝第1戦で敗退しました。 たとえコートだとしても、日本だとしても同じだったかも知れません。 ベスト8国を見て思いました。 日本の目標は「優勝」だと思いますが、そのためには「まずベスト8の常連国」になることではないでしょうか。 出来ればロシアW杯、またはその次から連続してベスト8を確保する。12~16年掛かるのでしょうか。そして「優勝」へのトライ。 夏季オリンピックでの水泳や体操の復活への時間や、冬季オリンピックでの男子金メダルに要した期間(42年)を参考に考える必要があるように思われます。

  • これが世界との差?

    ザッケローニ監督、就任後10戦し未だ黒星なしということです。すごいですね。 今の日本代表がたった半年かそこいら前より昔の日本代表とはまるで別人のように見えるのは決して私だけではないと思います。「メンタルが弱いからね」とため息混じりにコメントしていたのが昔のようです。 特に驚くべきは攻撃時のビルドアップで、それを最も物語るのはカタール戦での伊野波選手の位置でしょうが、かつて選手が相手のペナルティエリア内にいたのはせいぜい1人か2人だったのに、今回のアジア杯では3人、時には4人もペナルティエリア内やバイタルエリアにいて厚みのある攻撃をしていたのが極めて印象的でした。 やはりそうなると、その原因はザッケローニ監督の力量に尽きるといえるのではないかと思います。大幅に入れ替えたとはいえ、アジア杯でのスタメン選手のおよそ半分は南アW杯のときのスタメン選手です。 そのザッケローニ監督、かつてはACミランの監督を務めたこともあるとはいえ、本場イタリアでは「過去の人」と見られていて、就任当初は半信半疑である人も少なくありませんでした。原ちゃんと人を見る目はすごいなと今さらながら思いますけどね。 岡田前監督は、おそらく日本人では最も優れた監督であったと思います。しかし、ザッケローニ現監督と比べてしまうとその差は1軍と2軍以上に差があるとしか思えません。退場者を出した日本代表がガチガチの全員守備じゃなくイケイケの攻撃的布陣なんて今まで想像すらできませんでした。やはりこれが日本サッカー界の最も「世界と差があるところ」なのでしょうか?そして、その差とはなんでしょうか? そしてもうひとつ。今まで日本サッカーといえば、「FWの決定力のなさ」でした。これは、ま、おそらく永遠の課題だとは思いますが、しかし今回アジア相手であったとはいえ岡崎選手、前田選手、李選手ともに結果を出しています。かつては格下相手でも点を決めることは滅多になかったのですから、これはひょっとすると選手の能力の問題ではなく、監督の力量を含めたチーム戦術の問題なのではないでしょうか?

  • サッカー日本代表について

    近頃オリンピックも終わり話題が無くなったと思いきや、何故かサッカーの最終予選に オリンピックのメダリストを使ってCMをしていますよね。 ハッキリ言って凄く無駄な事をしているなと思うのですが皆さん如何でしょうか。 日本のサッカーのレベルが世界とはかなりかけ離れているのは明白なのに 何故ワールドカップでメダルを取れると言い続けるサッカーの解説者がいるのかも 不思議で仕方ないのです。 海外から見て個々の選手のレベルは確かに上がっていると思いますが、私の見る限り では長友選手と岡崎選手以外はまともに活躍していません。 ましてや日本代表の試合ともなれば私が目に焼き付いているのは、ブラジル代表の ネイマール選手一人にやられっぱなしだったブラジル戦です。 あの試合を見た時に日本代表が世界に通用すると言っている解説者の嘘が分かり ました。 もちろん私も学生時代はサッカーをしていましたので応援したい気持ちはありますが 日本のJリーグを見ていても下位チームと上位チームの力の差がハッキリしていて 全く魅力がありません。J2から上がって来て優勝争いをしたのはガンバ大阪ぐらいです。 それ以外のチームはまともな戦績も残せていません。 海外から見たらこんなプロリーグって馬鹿げていると言いますよ。 話はそれましたが、私は日本代表がワールドカップには出ないほうが良いと思います。 出たとしてもいつものように予選で敗退は目に見えていますからね。 そんなCMにお金を掛けるなら、今回オリンピックでメダルを取ったがまだ知られて いないスポーツにお金を掛けるべきだと思います。皆さんの意見をお聞かせください

  • 「日本サッカーのレベル」と「宣伝活動」の温度差

    通信制の大学の経済学部に所属しています。 サッカーには詳しくないのですが、日本のW杯のレベルって高くないですよね。 私の記憶だと前回のW杯は1回も勝っていないと思います。 なのに開催前の国内での盛り上がりは(日本のレベルに比べたら)スゴいなぁ~、と思いました。 色んなスポンサーが動いてTVCMもよくされていたし、多くの国民も青いTシャツを着ていて…正直「なんで大して強くもないのにみんなマスメディアに踊らされているのだろう」と若干引いてしまいました(笑) でも逆に経済的な観点から見れば感心させられることもあります。 日本が強豪国であれば色んなスポンサーがバンバン動いてもおかしくないし、国民みんながサッカー選手を崇拝してもおかしくないとは思いますが… あれだけの弱小国でも色んな企業や人が動く、そしてお金も動く。サッカーよりも世界的に名を馳せているスポーツがあるにも関わらずです。 ここからが本題です! 日本のサッカーのレベルと広告活動に、なぜこれだけ大きな差が生まれているのでしょうか? またサッカーと同レベルの他のスポーツでは、これだけの宣伝活動をすることは、採算が合わないのでしょうか? 何かヒントになりそうな御意見・資料などを教えてください。 こういった題材で卒業論文を作成したいです。 そして追い追いは、2020年の東京オリンピックでも活用できて、広報活動の参考になるような論文に仕上げたいです。 [追記] 日本サッカーのレベルについての反論は不要です。その実態については興味がないので。 あくまで「日本のサッカーのレベルが低い」という前提で論述していきます。

  • 北京五輪のサッカー男子の視聴について

    日本にいながらにして、北京オリンピックの男子サッカー決勝トーナメントの試合を観戦する方法はないものでしょうか?テレビ、インターネットなど視聴可能な方法があれば教えてください。日本が負けてしまったので、ほとんど放映されなくなってしまい、サッカー好きとしては残念でなりません。できれば、決勝トーナメントの全試合を見たいのですが、せめてブラジル、アルゼンチンの試合くらいは見たいものです。