• ベストアンサー

外国人投資家

human21の回答

  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.3

1、バブル経済が崩壊した事により、日本の株価が下がり、   買いやすくなった(会社の利益に対して高すぎた株価が   適正水準に近づいた)。 2、欧米の株は、その後も上昇を続けたため、分散投資として   日本の株も大量に購入する必要があった。 3、バブル崩壊後も円高が続き、為替利益も見込める。 上記の事などが重なり、日本株に投資したと考えられます。 ちなみに現在の外国人投資家は、市場の70%ぐらいです。 また、その70%の内の70%は欧州の投資家のようです。

PlanetSD
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になります。以前外国人投資家は50%と聞いたことありますが、年々増えているんですね。

関連するQ&A

  • 外国人投資家とは?

    日本の株式売買の投資主体動向をみると 半分以上のお金が外国人投資家です。 この外国人投資家というのは 国外で?或いは日本の証券会社に委託して?株式を売買しているのでしょうか? 失われた20年と言われながらも外国人は しっかりと日本の経済や将来を評価している証拠だとも言えると思うのですが・・・ この外国人投資家というのはどういう人達或いはお金の出所は誰なのでしょうか?

  • バブル崩壊直前に株式投資したら

    バブル崩壊直前に株式投資したとします。 あれから約20年経ちますが、資産は増えていますか?それとも減っていますか? どうぞよろしくお願いします。

  • アメリカへの投資信託と今後のアメリカ経済

    アメリカで投資信託を行っています。アメリカ在住です。 1)アメリカのREITがかなり好調で、一説によるとバブルだと言われています。ところが、最近不動産価格が下がるとともに、一段落の感じがありますが、これはもうソフトランディングしてしまったのでしょうか?バブルは破裂ではなく、とても適切にしぼんだ感じもありますがどうでしょう? 2)不動産バブルの崩壊とともに、アメリカの全体の株価が下がり、日本のバブル崩壊と同じようなことが起きると言う説がありましたが、どうでしょうか? それとともに、日本の投資家のチャンスが訪れるというのも聞いたことがあります。(私はアメリカの株ももっているのでそうなら悪い立場です。) 3)今後のアメリカ経済の予想はどのようなものでしょうか?

  • 外国人投資家が日本の金融市場を大きく動かしているのはなぜ

    日本の株式・先物・為替・債券などの市場で外国人投資家や外国のファンドなどの巨大資本が強い影響力を持っているという話はよく聞きます。 先日専門家の人にプライベートで話す機会がありましたが、「とくに表に出てこない部分などでかなり動かしている」というようなことをおっしゃっていました。 しかし、なぜ経済大国といわれる日本の市場にそれほど外国の資本が入って大きな力を持ちえているのでしょうか? 日本の資本はどうしてその逆に海外の市場で力を持っていないのでしょうか?

  • どうやったら外国圧力をなくせるか

    バブルは外国に圧力をかけられて崩壊しました。そんなん許していいんですか?特にアメリカは日本がしたくないことをさせてくるし。どうしたら外国圧力をかけられない強い国になりますか?やはり第三次世界大戦でうまく立ち回るしかないですかね?

  • 外国人投資家について

     最近よく聞かれる外国人投資家という言葉ですが、そもそも外国人投資家の多い日本株はどのようなメリットがあるのでしょうか?また、そもそも国内、国外で投資家を区別することに意味があるのですか? レポートの参考にしようと思っています。おしえてください!

  • バブル経済における湾岸戦争の存在

    湾岸戦争の始まり、日本ではバブル経済が起こっていました しかし、原油高騰がおこり、直後、バブル経済が崩壊。 多額の資金援助もおこなったようですが、これらはバブル崩壊にかかわってくるのでしょうか? 原油の高騰は、~だから、バブル崩壊に関わる 資金援助は、~だから、バブル崩壊に関わる など、理由をつけて回答してくれるとうれしいです お願いします

  • 外国人の投資教育について教えてください。

    外国人の投資教育について教えてください。 私は 株式メインの専業トレーダーですが 外国人は 若いうちから 投資教育を 受けていると聞きます。友達の国籍は アメリカ人とイギリス人です。 1.どういったレベルなのでしょうか? 2.どういうことが 詳しいのでしょうか? 3.どういった コミュニケーションをしたらいいでしょうか? 4.どういったことを 聞くと 自分のためになるのでしょうか? いろいろ 教えてください。

  • 国内株式を外国株式よりも多く持つことが積極運用?

    投資信託や債券などで資産運用を始めようとして ただいま勉強しておりますが、アドバイスを頂きたいと思っていることがあります。 モーニングスターの「金融電卓(http://www.morningstar.co.jp/moneyplan/simulation/fc1_1.htm)」で、高い利回りが出てきた場合、 日本株式の割合が過半数というアセットアロケーションが表示されて、 これが「積極運用」という呼び方がされています。 株がリターンとリスクが高いのは分かりますので 株の比率が高いほど高い利回りを実現できる可能性があるのは 当たり前なのでしょうが、よく分からないのは なぜ「国内株式>外国株式」の比率になるのでしょうか? 日本はバブル崩壊以降、ずっと低迷していたはずですが、 過去のリターンにおいても「国内株式>外国株式」の図式が成り立っているのでしょうか? ちなみに私は、株を個別銘柄で運用する気はなく(選び方が分からない)、 国内株も外国株もインデックスファンドを利用しようとかんがえています。 外国株式のインデックスファンドなら、 幅広い国々の企業の外国株を運用することになり、 日本という一つの島国のインデックスファンドと比較しても それほど劣るとも思えません。 しかし、私はまだ資産運用を始めていませんので よく分かっていないだけかもしれません。 そこで実際に資産運用をされている方にとって、 少しでもご教授いただければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 日本の株に投資が多くなりませんか

    株初心者ですが バブル崩壊の心配がある中国株にまわるお金が業績のいい日本株に投資が多くなりませんか?それとも中国不振なら日本も悪い影響がでますか?