• ベストアンサー

金融の自由化

金融ビックバン(1996-2001) と株主至上主義は関係があるのですか ? 金融ビックバンの改革3原則 ・Free(市場原理が機能する自由な市場) 新しい活力の導入(銀行・証券・保険分野への参入促進) ・Fair(透明で信頼できる市場) 自己責任原則の確立のために十分な情報提供とルールの明確化( ・Global (国際的で時代を先取りする市場に) これらの改革により、外国人投資家の影響力は日本の会社に対してどう変わったのかが詳しく知りたいのですが、教えてください。よろしくお願います。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159617
noname#159617
回答No.1

思いっきり関係あります。 金融ビッグバンは正しくは1998年ですね。 ただ閉鎖的で市場は全く整備されておらず国内投資家は食い物にされました。 有名なところではマラソン金メダルの野口がいたグローバリ。 ここは相当に悪徳企業で何人もの自殺者を出し、従業員も殺されています。 金融庁が改革に乗り出したのが2007年。事実上の自由化はここからでしょう。 株式市場はもっとずっと前から整備されてましたが、ここもやはり閉鎖的。 例によって外圧で市場開放。そして株主をもっと大事にしろと米国に命令され、 アメリカの植民地日本は株主優遇政策を始めます。 昭和の時代は外国人が筆頭株主になっても従業員は従うことを拒みましたが、 今では全く不可能になっています。

PlanetSD
質問者

お礼

ありがとうござます。 アメリカの命令だったのですね。知りませんでした。

関連するQ&A

  • 金融ビッグバンについて

    1998年の金融ビックバンの影響で、間接金融から直接金融になったのと、外国人投資家が日本の企業を食い物にしたとありますが、これらは、それぞれ、金融改革の3原則であるFree/Fair/Global のどれにあたりますか? 教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 金融システム改革法

    金融システム改革法は、(1)サービス提供の自由化、(2)価格の自由化、(3)参入の促進、を骨子としており、保険会社と金融他業態との間の子会社による参入を可能とし、また銀行系証券子会社に対しても、残余の業務範囲制限を撤廃した。 この説明で、「残余の業務範囲制限」というのはどういう意味なのか、わからなくて悩んでおります。 教えていただけないでしょうか。

  • 労働者派遣法の改正について

    労働者派遣法の改正(=規制緩和)に関しての推進派(=市場原理主義)の主張とこれに対し批判的な見解(=市場原理至上主義批判)について、何でもいいので教えてください!!

  • 外人さんにも入ってきてもらって、しばらく市場原理優先しかないのではないですか?

    市場原理主義か、それともそれ以外の価値観か、という話で、私はどうも勘で、市場原理主義者の方が今のところ力が強いように思えてなりません。 一応まだ最強国のアメリカが市場原理主義であり、グローバル経済というのは市場原理の話なので当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが。 また、力の強弱は思想の良し悪しとは別次元の話ですが、とにかく市場原理はまだどんどん強まっていくんじゃないの、という気がします。 なので、日本はやはり規制緩和とか金融を強化する、金融機関や会社の経営に外人さんがどんどん入ってきても良い、そして金融、経済、経営などを、教育にももっと取り入れてみる、そういうことをやって、とにかくお金回りをよくしよう、グローバル経済にとりあえずどんどん乗ってみよう、ということをやって、とにかくお金回りを良くするしかないんじゃないか、という気がします。 そして、お金持ちが一定の水準まで増えたところで累進税を強化するとか、ファンドの運用で増えるお金をどんどん社会保障に当てるとか、ビジネスに強くなった日本人を地方にも派遣するとか、そうすれば結局富の再分配のようなこともできて、最終的には民主党、社民党的価値観にも沿うような方向性にできるのではないかと思うのですがどうなんでしょうか? 自民党とか、日本にいる外資系の人とかも、本当はずーっとそういう考え方でやってるんですかね?

  • なぜ小泉元首相を責めないの?

    今、格差社会による貧困化やワーキングプアが社会問題化しています。 これらの原因は、小泉さんが構造改革によって市場原理主義を導入したからだと思うのですが、なぜマスコミは格差社会を問題提起しときながら、その原因をもたらした小泉さんを追及しないのでしょうか? 市場原理主義を導入すれば、当然弱肉強食になり一部の大金持ちと大多数の貧困層に社会はなるに決まっていると思いますが。 そもそもなぜあんなに小泉さんを祭り上げたのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • この様な書籍を刊行することへの疑問

    http://ichijinsha.co.jp/special/30sai/ 最近、オタク向けの恋愛マニュアル本がシリーズ化されて発刊された(URL参照)が、こういった本を発刊する意義が理解できない。 確かにビジネスにおいて「市場を開拓する」という行動は当たり前の行動であるが、これに関しては「?」かと思います。これをプロデュースしたであろう大手広告代理店にしてみれば、オタクは「自分達の主張する文化(いわゆる恋愛至上主義的な文化)」にとって未開拓の市場に思えるから参入を始めたのかと。ただ、言わせてもらえば「貧民窟の住人にフェラーリを売り込む」のと同じ無駄な行為だと。 そこまでして彼らが必死になる理由は何なのでしょうか?

  • 安倍政権の構造改革により「劣悪なペット医療」が作ら

    安倍政権の構造改革により劣悪なペット医療環境が作られてしまいそうです。 安倍政権の構造改革が進められることで「無知に漬け込む悪徳ペット医療を行なうと高い利益が得られ」、一方「通常の善良なペット医療を行っていると利益が得られず潰れてしまう」ペット医療環境が構築されてしまいそうです。 安倍政権の構造改革では獣医学部拡大について結論ありきでまともな議論がされていないため、このまま進むと将来的に市場原理主義による劣悪なペット医療環境が作られてしまいそうです。 安倍政権の大臣からは「獣医師を増やしてペット病院に市場競争させれば価格メカニズムによりペット医療費が下がる」旨の、ペット医療の現状をまるで見ていない、的を得ていない 発言がされています。 これは獣医を増やして市場原理主義により価格競争させれば、ペット医療費が安くなり消費者が特をするという、ちょっとした妄想めいた話を土台にしています。このまま安倍政権の安易な獣医学部拡大などの構造改革が行なわれれば、将来的にペット医療が破壊されることを意味しています。 ペット医療が市場原理主義による過当競争を前提とした場合、悪徳獣医師を増やし善意の獣医師は市場淘汰される構造改革になってしまいます。 これはペット医療は、職務遂行に高い専門知識を必要としそれを前提としている上、大量生産が不可能である分野であるためです。情報の非対称性から「無知に漬け込む悪徳ペット医療を行なうと高い利益が得られ」、一方「通常の善良なペット医療を行っていると利益が得られず潰れてしまう」市場環境が構築されてしまうからです。 技術革新なく現状のままでペットの医療費を下げようとした場合には、技術革新が進まない限り絶対に不可能です。新薬やAI技術などの技術革新が進めばペットの医療が安価になって行く可能性はありますが、獣医や関係者が増やされることでペット医療費が下がることなど120%あり得ません。 安倍政権関係者からは「抵抗勢力だ」「既得権益だ」「岩盤規制だ」などのレッテル貼りなど、議論潰しばかりで、安倍政権関係者の権益拡大が主眼となっている政治姿勢があるためかまともな議論が行なわれて来ていません。 安倍政権の構造改革により市場原理主義を主体とした劣悪なペット医療環境が作られることに賛成しますか?

  • 日本の左派に求められる真の社会民主主義とは?

    わが国では、業界に対する護送船団方式の規制や税制上の優遇、地方に対する補助金など、裁量的な政策によって格差是正を実現するという、自民党政権による擬似社会民主主義的政策が採られてきたが、その行き詰まりに対し、保守の側から新保守主義的改革路線が打ち出された。これに対して左派は、擬似社会民主主義を真の社会民主主義へと改革する政策を持たねばならなかったが、旧来型の政策に安住し、経済システムの改革に関して建設的な政策の提示を怠ってきた。その結果、西欧左派は、新保守主義的な改革によって伝統的福祉国家の弊害が打破された後に、現代的福祉国家の再構築(伝統的な大きな政府ではなく、官僚制の病理を克服し、市場活力と共存できる洗練された政策)という課題に取り組めたのに対して、日本の左派は、自民党政権による擬似社会民主主義的政策体系の解体と現代的社会民主主義の構築という二重の課題に直面したということができる。 … という政治学者の文章を読みましたが、ここで言っている、左派に本来求められる真の社会民主主義とはどのようなものでしょうか?

  • 市場原理主義!?

    小泉内閣(小泉純一郎・竹中平蔵)は、規制緩和・自由化を推し進めました。 新自由主義・市場原理主義、つまり、市場に全てをゆだねた結果、そのリスクを負ったのは、一番下の者ではないでしょうか? その象徴が、ワーキングプアでしょう。 市場にだけ全てをゆだねるという考えは、最終的には破綻するのではないでしょうか? 様々なリスクを下々の者に負わすのではなく、リスクを社会全体で共有する政策も必要なのではないでしょうか? 儲けている企業があっても、その下で働く者たちには大して還元されていないように感じます。 大企業は利益ばかりを優先し、グローバル社会で生き残るには賃金を切り下げるしかないといいますが、 ネットカフェで寝泊りしているようじゃ、誰のための改革だったのでしょう? セイフティネットの政策が必要なのではないでしょうか?

  • 国家VS市場 結局政府は市場に対抗できない?

    国家VS市場、という、評論家みたいな人たちが好んで議論するテーマですが、リーマン・ショック以降、それまで大勢だった市場至上主義みたいな論説がややなりを潜め、 国家の役割が重要、みたいな議論が高まっているような気がしていたのですが、社会の実態はどうでしょうか? 著名エコノミスト、中原圭介氏の新刊を読み、イタリアやスペインの経済危機もヘッジファンドがかなり意図的に引き起こしている、と知って、ちょっと怖い気がしました。 やはりリーマン・ショックの反動で一時的に上記のような論調が出ているだけで、現代社会のすう勢は、結局市場(というか大手の金融関係の企業群)が決定しているんじゃないでしょうか? 私も金融機関の詳しいことは全然分かりませんが、専門家の話を聞いている限り、金融機関が何か経済問題を起こしたとしても政府はその問題をカバーするスピードが追いつかないんじゃないか、と思うんです。 民主主義は一見妥当なシステムのようですが、結論を下すまでに時間がかかりますし、結局その時の政局によって、最も賢明な政策が実行されるとは限りません。 結局金融機関が今の世界ではトップの力を保持し続けてるんじゃないですか? 国家対市場と考えると複雑な気分になるのですが、国家が権威主義的になったり世界各地でナショナリズムがやたら成長するのはイヤなんで、そこは国際交流みたいな意味でも、市場に分があっていいのかな?と思うんですが、かといって大手金融機関が力を持ちすぎた社会というのも、格差が広がりますし、色々な国の経済を不安定にする恐れがありますし、やはりいびつだと思います。 結局、世界はどういう統治システムが理想的なんでしょうか?