• ベストアンサー

日本における本人確認手段(長文ご容赦)

雑駁な質問でごめんなさい。日本では例えば銀行での預金引き落とし、住所変更、株式の名義書換などの場合、書面に届出印を押して提出することで本人確認するケースが殆どですよね。海外で暮らしていたときは大抵の手続(預金口座の振替、送金、クレジットカード契約の解除など)は電話で、自分の名前、住所、パスワード(予めクレジットカード会社などに届けておいた母親の旧姓)を伝えれば済みました。仕事柄、人名の異体字(広田と廣田、西沢と西澤など)と印鑑相違による作業に多大の時間を使っており、すべてとは言えないまでも電話で本人確認できないものかと思っています。印鑑が違うといって客から書類をもらい直したり、名前の漢字が違っていると客からクレームを付けられたりするのはうんざり。例えば、銀行口座の住所変更程度なら電話だけで、自分の名前、住所、パスワード+生年月日で本人確認するとかできないものでしょうか。某生命保険会社は名前と生年月日と旧住所を電話で伝えたら即処理してくれました。名前の問題も、旧字と新字があったりするので、思い切ってカタカナで十分だと思うんですけどね。処理内容によっても違うと思いますが、何か法律上の障害でもあるんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nas60
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.1

うんうん、頭痛いですねー。 私なんか、免許持ってないので、しょうがないからパスポート取得しました。海外旅行の計画なんてないんですけどね。(これって淋しい?) 金融機関などの本人確認手段は、その筋の通達に従ってやっているんでしょう。株式の名義書換のような、登記に係わってくるものは、実印が要るとか? まあ、こういう法規に関係のある処理はしかたないですが、字体の問題は、ちょっと、ねえ・・・ ただ、お役所自身も、この点では手を焼いているようです。つまりOA化による問題ですね。 どこだったかのお役所が、事務処理のOA化にあたって、「新字体使用のお願い」みたいな文書を旧字体の人に送ったという話も聞きます。 実は、ガイドラインは、あるんですよ。 子供につける名前に使える漢字とか、学校で習う漢字についてはよく話題になるのですが、それ以外に、公用文書についてのガイドラインというのもあります。 自治体や公的機関は、これに従っているはずです。 内閣による「公用文作成の要領」というのが、それです。 その中に、人名の書き表し方についての項目があります。 その内容について書くと長くなりすぎるので、URLを載せておきます。参考にして下さい。 公的なもの以外では、新聞社も自社用のガイドラインを持ってます。これも参考にする人が多いようです。 こういったものを眺める限りでは、公的機関は、固有名詞に対する法規上の問題に対する配慮はあるものの、昔からむしろ新字体へのシフトが望ましいと考えているようです。 法律上というよりは「お客様の満足」というやつでは? ハンコの字体に至っては、「その判断の結果、責任は誰が取るのか」という、社内の問題じゃないの? と私なんかは思うのですが・・・ 参考資料: 「新しい国語表記ハンドブック」三省堂       「朝日新聞の用語の手引」朝日新聞社 参考URL:「公用文作成の要領」下記

参考URL:
http://aimon.s6.xrea.com/etc/yougo01.html
noname#6769
質問者

お礼

そうそう、CSレベルが落ちるとか言われるんですよね、きっと。でもそれで事務処理速度があがり、ミスが減れば絶対CSレベルは向上するはずなんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kamiero
  • ベストアンサー率31% (88/282)
回答No.2

業態・企業によっての基準差も多少あります。 これは、個人認証にかかわるトラブル想定によって、 安易に手続きを可能としているものもあれば、そこから 生じる危険度から、個人認証のハードルを意図的に 高く設けることが多々あります。 銀行のまどるっこしい手続きなどはこれらが原因ですが、 業界ごとの横のつながりでの取り決めもあります。

noname#6769
質問者

お礼

新しいビジネスモデルが作れないかなあ、と思ってるんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本人確認

    今日、ソニーバンクから本人確認書類の一部に不備があるのでもう一度、送り直して欲しいとメールがきたのですが他にも同じ本人確認書類、送っている銀行があるのですが、ソニーバンクでは送り直さないといけないけど、他の銀行では、そのままでOKだったりすることは、ありますか。送った書類はホームページから申し込んだ,住所、名前、生年月日とまったく同じなのでどこに不備があるのか,わかりませんが。

  • 本人承諾なしでクレジット引落し なぜ?

    自分の銀行口座からお金を引き落とすときは厳重に本人の意思かどうか確認すると思います。 例え公共料金の口座引落でも本人が銀行に出向き印鑑なども必要で要するに勝手に引き落とすことはないと思います。 しかし、クレジット会社からの引落しは、本人の意思を確認しないと思います。 なぜなんでしょうか? 仮にクレジットを解約したとしても、悪意のクレジット会社がその気になれば本人の意思に関係なく銀行口座から自動的に本人の預金を引き出すことが出来ます。 要するに、クレジットの新規契約や解約は、本人と銀行は意思確認もありません。 昨今の厳重な振込管理や口座の保護の時代に クレジット会社だけはなぜ別格なのですか

  • 金融機関における電話での本人確認方法

    金融機関における電話での本人確認方法 (カテゴリが間違っていたらすみません) 先日財布を紛失してしまいました。財布の中には、免許書・身分証明書(社員証)・クレジットカード・キャッシュカードが入っていました。当然キャッシュカードとクレジットカードの停止手続きを銀行と信販会社に電話にておこなったのですが、両社とも「本人確認させてください」とのことで、住所・電話番号・生年月日を聞かれました。この内容って財布を拾った人が僕の免許書と身分証明書みればわかることですよね。これで本人確認になるのでしょうか。例えば、キャッシュカードなら「最近おろした金額や日にち」クレジットカードなら「最近の購入状況」を、住所や生年月日とともに聞いたほうが本人確認になるのではと思います。別に確認事項は上記の私案でなくてもいいのですが、どうしてこのような場合の本人確認は、財布全部をなくしたときに第3者に知られやすい項目ばかりなのでしょうか? 普段から「暗証番号は他人に知られやすい生年月日や電話番号・住所などはお避けください」と啓蒙している業種なのに・・・。

  • 本人確認

    最近はスキミングによる偽造カードを使った預金引き出し、その前は印鑑偽造などがはやっていました。 今日の判決では健康保険証による本人確認において不備があったことでめでたく預金を賠償することになったようです。 わたしの疑問は、健康保険証、運転免許証というのはそれぞれその目的のためにあるものなのに、何を根拠に銀行が本人確認のための正当な方法であると主張できるのかということです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 銀行の本人確認

    銀行の本人確認ですが、 今のところ万全なのでしょうか。 印鑑は偽造の問題があるみたいですね。 生年月日は通常本人しか知らない情報とされてますが 自ら公開している人までいて、本人しか知らないとは言い切れないですよね。 となると、間違いのない本人確認は今のところできてないということになりますが、どうですか。 突き詰めていくと、絶対本人しか知りえないもの があるのかどうかという問題が出てくると思うのですが。

  • オンラインでの口座登録をしたら本人確認は?

    三井住友ビサカードを申し込みを検討してます。 それでわからないことがありまして質問させていただきます。 オンラインでの口座登録をしたら本人確認の書類は送らなくて審査が通れば簡易書留にて カードを送りますということを電話で確認しました。 銀行での口座登録をいたらカード会社と銀行の間で本人確認が行われるのですか? それは住所、生年月日、名前なんかの確認ですか? それともこの口座での引き落としをお願いします!ということだけですか? 特定郵便で送るカード会社もありますので簡易書留でカードを送る場合は本人確認の方法が違うのですか? 以上よろしくお願いします。

  • イーバンクの本人確認

    昨年の話でかなり経ちますがイーバンク銀行に口座を開設しようとして申請をしました。本人確認書類を送り数日経過しイーバンクより「○○様はイーバンク口座をすでにお持ちではございませんでしょうか?」という警告のようなメールが来ました。 よく考えると何年も前に確かに口座を作っていたことを思い出しました。結婚する前に作ったもので名前も住所も昔のものです。全然使っておらずすっかり忘れていたため悪意はなかったのですが… 昔作った口座は旧姓であり住所も全然違います。本人確認書類として送ったのも新姓の保険証コピー(旦那の会社の保険証で私が扶養に入っているもの)で旧姓の私の情報は一切含まれていません。もちろん登録のメールアドレスも違うし。 なぜイーバンク銀行では私が既に口座を持っていると分かったのでしょう?? 詳しい方おられませんか? 未だに腑に落ちないもので…

  • 本人確認法に基づく本人確認が出来なかった場合は?

    銀行口座等の開設にあたっては本人確認法に基づく本人確認が必須ですが、その本人確認が出来なかった場合には、口座の凍結以外にはどのようなことを金融機関は行うのですか?

  • 口座 本人確認 偽造 銀行

    銀行に口座を作る際の、本人確認方法について質問です。 銀行は、本人確認を行なう際には具体的にどのような方法で本人確認を行なっているのでしょうか? 例えば新規口座を作る際、保険証のコピーから本人確認を行なう場合は そこに記載されている氏名・生年月日・住所・雇用先など全ての個人情報の正しさは、 どのようにして審査されているのか、知りたいです。 例えば雇用先の確認は、勤務先に電話で在籍確認をとる、などが挙げられると思うのですが 氏名・生年月日などはどのようにして、真偽を審査しているのでしょうか。 保険証と免許証を紛失したため、第3者に架空口座を開口される可能性があるため質問いたします。 警察に紛失した保険証と免許証の情報は報告したのですが、 それだけで全ての金融機関に「この保険証と免許証を使っての利用をストップしてください」との指示がいっているのか不安です。 よろしくお願いいたします。

  • 本人性確認について

    最近教えて!gooに登録して本人性確認を利用できた方にお伺いしたいです。 本人性確認↓ https://profile.mail.goo.ne.jp/func/Reminder ここではgooID、氏名、生年月日、郵便番号、電話番号、メールアドレス を要求してきますが、新規登録ページ↓では https://regist.mail.goo.ne.jp/id/regist?site=oshiete.goo.ne.jp&complete=http%3A%2F%2Foshiete.goo.ne.jp%2F 電話番号を入力しませんよね? 登録時に電話番号の入力の必要がないのに本人性確認で電話番号が必要なのがおかしいと思っています。 過去はそうだったのかな、と予測しているのですが。 最近新規登録した方で本人性確認を通過できた方はいらっしゃいますでしょうか? どうやったらできましたか? わからなくなってしまったパスワードを問い合わせることができなくて困っています。

ルールやTPOを学ぶ際のポイント
このQ&Aのポイント
  • ルールやTPOを学ぶ際のポイントは何でしょうか?友人から学ぶだけでなく、自分自身で学ぶことも大切です。マナーの重要性や具体的なルールについての本を参考にすると良いでしょう。
  • マナーを学ぶ際には、自分自身で積極的に学ぶ姿勢が必要です。友人のアドバイスに感謝しながらも、自分の意志でマナーを徹底することが大切です。また、マナーに関する本を参考にすると良いでしょう。
  • ルールやマナーを学ぶ際には、友人からのアドバイスや本を参考にすることが重要です。自分自身でマナーを学ぶ姿勢を持ちながら、周囲の人からのアドバイスも受け入れるようにしましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう