• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将来の目標が定まりません・・ )

将来の目標が定まらない17歳男子の悩みとは?

kappa_enaの回答

  • ベストアンサー
  • kappa_ena
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.4

現実問題としては、「特に目標がないなら大学じゃなく、専門学校に行ってほしい」という母上の言葉に従うのが良いと思います。 皆さんがおっしゃるように、現代の日本に生きる17歳には、就きたい職業が分からなくても仕方がないと思います(身近にロールモデルがないですからね)。なので、いろんな可能性を残すという意味で理想を言えば、東大の理科に進むのがベストです(東大は文転も可能ですし)。しかし、質問者様の場合、現実には色々と制約条件があります。 まず第一に経済的な問題です。浪人して予備校に通って、さらにもう4年となると、他人が簡単に勧められる出費ではありません。国立大であれば授業料免除の制度も活用できるとは思いますが、交通費や教科書代まではタダになりません。どうしても大学に行きたいなら、複数のケース(国立/私立、文系/理系、自宅/アパート)で幾ら必要なのかを具体的に試算して、出費可能な額かどうか母上に確認してください。 第二に、学力的な制約です。質問者様の文章は明晰で、素質としての頭の良さを感じさせます。しかし、如何せんこれまでの勉学の積み重ねが不足しています。きちんと職業力を身につけさせてくれる専門学校よりも就職の良い大学というのは、実は結構な難関大に限られるようです。高校の推薦を貰うという手も使えないとすると、そう易々とは合格できないでしょう。公務員試験(初級職)も、今は合格者の多くを中堅大学の4年生が占める時代だそうですから、質問者様の合格は覚束ないと言わざるを得ません。 一方、「コンピュータ関連には興味はあります」ということであれば、その方面の専門学校を出て仕事に就くのも、決して悪い選択だとは思えません。「職にしたいかといわれると分かりません」と言うのは、換言すれば、「それがベストな選択なのか確信が持てない」ということだと思います。しかし、ベストかどうかはやってみなければわからないので、「興味がある」程度ででも踏ん切りをつけないと、一生仕事には就けないことになります。「これがベストの選択」と確信して仕事に就き、しかもそれが本当にベストな選択であるというケースは、非常に稀だと思います。一部の成功者(トップ芸能人、Jリーガー、カリスマプログラマなど)だけでしょう。 普通のおじさんにとっては、「仕事=食い扶持稼ぎ」が現実です。「仕事=自己実現」などと考えだしたら、成功者の業績と自分の業績との差にに耐えられなくなってしまいます。その仕事に少しでも興味が持てるなら、大変幸せではないですか。

cypdg114
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かに興味が少しでもあることを仕事にできるのなら幸せかもしれませんね

関連するQ&A

  • 将来の目標

    もうすぐ大学生になる男子です。 今まで、ただただ、なんとなく生きてきた人間です。 なんとなくやってれば、彼女ができるとか           、幸せはやってくるとか           、大人になるとか           、成功できるとか           、大丈夫だとか           、ましてやそんなことすら考えていなかったかもしれません。 そんな感じで生きてきました。 しかし、そんな感じで生きてきたら、彼女はできないし(告ったけどNO!)                 、この春休みはまだバイトはしてないし、つまらないし                 、人生にやりがいが感じられないし                 、炊事洗濯はまだ親に任してる。 そんな人間になっていました。 こんな事に気づいたのは先ほど違う項目で質問をさせていただいた時にアドバイスを聞いたからなんです。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3829306.html だから、炊事洗濯は今日から親に教えてもらうことになりましたが、将来の目標はというと、それが興味があることが沢山ありすぎて、どれがやりたいか一つに決められないのです。(高校の時から進路のことになるといつもこれで悩んでいました。) 一応、大学は私立の工業大学に合格して、前々から興味があるうちの一つの「地球環境」が学べる学部、コースを選択しようとしています。 しかし、地球環境以外にも興味はあるんですよ。 音楽、美術、哲学、ファッション、国際関係、語学などなど。 この時期になったら、みんなそれぞれ将来にむけて行動をしていると思うんです。 そこで将来の目標、将来本当にやりたいことを回答者様はどのように決めましたか?それを教えていただけたら嬉しいです!!! 今週は、まだバイトもないので将来の事について自分で決めたいと思っています。また、将来の目標に参考になりそうな「映画」がありましたら、教えてくださるとうれしいです。

  • まもなく二十歳。将来の目標を決めるために

    大学一回生で医療系の学部に通っています。現在、独り暮らしをしていて、大学に通いながら部活とバイトをしている、ありきたりの大学生だと思います。将来の目標について悩んでいて、いろんな方たちの意見を伺いたくて質問を投稿させていただきました。 まずは、今私が思っていることを書いていこうと思います。高校時代、そこそこの進学校に通っていたものの、進路を決めれず、おまけに中途半端な努力しかしなかったので、1年浪人しました。高三のときと浪人していたときに、自分なりに一生懸命考え現在の進路を選択し、その選択に後悔はありません。 そしてなんとか国立の大学に入れたのですが、将来の目標が決められず、高校時代のような中途半端な日々を送っているように思えてしかたないのです。友人にも恵まれ、バイトや部活など楽しいことに流されて、本業の大学や英語の勉強もあまり熱が入らず、「このままでは大学卒業後にまた後悔するな。」とひしひしと感じます。 このままでは不味いと思い、本を読んだり、先生の話を聞いたりして、将来の自分のために今何をすべきか、目標は何か、をいろいろ考えてはいるのですが、そもそも自分が何をしたいのかがわからなくなってきました。 将来について考えるときに大事なことは何なんでしょうか?目標を決めたきっかけや、大学のときにやっていてよかったこと、なんでもいいので人生の先輩方にお聞きしたいです。 参考になった本などもおしえていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 目標って・・・

    現在浪人中です。 「行きたい」といろんな人に宣言している大学はあるんですが、ほんとうに行きたいのかどうか解らなくなりました。 元々勉強は好きではなかったんですが、まだ高校に入る前なんかは成績もそこそこよくて周りからは私が大学に行くのは当然だというような感じでしたので、その気になって高校は進学校に行きました。でも志望校を決めてもいまいちやる気が出ず、たいした勉強もしないまま受験し、当然のごとく落ちました。 で、今年浪人というわけなんですが、やっぱりやる気はでません。やる気がないのは目標がないからだっていいますよね?ではみなさんはどうやって自分の目標を見つけたんでしょうか?どうして今の進路になったのかなど、教えてほしいです!!そしてその進路のためにどうがんばったかなども聞きたいです! 文章まとまっていませんが・・・よろしくお願いします。

  • 将来の目標がないと・・・

    国立大法学部志望の高1です。 大学って将来の目標(就きたい職業)がはっきりしていなくても行っていいのでしょうか?私には就きたい職業がないんです。でも、学校で進路希望調査があると、志望大学・学部の他に職業についても書く欄があるんですよね。友達も○○になりたいから●●学部みたいに、ただ大学に行くっていうのでなくて、目標があって大学に行きたいって考えてるみたいなんです。 ただ私は最終的な目標はないけれど、『遊びたいから大学に行く』とか『みんな行くから』とかそうゆうふざけた理由で大学に行きたいわけではなくて、法律を勉強したいという気持ちがあって大学に行きたいなと思ってるんです。でも、ただ勉強したいというだけではダメなのかなぁとも思って・・・。 友達に『先生たちは専門学校とかよりも、大学の方が上って言うけど、専門学校生の方が将来の目標がちゃんと決まって通ってるんだからそっちの方が偉くない?大学生なんてさぁ医者になりたくて医学部、とか弁護士になりたくて法学部とかの人はいいけど、弁護士とかにならない法学部の人とか遊びに行くだけじゃん』って言われた事があって、その子は私が法学部に行きたいってことは知らないので、私に対してそれを言ってきたわけでなく、ただの先生に対する愚痴なんですけど私にはちょっとつらい言葉だったんですよ・・・。それを聞くと、自分では勉強したいっていう意志があっても、世間から見たら目標もなくただ大学行ってるだけ、遊んでるだけに見られるのかなって思っちゃって、そしたらやっぱり私みたいなのは大学に行ったらダメなのかなって。 もちろん大学には行きたいし、そのための勉強だって一応頑張ってます(汗)でも、やっぱり将来の目標がないってことが気にかかるんです。大学を目標にしていると入学してからの目標がなくなるから・・・ということも聞くので。 どうなんでしょうか。目標がないとダメですか?

  • 目標が定まりません

    現在高校3年生の女子です。 もう卒業の時期なのに、いまだに進路を決めていません。 長文になりますが、よろしくお願いします。 学校での進路指導はしっかり受けていたつもりですが、 何にも興味が持てず、 取りあえず給料が良いと聞いていた看護師を目標としました。 3年の8月に部活を引退し、 受験勉強に取り掛かりました。 兄が国立の大学へ進学して、1人暮らしをしていたので 私も1人で暮らしたいなあと思い、お金のことを考えて 公立の大学へ行こうと決めました。 しかしなかなか勉強に本気になれず、 さらに焦りもしなかったので、成績は上がるはずもありませんでした。 受験間近になると、本当に看護師になりたいのかなどと考えるようになり、 勉強できない、しない自分を正当化させようとしていました。 そして昨日今日とセンター試験を受けてきましたが 英語と国語が過去最低点でした。 これには少し動揺して、ああ終わったなと思いました。 両親に点数が悪かったことを伝えると、 じゃあ私立を頑張るしかないねと言われたのですが 正直私立に行く気は全くありません。(このことは両親に伝えてあります) 浪人については私も両親も反対では無いです。 もし浪人した場合(おそらくそうなるでしょうが)、 予備校に行くのかと親に尋ねられましたが まったく先のことが考えられないので、何も返していません。 しかし、浪人したとして 大学へ行く意味を見つけられるでしょうか。 また何も見つけられず、とりあえず勉強しているような気がするのです。 そうならないために 確固たる目標が必要なのですが、 どのように見つければいいでしょうか。 長文になってしまい、すみませんでした。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 高校からの自分の進路

    今、私は高校3年で世間で言う受験生として受験勉強に励んでいます。 しかし、これから自分が選ぶ進路についてどうしても納得が出来ません。 それは現在は進学と言う周りや親の雰囲気によって受験勉強はしていますが どうしても今大学に入るとことが正しい事だと思えません。 それは、私が将来のヴィジョンも見えていない状態で 一体自分は何がしたいのか、何をすべきなのかと言う事が全く掴めていないのです。 確かに受験勉強はしていて、模試でも上位の偏差値を取ってはいますが こんな状態のまま大学だけでなく学部や学科など決まりませんし なにより自分がこのままで大学へ行こうとは思えません。 もしこのままの状態ならば進学を一年ほど延期したいとさえ思っています。 なんの目標も無くただ進学すると言う人が周りにもいますが そういうことをするのは絶対にいやなのです。 それで何をするのかといえば具体的な事は出てこないのですが できれば一年間時間をもらいなにか目標になるものを探してみたいと思っています。 進学も将来的には必ずしたいと考えています。 理解のある先生に相談したところ、 「お前の考えは悪い事ではない。 しかし、大学へ行っても例えば入学後の進路変更・休学等も可能だ とりあえず、これまでの努力を試す意味で受験はしてみて これからのことを考えるでも良いだろう」と言われました。 一年間できれば親には負担をかけずに 自分の出きる事をやってみたいと思うのですが…… このことを親に伝えようにもどうしたらいいか… 自分はこれからどうすればいいのでしょうか?

  • 将来の目標

    私には目標があります。 声優または女優になることです。それが無理でもドラマ、アニメなどの制作に携わることです そのため高校生までは社会の常識を学び大学では専門的なことを学びたいという進路を設計してました。 学校やなりたい理由など完璧に考えて母に伝えました。私の母ならきっと応援してくれると思った。でも違いました。もう反対されました。その上「あなたは、保育士になるためにこのが高校へ行き、この大学を行きなさい」と勝手に私の人生を決められました。 でもそんなに簡単に諦められないので高校は決められた高校で決められた部活(陸上部。なぜ陸上部なのかはわかりません)に入り独学で演技の勉強して一人で頑張り、大学こそは自分で決め夢に向かって頑張ろうと思って3年間頑張り続けた部を引退。3年の夏。進路表を提出する時の母に「あんた保育科のあるあの大学に指定校で行きなさい。だから明日申し込みなさい」と予想していたことを言われました。 でも私には夢がある。何が何でもなる! 私は自分の希望する専門学校を言い、場所、内容、どんなところかを言い今までで1番反抗した。 でも母は「で?だから何?」と言い返され、私の意見なんて無視されました・・・ 普段は「好きなことしなさい。好きなものになりなさい。」と言ってくれる母ですが、声優になりたいといったら今まで見たことないくらいの怖い顔して怒られます。 私は現在高校3生。3月には卒業します。 進路はというと、保育科は全力で断ったので保育科ではないですが。専門学校でもないです。 家から近いスポーツ科の短大に決まってしまった。 反抗は何か月もしたが気持ちは伝わらずに終わった。 でもなりたい気持ちはなくなってません。今でも独学で勉強してます。絶対になりたいんです。 家から出てと東京にも行きたい。この気持ちは何年たっても変わらない。 でもどうすればいいかわからないんです。 みなさんにアドバイクをください。 反対されれても応援されなくてもやりたいんです。 ちなみに母子家庭なので父親という判断はありません

  • 将来の目標など見つけ方についての質問

    高校時代、それといった将来的な目標もなく、ただ学歴が付くから大学に入っておこう。なんて人を多く見かけました(私もその一人です) 今現在は大学に通っている身ですが、まだ将来の目標は定まりません。 ただ、大学という場所は、あの目標に少しでも近づこう、と考えている人達の場所なのではないか、と思い始めました。 将来目標は、人の大事な動力源だと思うので、自分に合ったものを見つけたいのですが… ただ漠然として大学に通っていると、空振りしそうで怖いです。 皆さんは、どういったふうに見つけましたか?

  • 将来

    将来国際公務員になりたいと思っている高校三年です>_< 大阪大学法学部の国際公共政策学科を志望しています 親と進路のはなしをしていたら 視野がせますぎてもしもダメだったときの選択がないと言われてしまいました 私はアフリカ等の現地でユニセフの職員の教員として子どもの教育のために働きたいと思っています ざっくりいえば現地の子どもと触れ合って貢献していきたいです それ関係なら興味があります 今私が聞きたいことは ◦どうやってその職員になるか ◦どんな学問をこの場合学ぶべきか ◦進学志望先が間違っていないか です 文系で現地できることは教育くらいしか思いつかなくて…

  • 将来はキー局アナウンサーを目指してるのですが

    高3の者です。進路について迷っています。 将来の目標はタイトル通りです。どの進路が一番キー局アナウンサーに近づけると思いますか? (1)高校の指定校推薦でカリタス女子短大に進学後、また指定校編入で中央大学に編入学。 (※なぜ最初から中央を受験しないのか等の回答は無しでお願いします。) (2)清泉女子大学を受験し、入学できた場合はそこを卒業。 (3)聖心女子専門学校に進学後、姉妹校編入で聖心女子大学に編入学。(※これも同上で。) よろしくお願いします。