• 締切済み

下請企業との契約

下請企業との発注契約の際、次の期間、期日で契約しても問題ないでしょうか? 【給付受領日】  平成24年11月28日 【契約期間】  平成24年 9月 1日~平成25年 1月 6日  (給付完了後から契約終了日までは初期不良対応) 【工期】  平成24年 9月 1日~平成24年11月28日 【契約金支払日】  平成25年 1月20日  (給付受領日から60日以内)

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8072/17263)
回答No.1

契約期間が終了する日までに初期不良対応が終わらない場合にはどうするの? 初期不良のまま契約終了ですか? わたしなら契約期間は,初期不良がなくなり,検収作業が終わった日とします。 また契約金支払日も,検収作業が終わった日から60日以内などとします。 ただし,それだけではいつまでたっても検収作業を完了しないことにすれば契約金の支払は不要とされてしまうので,給付受領日から何日以内に検収作業を完了するとか,検収作業において不具合が見つかったときは,新たに給付を受けそこから何日以内に検収作業を完了するとかいった条項を付け加えます。

mrevergreen
質問者

お礼

参考にさせてもらいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 下請け法について

    下請法の支払期日について 『下請代金の支払期日は、給付を受領した日から60日以内でなければならない。』となっておりますが 取引を始める前に下請会社との間で【60日以上の手形の支払(例えば、90日とか120日とか)】として契約を締結した場合、この要項に抵触するのでしょうか? 法律に詳しくないもので、どなたか教えていただけますと助かります・・・。

  • 下請法の支払期日について

    下請代金の支払期日は、「親事業者が下請事業者の給付の内容に ついて検査をするかどうかを問わず、親事業者が下請事業者の給付を 受領した日から起算して六十日の期間内」とされていますが、 例えば、ソフトウェア開発の請負で  ・納品日:5月20日  ・検査期間:5月20日~5月31日  ・検収日:5月31日 で、受領書の日付が5月22日となっている場合、 支払期日の起算日は、納品日 or 受領書の日付(受領日)なのかが よく分かりません。 納品書の日付(納入日)と受領書の日付(受領日)が同じ日に なっているとは限らず、また、ズレている場合、その期間も 相手先企業により長短があります。 色々調べましたが、「受領日」の定義がいまひとつ分からないため、 これらの関係について教えていただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 下請法について伺いたいのですが

    たとえば保守サービスについてですが(例:平成23年4月1日~保守サービス開始の場合(こちらが元請になります)) 上記につきまして役務提供委託から60日以内に下請法対象業者に支払いをしなければならないと思いますが、いつから60日以内ということになるのでしょうか。 (1) 1日目から役務提供となり 平成23年4月1日~60日以内支払いとなるのか (2) 平成23年4月1日~平成23年4月30日 1か月の役務提供での契約にして4月30日~60日以内でも良いのか (3) 平成23年4月1日~平成24年3月31日の1年契約にして 平成24年3月31~60日以内でも良いのか どなたかご教示いただけないでしょうか。 また工事の場合は工事完了日~60日以内の支払いになるのか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 下請契約約款

    中央建設業審議会による建設工事標準下請契約約款(平成15年2月改正)第2条において、下請が注文者(元請)に対して提出する書類が定められています。 契約書(注文書・請書)には、工事内訳書が袋とじされてあり、注文書に工期も明記されているのにもかかわらず、再度同じものを提出しなければならないのでしょうか? どうも納得できません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 下請法について質問です。

    基本的な質問なのですが、人材派遣業は下請法に該当する事業なのでしょうか? 親会社より月末締めの翌月末支払いという条件で提示されているのですがその支払い方法が90日後の期日指定振込みとなっています。実質、現金として振り込まれるのは締日より120日後となりますが下記の下請法に抵触しないのでしょうか?できれば専門家の方、ご教授願います。 支払期日を定める義務(第2条の2) 親事業者は,下請事業者との合意の下に,親事業者が下請事業者の給付の内容について検査するかどうかを問わず,下請代金の支払期日を物品等を受領した日(役務提供委託の場合は,下請事業者が役務の提供をした日)から起算して60日以内でできる限り短い期間内で定める義務があります。

  • 下請法に違反していないか教えて下さい

    あるソフトウェア会社からソフトの開発委託を受けて納品したのですが、 親事業者から下請代金を払っていただけません。 親事業者との契約の概要は以下の通りです。  契約日:平成25年12月13日  作業期間納期:2014年1月末予定  支払期日:検収完了月の翌月末 ソフトの製造が完了し納入したのは、契約納期を超えてしまい。 2014年4月10日に納入しました。 親事業者は、ソフトの完成を確認し、既にお客様へ納入までは行っているようですが お客様に検収をいただけていないとの事。 5月末には入金してくださいとお願いしたのですが、親事業者からは、以下のような回答が返ってきました。 >> お客様が検収した日が検収完了です。これは、どこでもそうです。 又、納期が遅れた事によるペナルティを請求できますが、弊社はそれをしておりません。 契約書を再度よくご覧ください。(納品は1月末の予定が、4月にずれこんでいます) >> 親事業者がお客様から検収をいただけないと、下請業者に対して検収しないということは 下請法に抵触すると思いますが、どうなのでしょうか。 また、このような場合、どうしたら親事業者に支払してもらえるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 個人で契約した下請け作業の対応期間について

    お知恵をお貸しください。 去年11月末が工期末のCMSを使ったWEBサイトの作成業務を契約しました。 発注者に対して、元受け、下請け、とあり、私が孫受けです。 しかし契約書には下請けの社員ということになっています。 作業がうまく進まず今年の4月までかかってしまいました。 途中に発注者から人員の増員指示があったのに実際に増員せず、増員したかのように口裏あわせをさせられ 毎日徹夜徹夜で仕事をしました。 私の受注金額も微々たるものです。 しかし、今になっても不具合の修正を依頼してきます。 すべて無料で作業しています。 この場合法律で契約を区切ることはできないのでしょうか? それとも死ぬまで無償で不具合の対応をしないといけないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 土木のCAD業務と下請法

    当方、個人事業で土木系のCAD業務を行っています。 既に納品したCAD業務の元請けからの代金支払いについて教えて下さい。 1.下請法だと、「支払期日は納品後60日以内でかつ、出来る限り短い期間」というのは、「土木系のCAD業務」にも適用されるのでしょうか? 2.「発注元からの入金があってから支払う」という支払い方法を元請けから言われる事がありますが、「下請けは、発注元からの入金が元請けにあったかどうか分からず、実際の支払日が分からない」という部分があります。 「発注元からの入金があってから支払う」という支払い方法は、法律的に何かしら規制等は無いのでしょうか? お手数ですが、以上2点を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 契約書内の履行期間の記述について

    システムの保守契約書内容の見直しを行っているのですが、契約書の履行期間に以下のような記述があります。 履行期間  平成20年4月1日(契約締結の日から7日以内)から  平成21年3月31日まで ここで記載されている「(契約締結の日から7日以内)」というのは、 もともとどういった目的で利用するものなのでしょうか? 保守契約書では上記の内容は不要ではないかと思うのですが……。 よろしくお願いいたします。

  • 建設工事下請契約書の記載内容について

    下請けへの契約書を作成することになり、わからない点で困っています。 契約金額は300万以下とります。 建設工事下請契約書の記載内容の中で 請負代金の支払時期及び方法(労務費相当分については現金払)の項目で (1) 前金払       契約締結後   日以内に支払       円            (現金:手形 =   :     手形期間    日) 質問(1)上記の前金払は法的に契約締結後何日以内が最長日となりますか? 質問(2)現金:手形 =   :   これは10:0のように比率を記載するのですか? (2) 部分払         月   日締切   翌月   日支払            (現金:手形 =   :     手形期間    日) 質問(3)月 日締切 翌月 日支払 これは元請会社の締切日と支払日を記載するのですか? (3) 引渡し時の支払   請求後   日以内         円            (現金:手形 =   :     手形期間    日) 質問(4)法的に請求後 日以内が最長日となりますか? 質問(5)引渡し時の支払金額ですが、契約金額から前金払と部分払を差し引いた金額 となるのでしょうが、部分払いの金額が未定のため、金額が設定できませんが どのように記載すればよろしのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.27を初めて使用していますが、宛先は自筆で書きたいのです。送り主の住所氏名のみの印刷も可能でしょうか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
  • 筆王Ver.27を使用した際に、送り主の住所氏名のみを印刷することはできますか?ご存知の方教えてください。
回答を見る