• 締切済み

エンクロージャーの再利用

今まで使用していた2WAYSP(ONKYO D-102Acm)のウーハーが破れてしまいました。ツィーターは生きてます。せっかくなので、箱を再利用しようと思いますが、以下の方法を考えています。大丈夫なのでしょうか?  (1)ウーハーをはずして、FOSTEX FF125WK(フルレンジ 6Ω)をそのまま装着する。(ネットワークもそのまま利用する。)  (2)FF125WK装着し、ネットワーク介さずアンプに直結。ツィーターはそのまま利用し(ネットワーク接続したまま) バイワイヤリング接続する。    (3)箱のみを利用して、完全にフルレンジSPにする。 今まで通り、AVアンプのフロントSPに利用しようかと思っています。AVアンプはヤマハのDSP-AX1500という機種です。推奨SPは6Ω以上と記載がありました。ちなみにONKYOのSPは4Ωですが、今まで使用していて特に支障はありませんでした。音量を爆音にするようなことはありません。できれば、ウーハーではなくて、フルレンジユニットを使ってみたいのですが、電子回路等全然詳しくありません。(3)の方法は問題ないと思いますが、(1)、(2)の方法は抵抗値等が変わりアンプに影響が出るのでしょうか? 箱はバスレフでFOSTEXのSPもバスレフ推奨のようです。この際、容量とかは無視してかまいません。後で計算してみます。 どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • yuibf
  • お礼率100% (4/4)

みんなの回答

回答No.3

まず、前提として、「ウーハーをはずして、FOSTEX FF125WK(フルレンジ 6Ω)をそのまま装着する」ことが可能か不可能かが問題です。穴の大きさやフレームのサイズが合えば良いですが、合わなければエンクロージャーかドライバのフレームを加工しなければなりません。 仮に加工が必要になった場合は、廃品利用という意味でエンクロージャー側で調整する方が良いでしょう。ドライバ側を加工すると、後でイチからエンクロージャーを作ろうと思った場合に障害になる可能性があります。 その上で、 (1) ネットワークは、ドライバのインピーダンスや周波数特性を前提に、個別に設計されるものです。たとえば、同じく公称6Ωのウーファーでも、インピーダンス特性が異なればネットワークの特性も変化します(カットオフ周波数がズレる等)。従って、「D-102Aのウーファー用に設計されたネットワーク」にFF125WKを繋いでも、およそマトモな動作は期待できません。この案は却下です。 (2) FF125WKをスルーで使った場合、高音域ではツイーターと並列接続になるので、アンプから見たインピーダンスが下がります。D-102Aのツイーターはおそらく4Ωでしょうから、6Ωとの並列は望ましくはありませんが、FF125WKのインピーダンス上昇があること、一般的に高音域では必要なパワーが小さくなることから、使えないことはないでしょう(もちろん、アンプが故障しても自己責任ですが)。積極的にお勧めはしませんが、ありといえばあり、です。 デメリットとして、FF125WKの高音とツイーターの高音とが干渉して歪みの原因になる可能性があります。メリットとして、FF125WK単体よりも指向性が改善するでしょう。しかし、いずれにせよD-102Aのツイーターのスペックが分からないので、やってみないことには、どんな音になるか分かりません。 (3) 上手く組み込むことができ、バスレフの(再)設計がちゃんとできれば、これは特に問題ありません。 なお、(2)(3)に共通の問題として、一般的にフルレンジドライバはウーファーよりも低音が出しにくいので、(バスレフをちゃんとチューニングし直しても)これまでに比べて軽い音、浮ついた音になる可能性が高いでしょう。 また、当然ながら、(D-102Aのエンクロージャーを再利用するか否かに関わらず)FF125WK固有のクセが好きになれるかどうか、という問題があります。

yuibf
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。私でも理解できました。 多分3の方法になると思いますが、使っていないCDレシーバーでも使って、 2の方法も確かめてみたいと思います。もともとは、FF125を聞いてみたいとこうところから 始まったので、音出しが楽しみです。

noname#203203
noname#203203
回答No.2

FF-125WK を使用するなら、ツィーターは必要ないので、(3)の箱のみを利用 に、なりますね。 ネットワークは音質に色付けするなど悪影響与えるので、使用しない方が良いと、 私は思ってます。 安物のネットワークで無理やり低音と高音を絞り出したシステムの音と違い、 フルレンジの素直で伸びやかな音を、質問者様の耳で、お確かめ下さい。 取り付けには、バッフルとの隙間を留意して下さい。 ダクトも調整する必要があるかも知れません、こちらの方はスピーカーを 鳴らしてみてからでよいかと・・・ My Speaker で周波数特性を測定出来ます、カラオケ用のマイクでも、 音の傾向が判るので、音の調整に役立ちます。 http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/index.htm あと、要らぬお節介になるのを承知で・・・ FF-125WKの端子に並列に、100Ωー5~10Wのセメント抵抗を 接続してみてください。 スッキリとした音になるとしか表現出来ないのですが、音が変わります。 気に入らなければ、抵抗を外せば良いのと、100円程度の部品ですので お試しの程を・・・

yuibf
質問者

お礼

ありがとうございます。3の方法をとることになると思うので、音を聞きながら、時間をかけて隙間調整、ダクト調整をやっていこうと思います。セメント抵抗も是非試してみます。要らぬ節介どころか、 貴重な情報ありがとうございました。

回答No.1

はじめまして♪ 基本的にユニットは決めてある、と言う前提でよろしいでしょうか? 一応、公称口径は同じですが、取り付け穴サイズやネジ穴の位値は一致しない可能性が高いので、取り付けには一工夫必要と思われます。 また、ユニットの推薦容積が8Lで、箱は6.8L、少々小さいため、若干腰高な印象になるかもしれません。 能率差が大きいため、ツィーターを併用しても鳴っているのかワカラナイ、そんな感じになりそうです。 スピーカーターミナルの箱の内側から、フルレンジユニットへ直接配線し、元のウーファー側はショートしない様にビニールテープなどで絶縁しておくと良いでしょう。 ツイーター側は繋いだり、外したり、実際に聴いてみて判断するしか在りません。 元のユニットと同じ物以外は、内蔵されている周波数分割回路 、クロスオーバーネットワークをそのまま利用は出来ませんので、元のウーファーユニットへの配線ケーブルは使いません。 まぁ、壊す事も無いので、どんな音に鳴るか、試してみてもよいでしょう。 (おそらく、高域の少ない、バランスの崩れた音と思われます。)

yuibf
質問者

お礼

ありがとうございました。やっぱりネットワークはそのまま利用できないのですね。箱だけを利用して、フルレンジにしてみることにしますが、廃材利用のダメ元なので、いろいろ試してみます。 元のウーハーの絶縁は気を付けます。ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自作スピーカー

    最近、自作スピーカを始めました。 まずは、フォステクスのフルレンジから始めました。 いい音はしています。 ですが、低音はウーハー、高温はツイーターの2ウェイを作りたくなってきました。 ユニットの設計までできて、作った感を味わえると思ったからです。 そこで、質問。 (1)スピーカー自作はなぜフルレンジが多いのでしょうか。  2ウェイなどは自作するには難しいのでしょうか。 (2)2ウェイの場合、市販のエンクロージャーの数が少ないです。  エンクロージャーのオーダーメイドをできるところがあれば教えてください。 (3)フルレンジとウーハーの特性表を見ると、低音域の音圧は同等でした。  これはあえてウーハーを買う必要はなく、フルレンジで十分ということでしょうか。  フォステクスのFF165WK(フルレンジ)とFW168N(ウーハー)です。 以上

  • スピーカー エンクロージャー作成について!!

    いまスピーカーを作成しようとおもっているのですが  2wayの予定で フルレンジFF165WKとツィータのなにかを組み合したいのですが 何かお勧め教えてください!! 今候補としてFOSTEX FT28Dが上がっています! 初めユニットひとつのバスレフ型を作ろうとおもって Spedでのけいさんで (1)幅  230mm (2)奥行  250mm (3)高さ  520mm (4)ユニット中心  130mm(天板上面からの寸法) (5)ポートФ  67mm (6)ポート長さ 基準値125mm  (7)ポート中心  380mm(天板上面からの寸法) MDF材 1.5mm ダクトに VP規格の塩ビパイプ 外径 76mm ・内径 67mm とかんがえていたのですが ツィーターを付ける場合 ユニットを取り付ける場所を少し下げ その上に 付けたらよいのでしょうか?? なにかアドバイスや変更したほうがよいところなど教えていただけると嬉しいです!! Spedのけいさんの↓こんな感じで教えていただけると嬉しいです! (1)幅 (2)奥行 (3)高さ (4)ユニット中心 (5)ポートФ (6)ポート長さ (7)ポート中心 初心者ですがどうかよろしくお願いします!!! !(^^)!

  • スピーカーのツィーターを鳴らなくしたいです。

     アンプにスピーカー出力が二つあるので以前使っていたスピーカーを繋ぎたいのですが そのまま繋いでは同じようなスピーカーが二組に鳴るだけで意味がないと思い ツィーターを切ろうと思ったのですが、中に小さな基盤が入っていたのでツィーターだけ抜いて良いものかと悩んでいます。   足したいスピーカーの説明 ツィーターとウーファーはパラレルでつながっているように見えます。 ツィーターのほうは抵抗とコンデンサーを挟んでいます。 スピーカーの箱に書いてあるインピーダンスは6Ωです。 スピーカーにインピーダンスは書いてありません。 +と-を青い何か(両脇から磁石の様なものが見えます)がまたいでいます。  素人なので間違っている部分があるかもしれません。  このスピーカーでツィーターだけを絶縁してよいのでしょうか また良い場合はこの基盤を通してウーファーに繋ぐべきか基盤を通さずに ケーブルを直接ウーファーに繋ぐべきかを教えてください。  尚、アンプの方のスピーカー出力には4Ω(二組で8Ωです)とかいてあります。  

  • オンキョーD500のウーファー交換

    オンキョースピーカーD500(IIではありません)のウーファーのエッジが破れました。 エンクロージャー、ツイーター、ネットワークはそのまま残して、 口径、電気的特性が最適なウーファーに交換することを希望しています。 それとも、フルレンジが良いでしょうか。 良い方法を教えてください。 特性:ウーファー18cm ツイーター2.5cm 6Ω 90dB/1W.1m クロスオーバー2.5KHz     エンクロージャーW255 H449 D300 11.5Kg

  • スピーカー自作してる方 プラスツイーターとスーパーツイーターの違い

    FOSTEX FT17Hのツイーターでメーカーサイトの説明に書いてあったのですが『FEシリーズをはじめ、フルレンジの高域補正にプラスツイーターとして利用することはもちろん、50kHzまで伸びた高域特性を生かして、手軽なスーパー・ツイーターとしても楽しめます。』 とありましたがプラスツイーターとスーパーツイーターの違い・フルレンジスピーカーへの繋ぎ方・2WAYスピーカーへの繋ぎ方を教えて頂けないでしょうか? また某サイトにこのツイーターをアンプに直接繋がないで下さいと書いてあったのですがフルレンジスピーカーの高域補正にするためにはどんな部品が必要ですか? 宜しくお願い致します。

  • アルパイン DLX-Z17PRO について 

    DLX-Z17PROについてですが、説明書を見るとツイーターとウーファーのインビーンダンスが違います。ツイーターは4Ω、ウーファーは6Ωです。 アンプは外部アンプでナカミチPA-302s(2CH、)を使用しています。 インビーダンスの違いからなのかツイーターからの音が大きく(強く)聞こえる気がします。 これが使用なのか、単に耳が悪いのかわかりません。 今考えているのは、 1.こういう使用とあきらめる。(自分にあっていない) 2.バイアンプ化してツイーターとウーファーを別々にしてGAIN調整する。 3.パッシブネットワークでツイーターのdbをマイナスに振って抑える。 です。 調整やアンプの交換なので対応できるものなのか知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 2WAYスピーカーの抵抗などなど

    2WAYスピーカーの製作にあたり、いくつかお聞きしたいことがあります。 できれば全ての答えが欲しいです。 電気的な基礎知識は皆無です。。 8Ωのフルレンジと8Ωのツイーターで2WAYを作ります。 コイルは使いません。 使用するアッテネーターはFOSTEX-R80B アッテネーターへの接続は付属説明書に記載されています。 ※アッテネーター接続端子は1,2,3で記載されています。 1,2,3が何なのかはわかりません。 【接続方法】 ・(+)側 アンプ(+)→フルレンジ(+) フルレンジ(+)→コンデンサ(2.2mf)を経由しアッテネーター3 アッテネーター2→ツイーター(+) ・(-)側 アンプ(-)→フルレンジ(-) フルレンジ(-)→アッテネーター1 アッテネーター1→ツイーター(-) ====== 質問 ・接続方法は上記で合っていますか? ・この接続方法は並列接続ですか? ・並列だとすれば、このスピーカーの抵抗は4Ωですか? ・4Ωの場合はコンデンサ(2.2mf)の値は2倍になると説明書に記載されていますが、4.4mfになるのですか? ・アッテネーターの抵抗が8Ωですが、ユニットの抵抗にこの抵抗も加わりますか?だとすればこのスピーカーの抵抗はいくつになりますか?

  • フルレンジユニット。

    ナショナル ゲンコツ DAITONE P610B  pioneer pe-16 ALTEC 403Aや409B、775Eなど20cmフルレンジ。 FOSTEX FF225WK どのユニットが好きでしょうか。 または、使用したことがありますか。 使用していたときの音の感想や思い出や、 どのような箱に入れていたとか教えていただきたいです。

  • 自作スピーカーユニットとエンクロージャ容量の相関

    フルレンジ一発、もしくはツイーターを追加しての2wayでのスピーカー自作を考えてます。 (自作をするのは初めてです) 当方オーディオマニアではなく、メインのシステムもJBLの4312m2でそこそこ満足している程度なのでその辺り割り引いて頂ければ幸いです。 今回自作を考えてるスピーカーの用途は寝室で小音量で聴くため専門で、音源はブルーズや古めのロックがほとんどです。エンクロージャの方式はオーソドックスなバスレフ型を想定しています。なおアンプについてはフォステクスのAPシリーズにでもしようかと思ってる程度です。 尚、エンクロージャ工作に関しては自作ギターを何本か作る程度に道具も経験もあるのでそちらについては特に心配はしておりません。 この程度の目的なのでいわゆるハイファイな再生だの豊かな低音だのは求めていませんし、自作も初めてなので想定通りのものがいきなり作れるとも考えていない上での質問となります。 一般的にユニットが大きくなれば低音再生には有利になる、エンクロージャが大きければその分低域の増幅についても有利になるという話ですが(もちろんダクトの断面積や長さetc色々ありますけど)、「大きな箱に小さなユニット」とした場合と「小さな箱に大きなユニット」とした場合、音の傾向は一般論としてどのようになるのでしょうか? ユニットに対して適切なサイズの箱というものがあって大きすぎても小さすぎてもダメということみたいですが、例えばフォステクスの8cmフルレンジユニットFF85WKのスペックを見ると最低共振周波数が115Hzであるのに対しFF165WKは50Hzとなっており、小音量再生と割り切って低域の量感を最初っから無視してしまえば小さな箱に大きめのユニットを無理やりとりつけるってのは実はアリなんじゃないかなんてことを素人考えで思いついた次第です。また、その逆に8cmユニットに本来であれば16cmユニット用の容量の箱をあてがった場合どうなるのか・・・この場合無理にエンクロージャでユニットの実力を遥かに超えて低域増幅させることになるので相当無茶な話のような気もしますが。 自作スピーカーの経験者から見れば「何を馬鹿なことを」と思われるかもしれませんが、何卒よろしくお願い致しますm(_ _;)m

  • 何Ωになりますか。

    4Ωのウーハーと4Ωのツィーターの2wayの場合は、 システムで4Ωのスピーカーですよね。 それをA or B端子4~16Ω対応、A+B接続時8~16Ω対応のアンプを使用して、 Aにツイーター、Bにウーハーをつなげたとします。 Aだけにスピーカーをつなげても、A+Bにつなげても、 アンプの負担は変わらないと思います。 ですが、ツイーターが4Ωになったときに、 同時にウーハーも4Ωになるとしたら、 A+Bで使用している場合は2Ωになるのでしょうか。 それとも、全くそんなことは考えなくてもよろしいのでしょうか。

専門家に質問してみよう